クリオラとメサイア

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

ヴォツェックの演出
 この原稿がアップされる頃は、「ヴォツェック」のゲネプロが終わっている。立ち稽古の時から、今回の演出では「オテロ」の時と同様、舞台全体に水が張られているという話は聞いていたが、舞台稽古になって心底驚いた。

 最初から最後までこのオペラは巨大な水槽の中で行われる。といっても水自体は約2,3センチの深さしかない。ソリストも合唱団も助演も長靴を履いてその水の中で演技をする。2,3センチとはいっても水の影響力は馬鹿に出来ない。歩く度に、あるいは演技する度に水が予想以上にジャブジャブあるいはピチャピチャいって結構うるさいし、はねも飛ぶ。水滴がオケピットに入らないかといつもハラハラする。
 でも音に関しては、音楽と一緒だと不思議と水の音というのはあまり気にならないのだなこれが・・・・。自然音の強みか?これもいわゆる“ゆらぎ”のうちか?とにかく火も含めて自然素材というのは、舞台でも独特な存在感を持つものなのだ。

 舞台上には前面だけが開いた巨大な箱が中空に浮いている。中に人が入ると部屋のように見える。ヴォツェックの家の中の場面はここで演じられる。家具のようなものは何もない。別の意味で無機的な空間。でもここだけは濡れないで済む。
 加えて衣裳及びメイクが特徴的。かつらは男も女も禿頭に長い毛がチョビチョビっと生えている感じで、メイクは白塗り。灰色というか淡いベージュのコスチュームを着た人達のそれぞれの背中にコブが入って盛り上がっている。この異様な出で立ちに、女性の合唱団員達は、
「これでは公演に知り合いを呼べない。」
と嘆いている。

 特筆すべきは照明。水底の床に仕込まれた照明器具から発せられ、水の中を通った光は、後ろの壁に、水が作り出す様々な波模様を映し出す。この効果は圧倒的だ。キャスト達は真っ暗な舞台後方からゆっくり登場してくることが多い。舞台後方を暗くしているのも意図的。なんだか幽霊が浮かび上がってくるようなこの効果も、照明だけでなく水の特性が助けている。
 勿論「ヴォツェック」以外ではこんな水を張った舞台など決してやって欲しくないが、今回に限って言えば、この作品と水及び照明のコンビネーションは天才的アイデアだ。「ヴォツェック」は虚無的な内容のオペラだが、水を使用することによって、「殺伐たる」とか「荒廃した」とかいう乾いた感じのイメージではなく、その反対の「じめじめした」とか「うじうじした」とかいうイメージとなった。

 錯乱したヴォツェックが水の中で溺れる。先週も触れた豊饒な音響に満ちたニ短調の間奏曲の中でヴォツェックの子供が現れる。そして亡くなったヴォツェックの遺骸の上に腰掛ける。しばらく放心状態。少年は一度去るが、ヴォツェックの遺骸は舞台上にそのまま残る。
 それから他の子供達(NHK東京放送児童合唱団)がやって来て少年に丸めた新聞紙を投げつける。
「お前のかあちゃん死んじゃった!」
といじめるわけだ。子供達が去ると、少年はそれまで持っていた人形を投げ捨て、代わりに手に持ったナイフを見つめる。
 この終幕で演出家は言いたいのだろう。こうした物語に終わりというものはなく、このような悲劇は人類にとって果てしなく続いていくのだ・・・。と。この少年が大きくなって第二のヴォツェックにならないと誰が断言出来ようか・・・と。

Ihr Fuhrt ins Lebens uns hinein,
Ihr lasst den Armen schuldig werden,
Dann uberlasst ihr ihn der Pein,
Denn alle Schuld racht sich auf Erden.

あなた方は我らを生の中に送り込み
哀れな者が罪を犯すように仕向け
それから苦悩の中にほったらかしにしている
この地上では全ての罪は報いを受けなければならないのだから
             (ゲーテ 堅琴弾きの歌より 訳 三澤洋史)
 このゲーテの「涙とともにパンを食べたことのない者」という詩の後半が、これほど痛切に感じられた舞台はなかった。人間が人間である事が引き起こす悲劇。これを避けるためには、人間であることをやめるしかないのか。あの救世主をさえ十字架上の死へと追い込んでしまった深き人類の罪!

 この終幕を彩る音楽も、ベルクの天才のきらめきを感じさせる。オスティナートあるいはペルペトゥーム・モービレPerpetuummobile(常動曲)といった短いモチーフの果てしない繰り返しが何の予告もなく突然途切れる。これが全曲の終わり。およそ終止という感じではない。そのままオペラの冒頭の音楽を切れ目なくくっつけても成立しそうな感じだ。このモチーフの木管楽器の動きを包み込むように弦楽器が3度抜きのト調のハーモニーを鳴らすが、この瞬間がたとえようもなく美しい。

 最後にひとつだけ絶対に見逃せないものを紹介しよう。合唱団が登場する第3幕の居酒屋シーンでは、舞台上でホンキートンク(調律が乱れて調子っぱずれのピアノ)を弾くピアニストがラグタイムを演奏している。このピアニストには副指揮者の富平恭平(とみひら きょうへい)君が衣裳を着けて扮している。
 このピアノ・パート、弾くだけでも大変なのに、ピアニスト共々台車に乗っていて、その場面が始まると同時に舞台下手から猛スピードで登場。助演達が動かしているが、そのスピードで舞台中をところ狭しとぐるぐる引き回す。まあ、遊園地でよく見る高速で回るコーヒーカップの中でピアノを弾いている状態だと思えばいい。
 富平君によると、酔いそうになるしピアノは間違えられないし指揮者にも合わせなければならないし、もう死ぬ思いだそうだ。是非みなさんにも見せたい。オペラの副指揮者というのはこんなこともやるのです。まあ、通常のコンサート・ピアニストには、こんなこととてもお願い出来ませんからねえ。

ヴォツェックは、新国立劇場で11月18日から4回公演。

クリオラとメサイア
 11月14日土曜日は、朝から東京バロック・スコラーズの練習。10時から13時までやって、その後新幹線に乗って浜松まで来た。17時から21時まで浜松バッハ研究会で「メサイア」のオケ付き合唱練習。最初日帰りで帰って来ようかと思っていたけれど、もう歳だからあまり無理をしないで浜松に一泊することにした。日曜日はすでに書いたように東京に帰って14時から「ヴォツェック」ゲネプロ。

 東京バロック・スコラーズではクリスマス・オラトリオ、浜松バッハ研ではメサイアと、共にクリスマスにちなんだ曲を一日の内にやったが、同じ内容でも作曲家によって随分感じ方が違うものだな。特にルカによる福音書第2章8節からの、羊飼い達の前に天使が現れた有名な場面は、全く同じ内容だけにその違いが顕著に感じられる。

 両方ともパストラーレ・シンフォニーから始まる。3拍子系の8分の12拍子で始まるのも一緒。でも、メサイアでは、バス声部がずっと長い音を伸ばしていて、いかにも牧歌的な感じがするのに対して、クリオラはバス声部も結構動きがあるため、パストラーレというよりバルカローレ(ゴンドラの舟歌)に近い感じがする。まあ、のどかという意味では大差ないか(笑)。
 曲の構造はメサイアの方がずっとシンプルだが、どちらが曲として優れているかといったら、比較にならないほどクリオラの方がよく出来ている。というより。メサイアでは、ヘンデルはこの曲で別に勝負をかけようとは思ってはいないのだな。羊飼いの物語への単なる導入の意味しかないのだろう。まあ、パストラーレでこれほど凝る意味があるのかと問われると、返す言葉がない。それはつまり、バッハの作品全般についての問いでもある。やり過ぎってことかね。

 物語を語るレシタティーヴォは、メサイアではこの場面はソプラノに全て割り振られている。一方、クリオラでは、福音史家のテノールが語るのだが、天使の言葉だけソプラノに歌わせている。おまけに受難曲のイエスのように弦楽器の伴奏がつく。天使のオーラを表現しているのだろう。
 この部分だけソプラノでというのがかなりの違和感を聴衆に与える。何故なら、天使って女性だったの?と即座に感じさせるからだ。「フィガロの結婚」のケルビーノのように、成熟していない男性を女性に演じさせるというのは、オペラでも使う手だが、この場合は、天使には“性”というものはないというのが理由のようだ。
 先日、12月の演奏会のソリストである藤崎美苗さんと合わせをしたが、この場面ねえ、彼女が歌うとマジヤバいよ。こんな天使が出てきて、
「恐れるな!」
と言ったら、恐れるどころか尻尾振ってどこにでもついて行ってしまいそう。だからあまり美しい声で歌わないでね。藤崎さん!って、ゆーか、みなさん、藤崎さんの天使を聴きに演奏会においで。
おい!どっちだよ!

 「いと高きところには栄光、神にあれ」という天使の軍勢の合唱曲は、メサイアでは合唱部分がシンプルで、それを弦楽器の16分音符と二本のトランペットが天上的な彩りを添える。ところがクリオラでは、上行するバスの進行に乗って四角四面なフーガの主題が歌われる。天上的というよりゴツゴツしていて実にドイツ的な音楽だ。Ehre sei Gott in der Hoheというドイツ語の歌詞もドイツっぽいなあ。ビールが似合いそう!

 ところで、この場面の言葉はカトリック教会によってミサに取り入れられ、有名なグローリアGLORIAの冒頭の文章となるわけだが、もともとラテン語の、

Gloria in excelsis deo
et in terra pax
hominibus bonae voluntatis
という文章の意味はとても曖昧だ。このラテン語だけ読む限り、どうともとれるのだ。でもね、現代では原文のギリシャ語などの研究が進み、この文章の意味は、
いと高きところには栄光、神にあれ、
地には平和、御心(みこころ)に適う人にあれ(新共同訳)
ということで落ち着いているが、どうもバッハやヘンデルが生きていた当時は違っていたらしい。
メサイアの英語の歌詞はこう。
Glory to God in the highest
and peace on earth
goodwill toward men
クリオラはこう。
Ehre sei Gott in der Hohe
und Friede auf Erden
und den Menschen ein Wohlgefallen
特にクリオラのマルティン・ルター訳のドイツ語では、三つ目のフレーズにundが入っていることとWohlgefallenという名詞が「満足、喜び」と訳せることから、「御心にかなう人に」と平和にかかる文章としては認識しにくいものとなっている。むしろFriede(平和)もWohlgefallenもsei(英語のbe動詞の接続法で、~であるようにという願望を表現する)にかかっているように訳されているので、
いと高きところには栄光、神にあれ
地には平和あれ
人には喜びあれ
という感じの三つの並列的な祈願として理解されていたようなのだ。その証拠にメサイアでもクリオラでも、言葉に従ってきっちり三つの楽想をもっているのだ。天の栄光を表現する堂々とした部分、それから平和をあらわす静かな部分、そして人の喜びを表現する部分である。つまりは“天地人”ということだな。
 この三つ目の人の喜びを表現する部分で、両方の作曲家共、とてもアクティブな音楽を書いている。でも、これが現代の聖書解釈からすると、どうやら勘違いのようなのだね。本当は「みこころに適う人」というところにこんな元気な音楽をつける必要はなかったのではないだろうか。

ちなみに現代英訳はこうです。
Glory to God in the highest heaven
and peace on earth to those with whom he is pleased !
現代独訳はこうです。
Alle Ehre gehort Gott im Himmel !
Sein Frieden kommt auf die Erde
zu den Menschen, weil er sie liebt !
 バッハとヘンデル。どちらがより素晴らしいかなどということは安易には言えない。この二人は本当にタイプが違うから。でも癒し系という意味ではヘンデルに軍配が上がるかな。バッハもクリオラではかなり癒し系音楽を聴かせるが、癒しながらも聴いている人に考えさせ、謎解きをさせるのがバッハの悪い癖。ヘンデルは何も考えないで身を任せているだけで心底癒してくれる。

 ドイツの商業都市ハレで生まれたヘンデルだが、僕は彼の音楽からはドイツを感じない。それは、彼が生粋のドイツ人だといっても、その民族的アイデンティティーにこだわるよりは、彼の魂はもっと開かれていてインターナショナルな意識を持っていたことに由来する。
 イギリス国籍を取得したということは、とりもなおさず彼がドイツ人であることをさしたる困難を覚えることなく捨てられたということを意味する。ドイツ人がその事をどう思っているのかは知らないが、メサイアがドイツ国内でほとんど上演されることがないのは事実だ。演奏会用作品であるメサイアは、ドイツの教会と結びついていないというのが一番大きな原因だろうが、ドイツ人はヘンデルの作品に対してはなんだかよそよそしい。少なくともバッハに抱いているような「おらが国の作曲家」という意識を、ヘンデルには抱いていないようだ。

 一方、一生の間ほとんどドイツ国外に出たことがなかったバッハが、そのキャリアからいっても他の国の国籍を取得することなどあり得なかったが、バッハにとっては自分がドイツ人であるという意識は彼が彼であるために不可欠なものだったのだ。その点に関しては、彼が尊敬する偉大なる先人であるマルティン・ルターの存在を抜きには語れないだろう。
 ルターは、ドイツの民衆を信じ、民衆と共に生きた人であった。聖書をドイツ語に翻訳したり、コラールを編纂したのも、ドイツの民衆に対して、彼等が自分でものを考え、積極的に礼拝に参加する成熟した信徒になるべく啓蒙するためであった。
 バッハもルターにならってドイツの民衆の信仰生活の中に自分の音楽の居所を見いだそうとしていた。そんなバッハの音楽からは、健全な市民生活に支えられたなんともいえないドイツ臭さが発散されている。あの無骨で融通が利かず、洗練からほど遠いドイツ人。でも、彼等の実直さが僕は大好きだ。そして彼等が、今日においてもあれほどバッハの音楽、とりわけこの時期におけるクリスマス・オラトリオと深く結びついているのを見ると、僕は時々その音楽を「自分たちの」と呼べるドイツ人に嫉妬の気持ちさえ覚えるよ。
 他の日本人から見るとずっとドイツ的だとよく人に言われる僕の性格だけれど、こういう事を考える時には、ドイツ音楽をやってもドイツ人になれず、イタリア音楽をやってもイタリア人になりきれない中途半端な日本人を感じてちょっと疎外感を覚えるなあ。勿論、バッハと僕個人の結びつきというものは、全く個別的なものだし、少なくとも音楽に興味のないドイツ人よりは、僕自身バッハの魂に近いところにいる自負はある。
 ともあれ、嫉妬を感じるほどバッハはドイツ的であり、ドイツ人との一体感が強いということを僕は言いたいし、嫉妬を感じるほど僕はバッハが好きということも言いたいのだ。

 さあ、東京バロック・スコラーズは今週末は合宿。ここで演奏会に向けてバッチシ仕上げないともう手遅れになってしまう。これから僕はどんどんクリオラ・モードになっていって、無骨で田舎っぽいバッハの世界にハマリ込んでいきます。また報告するからね。



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA