ピーター・グライムズな9月

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

ピーター・グライムズな9月
 ピーター・グライムズの立ち稽古が始まった。ウィリー・デッカーの演出は素晴らしい。合唱団は、最初からメチャメチャ動き回る。この作品自体が、合唱に最大限の演技力を要求しているけれど、デッカーの演出は、さらにそれを強調した感がある。
 アウトサイダーであるピーター・グライムズをしだいに追い詰めて行くのは、村の人たちの負のエネルギーだ。それは、個人では無力だが、集団になるとうねりのように結集し、圧倒的なパワーを放つ。そのうねりが視覚的に見事に表現されている。

 指揮者のリチャード・アームストロングが素晴らしい!さすがネイティヴのイギリス人!言葉と音楽との両方から、僕達に容赦ない要求を突きつける。合唱団にとっては、遠慮しないでズケズケ言ってくれるのがいい。やっぱり、本物が要求するんだもの、心ゆくまでやってよ、というのが僕らの望みだ。ネイティヴに近づきたい。それは、日本人である僕達には所詮叶わぬ望みだとしても、せっかくやるんだから少なくともブリテンの表現の神髄には到達したい。
 マエストロの要求の中心は、英語の発音と、それを表現までつなげる方法論にある。今回気が付いたのだけれど、英語をベルカント唱法に乗せて行うのは、思いの外難しいのだ。まず、英国人がこだわるのは、イの発音だ。pitのような短いイを、日本人はどうしてもpeaceのような長いイと同じように発音してしまう。ところが、これではいけないというのだ。
 ピットの短いイは、まるでペットのように口を意図的に開くべきだという。ドイツ語でもイタリア語でもフランス語でも言われたことのない指摘なので、慣れないとどうしても混同してしまう。
 また、僕達が曖昧母音と呼んでいる母音の扱いも難しい。ドイツ語のBlumeのeやフランス語のCafé de Parisのdeなどで慣れているはずなのに、英語ではやや勝手が違う。ドイツ語やフランス語では、曖昧母音が使われるのはeの母音と決まっている。でも、英語では、aboutのaであったり、immigrationの2つめのiであったり、memoryのoであったり、a i oと様々な母音で曖昧母音となるのだ。僕達は、どうしてもアバウトやイミグレイションやメモリーと認識し、はっきり歌ってしまう傾向があるのだ。
 さらに難しいのが「アクセントのある曖昧母音」の発音だ。つまりworkのような単語である。閉じすぎるとwalkのようになってしまうし、かといってワークとも違う。ちょっとウェークというような感じで、不真面目な感じで発音するとうまくいく。これらは勿論慣れなので、何度も直していく内に随分それらしくなってきた。

 「ピーター・グライムズ」は、やっぱりいい作品だと思う。ワーグナーは、音楽とドラマとの融合の扉を開いたかも知れないが、その具体的な方法論は、なにもワーグナーのライト・モチーフだけにあったわけではない。こういうアプローチもあるのだと納得させてくれる。

 先週は、2時から9時まで、マエストロ音楽稽古や立ち稽古でびっしり。でも、それらの練習を通して、しだいにブリテンの世界が解き明かされてくるので、僕たちはとってもしあわせな気分でいる。来日したソリスト達は、みんなキャラクター的にぴったりなので、笑えるほどだ。
楽しい稽古場。この雰囲気ならば、きっと良い舞台が出来るだろう。

今、僕たちは、ピーター・グライムズな9月を過ごしている。

人類という種は・・・
(注:これは高野和明著「ジェノサイド」(角川書店)の感想文です。大事なところでのネタバレはしていないつもりですが、先入観なしでこれから読みたいと思う人は読書後にお読みになることをお薦めします。一方、読んだ人を前提にして書いているわけでもないので、気軽に読んでいただいて結構です)

 小説「ジェノサイド」を読んで、
「人類なんて滅べばいいんだ!」
と思った。同時に、こんな人類をいまだに生かしておくなんて、神様ってなんて寛容なのだろうとも思った。
 題名のジェノサイドgenocideをジーニアス英和辞典で引くと、「(民族などの)組織的大量虐殺」「集団殺戮」と書いてある。以下、しばらく小説中の文章を引用してみる。

「すべての生物種の中で、人間だけが同種間の大量殺戮(ジェノサイド)を行う唯一の動物だからだ。それがヒトという生き物の定義だよ。人間性とは、残虐性なのさ」

「南北アメリカ大陸に進出したヨーロッパ人は、戦闘や疫病で先住民の九割を殺した。ほとんどの民族が絶滅させられたのだ。さらにアフリカ大陸では、一千万人の奴隷を狩るためにその何倍もの人間が殺された。同じ生物種であっても、この有様だ」

「いいかね、戦争というのは、形を変えた共食いなんだ。そして人間は、知性を用いて共食いの本能を隠蔽しようとする。政治、宗教、イデオロギー、愛国心といった屁理屈をこねまわしてな。しかし根底にあるのは獣と同じ欲求だ。領土をめぐって人間が殺し合うのと、縄張りを侵されたチンパンジーが怒り狂って暴力をふるうのと、どこが違うのかね?」

「現生人類は、誕生から二十万年を費やしても殺し合いを止められなかった哀れな知的生物だ。殺戮兵器をかき集めて脅し合わなければ共存できない。この現状こそが人間の倫理の限界だったんだ。そろそろ次の存在に、この星を譲ってもいい頃だと思うね」
 こうした人類が築き上げた現代文明のエッセンスが、アメリカ合衆国という国家にある。そして、この小説では、事件が大詰めに近づいてくるにつれ、合衆国大統領の決断に、人類全体の運命がかかってくるようになる。読んでいる僕たちは、これこそ今の世界の現実なのだと思い知らされる。
ホワイトハウスで晩餐会に出席している大統領は、敵の返り血を浴びることも、肉体を破壊された戦友が発する断末魔の叫びを聞くこともない。殺人にまつわる精神的負荷をほとんど被らない環境にいるからこそ、生来の残虐性を解き放つことができるのだ。(中略)
では、数十万人を殺すことになると分かっていながら戦争を指示する一国の指導者は、その残虐性において普通の人間なのだろうか。

老科学者は、大統領を見据えて言った。
「恐ろしいのは知力ではなく、ましてや武器でもない。この世でもっとも恐ろしいのは、それを使う人格なんです」
 僕たちは今、まさにこのような世界に住んでいる。
人間を他の動物と分ける定義が、
「大量虐殺を行う動物」
というのは、究極的なブラック・ユーモアだ。
 僕たちは、凶暴な人間や、欲望のままに行動する人間のことを「獣のような人間」という。でも、それでは獣に対して失礼だ。ライオンは他の動物を襲って食べる凶暴な動物だが、それはライオンに悪意があるからではない。そのようにプログラミングされているからそのように行動するだけだ。それに、彼等は無意味な殺生は決してしない。満腹していれば、目の前に獲物が通っても見向きもしない。
 それを考えると、動物の意志ってなんて清らかなのだろう。それに引き替え、意図的な悪意で大量殺戮を行う人類の意志って、なんて汚れているのだろう。そして、分かっておかなくてはならないのは、そうした人類の悪意や残虐性が、僕たちひとりひとりのDNAにも与えられているということだ。
 学校や社会から“いじめ”がなくならないのは、まさにそれこそが、この小説で言われている人間の本性だからだ。同じ種でありながら、互いの間にささいな差異を見つけ、たまたまマジョリティmajorityの中に入った者達がマイノリティminorityを排除し滅ぼそうとするのは、人類の本性に基づいているのだ。

 さて、この小説では、僕たち人類の残虐性が徹底的にあばかれていくけれど、その一方で、人類にある無私なる善意に対しても触れられている。それは、僕にはまるでパンドラの箱の中に最後に残った「希望」のように見える。
「それならば、利他的な行為をどう見ます?我々が善行と呼ぶもの、それを為す人間もいるでしょう」
「善なる側面が人間にあるのも否定はしないよ。しかし善行というものは、ヒトとしての本性に背く行為だからこそ美徳とされるのだ。それが生物学的に当たり前の行動ならば賞賛されることもない」
 ここからが僕の言いたいところだが、では人間には何故善行を美徳とし、それを賞賛しようという感情があるのか?そこに、人間が他の動物と違って、「ジェノサイドすらも行えるような広大な自由意志」を与えられている本当の理由があるのではないか?
 すなわち、この残虐性に満ちた世界の中で、利他的な行為という価値観を見いだすことこそ、隠された我々の本当の使命ではないのか。我々の人生とは、それを見いだす宝探しの旅なのではないだろうか。
 小説「ジェノサイド」の最後の方でこういうセリフがある。
「では何の見返りもなく、自分の命を危険にさらしてまで他者を救おうとする人間がいたとしたら?駅のホームから転落した外国人を救助しようとしたり、あるいは命懸けで新薬の開発に挑むとか。そういう人間もいるでしょう」
「極めて少数だがな。それも一種の、進化した人類だと言えるんじゃないか?」
 さて、話を小説「ジェノサイド」自体に戻そう。僕は、本のたすきに書いてある「超弩級エンタメ小説」という言葉に引っかかるものを感じる。あるいは小島秀夫氏のコメントにある「一級の娯楽作品」という言葉にも・・・・。エンターテインメント小説というジャンルがあるのかどうかも知らなかった僕は、これだけの作品をエンターテインメントという言葉で片付けていいのかという疑問を持つ。
 まあ、モーツァルトだって、貴族の晩餐会の伴奏音楽でもあったディヴェルティメントを芸術作品に創り上げたわけであるから、「一級の」という言葉がつくと、そのジャンルそのものから作品が浮き出ていることを物語るのか。でも、モーツァルトの音楽を我々は、(たとえ「一級の」という言葉をつけたとしても)もはや「娯楽音楽」とは呼ばないけどね。


 僕は逆にね、この作品に欠点があるとすると、それは全て、この作品をエンターテインメントとするための処置にあるような気がする。たとえば、話をおもしろ可笑しくするために「手に汗握る」場面が多過ぎるのではないかと思うのだ。
「これはどうみても助からねーだろう」
という場面が続き過ぎると、読者はそれがどのように回避されるのかを楽しむより、
「ま、どーせ、主人公は助かるんだし」
という風に引いてしまう。手に握った汗は、かえって引っ込んでしまうのだ。
 それ以外にも、突っ込みどころが多いのが、この作品がエンタメ小説にとどまっている原因だとしたら皮肉なことだ。第一、お父さんが死んだからといって、息子の古賀研人君がその研究のあとをそのまま継げられるという保証がどこにあるのか。しかも期限付きで・・・・。
 研人が「アイスキャンディで汚した本」を覚えていなくて開けなかったら、そもそも全てが終わりだ。このように、もの凄く綿密にストーリーを組み立てた努力と、その構成力には脱帽するが、それだけにひとつが機能しないと全てがガラガラと崩れ落ちてしまうリスクを、この小説はかかえている。
 お父さんは、研人が小学校時代に経験した「アイスキャンディ」の一件を覚えているということを頼りに、その本のページをくり抜いて手紙とキャッシュカードを置いた。そして手紙の通りにパソコンを机の中に置いた。そのお父さんの姿を想像すると笑ってしまう。
 キャッシュカードの暗証番号は、研人が子供の頃に飼っていたパピヨンの子犬の誕生日だという。お父さんは覚えていても、息子が忘れてしまっていたら、もうこの壮大な物語は成り立たないわけだ。ちなみに僕は、小学校の頃に飼っていた犬の誕生日は覚えていない。

 僕は、読み終わってから、
「もしこれが機能しなかったら?」
という仮説を、物語の随所で立ててみた。すると、どれかひとつ機能しなくても、この物語はそこで終わってしまうことが分かった。しかも、かなりぶざまに終わってしまうことも分かった。それがどんなに実現不可能なほど荒唐無稽なものであっても(いや、まさにそれだからこそエンタメ小説なのだろうが)、全てうまくいかなくてはならないのだ。
 ストーリー展開にも疑問が残る。そもそも人智を超えた創薬ソフトを作れる人がいるくらいだったら、研人にその操作を任せないで、自分でソフトを操って新薬を作ればいいんだ。むしろ研人をアシスタントに使えばいい。新しいソフトって、それを使いこなせるようになるまでとても時間がかかるだろう。ましてや、人知を超えたソフトなんだから、操作方法がそんなに簡単に分かるわけないだろう。試行錯誤している内に期限が来るに決まっている。僕は、ここが、この小説中最もリアリティがない部分だと思っている。不必要なリスクを不必要な人に不必要に負わせているのだ。

 そういう風に欠点をあげ連ねていたらつまらないのは分かっている。でも、綱渡りし過ぎると、その分だけリアリティを失うのが、エンタメ小説の限界なのだ。だから、思わせぶりな「危機一髪」が次から次へと続くほど、僕の興味はエンタメ小説から離れていく。そもそも僕は、危機一髪が見ものであるハリウッドのアクション映画も興味がないからな。

 でも、僕の興味はエンタメ小説から離れていくのであって、この小説から離れていくのでないことは強調しておきたい。この小説が、単体で、近年にない“真の傑作”であることは少しも疑っていないのだ。
 高野和明氏が、自分の得意なエンタメ小説にもっと深みを与えようと文明批判を織り込んだのであれ、逆に、このテーマを表現したいがために、エンタメ小説というジャンルを借りたのであれ、そんなことは僕にはどちらでもよい。ここに表現されたものの価値は変わらない。つまり僕は、
「この小説がエンタメ小説でなかったら良かったのに」
とも思っていない。高野氏はエンタメ小説を書くように誰かから強要され、不本意で書いたわけでもない。だから全ての文責は作者に帰す。その上で、これを傑作であると僕は評価している。

 554ページ。大統領が空軍大将に告げる。
「撃墜を許可する」
僕はこの瞬間の戦慄を忘れない。近年、読書をしていて、こんなに身の毛がよだつ思いをしたことがない。それだけでこの本を読んだ甲斐があると思った。
ルーベンスは、歴史の転換点に立ち会った気がした。人類社会の危うさが、この一瞬に凝縮されていると思った。政治的指導者に宿る、ほんの一瞬の狂気が、数億人の生命を危機に陥れてしまう。未来に起こり得る核戦争も、たった一人の狂った権力者によって決断され、実行されるのだろう。
みんなに、一度は読んで欲しい本だ。でも、結構長くて読み応えはあるよ。



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA