啓楼のロドリゴ

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真  振り返ってみると、もう十数年前のことになる。僕は東京藝術大学で声楽科合唱の授業を受け持っていた。週に2回、月曜日と木曜日の10時半から11時50分までの1時間20分である。
 芸大の声楽科の生徒であるから、ひとりひとりの声は良いわけであるが、この授業を受け持つのは予想以上に大変であった。何故ならみんなソリスト志向なので、合唱ごときものにそんなに労力をはらうつもりはないのだ。当然学生達のモチベーションは低く、授業の間に楽譜を開く者はほとんどいない。

 1学年約60名の声楽科生徒のいる芸大で、1年生から3年生まで合同の芸大合唱180名を取り仕切るのは3年生のインスペクター(インペク)である。授業を受け持ってから3年目に小原啓楼(おはら けいろう)君がインペクになった(以下親しみを込めて啓楼と呼び捨てにする)。
 ここで啓楼(けいろう)はみんなの流れを変えてくれた。彼は芸大に来る前に一度サラリーマンを経験していた、いわゆる脱サラなので、年齢的にも一般学生よりもずっと上だったが、なんといっても彼のリーダーシップが抜きんでていた。
 啓楼はみんなの前に立ち、蕩々と語った。
「合唱をあなどってはいけない。合唱から学べることは無限にあるのだ。いい加減な気持ちで本番に臨んではいけないのだ!」
 彼がインペクになってから、芸大合唱はまるで別の合唱団のようになった。授業中も集中し、みんなも僕の言うことをよく訊いてくれるようになったのだ。集中力が切れると、啓楼がみんなの前に立ち、叱咤激励する。こうしてその年の定期演奏会、ゲルハルト・ボッセ指揮メンデルスゾーン作曲オラトリオ「エリア」は、かなりの名演となったのだ。

 その年度も終わりに近づいたある日、僕は彼と話す機会があった。
「君が合唱の流れを変えてくれた。本当にありがとう。でもなあ、次に3年インペクになる初谷敬史(はつがい たかし)君ね。ちょっと見かけ頼りないので、啓楼のような仕事出来るかなあ」
「いや、先生、あいつそうでもないですよ。俺みたいにハッタリかましたりしないかも知れないけれど、妙に人を惹きつける魅力みたいのものがあって、周りがあいつのために動いてくれています。俺はいつもひとりで仕切っていたかも知れないけど、トータルで見たら、俺より仕事するかも知れないですよ」
 啓楼は、人を見る眼もあった。事実、初谷君の周りには、何人かの素晴らしく頭も切れて行動力のある女の子達がいて、常に彼を助けている。啓楼とは全く正反対のタイプでありながら、初谷君は、合唱授業全体の雰囲気作りから始まって、演奏会に向かって生徒のモチベーションを高めていくことなど、別のアプローチから攻めて大きな力を発揮したのである。

 僕が啓楼と初めて仕事場で一緒になったのは、新国立劇場子供オペラ「スペース・トゥーランドット」の主役キャプテン・レオに出演してくれた時である。もともと天性の美声であった彼であるが、しばらく見ない内にリリック・テノールとして大きく成長したのを見て、とても頼もしい思いをした。
 さて、今回、啓楼はオペラ「沈黙」で主役のロドリゴを歌っている。立ち稽古の初めの方、僕は彼にずけずけと言う。
「啓楼、お前、ちっとも司祭に見えないんだよなあ。もっと内面から出てくるものが欲しいよ」
ところが立ち稽古が進んでいく内に、彼がどんどん豹変してくるのを見て驚いた。ある日、僕は彼に言う。
「啓楼、だんだん司祭に見えてくるようになったよ」
僕は、彼が僕の言葉なんかそんなに気にしないだろうと思っていた。ところが彼は、
「本当ですか?え?マジで言ってますか?三澤先生にそう言われるの、俺ものすごっく嬉しいッスよ。実は、姉がカトリック信者なんです。それで、年中そんなんじゃダメと言われていて・・・・俺、頑張ります!」
と真顔で言うではないか。

 そして本番。啓楼は、見事に苦悩する司祭ロドリゴに成り切っていて、深く胸を打たれた。歌手としても、天性の美声に加えて全ての声区における安定した歌唱や伸びやかなフレージングが、彼が第一級のテノール歌手に成長したことを如実に物語っていた。
 終幕では、合唱は上手袖で裏コーラスを歌っている。一方、啓楼は舞台センターにある踏み絵を踏み、そこで泣く演技をしている。幕が降りると、僕は、合唱のカーテンコールのために、上手袖から舞台上に出て行って、まさに啓楼が座っていたところに板付きで立つ。その時に、啓楼とすれ違う。
 16日の公演が終わった時は、すれ違いざま、彼の肩を叩き、
「Bravo!」
と言った。ところが彼にとって最終日の18日土曜日の幕が降りた時、同じように啓楼に近づこうとしたら、彼は踏み絵の前にうつぶせになって踏み絵を抱きしめたまま離れない。衣装は汗でびっしょりに濡れている。彼は本当に泣いていた。その姿を見て、僕ももらい泣きしてしまった。
 彼は踏み絵に描かれていたイエスを本当にいとおしく想い、離れられなかったのだ。多くの人達に見棄てられ、踏みにじられ、深く傷つきながら、人々を赦しているイエスを・・・・・。
 舞台監督助手の人が急いで彼を立たせ、カーテンコールのために袖に連れて行く。僕は、気軽に彼の肩を叩くことなど出来なかった。僕の前を通り過ぎていく彼の顔は、まさにロドリゴそのものだったのである。彼の中ではまだ「沈黙」は終わっていなかった。凄いと思った。彼は本物になった!
 
 啓楼は不器用な奴である。音取りも速い方ではない。でも、単なる音楽家を超えて“芸術家”になるのは、むしろこうした不器用くらいの人間である。彼は、本番に至るまで、このドラマを突き詰めて突き詰めて考え、それぞれの場面でロドリゴが何を感じ、何を思うのだろうか悩み続けていたに違いない。その軌跡が全て彼の演技に現れていた。僕は今、啓楼がここまで成長したことを本当に嬉しく思うし、彼がかつて僕の授業の生徒であったことを誇りに思う。

人間、長い間生きていると、いいことがあるものである。

コブこそ我が人生
 僕の直感は間違っていなかった。だいたい僕はいつもそうである。ピアノを習う前もそう。これをお読みになっているみなさんには信じられないかも知れないが、僕は高校一年生の8月の終わりに生涯最初のピアノのレッスンを受けるまで、ドレミファソで5本の指を使ってしまった後どのようにしてラシドを弾くのかさえ知らなかった。にもかかわらず、独学で中学一年生から始めたギターのコードネームをピアノの鍵盤に置き換えて、ジャズバンドのアレンジをやったりして、中学時代から音楽を構造的に捉えることは出来ていたのだ。
 なぜだか知らないけれど、いつもイメージからやってくる。和声は分かっても、バイエルすら弾けなかったのに、これからレッスンを始めて音大受験をめざすという時に、そう遠くない将来、両手を使って自由にピアノが弾けるようになるのが分かっていた。そういう自分がすでにイメージ出来ていたのである。そして実際にその通りになった。
 勿論、その道は平坦ではなかった。大人になってから無理矢理体を従わせ、ふさわしい筋肉を植え付けながらの作業は、幼少の頃から英才教育をほどこされた人からは想像できない苦労を伴う。何度も腱鞘炎(けんしょうえん)になりかけながら、僕はピアノを練習して練習して練習しまくった。でもイメージが目的地を僕に明確に示し続けてくれたからこそ、それは達成されたのだと信じている。

 人は、自分の頭の中で出来ると思ったことは必ず達成出来る。イメージを明確に持てるならば、いつかは必ずそのイメージ通りになる。二年前、上村愛子のモーグルを見ていた時、突然イメージがやってきた。自分はあれが出来るようになるというイメージだった。「モーグルをやる!還暦までにモーグルが出来るようになる!」
その時、誰がその言葉を本気で信じただろうか。僕自身不思議に思った。だって、何の根拠もなかったからだ。でも、それは、かつての高校一年生のあの時を思い出させた。
 親友のスキーヤー角皆優人(つのかい まさひと)君との久々の再開と、クラシック・ジャーナルのカラヤンの対談の時に彼が言った謎の「ターン弧」という言葉など、考えて見るとその前から共時性の予兆はあった。でも、僕の背中を押してくれたのは、なんといってもイメージだった。
 それで僕はひとりでスキー場に通い始めた。とはいえ、その頃の僕は、モーグルはおろか、普通の整地斜面さえ転倒の連続で、笑ってしまうくらい下手であった。それなのにどうしてイメージだけあるのか?自分にも分からなかった。

 2月14日火曜日。東京は雨。新国立劇場では「沈黙」ゲネプロ(総練習)と初日の間のオフ日。ガーラ湯沢はくもりではあったが、雪は降っていないので視界は良好。僕は、まる一日コブ斜面で格闘した。もう、本当に格闘だった。あれれっ?僕ってどうしてこんなにムキになっているの?という感じ。何度も何度も激しく転び、何度も何度も起き上がり、休んでいるのはリフトに乗っている時だけ。気が付いてみると、午前中約3時間、午後約2時間、お昼をはさんでノンストップで練習しまくった。
 今だからこっそり言えるが、よく骨折も捻挫もしないで無事帰れたものである。でも、もう大丈夫。最悪の時は過ぎて、ある程度スピードを出しても、下まで転ばずに行けるまでになった。自分で言うのもなんだが、普通の人が1週間くらいかかるところを1日でやってしまった感じ。

 コブ滑走は恐怖との戦いである。はっきりいってコブは恐い。「誰でも出来る楽々コブ斜面攻略」なんていう本やDVDが出ているが全部嘘である。“コブ”と“楽々”という単語は全く正反対の言葉である。でも恐怖から出る行動に何も良いことはない。恐怖心を克服し、上体を起こして常に谷を「上から目線」で見つめること。ここに自己鍛錬がある。
 気が付いてみると宙を飛んでいる。コブが僕をはじいて意図していないうちにジャンプしているのだ。これは、かなりヤバイ状態なのだが、僕って呑気なのかな・・・・あっ、空飛んでいる!気持ちいい!と思っている自分がいた。これも不思議。このままストレートのエアーだったら習ってもいいかなと思い始める自分がいた。ただ、飛んでしまった後は、いつもドシン、バタン、ズボッなんだけど・・・・。
 コブでは、いつも気持ちを前向きにいった方がうまくいく。斜滑降のように横に逃げたいが、そっちもデコボコなので、むしろなるべく細かくターンして真下に降りていった方が安定するのだ。要するに不安定+不安定=安定というわけだな。だけど、ショート・ターンを繰り返すというのは腹筋とかメッチャ疲れるんだな・・・・。それに、足なんかもうパンパン!

 その日は、そのまま帰らずに、いつも気になっていた「ガーラの湯」へ行ってみた。そこにはプールもあるというので、水着持参で来た。スキーって結局下半身の運動じゃないですか。だから、上半身の筋肉は余っているのだ。15分くらい楽にクロールと平泳ぎを交互に泳いだら、胸や腕の筋肉が喜んでいるのが感じられた。それからお風呂場に行く。湯船につかりながら、ふくらはぎや太股を揉む。おおっ、気持ちいい!筋肉君達、ご苦労様でした!

 困った!僕はついにコブ滑走に目覚めてしまった!コブ滑走は、指揮をするのと同じくらい面白い。これは僕には画期的なことなのだ。これまで、人生でいろいろ楽しいものはあったけれど、僕の人生において、オーケストラやオペラ、あるいは「マタイ受難曲」のような合唱作品を指揮することよりも楽しいものはなかった。
 逆に言うと、それだけ指揮をすることが難しいということでもある。確実なバトン・テクニックがないと話にならないし、そのベースの上に判断力、決断力が要求される。攻撃性と共に繊細性もないといけないし、その上、人を動かしていくオーラのようなものが必要だ。こんな風に大変で、こんな風にやり甲斐のあるものって、人生にそう沢山あるものではない。
 スキーだって、整地を滑るだけなら、そんなに複雑でもない。楽しいには楽しいが、僕にとっては指揮のように「人生を賭ける」ほどのものではない。ところが生まれて初めて、指揮するのと同じくらい楽しい行為にお目にかかった。それがコブ滑走である。そして僕の頭の中ではイメージがますます鮮明になっている。僕は、もっと確実にもっと速くコブ斜面を滑り降りられるようになる!

よかった、その楽しみに目覚めたのが今で・・・・もっと若かったら、それこそ音楽家をやめて、そっちの方に命を賭けてしまったかも知れない。  

新国オーディションと歌唱テクニック
 コブ斜面と格闘した次の日、2月15日水曜日は、松村禎三作曲歌劇「沈黙」初日。その午後は新国立劇場合唱団の次期新入団員募集のオーディションだった。次の16日木曜日も同じように、昼オーディションで夜「沈黙」というハード・スケジュールだった。オーディションは、聴いているだけだから楽と思う人がいるかも知れないが、とんでもない!それぞれの受験者を公平に評価するのは、もの凄く神経の集中を必要とし、疲れるのである。
 オーディションを聴き終わって毎年感じることは同じ。我が国の発声法のレベルの低さである。そもそも歌をテクニックで歌うということを分かっていない人が多すぎる。演歌やポップスならば、「歌は心で」というだけで済むかも知れない。だが、クラシック音楽においては、「心で」の前に、声楽もヴァイオリンやフルートなどと同じような楽器なのであり、バレリーナがバレーを踊るように、あるいはフィギュア・スケートのように“技”なのである。そして、技であるからこそ、コンクールやオーディションで点数をつけて評価が出来るのである。

 特に問題なのはソプラノである。acutoアクートと呼ばれる、高音域のテクニックをきちんと持っている人は、全受験者の中でも数人しかいない。ということは、早い話、多くて数人しか受からないことを示している。僕の場合、acutoを持っていない人はソプラノとしては論外だからである。高音域が安定して出ないソプラノは、そもそもソプラノとしては要らないのである。
 加えて、合唱では、ソプラノといえどもいつも高音だけ出しているわけではない。むしろ中音域は高音域よりも頻繁に求められるので、acutoの確実な人の中から、次は中音域の適切な声質と安定度を有している人が残っていく。
 そしてさらに、中音域から高音域へと移行する際のチェンジの区域は、誰しもが音色のギャップが生まれてしまったり音程が不安定になってしまうので、そこをどうクリアするのかが、最後の決め手となる。
 この3つのポイントは、girare(回す)というイタリア語のひとことに集約される。この言葉は、高音域になるにつれて?の字を下から書くように「息を回す」意識から来ている。つまりは音域による音色の統一と、それぞれの音域での安定度である。これは当然、ソプラノだけでなく、全ての声部に当てはまることだ。

 もうひとつの基準は、appoggiareと呼ばれる。つまりは支えである。分かり易く言うと、肺から出た息が、どのようにして淀みなく流れて、声帯という筋肉の膜を通過し、喉から口蓋にかけてどのような共鳴空間を形作るか?それによって、声帯を通して生まれた“声”と呼ばれる音が、どのようにあたりの空間に響き渡るか?といった、一連の発声における操作である。
 特にgirareと対比される概念としてのappoggiareでは、それが最終的にフレージング処理に対する評価までつながる。フレーズの最後まで、安定した息の供給が行われるかどうかという事が争点となる。

 まあ、早い話、ひとつのメロディーを歌う時に、様々な音域で音色のばらつきがなく、メロディーの最初から最後まで安定して歌えればいいわけである。これがベルカントにおける純粋技術論である。この価値基準に沿って、僕だったら、かなり細かく点数をつけることが出来る。
 それは、国際コンクールのような最高のレベルの評価基準でも全く同じである。そのレベルになると、レベルの高さを判断する決め手は、わずかな音色の差だ。支えの確実さが音色の差となって現れてくるのである。ちょうど、ワインやウイスキーのクォリティを評価する人達が、舌に残るわずかな味の違いで一流と二流とを選り分けるように、分かる人には分かるのである。

 ところが、どうも受験する方が、こうした僕達審査員の価値基準を全く考えていないのではないかと思われてならない。みんな、持ち声の美しさのみで勝負していて、実際の歌唱においては情熱や勢いだけで乗りきろうとしている。中音域までは自分の持ち声でなんとかいけるのだが、判を押したようにチェンジのあたりで躓(つまず)き、そこから上は喉が開いてしまって響きが集まらなくなってしまったり、それを無理矢理押したりして平気で歌っている。とてもプロの歌とは思えない。
 これは受験者だけのせいではないなあ。その人達を教える先生の問題が大きい。つまり、その辺のテクニックを何も教えられていないのである。何を教えているんだ!日本の声楽の先生達よ!

 それでも、その中に混じって、きちんと発声法を理解し実践している人を見ると嬉しくなる。さらにフレージングなどがしっかりしていて、音楽的説得力を持ち、テキストの発音や表現が適切だったりしたら、もうそれだけでその人に恋してしまうくらいのシンパシーを感じる。玉石混淆の世の中にあって、よくここまで自分の声を磨いてきましたねと、祝福を送りたくなってくる。

 みなさん!新国立劇場合唱団員になりたかったら、まずテクニックを磨いて下さい。ちなみに断言しますが、現在の契約団員や登録団員に歌唱のテクニックのない人はひとりもいません。間違って入ってしまった人もいません。僕の目は節穴ではありません。テクニックさえあれば、そこから先は、適切な合唱の響きや適切な音楽に仕上げさせていただきます。

独断と偏見に満ちた僕の芥川賞受賞作品評価
 僕も人間であるから声質や歌い方の個人的好みというものはある。僕はどちらかというと、豊かで強い声を持っているけれど音楽的説得力の薄い人よりも、声は軽くて小さくてもきちんと音楽を聴かせてくれる人を好む。大きな声を持つ人は、それだけでひとつの資産を持っていると言えるのかも知れないが、リスクも大きい。大器だと言われながら完成されないで終わってしまう歌手のなんと多い事か。それよりか、もともと軽い声の人の方がフットワークが軽いので、テクニックも仕上がりやすい。
 僕が審査する場合、天性の声質や声量はほとんど考慮に入れない。テクニックがしっかりあったら、体が自然に鳴ってくるので、その結果、声量も出てくるし美しい声も出てくるのである。でも、気をつけないと、即戦力を求めるあまり、仕上がりやすい軽い声の人ばかり集まってしまうということになってしまう。いつも考える事は、「常に客観的にならねばならぬ」ということである。 
 自分の専門分野の場合、かえって個人的好みをよりも客観的な価値基準を優先しなければならない場合が多い。自分の好きな声だけ集めて、自分の好きなように合唱を作り上げたっていいのかも知れないが、出来上がったものが客観的評価を得られなかったら、結局は自分に返ってきてしまい、自己満足の域に留まってしまう。また、自分の勝手な好みによって、受からせたり落としたりして、受験者の将来を左右してはいけないという配慮も働く。

 ところが、音楽以外の分野になると、自分の好みで判断し、嫌いなものは嫌いと言い放していられるから、実にお気楽である。新進作家の登竜門である芥川賞受賞作品への評価などもそうである。
 今年の芥川賞受賞作が決まった。二人の受賞者の内、田中慎弥(たなか しんや)氏は、いろいろ問題発言をして物議を醸し出しているが、僕はその点に関しては全く無関心である。音楽家にも変わった奴はいっぱいいるから。
 でも、実際に受賞作品を読んで、僕は文学賞の審査員になどならなくて本当に良かったと思う。何故なら、自分の好きでない文学を我慢して読んで冷静に評価などしたくはないのだ。音楽だと我慢出来るんだけどね。何が違うのかなあ。それだけ音楽が好きってことか。

 さて、田中慎弥氏の「共食い」は、はっきり言って僕にはつまらなかった。文章テクニックうんぬんは、この際僕にとってはどうでもいいのだが、そのテクニックが反対に鼻について困る。多分、田中氏には文章を作る才能はあるだろうし、これだけドロドロした内容をこれだけすっきり書き上げるのは稀有なことだろうとは思う。でも文章における才能というものが、たとえば次のような文章に表現されているとしたら、その才能って何なのだろうと思ってしまう。

時々見かける大きな猫が、虎毛の背を波打たせて声も足音も立てずに店の中に入ってき、仁子さんのいる座敷へ上がり、裏口へ歩いてゆく。あまりにも大きなうしろ姿だったので。魚屋の方が猫の体の中を通り抜けていった感じがした。家一軒が通るなら、川底のごみや川辺に滞っている時間も、猫の体を楽に通り抜けてゆきそうだった。
 単なる技巧である。無意味な技巧である。猫の後ろ姿が大きいからって、魚屋の方が猫の体を通り抜けていったという表現に、僕は全くリアリティを感じることが出来ないし、そこから自分なりのイメージを膨らますことも出来ない。猫ののらりとした雰囲気や、あたりの間延びした空間を表現したかったのだろうと想像がつくが・・・・。

 ストーリー展開に対しても、僕には残念ながら共感出来る部分がない。読んでいて、
「うん、うん、その気持ち、分かるなあ」
と思う瞬間が全くない。
 僕はセックスの時に女性を叩きたいという衝動を、生涯において一度も持ったことがない。セックスをしたい為だけに女性に会いに行ったこともないし、自分の付き合っている女性が自分の父親に犯されるようなシチュエーションを不用意に作ることもないし、第一その前に、自分の付き合っている女性をもっと大事にするだろうと思う。また、その彼女を犯した自分の父親を母親に殺させるくらいなら、自分で殺すだろう。
 要するに、この小説の中の主人公の全ての行動は、僕の行動原理の中には全く存在しないのである。よって、僕の人生とは接点がなく、全く興味が湧かないのである。

 大変だなあ。選考委員って。こうした自分に無縁な作品も、その客観的価値を決めるために我慢して読んで、評価しなければならないのだから。いや、田中慎弥氏の文章はまだいい。内容に対するシンパシーはともかくとして、読んでいる時は、むしろすらすら読めたからね。つまりは文章が上手ということなのだろう。
 それに対して、悪いけど、もうひとりの受賞者である円城塔(えんじょう とう)氏の「道化師の蝶」を、僕はどうしても最後まで読み通す事が出来なかった。これも、もし僕が選考委員だったなら、我慢して読まなければならないのだろう。
 これは一体、小説と呼べるのか?この中に、なにか未来を切り開く新しさがあるのだろうか?まあ、あったとしてもね、僕には無縁だね。おおおお、言い切ってしまった。なんて不遜!なんて主観的!

 これが素人の、一般市民の自由な態度である。みなさん、これは決して客観的意見ではないので、影響を受けたり、反対に怒ったりしないでくださいね。



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA