「創造主への賛歌」絶賛作曲中
三澤洋史

ただ今、アッシジの聖フランシスコの祈りCantico delle creature「創造主への賛歌」(俗に《太陽の賛歌》)絶賛作曲中。そう、風が吹いてきたのだ。それから協力者も現れてきて、これから夏にかけて、じっくり、作曲も、それから新しい合唱団の立ち上げも進めていこうと思っている。
先日は、「本当に行けるかどうか分からない」みたいに書いたけれど、それは嘘で、心の中では行けると思っていた。ただ、まだ作曲についても何も風が吹いてなかった状態で、行くことに執着して無理をするのはいずれにしても良くないと思っていたからね。
“成るものは成る。成らないものは成らない”
バシャールは言う。
「今一番ワクワクすることを躊躇なく情熱を持って全力で行う」
「その時に、結果に対しては執着しないこと」
「そして何らかの結果が現れたら、またその時点で最もワクワクすることを行う」
要は、自分がまずアクションを起こさないと何も始まらないと思ったのだ。それで、僕が真っ先に起こしたアクションが「今日この頃」に書くこと。すると、予想した通り、ある時、楽想が浮かんできて、作曲が始まった。今ちょうど真ん中を過ぎたあたり。
また、同時に演奏予定の「イタリア語の三つの祈り」には原曲があって(それは、新町歌劇団のコンサートのために、ソプラノの中村恵理さんをソリストにした「アッシジの風」という組曲なのだが)、その第1曲目は、日本語の歌詞の上に作曲された「プレリュード」という曲だ。
これをイタリア語に直して、再び組み直そうと思っていた。そこで、毎週通っているイタリア語の先生のところに持って行った。すると(イタリア人の)先生が、とても素敵なイタリア語に訳してくれた。それは以下の通り。
彼女は、自分自身が詩を書くのが大好きだというので、いくつか意訳をした。たとえば「聖フランシスコのふるさと」という言い回しに関しては、tua Assisi(直訳すると「君のアッシジ」)とすることで、ふるさとの街という意味になるという。
聖フランシスコのふるさと
アッシジの街角を吹き抜ける
風のさわやかさよ
|
San Francesco,
nella tua Assisi
il vento soffia fresco |
|
鳥たちは梢から
城壁 そして 塔へと
嬉々として 渡って行く
|
Gli uccelli dalla cima degli alberi
volano con gioia
sulle mura e sulla torre |
|
ウンブリア平野の
のどかさの中で
いっぱいの光を浴びた
花たちが
この世に生まれたしあわせを
謳歌している
|
I fiori di luce
cantano la fericità
di essere nati
nella serena pianura Umbria |
|
ここでは 全てのものの上に
神の輝きが 宿っている |
Qui,su tutto brilla e dimora
la luce di Dio |
こうしてイタリア語の歌詞ができたので、あとは同じ伴奏の上に、イタリア語のシラブルに合ったメロディーを書いていけば良いので、そんなに時間は掛からない。もしかしたら、思い切って原曲とは全然別のメロディーになるかも知れない。いずれにしても、その時に一番ワクワクするような事をやっていけばいいのだ。僕が僕自身である限り、決して悪い結果にはならないと信じている。
ということで、話がどんどん進んでいます。みなさん、興味のある方はこの合唱団に入って下さい。僕の洗礼名でもある、アッシジのフランシスコ聖堂でのコンサートを前提とした合唱団を立ち上げ、練習してアッシジに行こうと思っているけれど、行かない人も、どこかで発表会はやるつもりなので、入団自体は誰でもOKです。
2023.3.20