「スターバト・マーテル」演奏会間近

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

淋しい夏の終わり
 8月27日水曜日に、娘達は再びパリに向かって旅立っていった。「愛はてしなく」が終わって気が抜けているところに、家の中がさらにガラーンと静かになって、本当に夏が終わった感じがする。次女の杏奈は、来年の夏まで帰ってこないつもりで行ったが、長女の志保は、今回は留学ではなく遊学。三ヶ月経ったら、また日本で仕事があるので帰ってくる。
 けれども、昨年の夏にパリの学校を卒業して帰国してから一年以上、志保は、基本的にはずっと家にいたので、いないと一緒に焼酎飲む相手がいなくて淋しい。フランスでおいしいワインを毎日飲むのだろうなと思うと、さらにねたましい。

 何が淋しいかといって、月曜日に新国立劇場の練習が早く終わったからといって、急いで国立の芸術小ホールに向かわなくていいこと。他のミュージカル・ワークショップの団員もそうだったと思うが、都心から国立というのはやっぱり遠いからね。7時過ぎに練習が終わって、
「おっ、ラッキー!今日は『あいはて』に間に合うぞ!」
と思っても、接続が悪いと結局9時近くになってしまったりする。
「え、まあ・・・・みんなの顔を見に来ただけ・・・・。」
なんて、正直大変だったけれど、なくなってみると、
「ええ?行かなくていいんだ。」
と無性に淋しい。

天気も淋しい
 その淋しさに追い打ちをかけるように、天候も8月の終わりにしては淋しいものがあるなあ。なんだいこの変な天気!夕立でも台風でもないのに、意味もなく雨が降る。こんなの8月の雨ではないわ。
 木曜日の夜っていうか金曜日の明け方などは、多摩地区では、バケツをひっくりかえしたような集中豪雨と、永遠に続くかと思われる雷に悩まされた。特にこの雷は変わっていた。家の周りに無数のティンパニーが置かれていて、そのティンパニーが誰かの指示で代わりばんこにロールをする、そんな感じだった。時々その内の何台かがフォルティッシモで連打すると、怖がったタンタンが吠えまくる。それをなだめていたらすっかり寝不足になってしまった。

トゥーランドット
 新国立劇場では、「トゥーランドット」と「リゴレット」の合唱音楽練習が進んでいる。「トゥーランドット」はもう今週から始まる立ち稽古に向かって暗譜稽古に入っている。「スペース・トゥーランドット」を編曲したので、曲は隅々まで頭に入っているのだが、逆に自分が並べ替えて編曲した方が自然になってしまっていて、
「あれ、この曲ってこんなところに出てくるんだ。」
なんて、妙な感心の仕方をしている。こんな感覚って誰にも通じないだろうなと思っていたら、かつて「スペース・トゥーランドット」で「トゥーランドット」というオペラを初体験し、むしろ本編が今回初めてという団員が何人もいて、同じ事を言っている。
「変ですね。この並び。スペトゥーのがいいですよ。」
おいおい、そんなわけはねーだろ。

「スターバト・マーテル」演奏会間近
 昔、この曲に出逢った頃は、宗教曲なのに対位法がなくてつまんねえなという感想だった。バッハやヘンデルは勿論のこと、ハイドンやモーツァルト、さらにメンデルスゾーンに至るまで、宗教曲といったら普通フーガでしょう。でもこの曲にはフーガがないんだ。

 第一印象があまり芳しくなかったのには、フーガだけでなくもうひとつ別の理由があった。それはこの歌詞にあまり魅力を感じなかったからである。
 スターバト・マーテルは、聖母信仰が生んだ中世の典礼文で、聖母マリアの7つの悲しみの祭日や、聖金曜日などに唱えられる。Stabat Materとは、ラテン語で「母は立っていた」という意味。「悲しみの聖母」とも訳されるが、何故かスターバト・マーテルという意味の分からない呪文のようなタイトルの方がみんな好きみたいで、我が国では定着しているのだ。
 昔はスタバート・マーテルという言い方が一般的だったが、これはラテン語的には間違い。立つという動詞はラテン語ではstoで、不定詞はstare(スターレ)。この三人称単数の不完全過去形がstabatで、アクセントは不定詞に従ってstaの上にあるため、スターバトと読まれるべきなのだ。

  Stabat Mater dolorosa     悲しみの聖母は立っていた 
  Juxta crucem lacrimosa      十字架のもと涙にくれて 
  Dum pendebat Filius    息子がそこに架かっていたのだ 

 上のような三行詩が基本形。「スター・バト・マー・テル・ド・ロ・ロー・サ」というようにシラブルを数えてもらうと分かるが、8、8、7という数で構成されている。この三行詩がずっと規則的に続き、Amen以外はこのシラブル数を厳格に守っている。

 この作品のテーマである「十字架のもとにたたずむ聖母」という情景は美しい。絵画ならこの一瞬を印象的な作品に仕立て上げることも出来よう。でもこの典礼文では、
「聖母と共に私も悲しませて下さい。」
とか、
「御子の苦難を私に分け与えて下さい。」
とかばっかりで、面白くないのだ(という言い方が、信者としてはとても不謹慎なのは承知の上で、あえて言います)。まあ祈りの文句に面白いも面白くないもないのだけれど。

 さらに、この情景は完全に教会の創作なのだ。出所である聖書には、十字架のそばにたたずむ聖母の様子など何も描かれていないのだから。共観福音書である、マタイ、マルコ、ルカの中には、受難の場面にマリアがいたということすら全く書かれていない。あるのは「ガリラヤからイエスに従ってきた女達」という文章だけで、その中にキリストの母も含まれていただろうと想像するのみだ。マグダラのマリアがいたというのは、わざわざ書いてあるのにね。
 その中で唯一、ヨハネによる福音書だけは、はっきりした記述がある。すなわちイエスが十字架上から直接母に語りかける場面である。

  イエスの十字架のそばには、その母と母の姉妹、クロパの妻マリアとマグダラのマリアとが立っていた。イエスは、母とそのそばにいる愛する弟子とを見て、母に、「婦人よ、御覧なさい。あなたの子です」と言われた。それから弟子に言われた。「見なさい。あなたの母です。」そのときから、この弟子はイエスの母を自分の家に引き取った。 

 この愛する弟子というのは、言うまでもなくこの福音書を書いたヨハネである。僕が釈然としないのは、この唯一十字架と聖母とを結びつける場面に、スターバト・マーテルの典礼文は全く触れていない事である。典礼文的には、どうしてもマリアに一人でたたずんでいてもらいたかったようで、そばにヨハネやマグダラのマリアがいたのでは具合が悪かったのだろうか。
 そんなわけで、どうもテキストに共感できない僕は、この作品とも距離を置いていた。でも今回曲を決める時にもういちど聴き直してみて、考えが変わった。

声への限りない信頼
 この曲には、ヴェルディのレクィエムと共通する「声(すなわちベルカント唱法)への限りない信頼」がある。1876年にこの曲に着手したドヴォルザークが、1874年にミラノで初演されたヴェルディのレクィエムを知っていたかどうかはさだかではない。おそらく知らなかったろうが、プラハ国民劇場でヴィオラ奏者として数々のオペラに接していたドヴォルザークは、生涯に渡り熱心なヴェルディ・ファンだったという。
 そのドヴォルザークには、彼特有の“うた”が流れている。それはドヴォルザークの声楽作品だけでなく、交響曲や他のどの作品にも共通していると思う。その“うた”に気づいてみると、この曲の魅力にあらためて取り憑かれる。
 しかも、ヴェルディのレクィエムは、宗教曲なのに過度にオペラチックだとして批判も受けているが、この作品では、ドヴォルザークの音楽の持つ節度が、そのような批判を寄せ付けない。その意味で彼は絶妙のバランス感覚を持っているのだ。

自由な創作、そして終曲へ
 さらに気づいたことには、ドヴォルザークが、スターバト・マーテルという典礼文に曲を作曲していく時に、あまりテキストに接近しすぎないで作ったということだ。それぞれの曲は、それぞれ独特のキャラクターを持っているが、それは必ずしもテキストから密接に導き出されたものではないということ。むしろ彼の中でのファンタジーに従って創作されている。
 曲はFisの音が執拗に続く中始まる。ロ短調の属音であるファ・シャープにドヴォルザークは悲劇の色を感じていたのだろう。高音のFisから半音階で降りてくる時、とても痛ましい雰囲気が流れる。
 前半に短調の曲が続くのは内容からして当然だが、第五曲目の合唱曲は、「我のために傷つけられ、苦しまれた御子の苦痛を我に分け与えて下さい」という詩なのに、むしろドヴォルザークは深くこだわらず、曲想は明るい変ホ長調の癒し系。
 その後の第六曲目、男声合唱を伴ったテノール独唱の曲も、第七曲目の合唱曲も、基本は長調である。こう考えてくると、曲全体が悲嘆の極みから終曲の希望に向かって進んでいることが分かる。

 そして終曲の感動は筆舌に尽くしがたい。

  Quando corpus morietur    肉体は死のうとも 
  Fac, ut animae donetur    魂には与え給え
  Paradisi gloria.    天国の栄光を
  Amen. アーメン

 第一曲目と同じ音楽的素材を使い、途中まで同じ盛り上がり方を見せていながら、クライマックスで突然明るいニ長調の扉が開かれる。そこから先は、悲劇も復活への喜びの序奏というべきなのだという、高らかな信仰宣言が降り注ぐ。来世への限りない希望は、繰り返す波のように歌われる。特にアカペラで歌われる合唱は、聴く者に忘れ得ぬ感動を与える。

 このアカペラが、アマチュア・コーラスでは最初心配だったので、ソリスト達に、
「このアカペラ、本来は合唱だけなのだけれど、手伝って一緒に歌ってね。」
とお願いしておいた。でも先日、志木第九の会の集中練習に行ったら、みんな真剣に取り組んでいて、とても上手になっていた。
「おお、みんなやる気になっているね!」
と嬉しくなった。そして今日、すなわち8月30日土曜日の、ソリスト達も加わった最終練習で、ソリスト達をはずし、合唱団だけでやることに決定した。みんな頑張っているよ。

 志木第九の会演奏会は9月7日の日曜日、志木市民会館パルシティにて。開演は14:30から。ソプラノの黒澤明子さんや山下牧子さんはじめとするソリスト達が秀逸。当日券はあると思うので、興味がある人は是非来て下さい。

 ロマン派の宗教曲は、バッハでもオペラでもない全く別の世界を持っている。今秋は名古屋でもメンデルスゾーンのオラトリオ「パウロ」を上演するし、今、結構この世界にハマッています。



Cafe MDR HOME


© HIROFUMI MISAWA