マチェラータ音楽祭
アッシジでの演奏会を無事終えた僕たちは、7月21日日曜日の朝、名残惜しいアッシジを発って、まずマチェラータMacerataに向かった。ここはアレーナ(野外劇場)でのマチェラータ音楽祭の真っ最中であり、「トゥーランドット」「ノルマ」「ラ・ボエーム」などの演目が並ぶが、この晩はオペラ上演ではなくてガラ・コンサートがある。
Macerata1
Macerata2
コンサートは21時からだったので、一度マチェラータの街を観光した後、ちょっと離れたアドリア海沿いの(マルケ州)チヴィタノーヴァCivitanova Marcheという街のホテルに入って休息し、あらためて夕方出直した。
チビタノーヴァCivitanovaと聞いて、僕が真っ先に思い出したことがある。先日まで新国立劇場で上演していた「トスカ」の中で、トスカがカヴァラドッシと国外に逃げるために、スカルピアに通行許可証を書かせる場面。
「どこから国外に逃げるかね?」
というスカルピアの問いに、トスカは、
「チビタヴェッキアCivitavecchiaから」
と答える。
この港町はイタリア中部の(地中海に面した)西海岸だが、一方、チビタノーヴァは、同じくらいの緯度で、ちょうど真逆の(アドリア海に面した)東海岸に位置する。vecchiaは古いという意味、反対にnovaは新しい。だからきっと最初にCivitavecchiaが生まれ、それから東海岸の港町をCivitanovaと名付けたのではないかな。
アレーナといえば、ベローナでの野外オペラが有名だけれど、実は、このやり方はマチェラータの方が早く、ベローナが真似したのだという話である。いずれにしても、ローマでいえばコロッセオのような競技場を利用しての夏の音楽祭なのだ。
コンサートのプログラムは以下の通り。皆さんはプログラムを観て、「あっ、この人有名」とか思うかも知れないけれど、恥ずかしながら、僕にとってはほとんど知らない歌手ばかりだった。でも、さすがイタリア。結構みんな粒が揃って上手だったよ。
Notte di Luna Programm
ただ思った。テノールに関しては、やはりイタリア人は基本的に「ビンビン響く」歌手を好むんだね。かつてのフランコ・コレッリあるいはクラウス=フロリアン・フォークトのようなSotto
Voceはついぞ聴かれなかった。ソプラノには強い声の人と同じくらい繊細な声の人もいた。バリトンのレベルは高い。最初に登場して「セヴィリアの理髪師」のアリアを歌ったFilippo
Lodovico Ravizzaも、「闘牛士の歌」を歌ったMario Cassiも、発声がとても落ち着いていて、安心して聴けた。
その一方で、残念だったのは合唱だ。
Macerata合唱席
「ナブッコ」のVa,pesiero,sull'ali
dorate「想いよ、金色の翼に乗って飛んでいけ」の最初の1音を聴いた瞬間、ガクッときた。マルケ州立合唱協会に所属する合唱団240名だという。人数だけは多いのだが、響きがスカスカで発声法もなにもない。歌の国イタリアだから、たとえアマチュアでも、もちっとマシじゃねえの、と思っていたのが甘かった。今どき日本でも、こんな合唱団はどこにもないぞ。
しかも、めちゃめちゃ横長で歌っているため、ナブッコなんか、フレーズを歌い終わってみたら1拍くらい平気でズレてる。これでトロヴァトーレの「鍛冶屋の合唱」や「蝶々夫人」のハミングコーラスや「闘牛士の歌」を歌うんだから本当に困った。この失望は大きかったなあ。
また、僕の席からよく見えたので、気になってしまったが、指揮者のMichelangelo
Mazzaミケランジェロ・マッツァも大雑把な指揮で、歌手がズレてもフォロが万全でなく、随所でじれったかった。そんなだから、オーケストラも主張がなかったなあ。これだけ良いソリスト達を揃えているんだから、脇もしっかり固めて欲しいと思うが、そこがイタリアということか。ソリストさえ良ければなんとかなるってか???
お金拾っちゃいました
ちょっと不思議なことがあった。コンサートの最中に、僕たちが座った前の列の椅子の下に、50ユーロ札ふたつと20ユーロ札ひとつが落ちていたのを杏樹が発見した。でも、前の人の椅子の間から滑り落ちたという感じではない。椅子はピッチリしているし、椅子と椅子の間ではなく、ど真ん中にきれいに置いてある感じ。前の女性に訊こうかとも思ったのだが、
「あ、それ、あたしのです!」
と言われても、なんか信用できないからなあ。
演奏会が終わったので、僕はお札を持って、出口近くにたまっていた何人かの係の人達に言った。
「すみません。これ、前の列の椅子の下に落ちていたのですが、預かってもらえませんか?」
すると、その人たちは、なんだか不思議な表情をしながら、
「いやあ、自分たち・・・預かれと言われても・・・お札に名前が書いてあるわけでもないし・・・私が落としました、という人が出てきても・・・信用できないし・・・」
すると他の女性が、
「保管しても誰も遣えないから、お金が可哀想。こういう場合は、ラッキーだと思って、もらっちゃったら?」
他の人たちも声をそろえて、
「そうだね。仕方ないね」
「遣ってもらった方がお金も嬉しいものね」
「もらっちゃえ、もらっちゃえ!」
と妙に盛り上がってきて、笑いながらの合唱となった。
「もらっちゃえ、もらっちゃえ!」
「ええ?」
「そう、そう、もらっちゃえ!」
「いいんですかあ?」
「もらっちゃえ、もらっちゃえ!」
「う~~ん・・・では、もらいまーす!Grazie ! Arrivederuci ! Buona notte a tutti !」
家族の元に戻った。
「どうしたあ?」
「受け取ってくれなかった。むしろ、もらっちゃえ、もらっちゃえの大合唱になったので、もらってきた」
杏樹が、
「ヤッター!」
と叫んでいる。妻は、
「でもねえ、今頃120ユーロなくして困っている人がいると思うと・・・」
「と言ったって、もう、どうやったって誰のものか分かる手立てはないよ」
「日本だったら、一応神妙な顔をして預かってくれるのにね」
「ま、そこがイタリアだよね。国民性の違いだよね」
「では大切に、有効活用しましょう!」
ウルビーノ…ペーザロ…ラヴェンナ…ボローニャ
その後は、ルネッサンス期の画家ラファエロが生まれたウルビーノUrbinoから、ロッシーニの生まれたペーザロPesaroに行った。このふたつの町は共にPesaro
e Urbino県の県都として知られるが、街の景観は全く対照的。ウルビーノは高い丘の街で坂が多く、一方ペーザロは海辺の街。
ロッシーニの生まれた家
ペーザロのロッシーニ歌劇場にそっと入ったら、ちょうどオペラの立ち稽古が行われていた。
ロッシーニ劇場
ロッシーニ劇場での稽古風景
街の看板によると、夏のロッシーニ音楽祭の演目は「セヴィリアの理髪師」と「ランスへの旅」だったが、「セヴィリア」という感じではなかったから、おそらく「ランスへの旅」の稽古だったと思う。
街の中心の広場には、なんと世紀のテノール歌手パヴァロッティLuciano Pavarottiの銅像があり、孫の杏樹が勝手に腕にぶら下がっていた(笑)。
パバロッティ像
それから、ラヴェンナを通ってボローニャで最後の1泊して日本に帰ってきた。前半の演奏会までが緊張していたため、後半の旅は、もう気が抜けたサイダーのようになって、ガイドさんの案内するままにヘラヘラしながらあちこち観光した。
帰途はやはりドバイでトランジット。深夜に着いたわけだが、凄いなここは!カルチェをはじめとするお店も深夜全部開いていて、広い空港内に人がごった返している。まさに不夜城!しかもたとえば1:00というフライトが何便もあり、同じく1:10というフライトが何便もあるという具合に、発着の数がめちゃめちゃ多いのだ。
ドバイは物価が大変高いと聞いている。僕たちは、トランジットの間に、マックでそれぞれセット・メニューを食べたが、クレジットカードで払ったのでいくらかかったか良く分かっていない。次の精算が来るのを恐れている今日この頃である。
今回の訪問地(事務局)