旅日記その一

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

1月13日(水)
 山陰といえども中国地方は東京から来ると南の方に来ている感じがするのに、こんな吹雪のように舞い狂う雪や、日中でも零度以上になることがないこの気温は一体どういうことだ。これではまるで東北地方に行っているようだなあ。ああ日本海
 島根から鹿野小学校に行く途中、あるいは鹿野小学校から米子まで行く途中で海岸線に出た。その衝撃!それは太平洋とは全く違う荒涼たる海の風景。荒々しい波が沖合からどんどん押し寄せてくる。そのうねりの高さもさることながら、それが岸壁にぶつかってダイナマイトの爆発のように砕け、飛び散る波のすさまじさ。ああ、日本海!演歌が似合う!

 文化庁主催の「本物の舞台芸術体験事業」すなわち小学校のスクール・コンサート第一日目の鹿野小学校は楽しかった。新国立劇場合唱団のみんなは、初日なので緊張していたが、それだけに音楽はきちんとしていたし、オペラの部では演技も歌も適当にハジけてよかった。
「カルメン」の「終幕の合唱」では、子供達があらかじめ作っておいた旗を、合図に合わせて振ったり、紙の花をエスカミーリォ役の大森いちえいさんに撒いたりするのが楽しかった。鹿野小学校撒くというより、どちらかというとぶつけていた感じだったけれど・・・。公演が終わって退場する時に、児童のひとりが僕に向かって、
「この旗を是非受け取って下さい。」
と言って旗を渡してくれた。その目があまりに真剣なので、ドキッとした。
 終演後、校長先生や担当の先生方、それに子供達がバスの所まで見送ってくれた。嬉しかった。
 鹿野小学校から米子までの道沿いに巨大な風車が何台も立っていた。風車といっても勿論ドンキホーテの時代のクラシック・スタイルのものではなくて、近代的な流線型のものだ。これは雪に埋もれた寒村や海辺の風景から妙に逸脱して、まるであってはいけないものがタイムスリップして突然現れたような、未来風でシュールな眺めだった。
 米子に風車着いた。米子の街は降りしきる雪の中。ホテルは駅の横ですぐ前にSATYが見える。でも合唱団員達は冗談半分に言う。
「この吹雪ではサティに着く前に遭難してしまうかも知れないね。」

1月14日(木)
 僕にとってはいつものことなのだが、7時にホテルを出て一時間の散歩をしようとして歩き出した。ところが雪が容赦なく降っている。気温も寒い。傘を差していてもほとんど役に立たない。米子城の城跡に行こうと思っていた。でも城跡のある丘を登り始めようとしたら、つるんとしたまっさらな処女雪で僕の前に誰も登っていない。歩き出してみたが、積もったまんまの雪は深く、靴の上まで迫ってきて中に入ってきそう。僕の靴はただのウォーキング・シューズであって長靴ではない。雪はますます激しく降りしきり、風も強くなってきて僕の全身を舐めるように背中といわず腰といわずまとわりついてくる。僕の全身はみるみる白くなってきた。こ、これは下手をすると冗談じゃなくて遭難するかも知れないと、オーバーに言うと生命の危機を感じた。
 そこで城跡のある丘はやめて海の方に行こうと思った。ところが海の方に向かった途端、風が猛烈に吹き付けてくる。とても前に進めないし、ここでも生命の危機を感じた。そんなわけで、あっけなく45分コースに切り替えてそそくさとホテルに帰ってきた。いやあ、まいった。
 でも、こんな時、Gore-Texゴアテックス素材はその威力を発揮するんだ。その防水性と防寒性は素晴らしい。僕の場合、上半身はゴアテックスのジャケットだが、下は普通のジーパン。ジーパンは雪がまとわりつくと、その時は分からないが、後で体温でその雪が溶けて全体が湿ってきて、それが熱を奪うようになるのだ。でもゴアテックスは完全に水分をはじくので濡れない。濡れないということはイコール体温を下げないということなのだ。
 このThe North Face製ゴアテックス・ジャケットは、買って最初に着た時にはダウン・ジャケットなどと比べて特別暖かいとは感じなかったので、
「なんだい、値段ばかり高くて・・・・。」
と失望したのだが、寒いところで運動して初めて威力を発揮するものなのだということが分かった。どうやら運動によって体の内部から発散する水蒸気は外に出してくれるようなのだ。だから中で蒸れないで、外の寒さや水分からは守ってくれるという驚くべき素材なのだ。まあ、東京の街で普通に着ていては、その価値はよく分からないよね。
 
 散歩から帰ってきて、ホテルの朝食バイキングで暖かいコーヒーを飲んであたたまる。気がつくと鼻水が知らず知らずの間に出ている。ふーっ、山陰の冬をなめたらあかん。

 今日は八橋(やばせ)小学校。大型バスは、八橋駅から学校まで道が狭く急勾配に加えて雪のため入らない。そこで急遽八橋駅から学校までの間は先生方の車やタクシーでのピストン送迎となった。車を待っている間に合唱団員達がバスの外で雪合戦を始めた。全く元気な連中。究極のオプティミスト達。なんて愛らしいんだろう。僕はこういう人達大好きだよ!雪合戦
 八橋小学校の子供達もおとなしくよく聴いてくれた。というか、みんなどうやら新国立劇場合唱団の声にぶったまげている間に終わってしまったという感じかも知れない。

 僕は、今回の九つの小学校の校歌を新国立劇場合唱団のために特別に編曲した。これを各公演の最初に演奏する。そのアレンジのために年末年始が全て使われた。考えてみると僕って空いている時間には年がら年中こんなことをやっているなあ。でもね、ハーモニーもちょっとだけ凝って、合唱団の声を披露するために高い調性に移調して、校歌が輝かしく響くとね、ちょっと誇らしい気持ちになるのだ。自分の書いた譜面から実際に音が出る瞬間の喜びは、作曲者や編曲者でなければ分からないだろうね。

 夜はピアニストの小林万里子さんと合唱マネージャーのTさんを誘って松葉ガニを堪能。冬の山陰には焼酎がよく似合う。ああ、血糖値!

松葉ガニ

1月15日(金)
 今は米子から岡山に向かう特急やくも号の中。僕は浜松に向かっている。みんなが二日間の休日を楽しむ週末、僕は浜松アクトシティ中ホールで「メサイア」演奏会を振る。今日は夕方までに浜松に着いて二泊する。明日は午後から練習なので、午前中は数日間分の洗濯をしたりいろいろ細かい用を済ませようと思う。

 今日の午前中は皆生(かいけ)養護学校の公演。ここは知的障害だけでなく身体障害や運動障害の子供達もいて、車椅子のまま見ている子供達や、ベッドに横たわったまま器具をつけている子供達もいた。

皆生養護学校

 いつも養護学校に行くと、涙もろい僕は最初からウルウルしてしまうので困ってしまう。僕は指揮だけでなく司会もしているので、お話しが滞ったり 涙が出てしまったらいけない。そう思うのだけれど、「みんなで歌おう」コーナーで、合唱団員達が児童達のすぐそばまで行って、彼等をやさしく見守りながらBelieveなどの曲を歌うのを見ているだけでもう駄目!何か別のことでも考えていないと、本当にグズグズになってしまってどうしようもない。

 泣きそうになっているのは、僕が子供達のことを「同情していたり」、「可哀想に思っている」ためではない。むしろそう誤解されると困るので泣きたくないのだ。今日はこれから僕が心の奥で思っている大切なことを言います。これは僕の宗教的心情に基づいた考えですが、全く個人的な見解であり、カトリック教会を含むあらゆる公的機関の見解とも異なったものです。

 しょうがいのある子供達は勿論、他の子供達のように自由にものを考えたり動き回ったり出来ないかも知れない。そういう意味では便利ではないし不自由であることは間違いない。大人達は考える。こういう状態では、大人になっても社会に貢献するどころか、ずっと生涯に渡って人の世話にならなければならない。そんな状態で生きている価値があるのだろうか・・・・と。
 でもそう思う大人達は知らない。彼等はすでに社会に対し、多大なる貢献をしているのだ。僕は逆に大人達に聞きたい。彼等にもし生きている価値がないのではと心配するのなら、じゃあそう思っている大人達は一体何をもって自分は生きている価値があるといえるのか。一体価値のあるなしは誰がどのような基準で決めるのだろうか?
 しょうがいのある子供達は戦火の中にいる子供達とは違う。不自由を強いられているという意味では同じなのかも知れないが、彼等は人的な被害者ではない。彼等をそうした運命に追い込んでいるのはむしろもっと大きな存在、すなわち“神”そのものなのだ。そして彼等が人生の初めからこうしたハンディを背負って生きているのは、神の計画であるともいえるのだ。では、その神の計画とは・・・・・。
 
 それは彼等がこの世において、実は“恵みの提供者”なのだということだ。我々は人生の中で最も多く「得た」者が勝利者であると思いこまされている。ところが事実は逆なのだ。神の視点から見た場合、人生の中で最も価値のあることは、人にどれだけ与えることが出来たかであり、最も輝かしい勝利者とは、最も多く「与えた」者なのだ。
 物質的な世界では全てが物質の法則に従って成り立っている。この世のものは有限だから、与えたらその分だけ減ってしまうし、より多く得ようと思ったら他人から搾取し、ぶんどらなくてはならない。そして最も多く搾取した者が勝利者となる。
 でも精神の世界は全く逆なのだ。愛は、与えれば与えるだけ泉のようにどんどん湧き出てくるし、与えることによって愛する喜びや幸福感はどんどん増してくるし、愛を無償で与えた者は、それによってみんなに愛される者になる。豊かさは与える愛の多さに比例する。こうした愛の法則は、それを知っている者にとってみると、物質的法則など取るに足らないリアリティに満ちているものなのだ。
 
 しょうがいのある子供達は、周囲の者達が「愛し」「与える」ことを人生で学び、その喜びを知るよう導く“恵みの提供者”なのだ。神が彼等を選び、その役目を彼等に与えたのだ。我々の社会は、奪い合う社会から助け合う社会となるべきであり、そのひな形が彼等との関わりなのだ。我々は直接関わっていなくても彼等を支えている社会の輪の一員だ。我々は彼等を助けているつもりでいるが、実は我々こそが彼等によって助けられているのだ。
 
 人にはみんな役割がある。僕は指揮者だけれど、世の中が指揮者ばかりになって誰も演奏する人がいなかったら困るだろう。演奏する人がいるから指揮者が存在価値があるのだ。芸術家のように華やかに見える職業もあれば、清掃員のように目立たない仕事もある。でもゴミを出しても誰も持って行ってくれなかったら僕たちの生活は困るのだ。
 職業のことはドイツではBerufと呼ばれる。「呼ばれた、招聘された」という意味だ。自分で選んでいるように思うが、実はそうなるように呼ばれているという考え方から来ている。誰に呼ばれているのか?それはむろん神である。
 また、才能のことはBegabungと呼ばれる。これも元来はgeben「与える」から来ている言葉で、「与えられたもの」という意味だ。才能もつまり神から与えられたわけだ。BerufもBegabungも、神がこの世の中でそれぞれの人に異なった役割を演じてもらうために「呼び」そして「与える」のである。 
 だとするならば、僕が指揮者であることを運命付けられ、その能力を神から与えられているように、しょうがいを持っていることも、ある意味神からのBegabungなのだ。だから指揮者であることを誰も「可哀想」だとは思わないように、しょうがいを持っている子供達のことも「可哀想」という目で見てはいけない。指揮者はちっとも偉くないし、しょうがいを持っている子供達はちっとも可哀想ではない。それぞれのBegabungを与えた神にとっては優劣などない。全て同等であり平等なのだ。

 ここまで理解しないと、しょうがいを持つ子供達を取り巻く環境が真の意味で理想的になるのは難しい。こういう価値観には、BerufやBegabungという単語を生み出したドイツの社会のように宗教的要素が本当は必要なんだ。
 とはいえ、実際にしょうがいを持つ子供を授かったご両親が、その事実を受け入れるまでの葛藤は、こんな理屈や言葉では遠く及ばないものがあろう。僕の言葉に対し、逆に怒りを覚える方もいらっしゃるかも知れない。そのそしりは甘んじて受ける。
 でも、これだけは言いたい。社会が健全であるためには、こうしたしょうがいを持つ子供のことも、決して批判を恐れて沈黙するのではなく、さりとて過剰に反応するのではなく、自然に受け入れ対応出来るように勇気を持って語り合うことが必要だと思う。昨今の過剰なる「言葉狩り」などを見ていると、その事に触れるだけで非難されるのではないかと、まわりが腫れ物に触るようにビクビクしている。こうした社会は、かえって健全ではないのだ。

 僕の妻はホーム・ヘルパーの資格を取得して、週に一度だけれど介護士として働いている。そのほかにボランティアとしてもケア・タウンに関わっている。そんな妻は、僕にとっては、自分の分身として僕の出来ない事をしてくれているとても大切な存在だ。
 僕はね、若い頃によく、シュヴァイツァー博士のように何もかも投げ出して困っている人を助けにアフリカでもどこでも行きたい!という情熱を心の中に燃え上がらせたものだった。でも、僕はやはり最終的にはそちらの方には「呼ばれなかった」のだ。
 だからその遂げられない想いが、僕をして「子供オペラ」にあれほどの情熱を燃やさせ、こうして小学校を巡ることに無上の喜びを与え、養護学校を訪問することに胸の震えるような感動を覚えさせるのだと思う。
 僕の場合は音楽家であることによって、音楽を通してこうした触れ合いが出来るのだ。僕が「呼ばれなかった」のは、音楽から離れるべきではないという意味だったのだろう。だとすれば、これからはもっと自分の資質を意識し、こうした活動にもっともっと真剣に取り組むべきかも知れない。僕には音楽というBegabungが与えられているのだから・・・・・こういう言い方は、日本人的にはとても不遜に聞こえるかもしれないが、僕はあえて言うのだ。何故なら僕の才能はもともと僕のものではないからだ。それは神からお借りしている預かり金のようなものなので、これを使ってもっと実り豊かなことをしなければならないのだ。預かり金があるだけでは少しも自慢するべきものではないのだ。
すべて多く与えられた者は、多く求められ、多く任された者は、更に多く要求される。
(ルカによる福音書12章48節)
うーん、この聖書の言葉はなかなかシビアですね。

1月17日(日)
 今は、新山口へと向かう「のぞみ」の中。浜松のバッハ研究会「メサイア」演奏会が無事終わり、京都風に言えば「ほっこり」した気分。演奏会が午後6時前に終わり、打ち上げにちょっとだけ出たが、食事やビールに口をつける間もなく、団員達から、
「一緒に写真を撮って下さい。」
と頼まれたり、サインを頼まれたり。それから、
「三澤先生からスピーチしてもらいましょう。」
となって、感想を述べさせられ、続いてソロの歌手達が話しているのを聞いている内に電車の時間が迫ってきてしまった。
 こういうのは指揮者の運命だから、食事が出来なかったり飲めなかったりというのを取り立てて残念には思わないのだけれど、演奏会終わった後の打ち上げははずせないものなのに、演奏だけして「やり逃げ」するのは淋しいもんですな。ここのところ何かそんな展開が多い。
 新幹線内で一杯飲んでもいいのだが、落ち着かないし酒もうまくないので、とりあえずお弁当だけ食べた。防府のアパホテルに着いてからちょびっと「ひとり打ち上げ」といこうかと思う。

 いろんなところで書いているけれど、僕は「メサイア」を指揮していると本当にしあわせな気分になる。ヘンデルって、なんておおらかで寛容で温かい人なのだろう。それだけにバッハのような孤高の高さというものはない。でもこれはこれでいいのだ。サービス精神旺盛で、これ以上フーガを凝るとお客がついてこないだろうと思う頃にはさっさと和声音楽になっている。でも媚びているわけではない。お客に優しいこと。それがヘンデルの作風でありポリシーなのだ。
 ソリスト達はみんな良かったけれど、特に國光とも子さんのソプラノは、本当にヘンデルという作曲家の癒し系キャラクターの神髄を表現した演奏だった。それを聴きながら、僕は音楽というものが持つ“癒しの効果”を感じていた。傷つく心を音楽が癒せるとしたら・・・閉じこもった心の殻を音楽が開かせるとしたら・・・音楽というものは神が人間に与えた最も偉大な贈り物かも知れない。
 皆生養護学校の後で、いろいろなことを突き詰めて考えながら浜松に来ただけに、僕にとって指揮者となった原点ともいうべき宗教曲のコンサートをここで体験出来たのはタイムリーだった。

 僕が神から呼ばれ与えられているのは音楽。それ以外にはない。僕は音楽の中で生き、音楽の中で人格形成をし、音楽の中で様々な学びをしてここまでやって来た。僕が人に何かを与えられるとすれば、それは音楽を離れてはあり得ないのだ。
 だから、僕がこんなにも楽しい思いをしてヘンデルの音楽を指揮することが、きっと世界を少しだけ変えている。そう僕は信じる。あとは神に委ねるしか方法はない。それ以外のどの生き方をしようともがいても、僕にはこれしか残されていない。それが僕の人生! 悟ったのか開き直ったのかよく分からないが、なんとなく今出せる結論のようなものが、この「メサイア」を指揮しながら見えてきた。僕は音楽の力を信じてこれから生きていく。神が、
「もうお前は充分頑張ったから、そろそろわたしの元に帰ってきなさい!」
と言うまで、僕は走り続けることをやめない。

 さて、さしあたっては、明日からの残り6校のスクール・コンサートを全力で頑張ろう!と言っている内にもうすぐ新山口。それにしても山陽新幹線はやたらトンネルが多いな。



Cafe MDR HOME


© HIROFUMI MISAWA