鈴木雅明さんのプーランク

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

トミーノの誕生パーティ
10月18日金曜日

 その晩は長女の志保の新居でトミーノのお誕生日パーティーがあった。といっても本当の誕生日は2日ほど前。トミーノのお母さんのとよしま洋さんも来てくれた。トミーノは、自分のパーティーなのに料理を自分で喜んで作っていた。お母さんはケーキを焼いてくれた。嫁の志保はというと、午後は僕と一緒に新国立劇場合唱団のプーランクの練習(後でそのことについては触れる)に出ていて、料理はなんにもしなかった。いいのかい、そんなんで?
 パーティーはおいしくて楽しかった。とよしま洋さんもオペラが大好きなんだね。いろいろ意気投合するところが多くておおいに盛り上がった。先日のドゥダメルのコンサートについては、僕とトミーノととよしま洋さんの意見が全く同じなので驚いた。イタリア語についてもいろんな話ができて有意義だった。
 料理は、生ハムやカポナータ(ラタトゥユ)などの前菜に始まり、豆のサラダ、ポルチーニのリゾット、しらすのスパゲッティ。そしてメインは鶏肉のカッチャトゥーラ。一流イタリアンのシェフであるトミーノの作るカッチャトゥーラは、僕の作るのと随分違う本物の味がする。デザートにはお母さん手作りのtorta di paradiso「天国のケーキ」。まさにパラダイスのような味だった。なんでもバターまるごと一個と卵を5つも使うそうだ。ワインは主として僕が用意した。
 楽しい語らいは夜半まで続いて、お母さんはトミーノの家に泊まっていった。すっかり酔っぱらった僕は、マウンテンバイクでヨロヨロ運転して、後ろからママチャリでついてくる妻に怒られながら、国立のひんやりした空気の中を、家に向かって走っていった。

手話ダンス
10月19日土曜日

 今日は忙しかった。朝10時から東京バロック・スコラーズの練習。その後、新国立劇場に行って2時から「リゴレット」の本番。それから群馬に行って7時から新町歌劇団の練習と1日3コマのフル稼働だ。
 新町歌劇団では先月演奏会が終わって、今は11月にある「新町ふれあいコンサート」のための曲を練習している。やっているのは「翼をください」と「花は咲く」だ。最初に一度聴かせてもらったが、両方とも難しい曲ではないというのもあって、それなりに良く歌っていた。

でも「花は咲く」は本当はとても難しい曲だ。次の岩井俊二の歌詞をじっくり読んで欲しい。

真っ白な 雪道に 春風香る
わたしは なつかしい
あの街を 思い出す

叶えたい 夢もあった
変わりたい 自分もいた
今はただ なつかしい
あの人を 思い出す

誰かの歌が聞こえる
誰かを励ましてる
誰かの笑顔が見える
悲しみの向こう側に

花は 花は 花は咲く
いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く
わたしは何を残しただろう
この詩は、一見口当たり良く書いてある。それになじみ深いメロディーがついて歌われると、なんとなくみんなで気持ちが和む。だが、それでは足りないのである。

 ちょうど僕は、新国立劇場のある初台から新町まで来る間に、埼京線から高崎線に乗り換える赤羽駅構内の書店で、姜尚中(カン サンジュン)著の「生と死についてわたしが思うこと」(朝日文庫)を買って、高崎線の中で読みながら来た。その内容からいくつかの箇所を拾い読みして話を始めた。
あの震災は何だったのかを考えるときに、人の死はいつの間にか数字に還元されていき、最初は5千人だった、やれ6千人になった、行方不明者は何人だ、と。 そうしていつの間にか、新聞に載っていても注意しなくなった自分がいます。
おそらく、文学的な表現を使うなら、5千人の死者と5001人の死者には本来雲 泥の差があるはずです、が、一般的にはその違いは単なる1という数字にすぎな くなってしまう。どうやら、そのことが3月11日を少しずつ忘れさせる、ある種の忘却装置みたいなものになっているのではないかと思えてなりません。
現地では、燃料もない中で火葬も土葬もできなかったり、カラスがついばむ状況に置かれた遺体もあったと聞いています。
(中略)
今後、犠牲者が死の間際までどういうふうに、何を思って、どうしていたのかを想像してみる必要があると思います。3月11日以降、わたしたちは自然災害の本当の悲惨さを想像してきたのでしょうか。
 ストーカー殺人などでひとりの少女が殺されても、テレビであんなに騒がれる。そのくらい人の命は重いし、ひとりの人間が死ぬことで、どれだけの人間が悲しみ、どれだけの影響力があるのだろうか。殺される前の少女の胸の内の恐怖、不安、焦燥感はいかばかりであったろうかと報道がなされていく。
 でも、3月11日のひとりひとりも一緒なのだ。ひとりだと重くて、2万人近くだと命の価値が軽くなるということはない。よく太平洋戦争で戦った人の手記やインタビューの映像を見ることがある。海に投げ出され、必死で流れてきた板につかまって助かったが、隣で戦友が亡くなっていくのに何も出来なかったと悔やむ人など、胸につまされる思いがする。
 ところが、あの時の東北では、数え切れないほどの人が一瞬にして同じような運命に投げ込まれたのだ。生き残った人は、愛する人を助けられなかった無力感を感じ、それをあたかも自分の落ち度のようにずっと責め続けることだろう。


 もし、「花は咲く」を本当に心を込めて歌いたいなら、この口当たりの良い歌詞の向こう側にあるものを理解して歌わなければならない。この詩は、美しい言葉で飾られ、誰が聞いても抵抗ないが、恐らく作者は、本当はもっと違う言葉を使いたかったに違いない。もっとダイレクトで悲惨で酷い言葉を想いながら、現在我々が歌っている言葉を選んでいったに違いない。

僕は新町歌劇団の人達に向かって話し続ける。

 この歌はいったい誰に向かって書かれているのだ?そして誰に向かって歌われなければならないのだ?誰の心に響かなければならないのだ?
それは・・・まずは、歌っている我々自身であり、コンサート会場で歌われるならば、その会場にいる聴衆達であろう。あの震災を決して忘れないためであろう。そして、あの災害を被った東北の人達に、我々が目を向け続け、彼らとつながろうとし続け、決して見捨てることのないためだろう。もしかしたら、その会場の中に被災者もいるかもしれない。その被災者と、被災していない我々がつながり合っていることを互いに確認し合うためだろう。
 それでも、被災者の人に、
「あんたたちには、結局のところ私たちの気持ちなんて分からない」
と言われたら、我々はその言葉をも受け入れなければならない。それくらい、この曲を歌うという行為は重いのである。安易なロマンチシズムに酔うことは、被災者を侮辱することにもなりかねない。
 僕は音楽の持つ力を信じている。それは、音楽の無力さも、安易な音楽の押しつけがましさも知った上でなのである。

 新町歌劇団のひとりひとりは、僕の言葉を固唾を呑んで聞いてた。最近娘さんを亡くされたお母さんが嗚咽をこらえながらひっそりと練習場から出て行ったのにも気付いていた。でも、僕は話すのをやめなかった。姜尚中氏も、ひとり息子を亡くされたからこそ、被災者に対する気持ちにあれほどのリアリティを持っている。被災者と同じように不幸になれと言っているのではない。被災者に対するイマジネーションを持って欲しいのだ。

 すると新町歌劇団の人達の歌がガラッと変わった。歌っている時のみんなの顔が変わった。歌から溢れ出る波動が変わった。本物になった。そのうちお母さんが戻ってきた。みんなに合わせて泣きながら歌い始めた。

 今度の「ふれあいコンサート」では手話が入る。そのために手話をやる女性が二人来ていた。我々の歌が変わったのを敏感に感じ、手話の二人の動きもどんどん変わってゆく。
「翼をください」では、僕は「花は咲く」とは全く違って、歌劇団に対してもっとリズムに乗ってシンコペーションなどもノリノリで歌うように指示する。すると手話のふたりもノリノリになってきた。

 終わってから、手話の方が言う。
「凄いですね。全然変わりましたね。私たちも手だけで手話していたらだめですね」
「そうです、もう全身から溢れ出るようにするんです!」
「分かりました!」
なんてテキトーなこと言ってんだ僕は。どーする?知らねーぞ、手話だかジャズダンスだか分かんなくなってきたらどーすんだ?

 でも・・・・家に帰ってきてずっと考えていた。別に手話だかジャズダンスだか分かんなくなったっていいんじゃないか?どうしていけないんだ。いや、むしろ、手話の人に教わって歌劇団みんなで踊りながらやったら面白いんじゃないか。「はなーは、はーなは、花は咲く-」のところだけでもいいな。
 事務局の佐藤さんにメールしたら、
「是非、是非、やりたいです!」
とのこと。
 いいねえ、この即座なレスポンス!こうやって新町では、何をやっても、フツーのものから非凡なものへと、まるで錬金術のような魔法が働くのだ。僕も、新町歌劇団では普段湧かないインスピレーションが働くのだ。そんな磁場が新町にはあるのだ。

ということで、手話ダンス付きで「翼をください」と「花は咲く」をやるぞう!

ソースかつ丼
10月20日日曜日

 19日は新町の実家に泊まって、20日の11時から群馬出身のインストラクターに水泳のレッスンを受けることになっていた。ところが先生が熱を出してしまったので、僕は新町温水プールの開く10時からひとりで1時間ほど泳いで、いったん実家に帰った。今日はオペラシティ主催のコンサートのマエストロ稽古が5時からあるだけなので、実家でゆっくりお昼を食べて初台に向かおうと思っていた。
 お袋と姉に提案する。
「僕がお金出すからソースかつ丼をとって食べようよ」
僕がちょっとよそ見をしている間に、早速姉が注文の電話をした。まだ11時25分くらい。
「ねえ、ちょっと早いんじゃないの?お昼前に来ちゃうよ。今日は5時までに初台に行けばいいんだから、もっと遅くに電話するとか、12時頃に持って来てくださいとか言えばよかったのに・・・」

 ところがその直後、僕の携帯電話に新国立劇場から電話がかかってきた。
「実は、冨平(とみひら)さんが熱を出して『フィガロの結婚』の公演の初日に来られなくなってしまいました」
 新国立劇場合唱団は、いくつかのコンサートとオペラ公演が重なっているので、僕は「フィガロの結婚」からは抜けていて、合唱指揮を冨平君に任せている。それにしても、今日は熱が出る人が多いな。
「公演は2時からだよね・・・今群馬にいるんだけど・・・」
「そうですか・・・いざとなったら城谷さんがいることはいます」
「ちょっと待って・・・うーん・・・僕が行くよ、行くけどね・・・」
と言いつつ、もう頭の中はソースかつ丼でいっぱいになっている。これ、はずせないよな・・・泳いだ後で腹も減っているし・・・・。
「ひとつ用事を片付けなければならないので、最初の合唱には間に合うかどうか分からないです。とりあえず城谷君をスタンバイさせておいて下さい。なるべく早く行くから」
 なんだよ、その片付けるべき用事って?ソースかつ丼かよ?この非常時に!さて、どうしよう。新幹線もあるにはあるが、高崎まで二駅戻らないといけないし、新宿方面に行くためには大宮で降りて埼京線に乗り換えるとか不便で、結局高いばかりであまりメリットがない。時刻表を見たら12時25分新町発の湘南新宿ラインに乗れれば14時ジャストに新宿に着く。 
 これだ!「フィガロの結婚」の開演時間には間に合わないが、最初の合唱の登場までには確実に間に合う。しかし問題はソースかつ丼だ!今になって姉があの時間に注文してくれたのがありがたかったが、お店が変な気を利かせてお昼まで待ったりしたらアウトだ。お願い、早く来て!
その時、ガラガラと玄関の扉の音がして、
「はい、お待ち!」
やったあ!
 ということで、無事おいしいソースかつ丼も食べられたし、「フィガロの結婚」の合唱フォローの赤いペンライトにも間に合った。ところが、結婚式の合唱がある第3幕を終了したら、もう4時50分になっているではないか。プーランクのマエストロ稽古は5時から。うわあっ、休む間もなく譜面を取りに行って、下のリハーサル室へ直行!

鈴木雅明さんのプーランク
 オペラシティ主催の演奏会は、毎年一人の作曲家を取りあげて、その作曲家の作品をいろいろな編成を織り交ぜて上演する。ひとつのオケとか団体では絶対に上演出来ないホール主催ならではの興味深い企画として僕は評価している。最初に新国立劇場合唱団が参加した時には、ヴィラロボス特集でブラジル風バッハを演奏したし、昨年はモンポウ特集だった。
 今年はプーランク。杏奈がクラリネットをやっていた時代に、隣部屋で高音を嫌というほど聴いたクラリネット・ソナタや六重奏などいろいろあって、我々が演奏するのはオーケストラ付き合唱曲のスターバト・マーテルだ。指揮をするのは、コレギウム・ジャパンの鈴木雅明さん。

 そんなわけで急いで降りていって、鈴木さんのいる控え室に直行。鈴木さんと会うのは、もしかしたら美人ソプラノ歌手Fこと藤崎美苗さんの結婚式以来かもなあ。
「あのう、音がぶつかり合って音程が大変なので、4回の練習の後でもまだ怪しいところがあります。もうビシビシ直して下さい」
知らない仲ではないので、僕はもう恥も外聞もなくこちらからお願いした。1回通して「それじゃあお願いね」なんてやられては逆に困るのである。それを汲んでくれて、鈴木さんは丁寧に稽古をつけてくれた。
 鈴木雅明さんの指揮は実に情熱的というか激しい。バッハを専門に演奏しているというイメージからはほど遠い。耳も良いので、3時間の練習時間をたっぷりつかって、合唱団の音程もかなり確実になってきた。
 このマエストロ稽古のピアノを弾いているのは志保。予定日が11月21日だから、もう臨月になる。お腹が鍵盤にさわるくらい出ていて、明日生まれてもおかしくないほどだ。鈴木さんもびっくりしていたよ。
 志保は、今日の練習を最後にオペラや合唱の伴奏の仕事は産休に入る。万一の場合に備えて、一応夫のトミーノが練習だけはしていて、いざという時には代わって出来るようにスタンバイしていたが、なんとか無事終わって本当に良かった。あとは、元気な子供を産むだけだ。
頑張れ!あと一息だぞ!志保もお腹の子も!



Cafe MDR HOME


© HIROFUMI MISAWA