ショスタコーヴィチのキッチュな世界

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

ごんぎつねの故郷で合宿
 今、名古屋から東京に向かう新幹線の中でパソコンに向かっている。今週末は名古屋市民管弦楽団の合宿だったので原稿が書けなかった。名古屋には昨日来た。合宿所は名鉄の知多半田駅の近くなので、僕は名古屋駅に着くと名鉄名古屋駅に向かった。
 この名鉄名古屋駅というやつは、俗に日本で一番分かりにくい駅と言われているとんでもない駅だ。行く先の違う電車が2分間隔くらいで全部同じホームに来る。うっかり間違えると、飛んでもないところに連れて行かれてしまう。外人が1人でなんてとても怖くて乗れない。僕も外人みたいなので乗るまではとても怖かった。
 僕は合宿所のある知多半田までゆっくり行こうと思っていたので、指定席のある特別車のチケットを買った。すると車掌に3番線に行きなさいと言われた。行ってみると他の客達はみんな反対側のホームにいる。どうやらこの特別車の客だけこちら側から乗るらしい。電車が来るまでとても不安だったが、それでもなんとか乗れた。乗ってみると楽ちん楽ちん。でも新美南吉の故郷の半田を味わう時間なんて全くない。練習練習だからね。

 肝心の合宿であるが、やはり合宿というのはまとまった時間を取って練習に専念出来るから有意義だね。リヒャルト・シュトラウスの「死と変容」は、弦楽器にとってはリズムも音程も難しいところが沢山あるし、管楽器にとっても高い音域で速い動きをしたり、なかなか難曲だが、二日間の練習でかなり良くなってきた。シュトラウスのオーケストレーションって本当に素晴らしいね。もう陶酔の極みだね。
 逆に最初は案外良いじゃないかと思っていたブラームスの交響曲第一番は、やればやるほどボロが出てきて、本当に難しいのはこっちなんだなと再確認。3連符と8分音符の同時進行はブラームスのお得意の技だが、これをソルフェージュのようには出来ても、合わせながら「音楽的に」演奏するのはなかなか難しい。
 それに第1楽章などでも、ベートーヴェンだったらイン・テンポで押し通せるものを、ブラームスだとそうはいかない。で、テンポを揺らせ始めると、アマチュアの場合崩壊し始めるのだ。めんどうくせえからイン・テンポにしちゃうか、というのは指揮者の陥りやすい誘惑。それをぐっとこらえる。
 自分のやりたいことをとことん追求する。出来ても出来なくても、あそこまで行くのだと高き目標を掲げる。ワガママなようだけど、それが自分のためにも相手のためにも一番良い道だ。みんな、そのために来ているのだから。
 それと、もうひとつ気をつけなければならないことがある。それはアマチュア向けの棒になってしまう誘惑だ。分かり易く振ることは必要だが、相手がどんな団体でも、自分の振り方がブレてはいけない。
「うーん、難しそうだから振り分けてあげようかな。」
とか、
「レガートで振ると合わないからタタイてあげようかな。」
は禁物。合わなくてもレガートで振る。で、
「合わせろ!」
と要求する。これもワガママなように見えるが、棒のレベルを保つためには必要不可欠なのである。勿論、練習の段階では振り分けても何してもいい。でも、最終的にはこうなるのだということだけは伝えておかなければならない。妥協し始めるとね、棒ってすぐ荒れるのだよ。もし若い指揮者がこれを読んでいたら、肝に銘じて下さいね。

 夜の懇親会は楽しかったけれど、僕は最初の一杯だけビールを飲み、あとはウーロン茶で話の和に入っていた。気付いたことは、今まで自分が一番最初に酔っぱらっていたのが、最後まで冷静だったこと。きれいどこがいっぱい近くに来てくれたが、やらしいおじさんにはとうとうなれなかった。というのは冗談で、いつだってやらしいおじさんになったことなんてないです。でも、
「先生!だ、だいじょうぶですか?」
と言われたことは、これまでで何度かある。
 昨晩は真面目にシュトラウスやワーグナーなどの話に終始してしまったよ。きっとみんななんて真面目な先生だと思ったろう。やっぱり、あれだねえ。懇親会は飲まなくっちゃね。早く血糖値を下げて、もう少し飲めるようになりたい。

ん・・・・でも・・・・どっちがいいんだろうな?どこかで誰かが、
「三澤先生、飲むと最低!」
なんて言ってないだろうな。  


ショスタコーヴィチのキッチュな世界
 「ムツェンスク郡のマクベス夫人」の練習が進んでいる。この作品は「マクベス夫人」と名乗られているが、女主人公の名前はカテリーナ・リヴォーヴォナ・イズマイロフであって、マクベスという名前はどこにもないし、シェークスピアの「マクベス」のストーリーと直接には関係ない。しかしマクベスの妻が、夫をそそのかして殺人に走らせた悪女の典型であることから、比喩的に、ロシアのムツェンスク郡にいた「いわゆるマクベス夫人」という意味でこのタイトルがついたわけである。

 ストーリーは単純だ。ジノーヴィーという頼りない夫を持つカテリーナは欲求不満の毎日を送っている。彼女は、新しく入ってきた使用人セルゲイと関係を持つ。しかし彼女の不倫は舅のボリスの知るところとなる。
 ボリスは彼女をとがめるが、彼女は逆にボリスを毒殺する。さらに父親ボリスの急死に疑問を持つジノーヴィーを、彼女はセルゲイと二人で殺害する。セルゲイはまんまとカテリーナと結婚するが、その結婚式の最中、ジノーヴィーの死体が発見され、二人はシベリアに流刑となる。
 その途中、浮気なセルゲイはカテリーナの目の前で別の女囚に手を出す。カテリーナは、裏切られた悔しさで女囚ソニェートカを道連れに極寒の川に身を投じる。

 この作品は、1934年の初演時には、かなり評判も良く頻繁に上演されたが、時の独裁者スターリンがこの上演に接し難色を示したことから、突然不当な弾圧に遭い、長い間上演を禁じられていたという憂き目を見る。そして30年近く経った1963年、いわゆる「雪解け」の時代に「カテリーナ・イズマイロヴァ」という題名の改訂版で上演が許可されることとなる。この改訂版では主人公二人の情交シーンなどの強烈な場面がかなりやわらげられている。
 さらにソヴィエト連邦崩壊後は、初演版の復活もさかんになり、現在に至っている。初演版のショッキングなシーンも、現代ではテレビ・ドラマで容易に茶の間で見れる程度のものなので、今更改訂版を用いることもないだろうということで、今回の上演も初演版を用いる。

 ショスタコーヴィチの音楽は、現代音楽的テイストも感じられるが、シェーンベルクなどと決定的に違うのは、それぞれ調性的なフレーズを積み重ねることによって結果的に無調に近い色合いを作り出すことだ。つまりいろんな色を重ねることでそれぞれ相殺し合い、結果的に灰色に近い色を出すような方法である。その音の選び方は全く任意で、バルトークのような論理性に導かれているわけではない。
 昔「鼻」というオペラを見た時に面白いなと思って、こういうやり方で何か作品を書いてみようと真似して書き始めたのだが、書く方に立ってみるとあまりに何でもアリなので、不安になってしまって中断してしまった。この音でなければという必然性を作る裏付けが得られないのだ。
 機能和声の曲は、これは美しいメロディーとか、これは魅力的な和声とか、これは良い曲、悪い曲、この展開は趣味が悪いとか、理屈ではなく良し悪しがあるものだ。だからベートヴェンやブラームスの曲のように、どうしてもこの音でなければという最後の一音まで突き詰めて書くことが出来るわけだが、機能和声が崩壊した後は、そうした美の規範というものが失われてしまったので、それを自分で見つけ出さなければならない。だからシェーンベルクは音列というものに拠り所を置いたし、バルトークは音階や和声の作り方、あるいは音の展開の仕方に彼なりの理論を打ち立て、それを根拠に作曲を行った。
 こうしたヨーロッパの論理的思考にショスタコーヴィチの音楽は対峙しているように見える。新国立劇場の「ムツェンスク郡のマクベス夫人」のチラシには、光文社古典新訳文庫「カラマーゾフの兄弟」や「罪と罰」の翻訳者として今話題の亀山郁夫がエッセイを載せているが、そこで亀山氏はこう書いている。

検閲の目を過剰に意識していた彼らは、自分たちの芸術が、西欧の価値基準に照らしていうなら、一種のキッチュ(まがいもの)たることを運命づけられていることを理解していた。と同時に、キッチュであることこそが、西欧音楽に対する優越性の証でもあることも。では、キッチュの意味するところは何であったか?それは、ほかでもない、西欧と歴史の否定である。
 ショスタコーヴィチの音選びのよりどころは、とどのつまりはキッチュとパロディである。ここがショスタコーヴィチのウリである。だからこのオペラでも、彼の音楽はいつもある種の軽さがある。
 体制への強烈な批判を内に秘めたオペラ「鼻」でも、あの軽さがあるから作品としてイヤミがないのだ。「ムツェンスク郡のマクベス夫人」では、あまり結びつかないように思われるかも知れないが、ところどころとてもミュージカル的だ。音楽もコミカルなワルツ、マーチ、ポルカといったリズミックな音楽がパロディとして聞かれる。

 さて、作品に表現された体制批判とそれを彩るこうしたキッチュな音楽の世界を、今回のリチャード・ジョーンズの演出は見事に描ききっている。舞台も、ショスタコーヴィチの音楽を受けていろいろなところにミュージカル・タッチの処理を取り入れている。同時に抑圧に対する不満の表現を随所に忍ばせている。そのバランス感覚は見事だ。

 冒頭でイズマイロフ家に使える労働者達がやって来るが、演出家の指示は、労働者達は基本的にデッド・スマイルをしていなければならないというものだった。本心の分からない不気味な笑い顔。しかし、その笑い顔はひきつっていなければならない。そこに抑圧に対する不満の感情を押し込めるのだ。そうした場面では、あの「ご主人様を讃える」褒め殺しの軽薄なワルツがぴったりなのだ。

 イズマイロフ家の労働者達は、自分たちの雇い主であるボリスが毒を盛られて苦しんでいても、誰も医者を呼ぼうともしない。むしろ呼んだのは臨終に際して終油の秘蹟を授ける司祭だ。妻屋秀和(つまや ひでかず)氏扮するこの司祭は実に生臭坊主。瀕死のボリスを見守る労働者達に出ている指示は、「なるべくリラックスしているように」。そしてボリスが死ぬと、労働者達は司祭の歌に合わせて、体は動かさないで足だけで「喜びのステップ」を踏む。顔は無表情。でも足だけは踊っている。これがリズムに乗ってみんなピタッと合っておかしい。

 警官達の合唱の場面では、我らが初鹿野剛(はつかの たけし)君がまたまた大活躍する。ここは警察署。初鹿野君扮する警察署長は、
「俺たちみんな、生活苦しいから、ワイロでももらわないとやってらんねーよな。」
と歌う。警官達も同調して歌う。イズマイロフ家の結婚式にも呼んでもらえなかった署長をはじめとして、彼らは皆、暇をもてあまして退屈している。
 署長が机のはじにハエが止まったのを見つける。みんなもそれに気づき、ハエと署長の行動を凝視する。ハエがいるのさえ事件になるほど退屈だというわけである。署長は書類を丸めてそっとハエに近づき、思いっきり机を叩く・・・・が、ハエは逃げていく。みんなも目でそれを追う。再び一同は退屈な無気力さの中に沈んでいく。
 そこに高橋淳(たかはし じゅん)の扮するボロ服の百姓と出来田三智子(できた みちこ)の扮するアクシーニャが殺されたジノーヴィーの首を持って登場する。
「にゃにい?事件だとお?やったあ!10年ぶりだ!」
というのであわてて制服を整え、仲間をかき分けて我先に出て行こうとする警官達の滑稽な姿。

 結婚式の場面では合唱団はフーガの主題が出てくるパート別に並び、主題に合わせてウォッカの瓶を一気飲みする。瓶を口につけたまま、きっかけによって体を回し、酔いが回ってきたことを表現する。そしてまた、きっかけによって瓶を口から離し、歌い始める。 「んなバカな!」という感じのこんなダサイ動作がみんな曲のリズムに合っているのも滑稽なのだが、これが不思議とショスタコーヴィチの音楽と合っているのだね。

 ドラマはまさに「マクベス夫人」であるカテリーナの心の闇と、その殺人の軌跡を描いていくが、こうした楽しい場面が多いためか、不思議とドロドロした感じに仕上がっていない。「軍人たち」では、いろいろ悪いものを受けてしまった僕だが、この作品ではまだ大丈夫なようだ。というより結構ハマっている。
 こうした音楽の行き方も、先行きの見えない1900年代前半の音楽の世界にあって一条の光を放っている。そういえば前衛音楽が行き詰まって、いろいろが過ぎ去ってみると、シェーンベルクの音楽よりストラヴィンスキーの音楽の方がいまだに人気があるなあ。ストラヴィンスキーもキッチュだということで当初は随分批判もされた。聴衆から遊離したアカデミズムとキッチュとの戦いは、21世紀になってからキッチュの勝ちというわけだろうか?

イエスの涙
 妻が教会の信者さんから借りてきた本があった。何気なく「イエスの涙」というタイトルが目に入ったので、手にとってパラパラとめくった。たすきにはこう書いてある。

自らの意志に反して、十字架を見ると吐き気を催す修道女。その苦悩の中で、イエスは彼女に語りかけた。
世界中で起こりはじめた「十字架嫌悪シンドローム」に秘められた究極の誤解とは何か?!
『ダ・ヴィンチ・コード』よりもセンセーショナルなキリスト教のテーマを扱いながらも、一人ひとりの心に深く訴えかけてくる。
 妻は、これを寝る前のベッドの中でのひととき読むのを楽しみにしている。でも僕は妻が読み終わるまで待てない。そこで、昼間は僕が仕事に持って行き、夜になると彼女に渡した。彼女は布の紐のしおり、僕は挟み込みの紙のしおりを使って、読み終わりの場所を区別した。ところが読み始めてみると、僕にとってはとてものんびり読んではいられないテーマだったので一気に読んでしまった。

 ピータ・シャビエル著「イエスの涙」Tears of Jesus(アートヴィレッジ)は、サスペンスロマンのタッチで書かれた小説だ。この小説の中に出てくる枢機卿やローマ教皇は架空の人物である。しかし、そこで扱っている「十字架嫌悪シンドローム」は、現在世界各地で似たような現象が起こっている事実であるという。
 それはどういうことかというと、特に信仰の厚い信者に起こる事だが、ある日突然、十字架を見て吐き気を覚えたり、嫌悪感を覚えたりするそうで、極端な場合には、その信者によって十字架像が破壊されたり燃やされたりする事件へと発展するそうだ。
 それらの信者に共通する事として、十字架を嫌悪するとはいっても、イエスに対する嫌悪を意味するものではないということだ。むしろ全く逆で、かえってイエスへの深い愛から、あるいはイエスの悲しみへの共感として、そのような現象になるということなのだ。

 では何故十字架を嫌悪するのかということだが、それはつまりこういうことである。カトリック、プロテスタントを問わず、教会はこれまで次のような教義を掲げて布教してきた。
イエスは人類の罪をあがなうために、自ら進んで十字架にかかり犠牲の死を遂げた。
すなわちイエスは「十字架にかかるために」この世に来た。
そして我々は「十字架にかかったイエス」を信じる事によって罪から「救われる」。
 ところが「十字架嫌悪シンドローム」の人達はそれに真っ向から反対する。彼らは時にイエスの幻を見、声を聞き、あるいは祈りの中でイエスの想いに到達し、こう結論づけるのだ。イエスが十字架にかかったのはイエスの本意ではなかった。だから十字架を肯定的なものとしていたずらに美化し、あがめないで欲しい。

 この本を読み進めていく内に、この小説で扱われている問題は、これまで僕がずっと思い続けてきたことと完全に重なり合っていると思った。僕はクリスチャンになった最初の頃からイエスの十字架は、イエスの本意ではなかったと思っていたのだ。誰に教わったわけではないが、ごくごく自然にそう信じていて、受難曲を演奏する合唱団の練習の時など、いろんな機会に繰り返し述べていた。最近では「ヨハネ受難曲」講座でもその事に触れている。
 だがこの本でも触れているように、それは教会的に見ると異端的な考えだったのだ。だからこの小説のように命を狙われたり異端審問を受けて火あぶりにされたりしても不思議はなかったのだ。勿論、現代において教会はそこまで法的拘束力を持たないが、少なくとも僕のホームページを読んで「けしからん」と思った教会上層部が僕を呼びつけて始末書を書かせるくらいのことはあっても不思議はなかったのだ。

 僕はイエスという人間が好きだ。日曜日にも教会に行かないし、あまり真面目なクリスチャンとも言えないのだが、イエスを愛していることだけは自信を持って言える。だから僕はクリスチャンになってから基本的にイエスだけを見つめてきた。
 イエスの何処が好きかっていうと、生き方が好きだ。まっすぐで妥協しない。自らの利益を求めず、他人の幸福を願う。無償の愛に溢れ、虐げられた人達と共にいる。一方、身の危険を分かっていながら、真実を伝えるためにあえて敵陣のまっただなかに乗り込んでいく。けっしてブレない。まさに完璧な人間だ。こんな人でありたいと僕はいつも思って生きてきた。

 イエスをまっすぐに見つめていると、イエスの心情が伝わってくる。特にイエスの悲しみが。イエスの無念さが。最後の晩のゲッセマネの園での悲痛な祈りが。眠り込んでしまった弟子達に対する失望の念が。十字架上での「我が神、我が神、何故わたしをお見捨てになったのですか?」の叫びが・・・・・。

 十字架を救済のシンボルとして掲げて布教していった聖パウロをはじめとした初期キリスト教徒達を間違いだというつもりはない。でも、イエスが「十字架につけられるためだけに」この世にやってきて、我々の罪を担ってくれたので、我々はそれを信じさえすればいいんだよ。信じた?信じたね!ジャジャジャーン!おめでとうございます。たった今あなたは救われました!それでは天国行きの許可証を差し上げます。これからはどんな生き方をしていたって天国に行けちゃうんだからね。イエスを信じてさえいればいいんだから。楽ちん楽ちん。こんないい宗教ないよな。天国よいとこ一度はおいで~酒はうまいし、ねーちゃんはきれいだ、ウ~ワ、ウ~ワ、ウッワッワ~!と左うちわで極楽極楽!(ネタが古いねえ)という考え方には、イエスの心情に思いをはせる限り、僕にはどうしても賛同できないのだ。

 そんなわけで、この本は僕にとっては決して目新しい考えではない。先日も掲示板で「十字架は負の世界遺産」という話が出て、その言葉を気に入った僕は、ヨハネ受難曲講座でパクったわけだ。でもね、この小説の中では、そうした考えを持つ人が保守派から命を狙われたりするわけだから、実は教義の壁は、僕が想像しているよりはるかに厚いのかも知れない。

 結論はすぐに出るような問題ではない。でも興味のある人は一度読んでみてください。ちなみにバッハは、受難曲で使っているテキストを読む限り表面的には保守的な見解に属しているのだろうが、彼が音楽中で表現しているものは全く違う。彼は真の芸術家だから、芸術の中のバッハは真実を無意識のうちに探し当てるのだ。詳しくは僕のヨハネ講座をよく読んでね。



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA