ワインとスイミングな一週間

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

6月24日月曜日
 11時より待ちに待った塚本恭子先生の水泳レッスン(後半に記述)。興奮冷めやらぬ中、初台に向かい、2時より新国立劇場で高校生の為の鑑賞教室「愛の妙薬」合唱音楽練習。
 その後神保町に出てVICTORIAや石井スポーツなどのスポーツ用品店をひやかし、そのまま坂を登って御茶ノ水駅で妻と待ち合わせ。今晩は、6時から、バイロイトに住んでいるWinter和子さんと元バイロイト大学教授のディーター・クラインと一緒にお食事。
 お茶の水にはWinter和子さんのお母さんの所有するマンションがある。お母さんが亡くなった後、そのマンションの相続や売買の件で彼女は時々日本に来る。たいていディーターも一緒について来る。坂の上に建ち、8階の窓からは、明治大学や神保町方面が一望の下に見渡せる素晴らしい眺め。
 でも、ここを売って、同じマンション内の半分くらいの大きさの部屋に移るという。ディーターは、ここを半分セカンドハウスのように考えているので、「狭くなる」とか「眺めが悪くなるとか」ブウブウ言っている。
 彼らがドイツから持ってきてくれたフランケン・ワインを開け、僕達はソーセージなどのドイツ料理に舌鼓を打つ。4人の屈託のないドイツ語会話は夜半まで続いた。

25日火曜日
 夜から新国立劇場で「夜叉ヶ池」初日。午後にプールに行こうとしたら、突然雷が鳴って雨がザーザー降ってきたので、その日の水泳は断念。「夜叉ヶ池」初日は大成功。邦人作品の新作オペラにしては実に珍しい現象だ。あんな風に聴衆に即座に受け容れられ喜ばれたことに、僕は大きな感動を覚えた。そこで作曲家の香月修(かつき おさむ)氏に言った。
「このように、きちんと現代の聴衆に受け容れてもらえるような作品を創り出す事こそ、我々の使命です。今の日本が一番必要としている事です。芸術が、まだ人々に求められ、我々が生きる場所を持っているという証です。良い作品を作ってくれてありがとうございました。おめでとうございます!」
 終了後、初日パーティー。公演大成功に一同大いに盛り上がる。いつもはあまり来ない東フィルのメンバーが沢山来ていたのが嬉しかった。合唱団のメンバーとも楽しい歓談。ビールとワインが進んだ。

26日水曜日
 朝9時。府中生涯学習センターに泳ぎに行く。一時間ほど泳いでコーヒー・タイムまでに家に帰ってくる。午後2時。「パルジファル」のクリングゾル役の大森いちえいさんと、クンドリ役の清水華澄さんが家に来てコレペティ稽古をする。清水さんの声があまりにでかいので妻が驚く。大森さんは日野に住んでいて、清水さんは立川の芝崎体育館のすぐ近くに住んでいるから、新国立劇場とかで練習するより家に来てもらった方がいいのだ。でも、午後には雨が降っていたので、バイクで来た大森さんには気の毒であった。
 夜は「夜叉ヶ池」2日目公演。終了後、アシスタント・コンダクターの根本卓也(ねもと たくや)君他2名と一緒に、初台のちょっと「隠れ家」的なワインバーに行く。ここのマスターは、ちょっととっつきにくいけれど、ワインのチョイスは素晴らしい。一番気に入った赤ワインは、なんとインドのワインであった。味は一級のフランス・ワインと変わらない。なんでもラベルを隠して出した品評会で賞を取ったワインとのこと。

27日木曜日
 今日は久し振りのオフ。午前中いっぱいかけて東京バロック・スコラーズで先日録音したモテットのラフ・ミックスを最初から丁寧に聴いた。それから、ミキサーの土肥昌史(どい まさし)さんに、全体の録音コンセプトや各箇所の定位やバランスなどについてコメントのメールを送る。やっぱり土肥さんに頼んで良かった!録音した時は、プレイバックを聴きながら、果たしてこのCDは売り物になるんかいな、と半信半疑だったが、その後の処理が適切で、結構良いものに仕上がる予想。
 午後は、府中の生涯学習センターに泳ぎに行く。今日は、いろいろエクササイズをしながら1時間半くらい泳ぐ。途中結構ガッツリ泳ぐ瞬間があったし、なんだかんだで2000メートルくらい泳いだだろうな。
 それから、マウンテンバイクに乗って、国立市を通り越して立川まで行き、南口のドトールでコーヒーを飲みながらモンブランを食べちゃった。そして、立川駅を横切って、ビック・カメラでプリンタのインクや紙などを買ってから、街をちょっとブラブラし、石井スポーツなどを冷やかすが、買い物は特になし。

 今日から、長女志保の夫であるトミーノ(河原義君)が、佐渡裕さんの指揮する兵庫芸術劇場の「セヴィリアの理髪師」で長期出張に出た。ピアニストだけではなく、スタッフのイタリア人を関西空港に迎えに行って、公演準備中もずっと通訳も兼ねるという。便利な奴だ。
 ということで、志保はお嫁に行ったのも束の間、しばらく我が家に里帰りする。さらに妻が今夜コンサートに行って家にいないというので、夕飯は久し振りに志保とふたりで国立駅周辺のピザ屋さんPIZZETTOに行く。
 PIZZETTOに行くと、僕は最初には大抵、ミラノに行っていた時に毎晩飲んでいたMorettiというビールを飲む。これがなつかしいし、うまいんだなあ。つわりが直った志保は、プロセッコ(イタリアの発砲ワイン)を頼んだが、一晩かけてグラスでちびりちびり飲んだだけ。以前は、ふたりで赤ワインをボトルで軽く飲み干し、まだ足らずにレモンチェーロなどを飲んでいたものだったが、ほう、変われば変わるものですなあ。それに、お腹がポッコリ出てきてだんだん妊婦らしくなってきた。
 ここの前菜の盛り合わせは絶品。中身はその日によって微妙に違うが、今晩はちっちゃいタコのトマト煮がことのほかおいしかった。それからニョッキ(じゃがいもだんご)やピザと進んでいく。僕はハウスワインをカラフで飲む。志保が手伝ってくれないので、ひとりでみんな・・・・ヤベエ、今週はワイン飲み過ぎじゃね?

28日金曜日
 10時からイタリア語のレッスン。11時過ぎに家に帰って来て、午後にまた生涯学習センターに泳ぎに行って、夜から「夜叉ヶ池」だとのんびり思っていたら、志保が突然叫びだした。
「パパ!大変だよ。今日の『夜叉ヶ池』2時からだよ!」
「嘘!マジ?」
「嘉松(かまつ)さん(新国立劇場合唱団テノール団員嘉松芳樹さん)が、Face Bookに、みんなが間違えないように書き込んでくれたんだ。今日2時からだよって」
「おおっ、なんと親切な奴。それより、ヤベエ!平日なので夜公演だと信じて疑わなかった。しかも泳いでいたら、携帯にも出ないしな」
ということで、劇場に行ってから男性楽屋に入り、嘉松さんにお礼を言った。
「おはよう、実は嘉松さんにお礼を言おうと思って・・・・」
と切り出したら、予想もしない答えが返ってきた。
「やっぱり、三澤さんもUFO見ましたか?」
一同、大爆笑!
 これにはわけがある。水曜日、大森さんが家に「パルジファル」の合わせに来た時、「東八道路の先の國學院大学付属久我山幼稚園あたりの道は、歩道がなくなって嫌だね」という話を大森さんとしていたら、彼が、
「あそこUFOが出ますよ。ある時、嘉松君とふたりでバイクで帰っている最中、ちょうど幼稚園の前の信号で僕達は見たんです。中空で止まってバチバチバチッと光を放った後、いきなりもの凄いスピードでビューンと去って行きました」
というので、その後劇場に行った時に嘉松さんとその話をした。楽屋にいた合唱団みんなも耳をそばだてて聞いていた。そして最後に僕は嘉松さんに言ったのだ。
「そうかあ、UFO見れるんじゃ、僕もまたあそこの道を通ってみようかな」
だからお礼を言いに行った時に、彼は、僕が彼の忠告を聞いて久我山幼稚園の道を通ってUFOを見たと勘違いしたわけである。一部始終を一緒に聞いていた合唱団員も大いにウケた。
 しかしまあ、笑っている場合ではないなあ。本当に嘉松さんがFace Bookに書かなかったら、一体どうなっていたか。考えると今でも冷や汗が出てくる。しかも志保がたまたま家に帰っていたのもラッキーだった。こんな偶然を喜んでいないで、これからは毎日心してきちんと予定表を見よう。

 その日は、「夜叉ヶ池」が終わった後、練習室で「パルジファル」のピアノ・スコアを一時間半ほど練習してから、またまた府中生涯学習センターでひと泳ぎしてから家に帰る。

29日土曜日
 新国立劇場「夜叉ヶ池」4日目の公演の後、志木第九の会に行った。ヴォイス・トレーナーの初鹿野剛(はつかの たけし)君が、先日の東京バロック・スコラーズの時と同様、パルジファルTシャツを着てきた。僕は今日は忘れて着ていかなかった。
「先生、着てこなければだめじゃないですか」
と言われてしまった。
 ところが、このTシャツ。初鹿野君を合唱団の前に立たせて、あらためて僕の似顔絵を見せると、団員達の表情がみるみる変わり、注文が殺到して、帰り際にはなんと50着にもなった。新町歌劇団からも35着もの注文が来ている。これって、大人気商品じゃないの!

30日日曜日
 「夜叉ヶ池」千穐楽(せんしゅうらく)。今日は超満員。達成感と共に、なんとなく名残惜しい気持ちで劇場を後にした。「ピーター・グライムズ」から始まった今シーズンでは、合唱団の活躍もパブリシティを得たし、「タンホイザー」「アイーダ」「ナブッコ」などの大きな演目が並んで大変だった一方、やり甲斐もあって、充実したシーズンであった。まだ高校生の為の鑑賞教室「愛の妙薬」が残っていて、明日から休む間もなく立ち稽古だが、重なり合う公演の準備を平行して行う時期は過ぎ去った。
 背広の入ったケースを持って一度家に帰り、一休みしてからあらためてまた府中方面にマウンテンバイクを走らせ、生涯学習センター・プールに行く。今週はよく泳いだ。こんな泳ぐのなら、指揮者だったらプール付きの家を持つべきだな。プールサイドにカクテルなんか置いておいてね。うふふふふ・・・・。
 なんちゃって!理想と現実との間には避けがたいギャップが・・・・日曜日の夕方なのでプールは家族連れなどで芋洗い状態。僕はユルユルでいろんなエクササイズをやることに決めた。「夜叉ヶ池」の音楽がまだ頭に響いている。演奏会の後のゆったりスイミングって最高!


トータル・イマージョンのレッスン
 新国立劇場「ナブッコ」公演の指揮者として来日していたパオロ・カリニャーニが「世界で一番素晴らしい教師」と絶賛する塚本恭子(つかもと きょうこ)さんのレッスンを、26日月曜日に受けた。塚本先生は、かつてトータル・イマージョン(以下TIと書く)の中心的トレーナーであったが、今は実家のある群馬に帰っていて、TIの組織からは抜けている。なので、彼女にレッスンをしてもらいたいなら、個人レッスンという形になる。


 トータル・イマージョンとは、誰でも楽に泳げるようになる水泳(特にクロール)のメソードである。パオロ(カリニャーニ)に言わせると、このメソードを習ってから毎日3000メートルも無理なく泳げるようになったとのこと。僕は、なにも毎日3000メートルは泳がなくていいけれど、それにしても、もっと楽に長くクロールを泳げる方法はないかなと壁に突き当たって模索していたので、まさに渡りに船であった。
 あらかじめTIのホームページ経由でDVDを入手していて、いくつかのエクササイズをやってみていたので、何も知らないでレッスンを始めたわけではないけれど、やはり実際にその場で直してもらわないと、どこが良くてどこが悪いなんてものは自分自身では分からないからね。それが分かるくらいならレッスンを受ける必要もないか。

 塚本先生の教え方は、親友の角皆優人(つのかい まさひと)君の教え方によく似ている。分析力が凄い。DVDのドリルを最初から順番通りやらせられるのかと思っていたら、最初に僕の50メートルのクロールの泳ぎを見て、即座に、どこが問題で、それを解決するためどうすればいいか的確に指摘する。その上で、そうしたネガティヴな要素をひとつひとつ取り除いていった。実に最短コースのレッスンであった。
 塚本先生は、僕のことを飲み込みの早い生徒だと褒めてくれたが、多分、僕とか、同じ指揮者のパオロなどのタイプの人間には、経験論的に教える教師よりも、こうしたタイプの教師の方が相性が良いと思う。つまり僕は、理屈で言ってくれると良く分かる人間なのである。
 それと、これも角皆君と良く似ているのだが(こういう言い方して本人が喜ぶかどうか分からないのだが)、最終的には彼女自身トータル・イマージョンというメソードだけにこだわってはいない人間だと感じた。むしろ水泳というものをとても愛しているように思われた。これってすごく大事なことなんだ。
 パオロは良い人を紹介してくれたなあ。まさに、今の僕に最も必要としている教師だ。「自分は下手だからそこそこの先生で充分」と一般的には考えがちだけれど、どんなレベルであっても先生だけは一流の人につくべきだ。その意味では、スキーもそうだけれど、恐れ多くももったいなくも、僕は実に幸せ者である。

 さて、僕は自分で、
「競技に出るわけではないので、速くなくてもいいから、長くゆったり泳ぎたい」
と言っているくせに、必要以上に力を入れて一生懸命に手を掻き過ぎていた。そのことでスピードも出るのだが、同時に抵抗も作っているのだ。塚本先生は言う。
「掻くのはみんな同じだと言われます。でも速い選手が違うのは、どうやったら抵抗を最小限になくすかいつも考えていて、その結果、使ったエネルギーを全て推進力に生かせるわけです」
 たとえば僕の場合、掻く後半で水を押す「プッシュ」を最後までやりすぎて、残りの手を水面に出す時に自分で自分を沈めていると言われた。ここは一番スピードが出るところなので、僕はむしろ得意になってやっていた。膝小僧に触れるまで掻いて、そのまま水面に出していたのだ。
 塚本先生は一度プッシュをやめて、プルの後、腕をなるべく抵抗なく水面に出るようにさせた。僕はしぶしぶ従った。あまり進まなくなった。でも彼女は言う。
「さっきより遅くはなりましたが、このスピードになってもフォームが乱れないでしょう。遅く泳いでも安定した姿勢のまま泳げるのは簡単ではないのです。むしろ、それが出来るようになれば、さらに全身から不必要な力が抜けて疲れないで泳げるし、その抵抗感のない感じをつかめれば、今度は速くも泳げるわけです」
なあるほど。確かに、僕の場合、フォームが乱れそうだから一生懸命速く掻こうとしていたところがあるな。
 また、僕は、進むのは掻くことによってのみ成し得るのだと考えていた。
「トータル・イマージョンの良いところは、掻くのと、反対の手を伸ばしてグライドさせる両方で推進力を作り出す点です。掻く意識を減らしても、グライドに意識を集中させた方が良いと思います。その時に大切なのはローテーション(体を左右に回すこと)です。これに関しては腰を使うことが大事です。呼吸のためにもそうですが、おへそで呼吸するつもりで腰から回していくのです・・・・一度にこんなに言ってしまって大丈夫ですか?」
いや、大丈夫なのだ。僕の場合、こうやっていっぱい言ってくれた方が良い。その全てを一度にクリア出来るわけではないかも知れないけれど、問題意識がいっぱいあった方が、そのどれかにうまく引っ掛かってくれれば進歩が望めるからね。

 僕は常日頃の問題点を彼女にぶつけてみた。
「本当はどちらの側も同じように呼吸が出来ればいいんですが、僕の場合、いつも右側で呼吸していて、左側はどうもうまく出来ないんです」
「それではこういうエクササイズをしましょう。まず呼吸しないで何回か掻いたら、左側を掻く時にそのままローテーションをして仰向けにまで向いてしまいましょう。背泳ぎのようになるということです。そこでたっぷり呼吸してから、今度はまたうつ伏せになり、何回か掻いた後に右側から仰向けになります。これを繰り返しながら、50メートル泳いでみましょう」
なるほど、これはいいな。呼吸に対する恐怖心のようなものが取り除ける。
 50メートル泳いで戻ってきてみたら、塚本さんがこう言った。
「これはみんなそうなのですが、三澤さん、実は、左側の方が頭の向きなどのフォームが良いですよ。右側の方は、いつもの呼吸のタイミングで頭を自分から回してしまいますが、左側は、普段呼吸していないし期待もしていないので、自然なタイミングで顔が水面から出ます。右側でも、このタイミングで顔が水から出るのがベターなのです」
へええ・・・面白いもんだね。

 ということで、50分あまりの間に、自分でも随分意識が変わった。スピード自体は、最初に何も教わらないで泳いだ時が一番速かったけれど、まず肩の力が抜けて、プッシュの際生まれる抵抗を取って、と進む内にどんどん楽になってきて、最後には、
「こんなにユルユルに泳いでいては血糖値を減らす運動になんねんでねえの」
と思うくらい、ユルユルのノロノロになったけれど、これでも泳げるんだと思ったら、全身からさらに無駄な緊張感が抜けて、実に自然体のまま水の中にいられた。

 さて、レッスンをしてから、泳ぐのが楽しくなってきた。先週は月曜日にレッスンをしてから水木金日とプールに行った。レッスンの時は夢中で分からなかったのだが、ある時突然あることに気が付いた。掻くのと反対側の腕を伸ばす時に、まるでスケートをするような感覚で体が水中をスーッと進んでいく感覚がつかめたのだ。
 リカヴァリーの腕は、一般的には、水中での抵抗を作らないために、なるべく遠くまで入水しないで運ぶべしと言われているが、TIでは、90度に曲がった腕が、頭を過ぎたあたりでもう水中に入る。そこから水中でスーッと手を伸ばす。その時に、自分から意識してスケートのように体を真っ直ぐに伸ばして推進力を得るのだ。このグライド感がとても心地良いのだ!これかあ!先日塚本先生が、掻くことばかり考えないで、と言ったことの真意だな。
 これ、ちょっと、どこかで最近味わったなあ・・・・あっ、そうだ!カーヴィング・スキーで、谷側の足を前に滑らせて疾走感を煽るのに似ている。例のキュイーンだ。勿論スキーよりはずっと水泳の方がのろまっちいけどね。
 キックも、そのスケート的グライドのタイミングで入水した手の反対側を蹴る2ビートが基本だという。僕の足からはまだ6ビートの感覚が抜け切れていないのだけれど、蹴った後伸びきったままでいる方が、グライド感がより味わえて心地良いのは分かってきた。どうも、水泳の極意はグライド感の獲得にあるようだ。

 先週は、泳ぐ練習の合間に、よく「伏し浮き」と「けのび」の練習をした。「けのび」の時に、ちょっとした指の角度などで、体に抵抗感を感じるか感じないかの差が生まれる事に気が付いてきた。これまで、こんなことどうでもいいかなと思っていたが、案外そうではないのだ。大事なことなんだ。
 面白い事に、つられて平泳ぎも少しうまくなってきた。キックした後に、一度体が真っ直ぐに伸びるのだけれど、その時に頭を下に向けて、なるべくきれいなストリーム・ラインが保てるように心がけたのだ。
 別に速くなくてもいいんだから、あわてて次の手を掻き始めなくてもいい。平泳ぎではキックのスピードが一番速いのだから、スピードのある内に掻いても無駄になるだけなのだ。その間は抵抗を作らないことだけ考えて何もしない方がいいんだね。スピードが落ちてきたら初めて、頭を少し起こして掻き始めればいい。
 ところがね、結果的にはそんなゆったり型の方が全然速いのだ。あわてる乞食はもらいが少ない、ってヤツだ。リラックスすることから全てが始まるのだ。うーん、奥が深いね。水泳に人生を感じる。

 来週の7月8日には塚本先生の2度目のレッスンがある。楽しみ、楽しみ!
今年の夏は、水泳に生きよう!
あれれ・・・もともとは「パルジファル」という長距離を指揮するための体力作りだったはずだが・・・「パルジファル」を振ることで養った腕の筋肉をまた水泳に生かせる。そして水泳で培った体力を「パルジファル」に投入する。
つまり、一石二鳥、棚からぼた餅、瓢箪から駒!
うわっはっはっはっは!
「二兎(にと)を追う者は一兎をも得ず」
じぇじぇじぇっ!



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA