フリッツァと仲良し

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

フリッツァと仲良し
 今シーズンのオープニングを飾る「オテロ」公演の指揮者リッカルド・フリッツァとは、「マクベス」「アイーダ」と二度にわたって、僕が合唱団へのフォローとして行うペンライトの使用をめぐっていさかいを起こしている。特に「アイーダ」の時は、凱旋行進の場面で百人を越す合唱団が全員、オーケストラ・ピット内の指揮者を見ることなど不可能な状態なのに、彼が、
「ペンライトを使うな、俺だけを見ろ!」
と要求したことに僕がキレて、
「ふざけるな!お前の姿はおろかモニターも何も見えない状態で後ろに立たされている合唱団員の気持ちがお前に分かるか!彼らは怖くて歌い出すことも出来ないのだ。そんな状態でどうして良い音楽が出来るか?お前の言うことなど聞けないんだよ!」
と大げんかをしたことは、新国立劇場の内部の者なら誰でも知っている。
 でもけんかの後、僕は彼との約束は忠実に守った。自分が彼に納得させた箇所はペンライトで振ったが、それ以外のところは隠れて振ったりせず、彼の意志は尊重した。また、彼の出すダメ出しに対しては、誠意を持って接したし、彼の音楽的意向は全力を通して実現するように努めた。そんな僕の姿勢を見ていて何か思うところがあったのか、尊大だった来日時とは打って変わって「アイーダ」公演の最後にはとても感じが良かった気がしたが、それを裏付けるように今回は初回から人が変わったように僕に対して親愛の情を示し、かつリスペクトしてくれている。

「こいつは、素晴らしい合唱指揮者なんだ。ちょっと変わっているけどね。」
と、フリッツァは周りのイタリア人に言って歩いている。僕にも、
「この合唱団、毎回来るごとにどんどん良くなっているね。響きが揃っていて音楽的にもとてもいい。」
なんて言うんだぜ。以前には考えられなかったことだ。
 ちなみに、こうした会話を、今回は彼とイタリア語でしている。ここのところ集中的にイタリア語を勉強していたので、自分で言うのもなんだが、随分しゃべれるようになってきたし、周りのイタリア人達の会話もよく理解出来るようになってきた。
 フリッツァも、片言ながらイタリア語で話している僕が嬉しいのか、いろいろ話しかけてくる。いつの間にか僕たちはtu(親しい人達だけで呼び合う「お前」とか「君」というような意味の言い方)で呼び合っている。前回は英語で話していたので、Youでしか呼び合っていなかった。

 英語というのは、大統領に対してもYouと言えてしまうラフさがウリかも知れないけれど、誰に対してもYouしか呼ぶ方法がないというのでは人間関係の微妙さは表現出来ないな。やっぱり英語という言語の単純さは、ビジネスの世界でこそ威力を発揮するのであって、人生の機微はこの言語には期待出来ない。
 とにかく、僕たちがtuで呼び合うようになった意味は大きい。ドイツ人に特に顕著なのだが、ヨーロッパ人は、tuで言い合うようになると「内側の人間」という意識をお互い持つようになり、会話の内容もガラリと変わる。フリッツァのような外に強く出るタイプの人間は、なおさら内側に入ると豹変する。実際、仲良くなってみると、すごくやさしくていい奴なのだ。キュートな奥さんも、前はなんだか生意気に見えたものだったが、今ではとても感じ良い。こう言う僕も全く現金なものだね。彼女は、日本に来てから一生懸命日本語を勉強している。僕もいろいろアドヴァイスしてあげる。

 フリッツァは、来日してすぐに合唱団の音楽稽古をやった。僕の姿を見るなり、
「マグロ!」
と言ったのでびっくりした。でもフランス語で「痩せている」という意味のmaigre(メーグル)という単語を思い出し、
「痩せたね。」
と言っているのだと理解した。後で辞書を見たら、やはりイタリア語はmagro(マーグロ)だった。反対にフリッツァのお腹はちょっと可愛い感じに出っ張ってきた。何か言おうとしたら、
「俺のお腹ヤバイし・・・・。」
と自分で言っている。

 練習に入ると、フリッツァの周りには研ぎ澄まされた緊張感が漂い、一気に合唱団員達の心をつかんでしまった。僕は、彼の作り出す音楽の中に微妙な変化を感じ取る。相変わらずのキビキビとしたテンポ感は変わらないけれど、フレージングに空間性が出てきて、音楽のスケールが大きくなってきた。
 僕は思った。もしかしたらコイツ、いろんなところで揉まれていく内に、自分の思いだけをゴリ押しするだけではうまくいかない場面に遭遇し、人間が丸くなってきたのかな。まわりの空気を読む力がついてきて、強引さに代わって自然な流れが彼の音楽を支配するようになってきたのだ。
 フリッツァが、まれに見る大きな逸材だという僕の認識は、最初に会った時から変わらないが、こうなると本当に目が離せない存在になってきつつある。彼は巨匠への道を歩き始めている。僕の目に狂いはないと思うが、さらにその認識を確信に変えるためには、今回の「オテロ」で彼が最終的にどういう音楽を作り出すかにかかっている。
 こういう風に人材を発掘し、評価を与えるのってワクワクするよね。まあ、僕だけが発掘しているわけでもないし、勝手にアレコレ思っているだけだけどね。でも、僕たちの世代の使命は、こうして良い人材を良いと評価し公平な判断をすること。これを怠ると、若くて才能のある音楽家達が必要のない苦労をすることになり、場合によっては失意の内にやめちゃったりする。純粋に才能の有無で動く世界でなく、変な家元制度やコネクション、あるいはヴィジュアル的にどう?という事ばかりで回っている音楽界だったから、これまでの日本が駄目だったのだからね。

フリッツァに関してはまた報告するよ。皆さんも注目していて下さいね。


モーツァルト200演奏会無事終了
 久しぶりにモーツァルト200の演奏会後の打ち上げに出た。前回のメンデルスゾーン「パウロ」では、父親が危篤状態に陥っていて、演奏会終了と共に群馬に直行したし、その前は、演奏会の晩に成田空港からモナコに向けて旅立たなければならなかったので、やはりあわただしく失礼してしまった。考えてみると、いつもこんなギリギリ生活をしているなあ。

 どの打ち上げも雰囲気は似ている。まあ、よかったね、よかったねの連続だ。にもかかわらず、打ち上げは大切だと僕は思っている。特に、演奏会を指揮しながら1人だけ打ち上げを出ないで帰途につく立場になってみると、なんか「やり逃げ」しているという感じで、納めるべきものを納まる所に納めないで放ったままの、いわゆる未完了の感覚なのだ。
 打ち上げとは、演奏会を共に行った者同士が、その余韻の中で時間を共有するところに価値があると思う。だから、よかったね、よかったねで基本的にはいいのだ。僕たち指揮者は、打ち上げのスピーチで、演奏会の反省点を指摘してくれとお願いされることが少なくないけれど、それはしたくないのだ。第一、酒がまずくなるぞ。

 とはいえ、ミスに気がつかないわけではない。それどころか、本番中の指揮者は通常の倍くらい感覚が鋭敏になっている。ちょっとのミスやタイミングのズレがもの凄く大きいものに感じられる。それに、演奏の最初から最後まで、どこで何が起こったか逐一覚えている。
「無我夢中で分かりませんでした。」
ということは、演奏者はともかく指揮者では起こり得ないし、起こってはいけない。
指揮者にとって、棒がきちんと振れる事は第一段階として大切なことだが、その先に求められることは三つの条件だ。

第一に、音楽のイデーを理解しこれを指し示す能力。
第二に、今鳴っている音楽を冷静に聴く能力。
第三に、何か起こった時の迅速な判断力。
 それで演奏会に臨むわけだが、もし本番中に、
「ああ、ここが駄目だった!畜生!ここも駄目だった!馬鹿野郎!」
と思って振っているとしたら、決して良い本番は期待できない。何故なら、本番中の指揮者は徹底的にプラス思考でないといけないからだ。
 分かり易く言うと、フィギュア・スケートの大会中の選手のようなものだ。
「おっと、今の回転にキレがなかった。では次で取り戻すぞ!」
一般の観客には分からないレベルで常に自覚している。それがもし、しりもちをつくまで何が起こっているか分かりませんでしたという状態だったら問題だろう。それと一緒だ。大事なことは、次で取り戻すぞというプラス思考がないといけないということだ。

 でも、試合に臨む選手とは大きな違いがある。それは、演奏会には勝ち負けはないという点だ。むしろ僕は、演奏会では徹底的にエンジョイしたいし、実際エンジョイしている。演奏者は苦しんで聴衆はエンジョイするという考え方があったら、それは間違いだ。それに聴衆に失礼だ。演奏者がエンジョイしたって居眠りする聴衆はいるが、演奏者がエンジョイしなかったら、それを聴いている聴衆が楽しいわけはないのだ。

 その反対に、指揮者の練習には厳しさがないといけないと僕は思う。練習においては、指揮者はその聴く能力を用いて徹底的に「上げ足取り」をするべきだ。それは、ひとつは聴衆の前に少しでも良いものを届けるという誠意故であり、もうひとつは本番で、自分も含めてプレイヤーのエンジョイ度を上げたいからだ。テクニックが足りてなくて、心配な箇所があると、プレイヤーは完全に自由な状態にはなれない。自由な状態になれなかったら、真の意味でエンジョイは出来ないのだ。

 さて、本番の最中に起こっていることについて、神経が鋭敏になるとさっき言ったが、同時に刻一刻と過ぎ去っていく個々の箇所に関しては、気にしていたらきりがないというのが正直なところ。ここが時間芸術である音楽の面白いところで、音楽は鳴った途端にもう過去のものとなる。間違えたりしても、それを聴いた瞬間はもう「過ぎ去ったこと」なのだ。だからその瞬間に僕は「過ぎ去ったことは過ぎ去ったこと。次をどうするか。」と考える自分がいる。
 もう一つ言うと、とても神経が鋭敏になっている時には、ちょっとした霊能者状態になっていて、間違える直前に、
「あ、間違えるな。」
と分かる。おっと、と思ってあわてて指示を出し、プレイヤーがびっくりして入ってきて事なきを得たということもあるが、たいていはすでに手遅れの場合が多い。
 それと関係あるかも知れないが、そんな間違えとかズレとかどうでもよくなるような、もっととてつもない何かが、本番中の僕をいつも包み込んでいるのを感じる。というより演奏会場全体を暖かく包み込んでいるのだ。それが演奏中の僕にインスピレーションを与えてくれる。これは毎回必ず感じる。

 早い話。僕は本番になると、
「さあ、みんな、月に行くぞう!」
という預言者になるのだ。

 そんなだから、打ち上げで批評など求められても答えられるわけないし、答えたくもない。それよりも、そんなイッちゃった精神状態の自分を、打ち上げでだんだん戻して、人間として社会復帰出来る状態にしていかなければならないのだ。
 それに、指揮者とは指導者でもあるわけだから、自分で後悔が残るような演奏会をしてしまったら、それはとりもなおさず自分の指導の至らなさ故だからね。あともうひとつ大切なこと。指揮者のような人の上に立つ者は、自分の下で動く人達のあらゆる面に対して責任を負っていなければならないということだ。
「あれは、自分の知らないところで社員が勝手にやったので、自分には責任がない。」
と言う社長は、そこまでの器でしかない人物だし、
「秘書が勝手にやったのだ。」
という政治家は問題外。
 演奏会における指揮者は、演奏者のミスも含めて、全ての演奏の責任は自分にあると思うような人格のキャパシティを持たなければいけない。それに、自分がヘッドに立ってやっている団体の性格は、そのヘッドの人間の人格を鮮やかに反映しているということも分かっていなければいけない。もし反映していないとしたら、その人間がその団体にとって必要でない存在となっているか、きちんとその団体に向かい合っていないかどちらかだ。このことは、普通の人には必要ないけれど、指導者がまず先に知っておかなければならないこと。
ここまで自分が責任を取ると思える範囲が、自分が指導者として影響を及ぼすこ との出来る範囲であり、自分の人格のキャパシティだ。
 さて、このモーツァルト200の演奏会は実際の所どうだったのか、と知りたい読者はいるだろうね。よかった、よかったの打ち上げでの話しではないのだが、実際とても良かったのだよ。手前味噌を覚悟で言うと、聴衆がモーツァルトの魅力を大いに満喫出来た演奏会だったのではないか。
 こんなに有名なモーツァルトという作曲家だが、実は宗教曲をはじめとしてまだまだ一般の聴衆になじみのない名曲は多い。冒頭に演奏した「雀のミサ曲」もファゴット協奏曲も十代の時の作品。しかしモーツァルトの天才をあなどるなかれ。単純な音型の中に、実に様々な仕掛けと遊びが見られる。気付かないで通り過ぎてしまうと、きれいなだけでなんにもないような音楽に思えるが、注意深く聞けば聞くほど、天才の恐ろしさを思い知らされる。
 たとえば「雀のミサ曲」のベネディクトゥスの美しさは、レクィエムのベネディクトゥスに通じる。飯田みち代、三輪陽子、高橋淳、初鹿野剛の4人は、この美しさを見事に描ききってくれたよ。
 ファゴット奏者のゲオルギ・シャシコフ君は、まだ30歳だって。美しい音色と驚異的なテクニックで、共演していて実に楽しかった。舞台上に出て行く直前、僕に向かって、
「演奏会に慣れていないもので、どうやって出て行って、どうやってお辞儀するのか分からないんだけど・・・・。」
と訊いたので、こうするんだよと教えてやったが、とても可愛かった。
 演奏直後、譜面台をダイナミックに倒してしまった。それを僕が立ててやり、譜面をひろって彼に渡したのが、見ていた聴衆に妙にウケていた。打ち上げで僕の斜め前に座り、ドイツ語でいろいろ話したが、とても純粋で良い奴だ。音楽にもその純粋さとひたむきさが溢れていた。

 「悔悟するダヴィデ」の中にちりばめられたアリアや重唱は、それぞれの独唱者が超絶技巧を披露する。特にソプラノにとっては、ハイCが特別なものではなく何度も出てくるので、そもそも歌える人が極端に限られてくる。でもモーツァルトの場合、こうした技巧が聴き手に極上のエンターテイメントを提供する。やってる人は死にものぐるいなのだが、客席では全く「お気楽」な美しさとして響き渡る。モーツァルトに悲壮感は似合わないのだ。こうした条件を満たすソプラノというと、僕の近くには高音域の圧倒的安定性を誇る飯田みち代さんしか思い浮かばない。
 こんな風に一流の人をそろえてはじめてエンジョイ出来るモーツァルトの音楽は、演奏している本人達の技巧がレベルに達している場合、聴衆にもプレイヤー自身にも、いいようのない陶酔感と幸福感を与えてくれる。

 僕は、毎朝一時間歩いていたり、自転車に乗っていたりして体が活動的になっているお陰で、本番を指揮するという行為がなにか特別な運動的行為だった以前の認識から、日常の一部のような行為になってきているのを感じる。汗はかくが、汗だったら毎朝かいているし、初台まで自転車で行くよりずっと楽だもの。演奏会当日も、6時半に起きて、朝食前に栄のホテルから名古屋駅まで約一時間かかって歩いて往復した。
 だから演奏会でもしんどさを全く感じない。でも一方で、祈るとか瞑想するとかいった、ある種の精神的な行為としての意味合いはもっと強くなっている。特にモーツァルトを指揮していると、他の作曲家には決してない気持ちが全身を支配する。それは、
「ああ、シアワセ!」
という愉悦感だ。いつまでもこの時が終わって欲しくないと思う。
「先生、本番中の振っているお姿がとても楽しそうでした。」
と合唱団員達がみんな言ってくれるが、それを僕は自分に対する最大の賛辞だと受けとめている。

 なんてノーテンキな自分。でもシアワセな自分が、自分の周囲にシアワセを撒き散らす。そして全世界がシアワセになる。それのどこが悪いか!


Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA