北海道の旅

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

コンピューターなしの生活
 北海道に出掛けるために家を出る1時間前、ノートパソコンの電源を入れたら、ACアダプターの線が疲弊して針金がむき出しになって断線していた。あわてて家にあった他のACアダプターをつなごうとしたが、パソコン本体を結ぶコネクターの形状はどれも違っている。僕のノートパソコンは通信販売でしか買えないEPSON DIRECTなので、恐らく札幌のヨドバシカメラあたりで探しても、市販のACアダプターでは合わないだろう。
 つまり今回の北海道旅行ではパソコンなしで過ごさなければならないことが決定してしまった。うーん、不便だなあ。
 ところが、旅行中全然不便を感じなかった。メールだけは、札幌京王プラザ・ホテルのロビーにあるパソコンでWEB上からひろった。一流ホテルだけあって、パソコンを使うのも15分間100円となかなか良い値段する。とてものんびりネットサーフィンしたり原稿書いたりする気持ちになれない。せめてひろったメールに対して最低限の返事を書くだけ。2日目の夜に200円遣い、3日目の夜に100円遣った。こんな風にディスプレイをほとんど見ていないので、4泊5日の旅が終わる頃には、首のあたりの万年コリがとれたし、気のせいか視力が良くなったように感じられた。パソコンなんて、なければないで生活出来るのさ。
 とはいえ、ワーグナー協会の原稿は全く進んでいないので、今週中に集中して仕上げなければならない。それより、僕のノートパソコンはもう10年近く使っているXPだ。これまで壊れなかったのが不思議なくらいな骨董品。ACアダプターを注文して安くないお金をかけてもなあ・・・・もうXPのサポートも終わるし・・・・と、また予想外の出費が目の前にちらついてきた。

ち、近い!スキー場
 札幌のホテルに着いたのが11日月曜日の午後5時前。それからすぐに荷物を解いて僕は地下鉄に乗った。大通りで乗り換えて東西線に乗り、3つめの円山公園で降りる。そこからばんけいスキー場行きのバスに乗った。
 もうあたりはまっ暗。一面雪に覆われているけれど、道路だけは雪がなく白い湯気が立っている。道路がヒーティングされているのだそうだ。除雪や他の暖房も合わせて北国ではこうした公共費用が馬鹿にならないのだろうな。それより、スキーといえば、これまでは早朝から滑って午後には引き上げるというのが習慣だったから、こんな夕方にスキー場に向かうのが不思議だ。
 ばんけいスキー場の山小屋風のロッジには無事スキー板と靴が届いていた。なんとなく素朴なスキー場だが、その当たり前の感じがいい。だって円山公園から20分足らずでもうスキー場だよ。バス代はわずか200円だって。札幌駅から円山公園まで地下鉄で240円だから、ホテルから440円でスキー場に来れるんだ。夢のような話だ。セット・ロッカーは1日300円で、3日間借りても900円。一度鍵を預かったら、その間はいつでも使える。ナイターは22時までやってる。リフト券は18時から借りて、なんと1500円。えーと今晩の出費は、交通費を合わせて2840円。ええっ?安!
 ゲレンデはテイネ・スキー場や国際スキー場などのように広大ではないが充分な広さ。雪質はサラサラなパウダースノウ。僕はとても大事なことに気が付いてしまった。スキーというものは、このような雪質のゲレンデで滑るように開発されたものなのだ。スキー板やビンディングやブーツなどが音楽でいえば楽器に相当すれば、ゲレンデの雪質は音楽ホールだな。つまり、どんな素晴らしいストラディヴァリウスを持っていても、3畳の部屋で練習していては、その楽器の特性を充分に引き出せないだろう。良いホールで無理なく豊かに響かせるコツを覚えることで演奏者は上達するわけだ。
 滑り始めてただちに滑走感の違いに気が付く。パウダースノウはスキーのわずかな角づけにも微妙に反応してくる。スピード・コントロールするためにズラすときちんとズレる一方で、体を傾けスキーをたわませると、今度はきれいにカーヴィングのシュプールを描くことが出来る。
 初日は6時半くらいから滑り始めて9時前くらいまで滑った。その後志保と待ち合わせして、すすき野の「だるま」でジンギスカンを食べてホテルに帰ってきた。


ばんけいのナイター

白夜の話に聞き入る小学生
 さて、30人の新国立劇場合唱団を連れて札幌市内の小学校を回る。僕は指揮だけではなく、おしゃべりをしながら曲紹介をしていくが、学校によって子どもたちの反応が全部違う。たいてい校長先生の性格と児童の雰囲気とが似ている。
 シベリウスのフィンランディアの曲紹介の時、
「私は一度夏にフィンランドに行ったことがあるんですけど、フィンランドという国ではね、なんと夜が来ないんです。昼間しかないんだよ」
と言うと、たいてい、
「えーっ?」
と目を丸くして驚くのだが、その驚き方でその学校の雰囲気が分かるのだ。そのままふざけ始めちゃって先生が慌て出す学校もあれば、とっても控えめに反応していながら、実は心の深いところでそれを受けとめている学校まで本当に様々だ。
「反対にね、冬になると今度は昼間がないんだよ。真っ暗闇から夜明け前の薄明るい状態まで・・・そのままお日様が出ないでまた暗くなっちゃう」
「ええー?ヤダー!」
そんな時の彼らの輝いている眼を見るのが好きだ。
 僕は演奏をするために生まれてきた人間だから、コンサートで演奏をしている最中というのが人生で最も輝いている瞬間だと思うけれど、その中でもこうした子どもたち相手に演奏している瞬間が一番しあわせを感じるのだ。

メシより好きなスキー
 2月12日。東札幌小学校のコンサートの後、ホテルに1時半過ぎに帰ってきて、また昨日のように急いで着替えて円山公園に向かう。円山公園のバスターミナルに焼きたてパン屋がある。そこでパンを買ってバスの中で食べる。これが昼食。どんな時でも食事だけはきちんと食べないと気が済まない僕としては、例外中の例外。いよいよスキーがメシより好きという境地になってきたようだ。そして午後3時前から再びばんけいスキー場で滑走。


ばんけいスキー場(図をクリックで拡大表示)

 僕が好んで滑っていたのは、頂上からのオレンジコースと言われる中級コースと、その隣の最大斜度30度平均斜度30度のスラローム・バーン。それからその下のウエストAコース。このウエストAコースには、モーグル用のコブが作られている。
 スラローム・バーンには自然なコブが沢山出来ている。斜度が高い割にコブの間隔がゆるいので、僕の練習にはピッタリだ。それに、スノーボードの人が極端に少なく、スキーヤーばかりなので、コブの形がきれい。
 何度も滑っていたら、こぶがどんどん深くなっていく。途中でよく考えて、あっ、もしかしたら、これって自分で作っているかも知れないなと気付く。もちろん僕一人ではないが、コブって人が滑って作るものなのだ。
 ばんけいスキー場のすぐ下に盤渓小学校があるが、そこのゼッケンをつけて滑っている子どもたちが結構いる。彼らはガキのくせにめっちゃうまい。スラローム・バーンをもの凄いスピードで滑り降りていくし、僕がおっかなびっくり越えているコブのところでヤッホー!とか叫びながらジャンプしているぜ。ああいうの見ていると嫌になってしまうよ。

 親友の角皆優人君が教えてくれた、切り替えの時に「体を前に倒す」ないしは「スキーを後ろに引く」というポイントを今回はかなり確実に体で会得した。僕はそれにもうひとつの認識要素を加えたい。それは「スキーの先端に重心をかける」というもの。つま先荷重と言ってもいいけれど、つま先の感覚をもっと伸ばしていって、スキー板の先端まで神経が行き届くようにする。 ストックを突いて切り替えする時に、新しく谷足になる方の板の先端に荷重する感覚。ということはつまり体が前に倒れているということなのだ。それからターンする間に、荷重がしだいに板の真ん中になり、さらにやや後ろに下がって次の切り替えのタイミングとなっていく。足ではなく板をトップからテールまで自分の身体の延長で感じること。
 それからコブの越え方もだんだん確実なものになってきた。コブの盛り上がったてっぺんから越える時には、吸収動作を行って屈伸抜重するんだけど、とりたてて屈伸抜重しようと思わなくても、トップに乗ったら自然に体が曲がるようになってきた。そうしないと空中を飛んでしまうもの。その後コブの裏に従って体が伸びる。この時もスキー板の先端を落とす。これらの動作は、意図的に仕掛けていくよりも、コブの形状に逆らわずに自然に体が従っていくのが理想のような気がする。
 コブの溝を通るコース取りは、楽なんだけど、深回りになって横に流れやすい。だから直線的に滑ろうとすると、やはりある程度コブの山を越えていくコース取りの方がいい。ただ調子に乗ってちょっとでもスピード・コントロールを怠ると、次のコブがすぐ迫ってきて目の前に立ちふさがり、その衝撃たるやハンパではない。
 ちょっと分かってきたけど、モーグル選手達がやっているニューラインというテクニックは、ほとんどスピード・コントロールを行わないでコブの裏側を滑り降りるんだね。スキー板のたわみでその衝撃を和らげるとはいっても、コブの衝撃を体で真っ正面から受けるわけでしょう。少しやってみたけど、だめだ、だめだ、そんなこと!この初老のおじさんがやったら膝と腰のちょうつがいがはずれてガタガタになってしまう。

 コブってどうして面白いのかが分かった。それは整地が2次元的だとすると、コブが3次元的だからだ。整地でも、重力と遠心力という相反するふたつの力が作用するけれど、コブになるとそれにコブの形状という予想不可能な立体的な要素が加わってくる。
 当然、運動力学的にもの凄く複雑になり、滑走する者には同じように複雑なバランス感覚と重心移動が要求されるのだ。スキーヤーは勿論そんなことを頭で考えたり計算したりする余裕などないが、そうしたことを皮膚感覚で判断するのが限りなくエキサイティングなのだ。
 モーグル用に作られたモーグル・バーンも刺激的だった。ただね、それが最初から最後まできちんと滑れればモーグラーになれちゃうけれど、それをするためにはもの凄く細かいショートターンが持続して出来ないといけない。2回や3回だったら頑張って出来るけれど、そのテンポ感を持続して下まで滑り降りるのは、おじさんには疲れ過ぎるのだよ。
 だから僕は、出来るところまで頑張って、またちょっと横にそれて、それからまたコースに入って、などとマイペースに関わって滑っていた。これが僕には丁度良くて、しかも結構良い練習になったよ。
 畜生!もっとスタミナのある若い内にこの楽しみに目覚めていたらよかった。若ければきっと出来たに違いないプレスティッシモ・ショートターン。角皆君が全日本チャンピオンだった時代に、あれだけ親密に付き合っていて、曲も書いてやったのに、肝心のスキーの方は全然興味なかったんだ。なんとももったいない話。まあ、人生とはそんなものか・・・。

 途中休憩を入れて、正味で4時間くらい滑って帰ろうとしたら、バスがちょうど行ったばかり。仕方がないのでロッジのレストランに行く。このロッジにはベルク・ヒュッテというちょっとしゃれたレストランがあるので楽しみにしていたが、なんと夜の7時半に閉まっていた!
 そこでもうひとつのスキー場にありがちなセルフサービスのレストランに行く。ラーメン・・・カレー・・・牛丼・・・しょうがないからカツカレーを頼む。飲み物は・・・自動販売機でビールしか売っていない。せめて北海道なんだからサッポロ・クラシックでも置いといてくれればいいのに、アサヒ・スーパードライだけ。いや、スーパードライは嫌いではないんだけどね。
 ということで、毛ガニと日本酒のコンビネーションや、あるいはキャンティと生ハムとマルゲリータは望むべくもないとしても、わざわざ札幌に来て二日目の夕食がカツカレーに缶ビールとは・・・・ま、メシよりスキーが好きになったんだから仕方ないでしょう。

 13日水曜日はひばりヶ丘小学校。この日も午後からゲレンデに行ったが、夜は懇親会があったので、2時間半くらい滑って、スキー板とブーツなどを梱包し、往復便で東京に送り返してからバスに乗り込み、みんなのいる居酒屋に向かう。


懇親会

 このゲレンデの頂上からは、夜でも星空のようなきらびやかな札幌の夜景が見えるが、この午後は快晴だったので、頂上から昼間の札幌の街並みだけでなく遠く海まで見えた。息を呑むような圧倒的な景色だった。でも、あれがどの方角で、どの山や海なのだかよく分からないのが残念。誰かよく知っている人がいたら教えて下さい。
 ばんけいスキー場を後にする時、とても淋しかった。パウダースノウのお陰で、3日間の間に随分上達したような気がする。人の少ないゲレンデは、毎日通う間にマイゲレンデの気分になって、落ち着いていろいろ試したりフォームを見直したり出来た。

ありがとう!ばんけいスキー場!


ばんけいから見た札幌


 2月14日木曜日。二十四軒小学校のコンサートで指揮をしながら、自分の指揮のフォームをとてもシビアに批評している自分がいることに気付いた。スキーのくせがついている。スキーでは、ちょっとの重心移動やフォームの管理の怠りが、オーバーに言えば命に関わるだろう。さっきバランス崩しかけたのは何でだろう?などと毎回反省し、次はこうしてみようと自らに課題を課して滑っていたからね。
 これから比べると指揮ってなんて甘いんだろう。でも、そうした危機感を持って音楽をやれば、いつも最大の緊張感を孕んだ良い音楽が出来るような気がする。やはり、今の自分にとって、スキーは不可欠な要素なのだ。
 その日はコンサートの後、特急スーパーおおぞら号に乗って釧路に向かった。結構揺れる電車で4時間たっぷりかかったが、12月の車移動よりはかなり楽だった。途中トマムという駅を通った。ここにもスキー場がある。高層ビルのホテルが建っていて、スキーを楽しむだけではなく、グルメや温泉など総合リゾート地として人気があるという。でも、微妙な違いなんだけど、やっぱり僕にとってスキーはリゾートではない。洗練されたトマム・スキー場を遠くから眺めながら、素朴なばんけいスキー場の方が親しみが湧いて好きだなと思った。

良い指揮者に必要なのは勇気
 さて釧路では作曲家の泉史夫君に再会した。彼の車でホテルから彼の家に行って、保育士出身だというやさしそうな奥さんにお会いして、彼の仕事部屋に案内された。僕の部屋よりずっと広くて立派な音楽室。いいなあ、東京ではこういうわけにはいかないなあ。
 泉君が一通の手紙を僕に手渡した。
「これ、整理していたら出てきたんですよ。三澤さんがベルリンから僕に送ってくれた手紙です」
「ええっ?見てもいい?」
 急いで中身を開く。ベルリン芸術大学の授業が秋から始まって一段落し、年が明けてから妻と二人でハノーファー、ツェレ、ハメルン、ブレーメンに小旅行した後に書いた手紙。授業の様子や、学生達の雰囲気などがかなり細かく書いてある。
「他のドイツ人学生達は、案外たいしたことないです」
なんて生意気なことが書いてある。でも、その時はその時で一生懸命やっていたんだなあと思って、泉君には見せなかったけれど、実はかなりウルウルとなっていたのだ。

 約束通りレッスンを開始した。彼は、予想していたよりも(失礼!)ずっとしっかりとしたテクニックで振っていた。毎週釧路交響楽団の練習に通っているということで、オーケストラの機能には慣れている感じがした。
 ただ、これは泉君だけではなく、プロも含めてオケを振り慣れている人全てに言えることであるが、オケに分かり易く振ること、あるいはオケとうまくやることをもって良い指揮であるとは限らないという事実がある。
 特に「振り分け」に関していうと、「振り分けないでも出来るけれど、あえて振り分けた方が良い」箇所があるのと同じくらい、「振り分けた方が良いように思えるけれど、あえて振り分けない方が良い」箇所がある。この辺の見分け方が難しい。
 ある箇所で、泉君が振り分けていたのを見た僕は、こう指摘した。
「そこはオケがズレるんじゃないかと心配になって振り分けてしまいがちな所だけれど、そこを振り分けてしまうと、リタルダンドが自分の意図したよりもかかり過ぎてしまいがちになるよ。リタルダンドの運動だけ明確に示して、あとはオケの中で自分から合わせさせた方が良いよ」
 さらにこうも言った。
「指揮者の中に不安があると、オケはそれを敏感に察知してしまうんだ。ここは振り分けないでいくと決心したら、とにかく自分に自信を持って、このテンポ設定の中で合わせさせる。勇気が要るんだ。振り分けない勇気。親切に振り過ぎて、結局自分の思惑から外れてしまうことのないようにする勇気。指揮者にはね、勇気が要るんだよ」

 オケと指揮者がとてもうまくいっていると思っていても、そこにとどまっていてはいけない。一度指揮者がその互いの密な関係を断ち切ってでも、もうひとつステージの高いアプローチをすると、オケも確実に変わる。変わらなかったら、変わるように導く。
 アマチュアのオケだけに通用する指揮者というのはいるけれど、本当に一流のオケを確実に振れる指揮者の棒にはアマチュアも必ず付いてこれる。いや、付いてこれると信じることだ。そうすれば彼らは「合わせる」ということから飛び立って、音楽の大空に向かって高く飛翔していける。
「これが音楽なんだ!」
と指揮者は楽員達に思わせないといけない。だから、相手がどんなオケであっても、指揮者は一流のオケに通用する指揮をしなければならない。時にはオケを強引に導き、
「へえ、自分たちでもここまで出来るんだ!」
と驚かせないといけない。これこそが指揮者に課せられた義務。

 泉君の棒がみるみる変わってくる。なかなか優秀じゃないか。僕は教えながら思った。これまでバトンテクニックはいろんな人から習ったけれど、僕に、こういったサジェスチョンを細かくしてくれる人っていなかったな。このような指揮の神髄のようなことを誰かから教わっていたら良かったな。
 たとえば、オケが棒より遅れて入ってきた時に、すでに上がってしまった手をどうするか、なんていうのも、指揮の授業では問題にならないけれど、一度オケの前に立ったらしょっちゅう起こることだ。では、どうすればいいか?うーん・・・ひとことでは言えないのだよ。だったらこうした様々な上級編のノウハウをいつかまとめて原稿にしてみようかな。たとえば夏休みとかに「今日この頃」をちょっとお休みして、まとめて時間を作って作ってみようかな。そして、どこかに売り込みに行って本にしてもらおうかな。


釧路の泉宅


王将のおでんと焼き魚
 レッスンの後、タクシーを呼んで再び街に繰り出す。今回行ったのは、釧路の繁華街にある王将というおでんと焼き魚の店
おでんがおいしかったのは言わずと知れたことだが、釧路名物の「やなぎカレイ」と「こまい」という魚の焼いたものが絶品だった。本州にはこんな魚いないな。普段あまり日本酒を飲まない僕だが、こうなったら日本酒しかないでしょう。二人で指揮について作曲について様々なことを語らいながら、気が付いてみたらかなり日本酒が空いていたぜ。

白糠養護学校
 2月15日金曜日。晴天だが風がある。釧路から白糠(しらぬか)に向かう途中の海岸に打ちつける波の高さに驚く。いまにも呑み込まれそうではないか。日本海とはまた全然違う、極寒の北国の海辺の風景。


釧路の海

 白糠養護学校の子どもたちは本当に愛らしい。12月も喜んでくれたけれど、30人の合唱団のボリュームにびっくりしていたようだ。僕達はしょうがいを持った子どもたちに対して刺激を与えすぎないように様子を見ながら演奏し始めた。でもそんな心配は全く不必要だった。彼らは本当に心から楽しんでくれている。遠慮はかえって彼らに失礼だった。合唱団員達はそれに気付いてだんだん伸び伸びしてきた。結果的にその日のコンサートは、特に気持ちのこもった感動的な演奏となった。
 帰りには子どもたちがみんなで作ってくれたというとっくりや茶器やカレンダーなどをお土産にもらった。ありがとう白糠の子どもたち!僕は君たちから勇気と力をもらったよ!また会おうね!


白糠養護学校にて


いわきの現実
 こうして、音楽的にも精神的にも充実し、達成感をもって東京に帰ってきた。すると妻がなんとなく沈んでいる。実は、僕達が北海道に行っている間に、妻はボランティアでいわき市の方に行っていた。そこで、住民達が抱いている閉塞感を目の当たりして、彼らに同化しているのだ。それはこういうことである。
 ひとつは、3.11の地震と津波、及び福島第一原発の事故によって被災した人達の間に微妙な温度差が生まれているという。原発から近い大熊町の雇用促進住宅に暮らすある女性は、津波によって家を失った人に、
「大熊町の人は東電から賠償金をもらえるんだから、うらやましいわね」
と嫌味を言われたという。また市内の仮設住宅に止められた高級乗用車7台が、窓ガラスを割られたりペンキをかけられたりしているそうだ。妻もフロントガラスの割られた車を見た。こうした原発被災者に対する風あたりは、ここにきて広がってきて、収まる様子も見せないという。
 福島の人達の中に、これまで原発のお陰で生活が成り立っていた人達がいたのは事実だが、その人達は必ずしも加害者というわけではないだろう。むしろ今となっては被害者的側面の方が大きい。さらに、その原発が廃炉になるに際しては、廃炉にするための作業をする人材も必要だ。こうした廃炉に関わる人達に対しても、様々な種類の差別やいじめのようなものが今後ますます起きてくることが予想されるという。

 さらに、政府や自治体の対応だ。今、福島第一原発の中間貯蔵施設の候補地などが検討されているが、政府は最終処分場の候補地などをボカしている。「30年後に県外で最終処分したい」などど馬鹿なことを言っているのだ。まず「30年後に」と言っているということは、これから30年間は住めないということだよね。
 そのことについては、僕などは最初から分かっていたし、この「今日この頃」でも書いていたけれど、ではどうしてもっとはっきりと言わないのか?また、「県外で最終処分」なんて無理に決まっていることをどうして言うのか?放射性でないガレキの受け容れさえ抵抗があるというのに、いったいどこの県が、使用済み核燃料も含むおびただしい放射性廃棄物を受け容れてくれるというのだろうか?

 妻はこうした事実に直面して、
「日本人って本当に情けないわね!」
とため息をもらす。とはいえ、彼女が大熊町と楢葉町で出前カフェのお手伝いをして、被災地の人達と一緒に手芸をしていたことは確実に喜んでもらっているわけであるから、失望と無力感だけ抱いて帰って来たわけではない。勿論彼女にも彼女なりの達成感や充実感はあるのだろう。こうしたボランティア活動に興味のある方は、このホームページにアクセスして下さい。
上神白出前カフェと下矢田鹿島出前カフェの写真の中に、目立たないように妻の姿があります。

 僕のやっていることと妻のやっていることは、ふたつ合わさってひとつになるような気がする。音楽の素晴らしさをみんなに与える事に罪悪感を感じる必要はないし、それが価値あることであるのは疑わないが、一方で、苦しんだり悩んだりする人達の苦しみを分かち合う行為こそ、人間として価値あることだと思う。うーん、やっぱり、そっちの方が3倍くらい素晴らしいことのように思える。
 妻を見ていたら、なんだか自分だけがハッピーになって帰って来て馬鹿みたいでした。スキーがとても楽しかったことは、ごくごく控えめに妻に伝えました。でもやさしい彼女は、僕のことをとがめることもなく、
「よかったね」
と言ってくれました。



Cafe MDR HOME


© HIROFUMI MISAWA