角皆君の小説「星と、輝いて」

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

絶好のサイクリング・コース
 サイクリングの季節はいつかというと、半袖の腕に当たる風がひんやり心地良い時期だ。暑すぎても寒すぎてもいけない。そうさ、今こそ最適なんだ!晴れていて新国立劇場以外の移動がない日は、たいてい自転車用ヘルメットをかぶって初台をめざす。
 ただね、気をつけないと、車の多い道路を走ると結構喉をやられる。先日、等々力の高田アートスペースで東京バロック・スコラーズのオケ合わせをした後、新国立劇場の「ナブッコ」公演に出るために環七を北上したが、それだけで軽いぜんそくのような状態になってしまった。そんな僕にとって甲州街道などはもってのほか。
 家から劇場までは、歩道エリアが広く交通量の多すぎない東八道路を行く。だが問題はその先だ。東八からそのまま伸びて高井戸インター付近につながる道は、道路が狭いし突然歩道がなくなったりするので問題外。最近の定番は、久我山駅近辺を抜け、井の頭通りから方南通りに抜けるルート。これとて交通量は決して少なくない。

 なにかもっと良い道ないかなあと思っていたら、先日、東京バロック・スコラーズの演奏会の時に、アルト・メンバーであるH・NさんとI・Hさんが忠告してくれた。
「久我山から神田川沿いの散歩道に入ったらいいですよ」
早速行ってみた。これ、とってもいいね!神田川の両側にどこまでも車両乗り入れ禁止の側道が延びている。緑が多いし、空気もいいし、ゆったりのびのびしている。
 距離だけからいったら、やや遠回りかも知れない。でも関係ない。もともと運動のために自転車で行っているのだ。近いからといって体に良くないところを通っていたら本末転倒だ。
 高井戸駅付近で環八を横切る時に、一度途切れてしまうのが難点。まあいいや。その後、明大前の北を通り、井の頭通りに出て終わる。結局は水道道路に出て劇場に到着。

決めた!これからしばらくはこのルートで行こう!


神田川沿いの道

新国立劇場のカルガモ親子
 新国立劇場の楽屋口や駐車場がある地下の池にカルガモが飛来した。しかもそこで子供をなんと11羽も生んだ。毎日見物客が訪れては大騒ぎして見ている。お母さんカモは、そんな野次馬など全く気にしないで、池から出てそのあたりをテクテク歩いている。子供も一緒に付いてくるが、お母さんに追いつけないでいる。
 ネコなどに襲われたら危ないので、数日したらどこかの保護団体に引き取られて行くというが、それまで劇場の職員達がみんなで飼っているような感覚で、
「カルガモ、今日も元気ですね」
が挨拶代わりになっている。
めっちゃ可愛いので、一匹くらいもらって家で飼いたいが、同時に親を見て、
「おいしそう」
と思っている自分がいる。


新国立劇場のカルガモ

志保の引っ越し
 志保もトミーノもピアノを弾くので、二人で平行して練習してもいい所なんてそう簡単に見つかるわけない。なので、結婚したはいいが家探しが予想以上に難航していた。ようやく良いマンションが見つかって6月1日土曜日は引っ越しだった。我が家と同じ国立市。あはははは。
 トミーノは、パルマに家があるので、これまで日本に居る時はむしろ親の所に「居候」という感じだったから、荷物は少なかったという。昔は何度も引っ越しをしていた僕達だけれど、久し振りなので、カーテンをそろえたり、エアコンやガス台を買ったり、引っ越しって大変なんだなとあらためて思ったよ。でも、いろいろ手伝っていながら妻は楽しそう。
 トミーノは、とてもマメで、これまでも僕達の家に来るとイタリア料理を作ってくれた。これがまた実に本格的。イタリア料理って、基本的に素材を生かすシンプルな料理だけれど、ちょっとの工夫をするかどうかで味が全然違うんだ。

 同じ市内に住んでいるのに、志保が出て行った後の我が家は、なんとなくガランとしていて淋しい。
「ああ、お嫁に行ったんだな」
とあらためて思った。
 とはいえ、志保は次の日の2日の日曜日、コンサートの伴奏者の仕事で、早くも新居を留守にして徳島に飛んだ。1日の土曜日に僕が仕事に出ている間に我が家を後にした彼女は、妻に対して、
「徳島から帰って来たら、パパにきちんと挨拶したい」
と言っていたそうだが、僕は、
「ダメダメ、そんなことしたらきっと泣いちゃうから、何も言うなって言っといて!」
と妻に強く言った。

 2日日曜日の夜、名古屋のモーツァルト200合唱団の練習から帰って、知人からいただいた高級な焼酎を飲んでいたら、トミーノがカーテンの生地を取りに来た。彼は、佐渡裕さんが指揮する兵庫の「セヴィリアの理髪師」の稽古ピアニストをしていて、その練習の帰りだという。せっかく引っ越したのに、志保が徳島なので今夜はひとりだ。妻はトミーノにお弁当を作っていた。僕は、そのまま帰ろうとする彼をつかまえて、
「まあ、上がりなさい」
と言った。
「人からもらったおいしい焼酎があるんだ。飲むかい?」
「あ、はあ、いただきます」
飲み仲間が出来て嬉しい。
 僕達は、本棚からアルバムを取り出し、志保の赤ちゃんの頃の写真を見ながら大いに盛り上がった。ひとしきりしてからトミーノは帰って行った。
「いつでも、おいでね。一緒に飲もうね」
これまで志保が乗っていた自転車のカゴにカーテンの生地を積んで、不安定に乗っていくトミーノの後ろ姿を眺めながら、僕は、
「新しい息子ができるのもいいもんだなあ」
と思った。

角皆君の小説「星と、輝いて」
 親友のスキーヤー角皆優人(つのかい まさひと)君は、高校1年の時にもう小説を書いていた。「雪」というタイトルのその小説は、ヘルマン・ヘッセの「車輪の下」に似ていた。息詰まるほど純粋な主人公が、社会に押しつぶされていく様が描かれていた。なんてマセた奴だと思った。
彼は、すでにその頃、
「僕は将来小説家になるんだ」
と言っていた。僕が今でもヘルマン・ヘッセに傾倒しているのは、ひとえに角皆君の影響である。
 彼は、その後スキーに取り憑かれ、一気にチャンピオンの座に上り詰めて、小説家の夢を追うどころではなくなった。

 それから果てしない時が流れた。その彼が書いた小説がキンドル(電子書籍)から発売されたと聞いて、早速キンドルを申し込んだら次の日に届いた。購入するまで知らなかったのだが、キンドルはアマゾンから出ている商品なんだね。だから当然購入はアマゾン経由。
 電源供給のために付属品としてついているのはUSBケーブルだけなので、次の日の朝、ACアダプターと保護シートを申し込んだ。すると今度はその日の夕方に着いたぜ。アマゾンったら、やる気満々だね。

 さて、角皆君は、キンドルから3つの書籍を出していた。「星と、輝いて」という恋愛小説、「ゴールドメダルへの道」というフリースタイル・スキーのコーチと選手のノンフィクションの物語、それから、かつてのフリースタイラー達の横顔を描いた「チャンピオンたちの肖像」だ。今日は「星と、輝いて」の紹介をしよう。

  舞台となるのはカナダのウィッスラー。ここには当時まだ黎明期にあったフリースタイル・スキーのキャンプがあって、日本の大学を卒業したての主人公の峰山隼(みねやま はやと)が参加し、世界のトップレベルのスキーヤー達と共にモーグル競技会に出場して優勝する。その直前、予選を思いがけなく二位で通過したハヤトは浮き足立ち、決勝までの練習で失敗ばかり繰り返していた。しかし友人のキースが連れてきた美しい少女に出逢った瞬間、世界に魔法がかかった。ハヤトは不思議と落ち着きを取り戻して試合に臨む。そして優勝をものにする。
 その美しい少女がローラである。繊細なハート型の顔。心持ち濃い筋の交じった金髪。カナダ人にしては華奢な体。白いスキーパンツに白いジャケット。そして青い瞳を持つ17歳の少女である。
 物語は、僕と同級生の年代の人間が書いたとは信じられないようなバリバリの純愛小説として進行していく。いや、僕の年代だからこうなるのか。逆に、今どきの若者には決して書けないかも知れないなあ。僕は、角皆君に正直な批評を書いてくれと言われて、メールの最初にこう書いてしまった。
「今どき、こんな純愛小説ハヤラねーよ!」
 「ノルウェーの森」の例を出すまでもなく、今どきの恋愛小説は、一般的にもっと屈折している。それに、ある意味もっと人生に対してラフな者たち同士の物語が多い。極端な話、現代の恋愛小説の最も人気のあるテーマは「不倫」ではないか?この小説のように純粋で人生に対して真面目でひたむきな小説は、恐らく読者にも人生に対して純粋で真面目でひたむきであることを要求するようで、読みながらしんどさを感ずる人も少なくないかも知れない。
 たとえば、僕はかつて「ユーガットメール」という、メグ・ライアンとトム・ハンクス主演の映画を見てとても感動したのだが、この二人が互いをかけがえのない存在として出逢う時、それぞれには別の「とりあえずの」恋人がいた。それを見て僕はなんとなく嫌な感情を持った。でも、それは僕が潔癖すぎるせいかなとも思った。
 「みんなそうだろ」と確かに思う。「とりあえずの」恋人がいて何が悪い?どこかに自分にぴったりな運命の恋人がいるかも知れないと期待していたって、そんな人現れるって保証どこにもないしね。たいていの人は、その「とりあえずの」恋人がそのまま自分の伴侶になっていくのかも知れないし、あるいはあっけなく別れちゃうかも知れないし、「運命の」なんて、単なる神話かも知れないし、とりあえずそばに誰かいないと淋しいでしょう・・・。

 僕は角皆君にそんなシビアな批評を書いた後で、即座にこう書いた。
「でも僕は、個人的にはこの小説めちゃめちゃ好きだ!」
僕はこの小説を読みながら何度も泣いた。初台に向かう京王線の中、ドアに寄りかかって立ちながら読んでいて、自分の泣いた顔を人に見られないよう、顔をほとんどドアに押しつけて、外の景色に見入っているフリをしていなければならなかった。

 この小説の優れている点はもうひとつある。恋愛小説に陥りがちな情感への耽溺が構造的な脆弱性を生まないように、フリースタイル・スキーというエキサイティングで過酷な要素を持ち込んだことだ。トップ・アスリート同士の恋愛。ハヤトとローラ自身も、その中である種の緊張した関係で結ばれていた。しかも、彼らの到達している精神的境地は実に興味深い。
ハヤトがローラに初めて遭って優勝した時の描写は驚くべきものだ。
なぜか自分の吸収動作がスローモーションのように感じられた。ふだんなら見えないコブの細かな起伏やザラメ雪の粒までが鮮明に分かった。
心臓の音が遠くで聞こえ、ふだんよりゆっくりしたスピードで滑っているようだった。
スローモーションの中でジャンプし、ランディングし、ターンを続ける。その間、自分の鼓動以外、何も聴こえなかった。
ゴールを切って止まっても、まだ音は戻ってこなかった。
 ある時、ローラはハヤトに提案する。
「ねえ、ちょっと実験してみない。これはテストよ。あなたがどれだけ東洋的か試してみたいの」
彼女は説明を始める。
「時間に二人の神様がいることは知っているわよね。クロノスとカイロスという二人の神。クロノスは時計のように計測できる時間を司る神で、カイロスは魔術的時間を司る神。あなたもスキーで、時間が引き延ばされるような経験をしたことがあるでしょう。これは、そんなカイロスをつかまえる実験よ」
ハヤトは、ローラにうながされるまま、目覚まし時計を見ながら瞑想に入る。リラックスし、全身の筋肉から力が抜けてくるにつれて、時計の秒針がスローモーションのようにゆっくり進み、やがてハヤトの呼吸とともに「止まった」。

ほんのひとつのエピソード。でも読む者に忘れ難い印象を残す。また、たった一度だけローラとハヤトが二人そろってワールドカップで優勝した時の描写も、尋常ではない。
この時の滑りを、いったい何と形容したらよいのだろう。それは、ちょうど雪とスキーの間に磁力が働き、数ミリの間隔で宙に浮き、滑空しているとでも言ったらよいだろうか。まるで雪の上に透明なレールが敷かれ、その上を超高速で移動しているとでも言ったらよいだろうか。(中略)
なぜか、すべてのターンがゆっくりと感じられた。限界スピードで滑っているにもかかわらず、すべてがスローモーションに感じられた。コブがふだんより明確に見え、自分の動きが、自分でもわからないどこかで精妙にコントロールされているようだった。(中略)
ゴールしても拍手は聞こえなかった。

  それは、奇跡的な滑りが持つ強烈な静謐感である。奇跡の中で時間は引き延ばされ、すべての動きが調和する。それは競争という要素の存在しない世界。その世界は、多くの人たちが想像するスポーツから、遠く隔たっている。あるがままで完璧な世界。黙想の世界に近いとでも言えるだろうか。
「あいつはソレを知っている奴なんだよな」
僕はあらためて思う。それが僕と角皆君との友情を分かちがたいものとしている。すでに僕たち二人の間では何度か触れているテーマだ。つまり僕も知っている。僕の場合は、当然スキーで知っているわけではない。でもコンサートでしばしば味わっている。

 そうなのだ。昔からよく、
「本番になると何かが降りてくる」
とか言って、周囲の人たちを当惑させていたのはこの事なのだ。
もしかしたら何かが降りてくるのではなくて、むしろ自分がその世界に入っているのかも知れない・・・って、ゆーか、僕にはどっちでも同じように感じられる。時間が自由に流れるいいようのない愛に包まれたあの静寂な空間・・・・。
 いろんな人に尋ねてみた。どうも、みんなが僕のように感じるわけではないようだ。僕の場合は、暗譜で指揮をした時に特に感じるが、反対に、一度も暗譜で指揮した事がない人にはなかなか通じないようだ。勿論、暗譜で振りさえすれば分かるというものでもない。

 僕の場合はこうだ。まず、一番多いのはバッハを指揮している時。先日の東京バロック・スコラーズの演奏会でもそうだった。譜面を離れて演奏すると、何かが解き放たれるようで、意識が別の地平に羽ばたいていくのを感じる。感覚が異常に研ぎ澄まされ、大気が魔法めいてきて、時間がどんどんゆっくり流れるように感じられる。音符のひとつひとつが鮮明に聞こえてくる。耳をすましさえすれば、演奏しているひとりひとりの声や演奏までが分かる。誰かがちょっとでも遅れると、とてもズレたように感じる。でも、後で録音を聴いてみるとほとんどズレていない。
 誰かが間違える時は、それを2小節くらい前から予感出来ることがある。そこで、予防のアクションを起こして、相手がびっくりした顔をして事なきを得る時もあるが、たいていはその運命を変えることは難しい。
 そして・・・一番不思議な事は・・・角皆君が書いているのと同じような事が起こるのだ。音楽が鳴っているし、それを指揮しているのに・・・・ずっとある種の静寂が空間を支配していて、音が何も聞こえないような感覚・・・・笑っている人がいるね・・・でもね、まさにそうとしか言えないような精神状態なのだ。

 こういう世界を知っているアスリートは、現代のマスコミのスポーツ報道の仕方に違和感を覚えるだろう。戦う前の選手にマイクを向けて、
「ズバリ、金メダルをねらいますか?」
とか、
「勝つ自信はありますか?」
とか無神経にたずね、
「勝ってみせます!」
という答えを引き出すマスコミのスポーツ記者。きまってみんなニコニコし、高揚感を煽る。そうした勝敗にこだわることが、どれだけアスリート達の心を掻き乱すのか、考える人は少ない。
「オリンピックはディズニーランドの中で競技をやるようなもの」
とも言われるが、マスコミと上手に付き合うことを覚えないと、自分らしいプレイからどんどん離れてしまうのもスポーツの恐ろしさのひとつだろう。

 それにしても、ローラは魅力的な女性だ。彼女はメモ魔で、自分の書いた様々なメッセージをいろんなところに忍ばせておく。それをハヤトが驚きながら見つけていくのが楽しい。角皆君の文章力は実に秀逸。カナダのハロウィンの描写とか、ウィッスラーの自然の描写とか、読んでいるうちにウィッスラーという所に行ってみたくてたまらなくなってしまった。それに、あの頃のフリースタイル・スキーヤー達のなんと輝いていたことだろう!
 多くのラブストーリーがそうであるように、この物語もそう簡単にハッピーエンドとはいかない。それどころか、途中耐え難いほどの絶望に読者も投げ込まれるが、あの結末にたどり着く事が出来たのは、角皆の重ねた年輪ゆえだろうね。これは・・・究極のハッピーエンドなんだよ(おおっ、これ以上ネタバレはしません!)。

 僕はキンドルでしか読めないんだけど、スマホやi-Padなどのタブレットがあればダウンロード出来るというから、どうか皆さん、「星と、輝いて」を読んで、自分がまだこのラブストーリーを受け入れられるほど純粋かどうか試してみてね。心がきれいな人だったらめちゃめちゃ泣けるし、この小説を読んでいく内に、自分の心がどんどん浄化されていくのも感じます。

それにしても角皆君、高校1年に最初に知り合った頃から、ちっとも変わってねえな!



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA