コンサート in 新町 無事終了

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

7月27日(火)バイロイト
 アイゼナハからローカル線を乗り継いでバイロイトに帰ってきた。和子さんがバイロイト駅まで車で迎えに出てくれた。僕たちは一度和子さんの家まで行ってから荷物を降ろし、一休みしてからバイロイトの街に出た。

 旧市街の雰囲気はなんとなく変わっていた。見かけは変わらないのだが、僕たちがチューリンゲン地方を回っている内にバイロイト音楽祭では初日の幕が開き、街はただの地方小都市から国際都市に変わっていたのだ。
Sonnerhof 僕たちはワイン屋さんに入り、フランケン・ワインを試飲した後で何種類かのワインを注文し、日本に空輸で送ってもらうことにした。DHLで送るので輸送代は馬鹿にならないが、元のワイン自体がとても安いので、輸送代を入れても日本で買う値段の何分の一にもならない。それからいくつかの店に寄ってお土産を買う。
 今晩はドイツ最後の晩。僕たちは面倒を見てくれたお礼にと、和子さんを食事に招待していた。何のことはない。自分たちが最後にもう一度ドイツ料理を食べたいだけの話。しかも場所はバイロイト郊外なので自分たちでは行けないため、和子さんに運転してもらう。なんて虫の良い話。
 行く先は、毎年バイロイトに来ていた時、必ず何度も訪れていたSonnenhofというお気に入りのレストラン。ここのウィーン風カツレツが絶品なのだ。本当は正規の一人前を食べたいところだが、今の僕にはどう考えてもオーバ・カロリーなため、『小』を注文した。それでも日本人からすると充分な量。
 僕は小麦ビールを注文。妻はピルスナー。そしてウィーン風カツレツの付け合わせは定番のフライポテト。うーん、おいしい!ドイツの味も今日で食べ納め。

7月28日(水)ミュンヘンの白ソーセージ
 朝、バイロイト駅で和子さんと別れ、電車に乗ってニュルンベルク駅に着き、そこから地下鉄に乗り換えてニュルンベルク空港に向かう。行きはフランクフルトからニュルンベルクに来たが、帰りはミュンヘン空港を経由して日本に向かう。
 ミュンヘン空港のトランジットでかなり時間があるため、昼食をとる。考えてみたら、ミュンヘン風白ソーセージミュンヘンといえば、ミュンヘン風白ソーセージやんけ!またまたドイツへの名残惜しさが出てきて、白ソーセージを出してくれるレストランを探す。あった、あった!しかも焼きじゃがいも付き。そういえば、今回一度も焼きじゃがいもを食べていなかった。
 このミュンヘン風白ソーセージは、淡泊な味で日本人にはぴったり!僕などは、バイロイトで働いていた時、茹でた白ソーセージに鰹節と醤油をかけて、ご飯の上に乗せて食べていたっけ。足が速いので、スーパーなどでは買ってその日の内に食べないと、もう痛んでくるのだ。

ということで、最後の最後まで未練たらしくドイツの味を堪能してから飛行機に乗り込む。

7月29日(木)日本着
 今回、機内で音楽を聴いたり映画を観るのに、BOSEのノイズ・キャンセリングのヘッドフォンを持って行った。買った時に機内用のプラグがついているのだ。これが大正解!みなさん。ちょっと値は張りますが、だまされたと思ってBOSEを使ってみて下さい。もう通常の支給されるヘッドフォンなど聴けませんぜ。なにせ、超静かなんだから!
 機内で一夜明け、午前中に無事日本に着いた。天気は曇りだったので、気温は覚悟していたほど高くなかったので助かったが、あの体中にまとわりつくような湿気はなんとかならないものか。熱帯に来たかと思う。この湿気が、全てのやる気を奪うなあ。困った。仕事がたまっているので、日本に着いてから時差ぼけをしている暇もなくいろいろやらなければならないが・・・・き、気力が出ない!

7月30日(金)頑張れ阿瀬見君!
 午後の遅い時間に、新国立劇場合唱団員の阿瀬見貴光(あせみ たかみつ)君のお見舞いに行く。彼は、「カルメン」公演の後、家に帰る途中にバイクで事故を起こしてしまい、左足の膝より下を複雑骨折して入院中。ドイツに行く前に一度行きたかったのだが、スケジュールが重なっていてどうしても行けなかった。
 病室に行くと、もっと落ち込んでいるかと思っていたが、思いの外元気で安心した。でも、話を聞けば聞くほど、よくその程度の怪我で済んだなと思った。結構大事故だったのだ。二度目の手術が成功して先行き希望が出てきたということで、上半身のストレッチ運動など始めている。本当に頑張り屋だ。
 彼は演技が上手で、僕たちの用語でいわゆる『動ける』人材。僕が自作ミュージカル「愛はてしなく」でノアム役をお願いしたのも、彼が『動ける』からだ。いろんな演出家からも評判がすこぶる良い。早く治って、舞台でピンピン飛び跳ねて欲しい。

その後、高崎線に乗って群馬に向かう。

7月31日(土)
 今日は午後から新町歌劇団の練習。翌週の演奏会のために、ソリストの田中誠さん、内田もと海さん、大森いちえいさんの3人のソリスト達が全員集合して、新町歌劇団と合わせの練習をする。ホールには照明の人もいるので、そちらの打ち合わせもしながらの練習。 今日は練習後、群馬には泊まらず、国立の家に帰った。明日の午前10時には名古屋の練習場にいなければならないのだ。日本の朝は、ヨーロッパの深夜にあたるため、明日の朝起きられるかどうか心配だ。

8月1日(日)トリスタンとマラ4のオケ練
 朝5時過ぎに起きて5時半過ぎに家を出る。眠い。国立駅まで何で行こうかなと思っていたら、時差ぼけで一睡も出来ない妻が、やけっぱちで僕を車で送ってくれた。7時丁度の新幹線で名古屋に向かう。今日はマーラー・プロジェクトの練習。
 オケは前回よりかなり良くなっていた。今日はトリスタンを丁寧に練習する日。前回出来なかった前奏曲と第三幕ラスト・シーンの「愛の死」を先にやり、第三幕のイングリッシュ・ホルンがらみの箇所と木製トランペットの部分を練習する。全く、なんて音楽だ!どの箇所をとっても真に独創的で、天才のひらめきに満ちている。

 午後はマーラーの交響曲第4番。この第一楽章、大好きだ!最初はのどかで可愛いお伽噺。それがだんだん暗い森の奥に入っていくように不気味化してきて、ついに妖怪現る!という感じのなんとも奇っ怪な曲だ。
 控え室が和室だったので、ごろりと横になれるのはいいのだが、休憩時間にうっかり横になるとそのままドロンと睡魔が襲ってくる。危ない危ない、そのまま永久に目が覚めなくなってしまう。時差ぼけの睡魔は、とんでもないときに突然襲ってくる。練習中であろうが容赦ない!

8月2日(月)三澤賞
 今日は「三澤賞」の日。「三澤賞」とは、東京バロック・スコラーズの演奏会においてチケット販売の成績が優秀な上位4人を、僕が自宅に招待して夕食をふるまうという会。これまでにも何度か行っているが、今日は特別。何故かというと、ドイツから仕入れてきた食材を使って、日本では出来ない料理を出すというふれ込みなのだ。
 ところが、今日は長女の志保も次女の杏奈も朝から多忙で、料理は基本的に僕と妻の二人で行うことになってしまった。まあ、ドイツ料理というものは、フランス料理など違って、そんなに手の込んだものでもないので、なんとかなるけどね。
 ドイツから買ってきたものとしては、ニュルンベルグ風焼きソーセージと通常の焼きソーセージ、ザウワー・クラウト(酢漬けのキャベツ)、赤キャベツの煮込み、チーズ、生ハム、黒パン、半焼きBrotchen(ドイツ小丸パン)、サラダのドレッシングなど・・・・。つまりはソーセージを焼いてザウワー・クラウトやドイツ・パンなどと一緒に出せばいいわけよ。

 ザウワー・クラウトは、「三澤賞」ではすでに何度も作っているので、チケット売り上げ上位の常連さんは、
「またか」
と思うだろうが、今回はちょっと趣向を変えてみた。先週の「今日この頃」の写真でも出ている「チューリンゲン風」に仕上げてみたのだ。とはいえ、本質的な変化はない。ただ多少甘口にして片栗粉でトロみをつけただけなんだけれど、印象は随分違うものになるんだ。
 日本のドイツ料理屋は横着で、ザウワー・クラウトを缶詰から出してそのままお皿に盛って出したりするが、ドイツのレストランでは決してあり得ない。むしろその店によってどういう味付けで出すのかが勝負って感じでしのぎを削っている。では三澤家のレシピは、というと・・・・ウフフ・・・内緒!

 作りながら思った。ドイツの主婦ってハードルが低いな。だいたい包丁を持っていない家庭も多いと聞く。キッチンバサミや皮むき器はあるのだが、この程度で、
「お前の料理は最高だよ!」
と夫に言われる人生って夢のようだと、横で妻は言う。
 今日は、いつもよりちょっと早く5時に始めた。しかし、この一時間の差は案外重要なんだな。ドタンバになって杏奈と志保が戻ってきた時には、まだオードブルの準備が全然出来ていなかったので、手伝ってもらった。

 狭い我が家なので、来客4人と家族4人、合わせて8人が居間に入ると一杯になってしまうが、楽しい語らいは夜半まで続いた。

8月5日(木)白馬
 8月3日火曜日から5日木曜日まで2泊3日で長野県白馬に行っていた。高校時代からの親友である角皆優人(つのかい まさひと)君を訪ねたのだ。ずっと忙しくてなかなか行けなかったので、本当に久し振りだ。本当は家族全員で行くはずだったが、みんなそれぞれ用があってなかなか日程が合わず、いろいろすったもんだの議論を繰り返した果てにこの日程に決め、結局長女志保は不参加。次女杏奈は1泊だけして、4日の夕方に白馬を発つ高速バスで一足先に東京に帰って来ることになった。

 で、犬はどうしようかという話になったが、試しにワンちゃんOKのペンションに泊まってみようという話になった。それでインターネットで探してプチホテル・グレートデンというペンションを予約したが、なかなか良かった。白い洋風の建物はシャレていたし、お庭が柵で囲まれたドッグランになっていたので、タンタンはのびのびと走り回っていた。 ペンション・グレートデン
 夕食はペンションで食べずに、食材を買ってきて角皆君の家で妻が中心となって2晩とも作った。そのことによって、彼の居間のリラックスした雰囲気の中で、ステレオを聴きながら、心ゆくまで音楽談義に花を咲かせることとなったわけだ。
 いろいろ角皆君から紹介してもらった中で、特に僕の心を打ったのは、まだ二十代半ばのアルメニア生まれのヴァイオリニスト、セルゲイ・ハチャトリアンだ。若くして世に出るくらいだからテクニックは完璧だが、なんといっても表現力の豊かさにため息が出た。突飛な解釈をするとか、髪を振り乱してというのではなく、とても大人の音楽をする。
 それと、僕がマーラーをやっているというので、いろいろな演奏を聴かせてくれたが、マイケル・ティルソン・トーマス指揮のマーラーの演奏は、バランス感覚に優れ、独特な色合いを持っていて好感を持った。ただ、マーラーの“毒”の部分の表出性に関してはどうなのかな?

 角皆君の家は、白馬の有名な別荘地の真ん中に、これまたいかにも別荘というたたずまいをもって建っている。

角皆邸

「うわあ、素敵!こんな家に住みたい!」
と妻と杏奈。でも角皆君は言う。
「いやあ、ちょっと失敗したと思うのはね、ここは雪がとても多くて、冬には雪かきしないと車も出せないんだ。だから賢い人達は、雪の積もらない安曇野や大町あたりに家を持って、そこから白馬に通っているんだよ」
なるほどね。放っておくと雪は屋根を覆い尽くして家をつぶしてしまうらしい。自分で雪かきをするのが大変な人は業者を頼むが、お金がかかる。なかなか雪国に住むのも楽じゃないのだね。

 さて、僕たちは4日の午前中、五竜スキー場に行った。そこには日本のトップクラスのフリースタイル選手達が集まっていて、プール付きのジャンプ台でエアリアル(ジャンプ)の練習をしている。何人か紹介された。ふうん、彼等が次の日本フリースタイル・スキー界を背負っているのだな。
「三澤君もやってみる?スキーをはいてジャンプしてそのままプールに飛び込むだけだから簡単だよ」
「いえ、結構です。次の機会にします」
角皆君は黙っていたが、心の中では、
「だめだなあ、そんなんでは還暦をモーグルでという目標は遠いなあ」
と思っているのは一目瞭然だ。

 僕たちはリフトに乗り、スキー場の頂上まで登る。そこは夏の間は高山植物の公園になっている。色とりどりの花が咲き乱れている。それらの植物達はかなり高いので、これがみんな冬になると雪に覆われるというのが信じられないほどだ。 「この五竜スキー場のてっぺんから早朝に滑ると、下に雲海が広がっていて、まるで雲の上を滑っているみたいなんです」
と語るのは同行してくれた若林美穂さん。角皆君は付け加えるように、
「ここはとっても寒いんだけど、その分雪質がいいので、ここで滑ったらもう他のところでは滑る気にならないよ」
と言う。もう、冬になったらここに滑りにくるしかないじゃないの。

五竜スキー場


 4日の午後はプールに行く。美穂さんはスキーのコーチもするが、元々は水泳のインストラクター。角皆君も高校時代には水泳部だったし、この歳になっても水泳の大会に出て、なんと自己記録を更新しつつ全国で一位や二位になっている。夏の間はいずれにしてもスキーのトレーニングは出来ないので、水泳をやっているのだ。
「僕たちはトレーニングをしているので、三澤君は自由に泳いでいてね」
勿論そっちの方がはるかに気が楽です。
 ということで、僕は彼らとは別に離れたところでひとりで泳いでいた。時々気になって、どんなトレーニングをしているのかなと思って見に行くと、ボードを持ってバタ足で何度もターンをしたりして、とても基本的な泳ぎを果てしなく繰り返している。ふうん、もっとバシバシ泳いでいるのかと思ったら、こういう練習をしているのか。やはり一見つまらないような基礎的なトレーニングというものが大事なんだな、と妙に感心してしまった。
 50分泳ぐと10分間の休憩時間になる。彼らが僕に近づいてきた。
「あのさあ、角皆君達の真似をしてボードを使ってバタ足やってみたんだけど、全然進まないんだけど、どうしたらいいのかなあ?」
そうしたら美穂さんが、
「三澤さんのバタ足は、みなさんが陥る典型的な過ちを犯してます。あたしが魔法をかけて治してあげましょう」
と言うではないか。おいおい、離れて泳いでいたのに、何?それじゃ、人の泳ぎを見ていたの?いやだなあ。恥ずかしいじゃないの。
 休憩時間が終わった。美穂さんの指導は本当に上手で、僕のバタ足はみるみる進むようになった。って、ゆーか、これまで全然違うことやってたぜ。なんにも分かってなかったんだ。やっぱり全て基礎が大事だし、全てフォームが大事だね。
角皆君が言う。
「三澤君の平泳ぎの足さあ、まるで蛙なんだけど・・・・」
「え?蛙じゃいけないの?僕はさあ、蛙の足が理想だと思って、蛙の泳ぎ方を観察して真似したんだけど・・・・でも、どうやってもあそこまで曲がらない・・・」
「いや、そこまで蛙を真似しなくていいんだよ。すでにもう三澤君の足は曲がりすぎだよ。随分柔らかいんだねと美穂と話していたんだ」
 ヤだね、こいつら。もう全部見透かされてる。で、これも教わった。手の形も少し直された。そうしたらね、な、なんと!見違えるように前に進む。
「三澤君!平泳ぎのフォーム、完璧になったよ。このまま大会に出られるよ」
全くオーバーなんだから。でも大会に出られるかどうかはおいといて、確かに能率良く楽に泳げるようになった。やっぱ、さすがだな。
 思ったんだけど、角皆君も美穂さんもスキーも水泳も上手だろ。この二つのスポーツにはとても共通点があるな。どちらも個人競技でフォームが大事。

 晩ご飯を角皆邸で食べながら、最近のスキー板の話になる。
「僕も最近カーヴィング・スキーにちゃんと向き合ってみようと思って、プルーク・ボーゲンからやり直してみたんだ」
角皆君の口から、こうした基礎的な言葉が出るとびっくりするな。その後、角皆君は今のスキー板の構造とその扱い方についてプチ講義をしてくれた。やはり僕たちが習った頃とは全然変わっている。
「ということは僕もやっぱり最初からやり直さなければ駄目ってことだな」
と言うと、
「これは冬に白馬に来るしかないね。靴だけ持ってくれば僕の板使えばいいじゃないか。それで基礎からやるんだよ」
だって。
 3日の昼食は青木湖のほとりのこだわりイタリア・レストラン、4日は山のてっぺんにあるおいしいおやきの店と、昼食はグルメ・ツアーをした。最後の日は、午前中に安曇野にある絵本美術館を訪ね、それからおいしい蕎麦屋で極上の鴨汁つけ蕎麦を食べて、中央道の豊科インター近くで僕たちは別れた。

 角皆君との交流はこれからも続く!僕は彼の存在を必要としている!という確信を胸に抱きながら清涼なる白馬を離れ、僕たちは東京の暑さと湿気の中に帰ってきた。

8月6日(金)プール
 午前中はいろいろな仕事をこなす。昼過ぎ、近くの西府プールに行く。ここは府中市民はなんと100円。市外の住民は倍料金。といったって200円。ここで先日角皆君や美穂さんに教わった通り、ボードを使ってバタ足の練習をしたり、平泳ぎの練習をする。平泳ぎはとても楽に泳げるようになった。これから可能な限り毎日プール通いする決心。

8月8日(日)コンサートin新町無事終了
 新町歌劇団主催のコンサートin新町パート10の演奏会無事終了。ソプラノの内田もと海さん、テノールの田中誠さん、バリトンの大森いちえいさんという三人のソリストを迎えてのオペラとミュージカルのコンサート。曲目は第一部が「カルメン」「トスカ」「椿姫」という三大オペラからのハイライト。第二部は僕の自作のミュージカルからのハイライト。僕の解説でプログラムを進めていった。
 特に後半のミュージカルの部では、オペラとミュージカルの違いについて説明し、さらに自分がどうして自分の舞台作品にオペラという名前をつけずにミュージカルとしたかという理由についても説明する。
 え?そのことを知りたいって?ま、一番簡単に言うと、僕は自分の作品を「ヴォツェック」や「軍人たち」の後に位置づけるよりも、「レ・ミゼラブル」や「オペラ座の怪人」の後に位置づけたかったということだな。それに踊りはバレーの人に任せてというのではなく、歌って踊ってセリフをしゃべってという全体性の回帰というものを舞台にもたらしたかったということでもある。さらに、内容については、殺伐とした内容で、終演後やりきれなくなる思いを抱かせる現代オペラへのアンチテーゼとして、シンプルなテーマ、すなわち僕の場合は「愛」というものを表現することによって、観た後に、
「なんか希望が湧いてきたぞ。明日から頑張ろう!」
と観客が思ってくれるような作品を提供したかったのだ。

 こうして僕が自分の想いを話しながら、これまでに作った三つの作品の聴き所を披露していくと、予想以上に聴衆が引き込まれていくのを感じた。特に大森さんが「時には忘却こそ救い」で、

でもわたしは思う
つらくても 報われなくても
それでも それでも
愛する人生は 素晴らしい
愛するために 愛するために 
人生はある
苦しみも 涙も 生きている証
と歌うと、会場全体が音楽と言葉に集中していくのが感じられ、僕自身胸が熱くなった。
 やはり、みんな照れたり恥ずかしがったりしているけれど、こうしたテーマに真っ直ぐ向かうと、心を動かされない人はいないんだ。僕は、これからもこうしたテーマを描き続けようと決意を新たにした。もっと新作を書きたいという想いがある。でも時間がない。でも書きたい・・・・。

 それにしても新町歌劇団は良い団体だ。長い年月行っている間にいろいろなものが育っている。かつて子役で出ていた人達がみんな爽やかな若者になっている。島野誉子(しまの たかこ)ちゃんは、現在東京音楽大学声楽科三年生で、歌劇団でも中心メンバーとなってお母さんと一緒に歌っている。しばらく離れていたわたるくんやたくちゃんは、演奏会に現れて打ち上げにも出てくれた。みんな見違えるように成長したが、よく見ると同じ顔をしていて、子供の頃と同じ仕草をしている。みんな、この団に来ると、
「ほっとします」
と言ってくれる。
 そうなのだ。この団には、良いものを作ろうという厳しさがあるのと同じくらい、温かい雰囲気が漲っていて、ソリスト達もよそから来た人達も皆一様に口を揃えて安らぎを覚えてくれる。こうした団体が僕の理想。この団は、僕が自分に関わる全ての団体で作りたい姿のひな形となっている。

 僕が関わっている団体には、プロもアマもあれば、様々な分野や様々なレベルがある。でも、クォリティを求める心と、団員達の親和性、そのどちらが欠けても人の心を打つものは出来ない。団員達の親和性と言うと、なにかみんなでぬくぬくと甘え合ってと思う人もいるかも知れないが、厳しいだけでは凄いなと思わせることは出来ても、感動まで届かない。シンパシーといういうものこそが、お互いを高め合い、自分たちの持てる力を最大限に引き出すエネルギーなのだ。
 新町に来ると、僕は自分が何を求めているのかを再認識することが出来る。その意味でも、僕はバッハがアイゼナハを原点としたように新町を原点としたい。

そういえばさあ、バッハもアイゼナハにひとつ小さい合唱団でも持って月一度でも通ったらよかったのにね。そうしたら、彼の晩年の心境はもっと温かいものになったかも知れない。



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA