Dear Francesco !

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

Dear Francesco !
 宿泊を希望していたアシジのSt. Anthony's Guest Houseから返事が来た。ここはフランシスコ会の女子修道会が経営する宿泊施設で、僕たちは、どうせアシジに滞在するならこういう所に泊まろうと思っていたのだ。

 予約はメールでした。
「僕たちはカトリックの家族で、僕の洗礼名はアシジのフランシスコです。」
と書いたら、返事の最初に、Dear Francesco ! と書かれた返事が来たので、驚くと同時になんだか嬉しかった。話に聞くと室内電話もテレビもないそうで、しかも門限は11時だという。でもそこに滞在した人達の感想をインターネットで読むと、みんな一様にとても喜んでいる。
 チャペルもあり、ミサも行われているようだし、運営もフランシスコ会の精神にのっとって行われているようだ。とにかくそこに3泊する。またインスピレーションをいっぱいもらえそうな気がする。
 でも4月に渡欧する前にやらなければならないことが山積みなんだ。帰ってきたらすぐ「おにころ」だし、なんとか老体に鞭打って頑張らねば!

「科学と音楽の夕べ」無事終了
 「科学と音楽の夕べ」は、新国立劇場中ホールをほぼ満員にして大盛況の内に終わった。第一部での自然科学研究機構岡崎総合バイオサイエンスセンターの永山國昭先生のお話は、芸術家だけでなく科学者も情熱に支えられ、様々な現象の中に美を見て感動するんだなと教えてくれた素晴らしい講演だった。

 楽屋でぼんやり聞いていたので、詳しいところではさだかではないのだが、モルファ蝶の羽根が微妙に色を変えながら輝いている色の秘密を解明する話あたりから本題に入っていった。その色はモルファ蝶の羽根の表面に付着しているのではなく、羽根の構造自体に太陽光線があたって作り出す色だというのである。

 我々が色を見る時、物体自体が「その色をしている」と理解しがちだが、実はそうではなくて、そもそも色というのは七色の太陽光線がものに当たると、ある波長の色だけ反射して我々にその色を見せてくれるのである。玉虫の羽根やCDの裏側などを見ると分かる通り、表面が光を通し内部にギザギザがある物体の場合、太陽の光は屈折するとプリズム化して七色の光線をきらめきながら出す。モルファ蝶の羽根も内部でギザギザがあるため、それが微妙に色を変える原因になっているが、何故七色ではなくモルファー・ブルーと言われる特定の色の中だけで変化するのかということが長らく謎となっていた。その原因の解明に至るまでのプロセスを永山先生は説明なさっていた。
 そしてそれがついに解明されると、今度はそれを使ってドレスを作ってみた。まさにモルファ蝶の輝き、モルファー・ブルーを放つドレスだ。「フィガロの結婚」の伯爵夫人のアリア「愛の神よ」のBGMに乗ってそのドレスをまとったモデルが現れると、永山先生は「まさに天女の羽衣」とおっしゃっていた。端から見ると、
「ああ、ただのきれいな化繊だね。」
と思ってしまう感もなきにしもあらずだが、ともかくそこに至るまでの並々ならぬ情熱に触れて胸が熱くなった。

 昆虫の化石では、今でも太古のままの色を保っているものが少なくない。なぜなら、付着している色は色あせるけれど、光を反射する特定の構造が保たれた場合、どんなに時間が経っても、その構造に従って光りは同じように屈折し、同じような色を現代の我々にも見せてくれるというわけである。まさに構造の勝利である。

 なんちゃって、楽屋で着替えながら聞いていた僕も、すっかり「にわか科学者」になりました。もしかしたら、さっきの話、勝手に僕がそう思いこんでいるだけで、実は全然分かってないかも知れません。

 休憩に入って舞台のセッティングを見に行こうとしたら、講演を終えられた永山先生とすれ違ったが、先生はニコニコ微笑みながら僕に話しかけてきた。
「三澤さんは高崎でしょう。」
「あ、はい、群馬出身ですけど・・・。」
「私も高崎高校なんですよ。」
「え?そうなんですかあ?」
驚いたなあ!高校の先輩だったよ。

 高崎高校は、前橋高校と並んで群馬一の進学校だ。群馬ではタカタカと呼ばれている。しかしマエタカこと前橋高校が市内に位置してスマートな校風を持っているのとは対照的に、タカタカは高崎市のはずれもはずれ、赤城山と榛名山から降りてくるからっ風の吹きさらす観音山のふもとに位置して、「タカタカの山猿」と呼ばれている。
 校風もバンカラで、僕が通った当時は、白い布のカバンを片方の肩からかけ、冬でも素足で下駄をはいて学校に通った。高崎駅から遠いので、下駄を履いたまま自転車に乗る。途中の烏川の上に架かる和田橋は、冬にはからっ風が容赦なく吹き付ける。これが寒い!
 そんなタカタカの先輩だと聞いただけで、なんともいえない親近感が湧く。さては永山先生も下駄はいて通ったのか。よく考えるとだからどうということもないのだが、ただひたすら冷たく科学をするだけでなく、さまざまな大切なことに気づいておられる永山先生は、やっぱりタカタカ出身だからなあ、よその人とは違うのさ、と僕は勝手に納得した。

 第二部の「華麗なるオペラの世界」と題したコンサートは、そんな永山先生の真面目な講演とはうって変わって、喜歌劇「こうもり」の舞踏会開幕の合唱で始まった。なんか、「飲めや歌え!」と指揮していると、第一部とは随分違うなあ。こんなふざけたことやってていいんだろうかなあ、とちょっと心配になる。でもお客様はよろこんでいるようだ。何と言っても宇宙飛行士の毛利衛さんをはじめ、そうそうたる人達が来場している。

 プログラムは、釜洞祐子さんのソロと合唱を交互に演奏しながら進んでいった。終了してから楽屋口でわざわざ僕のところに寄ってきて、
「三澤さんのお話がとても分かり易くて楽しかったです。」
と言ってくれた人がいた。嬉しかった。僕は、実はいつもより随分緊張していて、解説でも、冗談も半分くらいしか出ないし硬かったんだけど・・・・。まあ、「科学と音楽の夕べ」だからね、これくらいにしておかないと、ますます音楽の方がアホに見えてしまうからね。 


パパゲーノと素朴な人の生きる道
 パパゲーノが三人の童子にうながされてグロッケンシュピールを鳴らすと、パパゲーナが現れる。二人はお互いに、
「パ・・・パ・・・パ・・・。」
と言いながらしだいに近づいていって、とうとう抱き合う。
 この瞬間、なぜかいつもホロッときてしまう。パパゲーノにはタミーノのように高き叡智とか、天上の歓びとかは与えられないけれど、この世の中大部分の人はパパゲーノのように素朴な人達なんだ。その人達の生きる道をパパゲーノは代表して示している。
  めとりて、産みて、老いて、死すべし
という言葉がある。人のしあわせとは特別なところにあるのではない。妻をめとり、人の親となり、そして自然に老いて後進に道を譲り、時来たりなば死んでゆく。それが人の生涯である。

 親の愛というのは、人間の持つ愛の中で最も無償の愛に近い。しかしそれは親になった者が最初から立派だったから与えられたものではない。これは親になった者なら誰でも経験あることだが、早い話、神様にだまされたようなものなのである。
 つまり、可愛い、可愛いと思って育てていると、子供は自分の要求をどんどん突きつけてくるから仕方なく与える。だがそのうち子供は、大きくなって親から離れていってしまうのだ。あらら、こんなはずでは・・・と思う時には後の祭り、というわけである。
 でもそれでいいのである。親の愛は徹頭徹尾「片想い」の愛なのだ。そして、子供が離れていく頃には、親にも老いが忍び寄って来る。あとは自然の摂理に任せて自分の生涯を終えるのだ。
 こう言ってしまうとなんだかさみしいが、我々の人生は、我々の全然知らないところで神様によって採点されていると僕は信じている。我々に神様が見えないように、我々はある意味目隠しされて、神様の価値と全然違う価値観に支配されているこの世に産み落とされている。しかしその中にいながら、どれだけエゴイスティックにではなく、他者のために生きたか、というところが採点のポイントだとしたら、みなさんはどうするだろう。
 結婚して、自分の好きな通りに生きられなくて悩む人。子供が生まれて自分の時間がなくなって悩む人。でもその間に神様のポイントが上がっているとしたら救われるのではないか。
 反対から言うと、一生独身でいる人は、配偶者に心を悩ませたり子供の世話に追われたりする苦労がない代わりに、他人のために無償の愛を注ぐ機会を与えられないハンディーを背負っているのだ。独身の人には、なにか意識的に“他人への奉仕”を生活の中に持つ事を薦めたい。
 障害者は社会のお荷物だなんてとんでもない!彼らは第三者の世話なしでは生きていけない。でも彼らはその存在自体で、彼らに関わる人達のポイントをかせがせてあげるという重要な仕事をしている。同じように子供だって、社会にとってはまだ何の役にも立っていないけれど、可愛いことで親の菩薩行の助けをしているのだ。
 そのように世の中はうまく出来ている。我々は、なにか立派なことをするために生きているのではない。我々は、ただこの世に“存在”するだけで他者と分かち難くつながっているのである。

 タミーノとパミーナが高きところで自らの道を歩み、パパゲーノにはパパゲーナとの生きる道が示される。第一幕フィナーレの前の男女の愛を歌った二重唱を、精神的ステージの違うパミーナとパパゲーノに歌わせるのも、深い理由に支えられている。
「男と女。女と男。二人は神に届く。」
 なにか現実から離れて素晴らしいことを成し遂げるのではなく、自分に今最も近い人との関係を大切にする中にこそ、神に近づく道があるのだと、ここでは説かれている。
魔笛の中に隠された真理の限りなき深さよ!



Cafe MDR HOME


© HIROFUMI MISAWA