東京バロック・スコラーズ演奏会間近

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

東京バロック・スコラーズ演奏会間近
 モーツァルト200合唱団のロ短調ミサ曲はエキサイティングで楽しかったけれど、やはり東京バロック・スコラーズに戻ってくると、ここが自分のバッハをやるホームグラウンドだなと思う。やはり時間かけて手塩にかけてきただけのことはあって、たとえばオーケストラは、何も言わなくてもバロックっぽい弓使いをして弾いてくれるし、僕のする注意やアドヴァイスに対しても、
「ああ、このことね」
と飲み込みが早い。
 チェロの西沢央子(にしざわ なかこ)さん、コントラバスの高山健児(たかやま けんじ)さん、それとオルガンの花井淑(はない とし)さんの通奏低音奏者達の凄いところは、僕が指揮をして示すテンポを間違いなく把握して、常に僕の一番出したいところで音を出してくれる。これは出来そうでなかなか出来ないことなのだ。

 僕はいつも合唱団に言うのだが、一回目のオケ合わせでは、あまり細かい事は考えないで、まずオケからどんな音が聞こえてくるのか耳を澄まし、そのサウンドに自らの声を溶け込ませることが大切。その点も、バロック・スコラーズの合唱団は心得ている。
 オケ合わせでやってはいけないこと。それは、いつものピアノなどの音と違う音が違う音量で出ているため、興奮してあるいは不安になって、いつもの練習と違う歌い方をしてしまうこと。大抵はバランスを壊した発声で怒鳴ってしまうのだ。
 それと、日本には間違った常識がまかり通っている。それは、合唱は(ソロもそうだけど)オケを突き抜けなければいけないという考え。良い歌手はオケを突き抜けてなんかいない。オケと溶けあい、オケの響きと争うことなく響きを客席後方まで届かせるのが理想。 その為にはキツイ響きではいけない。あくまでまろやかでないといけない。料理でもなんでもそうだけど、一流と二流とを分ける決定的要因は、しなやかさとまろやかさなのだ。また、情熱的であることは必要かも知れないが、同時に常にクールであらねばならない。

 カンタータ140番と78番では、コラールのメロディーをなぞる楽器の表記はCorno(ホルン)となっているが、これを現代のF管のフレンチ・ホルンでやることに抵抗を覚えていた。そこで今回はトランペット奏者の辻本憲一さんにお願いしてフリューゲルホーンを持ってきて試しに吹いてもらった。これがとてもまろやかで良い。一方、147番の「主よ、人の望みの喜びよ」では、表記通りトランペットを使用。
 こうしたこだわりは案外大切なのだ。表記そのものよりも、バッハが何を意図し、それを具体的に現代において実現するためにはどうしたら一番良いのかということだ。大事なことは、今出ている音であり、それが当時に生きていたバッハとどうつながっているかという点なのだ。そういう意味で、オリジナル楽器さえ使っていれば安心という安易な考えとは一線を画すが、僕自身はピリオド奏法を決して否定する者ではないことは、強調しておきたい。
 このように「具体的な音がバッハの意図にどう結びついてゆくか?」あるいは「鳴っている音楽が“いま”にどういう意味を持つか?」という問題意識に対して、どの団体よりもはっきり答えを出せる団体として、僕は東京バロック・スコラースをとても大切に思っている。僕が出したいサウンドは、しなやかな音。その為にモダン楽器が必要なのだ。

 さて、ソリスト達も秀逸。特に藤崎美苗(ふじさき みなえ)さんのソプラノと、渡辺玲美(わたなべ れみ)さんのアルトによるカンタータ第78番の2重唱は、二人ともコロラトゥーラが面白いように転がるので、最初に予定していたよりもかなりテンポが速くなって、実に楽しいものとなっている。
 それとカンタータ第140番の、ソプラノとバス(大森いちえいさん)による二つの2重唱も楽しい。最初の曲は近藤薫(こんどう かおる)君のヴァイオリン・オブリガートが聞き物だし、次の2重唱は小林裕(こばやし ゆう)さんのオーボエを伴って、快適なテンポで曲が進んでいく。それにしても、バッハの重唱って何故こんなに楽しいのだろう!

さて、みなさん!演奏会に是非出掛けて下さい。曲は傑作揃い。僕のトークも交えて、バッハの楽しさ満載のコンサートになります。

 

カンタータ第78番に見る巨匠の高み

 今回のテーマである「バッハとコラール」について、演奏会に先立ってちょっと説明してみたい。たとえばカンタータ第78番を見てみよう。このカンタータは1641年に作られたと言われるヨハン・リスト作曲のコラールJesu, der du meine Seele「イエスよ、あなたは私の魂を」の内容に沿って作られている。コラールのメロディーは次の通り 。

≪楽譜拡大表示≫



 これを料理するのに、バッハはこのメロディーにマッチする素敵な対旋律とバスのラインを作り出した。

≪楽譜拡大表示≫



特にバスのラインはラメント・バスと呼ばれるキリストの受難を象徴する半音階的下降形を用いた。
 驚くべきことは、この下降形のラメント・バスが、コラールの全てのフレーズとコンビネーションを組んでいることである。恐らくバッハは、このコラールのメロディーを眺めたり、自分で弾いてみたりしながら、そのコンビネーションが可能になることを知って狂喜したに違いない。
「あなたの苦き死によって、あなたは私の魂を救い出したのだ」
というコラールの歌詞が送るメッセージを、受難の象徴であるラメント・バスの土台の上に響かせることによって、バッハはキリストの受難と我々の魂の救済との関係を立体的に描き出しているわけだ。しかもメロディーとラメント・バスとのコンビネーションは少しも不自然さを感じさせることなく音楽的なので、あたかもそのためにバッハがこのコラールのメロディーを作曲したかのように感じさせるのだ。なんという才能!

 曲はまずコラールのメロディだけ抜いた対旋律とラメント・バスで始まる。これだけでもう音楽としては完全に成立しているわけだ。そしてラメント・バスの半音階的下降形がオーボエに現れ、さらに合唱のアルト・パート、テノール・パートに歌われて強調され、印象付けられてから、いよいよソプラノによって高らかにコラール旋律が歌われる。この瞬間が実に感動的だ。バス・パートはすかさずラメント・バスを歌う。
 この三つの旋律のコンビネーションは、あらかじめ作られていたのに、わざとコラール旋律登場までおあずけを食わせるわけだね。こういうところが作曲家のしたたかなところだ。

 ベートーヴェンだって同じことをしている。第九交響曲で、歓喜の歌とSeid umschlungen, millionen !のメロディーとのコンビネーションをあらかじめ考えておきながら、ドッペル・フーガになるまでとっておくのだ。そしてドッペル・フーガの瞬間に聴衆を、
「おおっ!」
と言わせようと楽しみにしていたわけだ。
 でもベートーヴェンの場合は、6拍子になってしまってあまりにも曲想が違うため、二つのメロディーが合体しても、期待したようにみんなが驚いてくれない。というか、もしかしたら気付いてくれない。こういうところがベートーヴェンの「ハズシ」てしまう性格なのだ。残念!その点バッハは、意図した効果は決して逃さない。

 曲は対旋律とラメント・バスを引き連れて進行していく。通常の作曲家だったら、もうこれで満足してしまってそのまま最後までいくのだろう。ところがやはりどこまでもただ者でないバッハのこと。途中で様々な新しいモチーフが現れ、それがこれまでのメロディーとからんで絶妙な色彩感を作り出していく。
 それらの処理はとても巧みなので、複雑なのだけれど煩雑な感じはしない。核となっているのはあくまでコラールを中心としたシンプルな組み合わせであり、それでいながらもっと耳の肥えた人には様々な楽しみを用意しているというわけだ。それはちょうど、舌の肥えた人用に微妙な味わいを料理に染みこませて、気付いてくれるのを期待しているシェフの気持ちと同じ。


≪画像クリックで楽譜拡大表示≫



 コラールを歌うソプラノ以外の声部だって、kräftiglich herausgerissenの上行形や、und mich solches lassen wissenの8分音符の同じ音が続く動きのあるモチーフが新たに出現するかと思うと、durch dein angenehmes Wortでは、angenehmes Wort(心地良い言葉)という歌詞をうけて伸びやかなラメント・バス進行になり、さらにsei doch itzt, o Gott, mein Hortでの変化に富んだメロディーが登場するが、それと同時進行して対旋律の変奏されたメロディーが2小節づつ弦楽器とオーボエで呼応する。
 どこをとってもこのように凝りに凝っているが、ぼんやり聴いていても親しみやすく心地良い音楽が奏でられているのが凄いな。

 全く驚くべき作品だ。そしてそれが、自分が料理しやすいように下ごしらえした食材によるものではなく、他から与えられたメロディーに基づいているという事に驚嘆してしまうのだ。恐らくバッハほどの名人になると、そちらの方がかえって挑戦意欲が湧くのかも知れないな。難しいコブ斜面であればあるほどモチベーションがあがってアドレナリンが出るモーグル選手のように・・・・。
 コラールというものは、マルティン・ルターが「誰でも歌えるように」という願いの元に編纂したものだが、それだけに芸術家にとってはその単純さがハンディとなって、自らの才能を充分に引き出す素材となりにくい。そこを逆手にとって、これだけのことを成し遂げたバッハの凄さをあらためて感じる。
 考えて見ると、ハンディがある方が面白いということは世の中いくらでもある。たとえばサッカーは、人間の最も有用な器官である「手」が使えないという不便なスポーツだ。でも、そのことによって足や頭やその他の部分を使ってボールを操るという「テクニック」が必要とされ、競技としての面白さが生まれるので、かえって手が使えるアメリカン・フットボールなどよりずっと人気の高いスポーツとなっている。
 フーガや厳格なカノンを作曲するのも同じだ。ネガティヴに考えると、自由作曲と違って規則にがんじがらめだ。
「ええい!このひとつの音のために作曲が先に進まない!」
ということがいくらでも起こる。でもバッハは、そんな時やはり燃えたのだろうな。驚くべき処理能力によって見事に乗りきって、あの不朽の名作である「フーガの技法」などは生まれたのだ。

 とにかく僕は断言するが、音を扱う能力において、音楽史の中でバッハにかなうものは誰もいない。モーツァルトの天才をしても、ベートーヴェンの意志をもっても、ワーグナーやマーラーをもってしても、音に精通している高みにおいてはバッハに及ばない。バッハこそは、恐らく、音楽家という点においてこの世で最も進化した被造物だと思う。
その比類なき高みが、こうした一つのカンタータの中にも明確にあらわれているのである。

スキーのリズムと音楽のリズム
 ああ、スキーに行きたい!毎日でも滑りたい。でも忙しくて行けない。今年は特に白馬でレッスンを受けてから、いろんなことがつながってきて、僕の音楽にも様々な変化が生まれてきている。
 一番大きな変化は、スキーのリズムが体に入り込み、音楽にも活かせるようになったこと。特にバッハの音楽を演奏する時、音符をベタッと同じ大きさで演奏してしまうと台無しになってしまう。だからといってただ強拍を強く弱拍を弱く演奏するだけでも不充分なんだな。その音型の持つ性格によって、歌でいえば息の送る量やタイミングや送り方そのものを変えて表情を作らなければならない。その際には、あるセンスが求められる。
 そのセンスに関しては、言葉で表現するのは難しいが、それと共通するのが、スキーで荷重を解く瞬間の、あのフワッとした「抜き感覚」なのだ。音楽家では、この感覚を先天的に持っている人と、(全くない人はおそらくプロにはなれないが)その感覚が希薄な人とがいる。
 分かり易く言えば、いつも大きな音でカキコキと弾こうとするピアニストや、いつもフォルテでアリアを歌い、フレーズの終わりをなるべく伸ばすことしか考えない歌手などは、希薄な人。シューマンの小曲を粋に仕上げるピアニストや、ドイツ・リートをニュアンスに富んで表現できる歌手はセンスのある人というわけだ。
 でも合唱やオーケストラのようにマスの団体を相手にする時、その「抜き感覚」を、僕がたとえば腕だけでなく足も使ってあたかも抜重の瞬間のような仕草をすると、かなり効果があることに気付いた。
 といっても、まさか本当にスキーでターンをするような仕草をするわけにはいかないから、一応バレないようにはやってますけどね(・・・と自分で思っているだけで、もしかしたらバレバレかも知れない)。

 親友の角皆優人(つのかい まさひと)君からストック・ワークの仕方を教わってから、何が一番変わったかというと、スキーの自分の滑りにはっきりとしたリズムが生まれたことだ。先ほどの話しの「抜き感覚」が僕の滑りに生まれ、スキーが音楽的になった。
 腕を落とさないようにしてストックを突く。これがどういう意味を持つのかということをよく考えて見た。つまりそのためには、身をかがめないと雪面に届かないわけだな。それによってもう一度谷足に荷重がはっきりかかる。それから抜重に入るわけだが、その直前に身をかがめるお陰でスキー板がしなり、抜重の瞬間にその反動が足に感じられる。それがターンの開始を容易にそしてリズミックにするのだ。
 斜面が急になってくると、その板の反動を利用してテール・ジャンプをすることも可能。そうするとさらに生き生きとしたリズムが生まれる。スキーってなんて音楽的なスポーツなんだ!

お忍びガーラ
 実は、先日の月曜日に、堪えきれずにまた半日だけガーラ湯沢に行った。前と同じように7:51大宮発の新幹線に乗り、8:50にガーラ湯沢着。9時過ぎから滑り始めた。その日は晴天で、しかもゲレンデは圧雪して整備したばかり。これまで何度も行った中で最も良い条件だった。
 そのお陰で、一日で随分上達した。頂上の急斜面に何度も行って結構攻撃的に滑ったけれど、一日を通して一度も転ばなかった。って、ゆーか、もう整地であれば全く心配がいらなくなった。

 繰り返し練習したのは、上記のようにいかにリズミックに音楽的に滑るかという事と、いかに美しいシュプールを描くかということ。急斜面になると、カカトに重心をかけてスキー板をズラしてスピード・コントロールする割合が高くなるが、それだとシュプール自体はズラしたところが美しくない。
 そこでシュプールを美しくするために、ズラしを最小限に抑えるが、そうするとスピードとのせめぎ合いとなる。どの時点で自分的に折り合いをつけるかということだが、折り合いをつけるのは自分自身であり、何も決まりがあるわけではない。恐いと思ったら安全運転すればいいし、物足りなくなったら攻撃的にいけばいい。こういうところがスキーの自由なところ。それだけに性格が出るね。僕の場合、最初は安全性優位から始まり、次第に攻撃的になっていった。

屈伸抜重?


 急斜面でショート・ターンの練習をしてスピードを速めていく内に、あることに気付き始めた。スピードが出ることによってターンの時に働く遠心力が大きくなる。その際に白馬で角皆君から教わった、コブで使うという屈伸抜重(くっしんばつじゅう)を使った方がやり易いのだ。
 ただこれはモーグルをやる時のみに使うやり方かも知れない。あの1級の免許持っている、僕と一緒にレッスンを受けた人だって知らなかったのだからね。普通はあまり使わない裏技ということか?いろいろ疑問に思いながら、伸身抜重(しんしんばつじゅう)と屈伸抜重とを代わりばんこにやってみたが、やはりどうみても屈伸抜重の方がいい。だってのんびり体を伸ばしたら、遠心力でターン弧の外に飛ばされてしまうでねえの。

何食わぬ顔で・・・
 さて、その日はスキー板と靴を、スキー・センターであるカワバンガから宅配便で送り、15:03発の新幹線に乗って、もう5時前には新宿に着いていた。それから高島屋の向こうの紀伊國屋書店に寄ってイタリア語の本を買ったりしながら、何食わぬ顔して新国立劇場に入り、「椿姫」公演初日に出た。うふふ、誰も僕がスキー場から来たなんて思ってもいない。
 ところが驚くことが起こった。夜になったら公演中に雪が降り出した。みんなが騒いでいる。
「雪だ、雪だ!雪が降っている!」
そこで僕はうっかり口を滑らせてしまう。
「まあ、僕にとっては珍しくないよ。今雪のあるところから帰ってきたばかりだから」
アシスタントの冨平恭平(とみひら きょうへい)君が口をあんぐり開けていた。
「え?まさか・・・・」
いっけねえ、余計なことを言ってしまった。

 まあ、別に仕事には支障はないので、その前に何していたって僕の勝手だが、あまり周りに心配かけてもいけない。とりわけ心配性な人間がひとりいる。それは僕の妻だ。実は彼女は小学校の時にスキーで実際に骨折しているので、それがトラウマになって自分ではしたがらないだけか、僕がスキーに行くというだけで、毎回今度は骨折するのではと心配している。なので毎回帰りの新幹線から、
「今回も無事でした」
というメールを送らなければならない。

 それにしても、都会では雪ごときで大騒ぎするのだなあ。「椿姫」初日公演の帰りは、電車は遅れるし、府中駅でのタクシーは長い行列になるし、なかなか家に辿り着くのに大変だったよ。

角皆君からのメール
 その後、屈伸抜重のことがあまりに気になったので、角皆君にメールをして訊いてみた。以下は実際のメールのやりとりを角皆君の許可を得て本文そのまま掲載する。

(まず僕の質問)
> 急斜面でスピードを出して滑る時は屈伸抜重の方がやり易いのですが、
> これってコブを滑る時以外はあまり使ってはいけないのですか?

(角皆君の返事)
 すごいところを突いてきたね。実はスピード次元が上がってくると、すべてのターンで屈伸抜重を使うようになります。どのくらいのスピード次元かというと、重力と同じくらい遠心力が強くなるスピードです。ターン弧が小さければ35キロくらいで、ターン弧が大きければ60キロくらいでしょうか。

 屈伸抜重を使うと、遠心力をエネルギーとして使って、ターン弧のすべての部分でスキーに圧力をかけられるのです。スキーに圧力をかけられるということは、コントロールを保てるということ。弧のすべてで圧力をかけられるなら、ターン全体を支配できるということになります。

 伸身抜重は伸び上がった時、雪とのコンタクトが薄くなるので、コントロールを失う瞬間が生まれます。しばらく待って重力による雪とのコンタクトを待たなければなりません。ちょうど打楽器を打ったら、その後の音をコントロールするのが難しいようなものでしょうか。その点、屈伸抜重なら弦楽器の弓が弦に着いたままの状態で、微妙な音量・音色コントロールが可能になります。

たぶん屈伸が楽だと感じるところまでスピードが上がって来たのでしょうね。楽しみです。

いつでも可能になったら、来て下さい。一週間でも二週間でも、泊まってくださいね。

 それにしても、三澤君のバッハを聴きたかったな。スキーでも、ほんとうに良い滑りをするときは、故意の意識が消えるものです。つまり、テクニックにこだわったり、意識的な改善を試みているうちは本物でなく、すべてが自分のなかから流れ出て、生まれ出るように滑らないといけないのです。
 音楽に例えたら、暗譜をするだけではダメで、暗譜が体の深いところに染みこんで、
自分のなかから新たに生まれ出るようにしないといけないのです。そんな三澤君の演奏をいつか聴かせて下さい。

 それからチョン・ミュンフンですが、一度ショスタコーヴィッチ4番を聴いてみて。凄い演奏です。ショスタコーヴィッチ4番はラトルとミュンフンが、ずば抜けているように感じています。

それではまた…。
角皆優人


 という具合に、僕はすぐそばにアドヴァイスをしてくれるこんな素晴らしい親友がいるんだ。そのことだけはちょっとみんなに自慢したいんだ!



Cafe MDR HOME


© HIROFUMI MISAWA