ショッピングモールのナブッコ

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

凝縮された天才の火花~モテット
 東京バロック・スコラーズの演奏会も一週間後に迫ってきた。5月18日土曜日は、いよいよオケ合わせ。といっても、今回の伴奏の編成はオルガン、チェロ、コントラバス1台ずつだし、今日はチェロの西沢央子(にしざわなかこ)さんと、コントラバスの櫻井茂(さくらいしげる)さんの二人だけの参加なので、サウンドに特別大きな変化が起こるわけでもない。むしろ合唱は80人の大所帯なので、二人の奏者に覆いかぶさって、自分たちの作ってきたものに、彼らを無理矢理合わせさせるという雰囲気である。それでも、オケ合わせと思っただけで、団員達の緊張感は全然違うようだ。

 モテットは、元来アカペラ(a cappella『教会風に』と言う意味で無伴奏合唱をさす)で演奏されるものだ。バッハはあえて伴奏をつけたけれど、その伴奏は基本的に合唱部分をなぞるだけで、前奏や間奏という器楽だけの部分は一切ない。それにソリストもいないので、なんといっても合唱が主役で、合唱で始まり合唱で終わる。要するに、どうにもごまかしがきかないプログラミングなのである。
 だからこそ歌い甲斐があると見えて、今回の演奏会では、二人の特別ゲストが参加している。それは、いつもはオーケストラのメンバーとして当団の演奏会で演奏していてくれる、元東京フィルハーモニー交響楽団首席オーボエ奏者小林裕(こばやしゆう)さんと、新国立劇場合唱団のメンバーである浅地達也さんの二人が、なんとバス・メンバーとして参加しているのだ。
 小林さんは、今回の演奏会でオーボエがないので、この際だから“自分の原点”であるバッハを「歌ってみようか」と思い立ち(彼の父親は有名なピアノ伴奏者でバッハ演奏の権威でもある小林道夫氏)、一方、浅地さんは、新国立劇場や他のプロの合唱団では好きなバッハをやる機会がないので、是非モテットに参加したいという意向から、二人とも自分の仕事の合間を縫ってかなり真面目に練習に出席し、今日に至っている。
 さらに以前から団員であったけれども、現在では新国立劇場メンバーでもある浜田さんもバスに在籍していることから、バスが実に強力となっているのだ。

 そのバス・メンバーに二人の通奏低音スペシャリストが加わっての練習だから、18日土曜日の練習ではバスがうるさいことうるさいこと(笑)。でも、それは、他の団員にとっても、とても良いことなのだ。何故なら(僕もこの日の練習をしてみてあらためて認識したのだが)、やはりドイツ音楽はバス声部の進行が全ての基本なのだ。
 僕は作曲をするために和声法を勉強したし、通奏低音上の即興演奏もするので、バスの声部を聞いただけで、その上に出来るほぼ全ての和声が頭の中で条件反射的に鳴る。
(『ほぼ』と書いたのは、時々作曲家の趣味で、セブンスにしたいのかメージャーセブンスにしたいのか、ノーマルにしたいのか増三和音にしたいのかという自由選択の幅があるためで、そんな場合には作曲家は数字を書き込む。でも、和声の力学的流れは、数字があってもなくても変わらない)
 バロックの時代は、別名通奏低音の時代と言われ、バス声部の進行が音楽の全ての骨格を形成する様式がこの時代に打ち立てられた。その後時代が下って、古典派のモーツァルト、ベートーヴェン、ロマン派になってシューマンからブラームスに至るまで、このバス進行の上に音楽が構築されるという理念は、ドイツ音楽にしっかり受け継がれている。
 かつて、ブラームスは、ワーグナー作曲の楽劇「ジークフリート」を聴いて、
「バスの進行がなってない!」
と憤慨したという。僕は、個人的にはそうでもないと思うが、より保守的なブラームスには、わずかな『ゆるみ』も許せなかったのだろう。そのくらいドイツ音楽にとってバスの進行は大切であり、その模範を我々はバッハに見ることが出来る。

 だから、ドイツ作品を演奏する場合、バスを受け持つ人は声楽であれ器楽であれ、特別の使命感を持たないといけないし、バス以外のどの声部も、「バスを聴きながら」演奏しないといけない。バスが聞こえないような音量で歌うことは良くないし、バスが聞こえないほど我を忘れて突っ走って演奏するなど言語道断だ。ドイツのオーケストラが、どっしりとした低弦の上にピラミッド状の音像を作り上げるのも、こうした理念とそこからうまれる演奏美学によって演奏しているからだ。
 その意味では、現在の東京バロック・スコラーズは理想的な状態だ。さらに、今回は、演奏会の後でスタジオ録音するわけであるから、まさに「今しかない神から与えられた時」に録音出来ることになる。

 さて、6曲のモテットはどれも素晴らしいが、作曲技法に限って言うと、第4番「恐れるな、わたしはお前のそばにいる」後半のコラール幻想曲の半音階的処理は特筆に値する。そもそも半音階のモチーフを使う時、それを支える和声は、その調性の固有和音を使うだけでは間に合わないので、いわゆる準固有和音を使用したり、一時的な転調を余儀なくされる。
 その和声法がバッハの場合実に極端なので、聴いていて、今自分が何調にいるのか分からなくなって宇宙空間を浮遊しているような感覚に襲われるのだ。しかもバッハの凄いところは、まるで無調のように見えても、全てが和声的整合性を持っているのだ。これこそ和声学の超上級編!これに比べると12音技法で書く方がはるかに易しい。
 その半音階的モチーフのまっただ中に、シンプルなコラールのメロディーが響き渡る。それを支える和声は半音階的複雑さを持ったまま。このアンバランスが実に楽しく、知的好奇心を激しく掻き立てる。
 天才の作品の天才性にじかに触れて、その火花に火傷するような想いを、僕はこの部分を演奏する度にするのだ。

 今、本番で曲の合間にお話しするスピーチ原稿を書いている。今書いたばかりの第4番についての話もする。これ以上のモテットに関するうんちくを聞きたい方は演奏会に足を運んで下さい。でも恐らく、僕は心が広いので(笑)、スピーチ原稿は、演奏会が終わった後に「予稿集」にアップすると思う。是非この原稿を道案内としてバッハのモテットの持つ奥深い世界に触れていただきたい。

 それにしても、東京バロック・スコラーズのモテットのような演奏は、他ではけっして聴けないと断言します!  


ショッピングモールのナブッコ
 今回の「ナブッコ」のプロジェクトについては、事前に中途半端に情報が流れて演出家の意図が正しく伝わらない恐れから、演出に関する口外を止められていた。なのでこの欄でも説明出来なかったが、今日初日の幕が大成功の内に開いたので、もう今さら隠す必要もなかろう。

 聴衆が劇場に足を踏み入れてまず驚くのは、舞台上に2階建てのショッピングモールが作られていること。しかも安っぽい店舗ではなく、結構高級そうなので、空港のショッピング・エリアのようにも見える。1階から2階へ、それから2階から3階へと渡る上下2本ずつのエスカレーターが目を惹く。舞台全体には開演前から人が行き交っていて、ショップの中で買い物をしたりおしゃべりしたりスマホをいじったり休んだりしている。
 そのままオケのチューニングが始まり、指揮者が登場して序曲が始まる。これまで普通のお客だと思っていた人達が、急に踊り始める。それは、物欲に支配され、モノに依存する現代人の姿がデフォルメされているダンス。

 そして物語に入っていく。ユダヤの国にアッシリアの軍隊が攻めてくるという元来のストーリーは、ショッピングモールに自然主義者達のテロリスト集団が攻めてくるという設定に置き換えられている。テロリスト集団は銃でみんなを制圧し、買い物客のブランド品などを取りあげ、あざ笑いながら目の前で踏みつぶしたりする。買い物客(物欲主義者)達のコスチュームは白黒のモノトーンが基調。一方、稽古でアクティヴィスト(活動家)達と呼ばれていたテロリスト達のコスチュームは様々な色彩と分かり易い。
 活動家の長であるナブッコが現れる。手には権力の象徴である野球のバットを持っている。これは、本来だったら、フェネーナの手に渡り、アビガイッレが横取りし、さらにナブッコが取り戻す、「王冠」の代わりである。

 「ナブッコ」というオペラが根本的に抱えている難しさは、この物語が結局「ユダヤ人万歳」に落ち着いてしまうところにあった。慢心し「自分はもはや神なのだ」と宣言したアッシリア王ナブッコが突然の雷に打たれて回心し、一同ユダヤの神、すなわちエホバの神をたたえて終わるのだが、特定の民族のみを賛美するこの結末に抵抗を覚える人も少なくないのである。
 そこで演出家グラハム・ヴィック氏は、これを物欲主義対ネイチャー(自然)の力という構図で作り直したわけだ。この混迷する現代社会にとって、経済原理も民族も宗教も超えられるもの。それはエコロジーにも通じるネイチャーの力以外にはないのではないか、というのがヴィック氏の理念であり、それは僕も大いに共感するところだ。
 ユダヤの大祭司ザッカリアは、この演出では「世の終わりは近い」という看板を背負った終末論者になっている。ザッカリアが第2幕のアリアの中で、少年に舞台中央全面にある覆いを取らせると土が現れる。そこに彼は苗木を植える。それを演出家はSPERANZA(希望)と名付けていた。それはどんどん育って、終幕では人の背丈くらいになる。
 終幕で一同が自然の前に畏敬の念を持ち謙虚になると、舞台上に恵みの雨が降って(残念ながら初日ではアクシデントがあって雨が降らなかった)、人類の明日への希望を感じさせてオペラが終わる。
 
 今だから正直に言うと、僕達は、この演出について、まず設定を現代のショッピングモールに置き換えたところからして、聴衆がかなり抵抗感を示すのではないかと心配であった。もしかしたらブーの嵐で迎えられるのではないか、と覚悟していた。
 ところが、すでにゲネプロ(総練習)での反応が意外と好意的なので驚いた。僕は、自分のイタリア語の先生のイタリア人と、北海道教育大学で教鞭を取っているドイツ人チェリストの二人をゲネプロに招待したのだが、二人とも演出家の意図を良く理解し、かえって現代社会の抱える問題として提示して見せたこのプロジェクトに意味を見出していたので、ホッと胸をなで下ろした。そして初日でも、かなり好意をもって受け容れられていたのである。

 公演の成功の原因は、音楽面での充実にもある。この日の指揮者パオロ・カリニャーニ君の指揮は本当に素晴らしかった。このヴェルディ初期のヴァイタリティ溢れた作品に、竹を割ったような直球で切り込んでいき、驚くべき緊張感で全体をまとめあげたのはさすがである。
 一方、有名な合唱曲「想いよ、金色の翼に乗って」でのニュアンスに富んだフレージングに、歌っていた合唱団員の何人もが涙していたという。
「初めて、この曲を泣きながら歌いました」
と何人かが僕に言ってきた。僕もジーンと胸に込み上げるものを感じながら客席後方の監督室から赤いペンライトでフォローをしていた。さすがイタリア人!この曲に賭ける想いの強さが違う!

 僕は、立ち稽古の間にヴィック氏の意図をなるべく合唱団員が理解し、一番良い形で実現出来るように努力したつもりだ。たとえば、「想いよ、金色の翼に乗って」の演技を作っている最中、ヴィック氏はなかなか合唱団員が自分の思っているように演技してくれないので困っていた。彼らのひとりひとりは、ブランド品と鎖につながれている。僕はヴィック氏にこう言った。
「彼らが歌っているPatria(祖国)の意味を彼らが明確に把握していないから、演技がボケているのだと思う。O mia Patria si bella e perduta(おお祖国よ、それはかくも美しいが、失われてしまったのだ)の祖国とは、この物質に依存する自分になってしまう前のもっと自由だった自分の心の状態なのではないか?それなのにブランド品に向かって歌わせているから分からなくなってしまうんだ。彼らはブランド品を愛しているし、そこから離れられないけれど、同時に潜在意識ではこの依存から解き放たれたいと思っているのだ。だったら、Patriaの空間を広げて遠くをあこがれるように歌わせたらいい。勿論時々はブランド品を見つめるのはアリだけどね」
「そうだ、その通りだ!やってみよう!」
 ある時は、舞台稽古になってから、指揮者のパオロ君に立ち位置を変えさせられてしょげていた。ガンコに見えて案外可愛い。客席に座っている僕の所に来て言う。
「やれやれ、我々の仕事は大変だね」
「でもね、音楽的にもクリアになったけど、演技的にだって決して悪くなってないよ。合唱団員は、歌いやすくなったことによって、演技も伸び伸びしてきたじゃないか」
「そういえば、そうだね」

 こんなやり取りを繰りかえしていたからかも知れないが、初日が成功裏に終わって、初日パーティーに行く直前、ヴィック氏と楽屋の廊下ですれ違いざま、彼は僕に抱きついてきて、
「ありがとう、ありがとう!」
と言ってしばらくギュッと抱いたまま離さなかった。僕も彼の演出が聴衆に受け容れられて本当に良かったと思ってジーンとなった。

 初日パーティーのスピーチでは、ヴィック氏は、
「自分の40年間の演出生活の中でベストのものとなりました」
と言ってくれたし、パウロ君は、
「自分はカルロス・クライバーが死ぬ前に言った言葉を今日ほど噛みしめたことはない。彼は、『今や最も素晴らしい音楽は日本で作られる』と言ったのだ。自分は東京をとても愛している。それは、素晴らしい劇場があり、素晴らしいオケと合唱があって、そして・・・素晴らしいプール(東京体育館)があるからなのだ」
と言ってみんなを笑わせたあと、
「特に、Hiroに感謝を捧げたい」
と言ってスピーチを終わった。

僕は、こんな劇場で働いている自分を本当に幸せ者だと思う。

「ナブッコ」は、この後、6月4日まで5公演ある。今まで僕達も、どんなものに仕上がるのか想像もつかなかったので、特に強くは奨めなかったけれど(笑)、もし少しでも迷っている方がいらっしゃったら、無理してでも足を運んでみて下さい。決して後悔はさせません!



Cafe MDR HOME


© HIROFUMI MISAWA