バーベキューのお盆~ひつまぶしetc.

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

バーベキューのお盆~ひつまぶしetc.
 皆さん、お久しぶりです。函館から帰ってきてやや気が抜けたけれど、お盆になって群馬県高崎市新町に帰り、実家の庭で、函館の朝市から送った殻付きホタテやとうもろこしなどでバーベキュー・パーティーをして甥や姪などと共に大いに盛り上がり、ガトーフェスタ・ハラダのコンサートの練習をガシガシやり、そうこうしている内に新国立劇場ではまた「パルジファル」とずっと先の「ドン・カルロ」の合唱音楽稽古が始まり、この23日、24日の土日では名古屋に行って、ジュピター交響曲やモーツアルトの「レクィエム」の集中稽古に明け暮れ、こうしてまた新しい週が始まったというわけである。

 お盆が始まる直前の8月12日は、新国立劇場合唱団テニス・クラブの例会があった。お盆で参加者が少なかったが、黒澤明子さんの通っている東久留米のテニスコートがとても安く借りられたので、思い切ってコーチを雇ってみんなでレッスンを受けた。やっぱりプロの教えを請うべきだね。一日で随分上達した気がするよ。
 次の日の13日、僕は三澤家の長男なので、お盆迎えをするために早朝ひとりで電車で帰省する。みんなに馬鹿にされながらラケットとボールを持参する。実家の庭が広いので、そこで壁にボールを当てて練習しようと思っていたのだ。そしたら姉の長男の敦夫君がテニスをやるという。世の中テニス人口って多いんだね。彼がラケットも持っていたので、二人でテニスコートを借りて練習をした。
 テニスコートは、僕がよく行く新町屋内プール・アクアピアの横にあって、アクアピアが管理している。コートを借りるのに、なんと1時間210円だって!しかも最初に申し込んだら、コートに入るのに鍵も何もないし、勝手にプレイをして、帰りに事務所に寄る必要もないので、次の人達が借りなければいつまでだってやってられる感じ。
 僕は水着持参で行き、敦夫君と一緒にテニスした後、敦夫君とは別れてひとりでプールに入った。汗を掻いた体を水の中でクールダウン。こんな気持ちのいいことって世の中あるだろうか!テニスとプールは最高のコンビネーション!出来れば水着のまま体も拭かずに家に帰りたかった。だって敦夫君、車で帰っちゃったから、泳いだ後、実家まで歩いて帰らなければならなかった。その間にまた汗だくだく!あのプールに入った瞬間の爽快感はどこへやら・・・。
 新国立劇場合唱団の次のテニス・クラブ例会は27日水曜日の午前中。劇場のすぐ横にテニスコートがあるだろう。そこで行う。初回の時にウェルカムでみんなにタダにしてもらったお陰で、僕はこの歳になってから新しい楽しみを得た。その感謝の意味を込めて、今回は僕が驕るからみんなで行こうよ、と誘ったら、フルメンバーの8人集まるという。ちょっと天気が心配だが、今からとっても楽しみなんだ。でも、午後からは「パルジファル」や「ドン・カルロ」の練習なんだよね。凄くエンジンがかかってとても良い練習が出来るか、くたびれ果ててレロレロになるかどっちかだろう。

 この週末の名古屋ムジークフェライン管弦楽団とモーツァルト200合唱団の練習は、名古屋の名門東海高校の講堂で行った。休憩時間にテラスに出たら、講堂のすぐ横にあるテニスコートでテニス部が練習試合をしていた。あまりに上手なので唖然としてしまった。凄いな、高校生って。合唱コンクールでもなんでもそうだけど、あの集中力は若さの特権なんだろうな。スマッシュが決まったときの爽快感なんかたまらない!僕がやっているテニスとは別のスポーツのような気がする。

 さて、2日間かけて合宿のように行ったこの東海高校での練習では、弦楽器の弓の使い方を決めたり、音の長さを楽器毎に指定したり、かなりきめ細かな練習が出来た。どの作曲家でもそうだけど、特にモーツァルトは、こうしたことをきちんと整理しないと、曲としてサマにならない。オーケストラのサウンドが見る見る良くなってくる。こうした練習をしながら思ったのは、わずか2日やそこらで仕上げて演奏会に乗せてしまうプロってなんなのだろうか、ということだ。
 本当にみんながこうしたモーツァルトの文法のようなものを共通認識として分かっているならばいいけれど、プロといえどもそうでない場合が多い。すると、ただ音符をさばくだけで本番に臨んでしまうことになる。実際、そんな演奏会が少なくない。昨年の「パルジファル」同様、今回の演奏会もアマチュアリズムの勝利に終わるような気がする。ジュピター交響曲もレクィエムも、みなさん楽しみにして下さいね。

 さて、23日の練習の後は、モーツァルト200合唱団の団長達と一緒に“しら河浄心本店”に行く。なんと名古屋の“ひつまぶしデビュー”。うなぎは、これまで浜松バッハ研究会の練習に行く度に食べていたので、特に名古屋で食べる必然性を感じなかった。
 愛知芸大の非常勤講師として通っていた時代から数えると、もう30年近く名古屋に行き続けているのに、生まれて初めて名古屋のひつまぶしを食べた。うーん、やっぱりうまいもんだねえ。一杯目はそのままご飯茶碗にもって、二杯目はネギや海苔などの薬味と共に、三杯目はご自慢のだし汁をかけて食べると作法が決まっている。どれもそれぞれの味があっておいしい。特にだし汁と鰻のコンビネーションが最高!

 さて、今週末は、ガトーフェスタ・ハラダ本店のホワイエで“おかしなコンサート”がある。今回のテーマは「旅」。「青葉城恋歌」や「涙そうそう」など、僕のアレンジした親しみやすい曲がならんでいる、テノールの田中誠君が「知床旅情」や「長崎の鐘」などを歌う。「新町潮騒のメモリーズ」達があまちゃんコスチュームを着て歌う「潮騒のメモリー」も見どころ。今から楽しみなコンサートである。ただ、演奏会場のように大きくないので、残念ながらもうチケットは完売している。

赤毛のアン
 NHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」が面白いので、本屋でいろいろ関連図書を探したが、肝心の「赤毛のアン」の小説はそこには置いてなくて、村岡花子関係の本ばかり置いてある。なんだよ、まず「赤毛のアン」を読ませることが先決だろう。と、半ば気を損ねながら単行本のコーナーに行っても見つからない。もっと気を損ねて文庫本のコーナーで、やっと松本侑子訳の集英社文庫の「赤毛のアン」を見つけて買った。

 「赤毛のアン」はこれまで一度も読んだことはなかった。男子は、特に若いうちはこういう少女趣味の本には抵抗を示すものだ。ちなみに「若草物語」も読んでいない。それに児童文学として位置づけられているような気がして、ますます自分からは遠かったのだ。
 ところが読み始めるとすぐに、自分が大きな偏見を抱いていたことに気が付いた。これはとうてい児童文学などと呼べるものではないのだ。文章は格調高く知的で、聖書や英米文学からの引用がいたるところにちりばめられている。その文化的背景を即座に理解するのは、残念ながら我々日本人にはほとんど不可能である。ネイティヴの人達でさえ高い教養が求められている。


 僕が最初に松本侑子訳で読んだのは正解であった。この本では丁寧な注訳がついていて、当時のカナダの政治的及び文化的情勢や、著者のモンゴメリが何故このような言い回しをしたのかという理由などが掘り下げて書いてあるのだ。
 しかしながら、この松本侑子訳で最後まで読み終わったあと、やっぱり僕はどうしても定番といわれる村岡花子訳の方も読みたくなり、またまた文庫本コーナーを徘徊して新潮文庫の「赤毛のアン」を求めた。その二つの訳を読み比べていたら、今度はオリジナルの英文ってそもそもどーよ、という疑問があっちこっちに湧き、原書を買わないではすまなくなった。気がついたら新宿高島屋の隣の紀伊國屋書店の6階洋書コーナーにいた。こんな風にお盆以来ずっと「赤毛のアン」にハマッている。

 松本侑子訳は、かなり原文に忠実だが、村岡花子訳の方が断然読みやすいことが分かった。たとえば冒頭を比べてみよう。原文では最初の文章はとても長い。コンマやセミコロンで果てしなくつながっていて、プリンスエドワード島の風景を描写し、さらに、詮索好きで自分の家の前を通る全てのものに目を光らせているレイチェル・リンド夫人の性格描写までおこなってようやく最初のピリオドが来る。これは冒頭のひとくぎり。
Mrs lachel Lynde lived just where the Avonlea main road dipped down into a little hollow,
松本侑子の訳はごく自然にwhereという関係代名詞で結んだ従属文を訳している。
レイチェル・リンド夫人は、アヴォンリーの街道が、小さな窪地へとゆるやかに下っていくあたりに住んでいた。
それに対して村岡花子の訳。
アヴォンリー街道をだらだらと下って行くと小さな窪地に出る。レイチェル・リンド夫人はここに住んでいた。
 原文の長い1センテンスは、松本侑子訳で5センテンスに、村岡花子訳で6センテンスに分けられた。村岡花子は、最初のコンマまでをさらにふたつに分けることによって、日本人にとってより自然で親しみやすい文章にした。関係代名詞が出てくるだけで文章はバタ臭くなるからね。このように徹底して日本人の読者が抵抗なく読めるように配慮してある一方で、すでにこの最初の文章にして、村岡花子の創作がおおいに紛れ込んでいる。
 まずdipという動詞には「下る」という意味はあっても、どのように下るかという意味はない。もしこの原文が英語の試験問題に出て、誰かが「だらだらと下る」と訳したとすると、間違いなくバツをもらうであろう。
 さらに松本侑子訳のように「アヴォンリーの街道が窪地に向かって下っていく」のだったら(従属文の主語はアヴォンリー街道)分かるが、村岡花子訳のように「アヴォンリー街道をだらだらと下っていくと窪地に出る」とすると、下って行って窪地に出るのは誰?という話になり、その下っていく本人が(元気に下っていくのではなくて疲れたから)だらだらと歩むのかなと理解されてしまう危険性を孕んでいる。
 
 いきなり村岡花子の訳にケチをつけたが、ごめんなさいね、決して悪意があってこう書いているわけではない。ただ職業柄、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ラテン語などの歌詞に日常的に触れている僕は、ヨーロッパの言語のそれぞれの文章が、どれほど、主語や述語や時制や接続法などの用法において厳密に規定され、関係代名詞などによって立体的に構成されているか思い知らされているので、冒頭からここまで意訳されることに少なからぬ抵抗があるのだ。まあ、このように主語も曖昧、時制も曖昧というのが日本語なので、日本語としてこなれた表現をしようと思えば思うほど、原文から離れたものになるジレンマはつきものなのだけれど・・・。
 つまりそれだからこそ、村岡花子の「赤毛のアン」が当時の日本人にあんなにも好意的に受け入れられたのだとも言える。「赤毛のアン」は、Anne of Green Gables(緑の切り妻のアン)とは別の、半分村岡花子の作品なのである。にもかかわらず、結果的に著者モンゴメリの意図する世界から決して離れていないところが村岡花子の凄さでもある。
 ちなみに邦題の「赤毛のアン」は、当時これを出版した三笠書房が提案したもので、村岡花子は最初それに抵抗したという。でも娘さんが「いいじゃない!」と強く言ったので、従ったということである。今ではLa Traviataが「椿姫」と呼ばれるように、「全然違うじゃないか」と思われつつ「動かしがたい定番」となっている。松本侑子訳でも同じタイトルを採用せざるを得なかったようだが、松本さんは本意から従ったのかな?
 アンは孤児院からやってきた、赤毛でそばかすだらけの顔をしたおしゃべりな女の子。現実で辛いことがあっても、いつも空想の翼を広げて夢に遊ぶ不思議な能力を持っている。とても聡明なのに失敗ばかりしている。アンを孤児院から引き取ったマシューとマリラという二人の独身の兄妹は、最初マシューの農園の手伝いをする男の子を欲しがっていたが、なにかの手違いで女の子のアンが来てしまった。彼らはすぐ彼女を孤児院に返さなければと思ったけれど、なんとなくアンの魅力に惹かれて、そのまま彼女を引き取ることになる。

 物語を読み始めて、まずニンマリしてしまうのは、随所にモンゴメリのユーモアのセンスがちりばめられていることだ。たとえば、マリラが、詮索好きなリンド夫人を相手に、今日孤児院から来る子供を引き取るためにマシューが駅に迎えに行ったと告げた時の描写。
もしマリラが、「マシューはオーストラリアから来たカンガルーを迎えに行ったんですよ」と言っても、リンド夫人は、こんなには驚かなかっただろう。唖然として、五秒ばかり、ものが言えなかった。(以下邦訳はすべて松本侑子)
 予想に反して女の子が来てしまったのに、農園の助っ人として男の子を欲しがっていた当事者のマシューが、あろうことかその女の子を引き取りたい意向を示した時の、マリラのリアクション。
「あの子を孤児院に返さなくてはなりませんからね」
「そうすべきなんだろうなあ」
「そうすべきなんだろうなあ、ですって!兄さんは、そう思わないの?」
「そうさな、あの子は本当に気だてのいい可愛い子だよ。あんなにいやがっているのを追いかえすのは不憫でなあ」
わしは逆立ちで暮らすのが好きでね、とマシューが言っても、マリラは、こんなに驚かなかっただろう。
 僕がこの歳になって「赤毛のアン」を読んで良かったと思う一番の理由に、マシューとマリラのアンに対する愛情描写に強く惹かれたというのが挙げられる。マシューもマリラも、世間的には不器用な人間。人間関係を上手に築くことが不得意で結婚相手にも恵まれず、お互い世の中を避けるようにひっそりと暮らしていた。しかし、アンに出遭い彼女を扶養していく内に、その弾けるような生命力の前にいつしか不器用な愛情表現のガードが無防備にされ、殻を破らされ、しだいに心に愛をはぐくむ成熟した人間へと成長を遂げていく。
 特にマリラの内面の変化は、とても克明に描かれている。よくよく読み込んでいくと、この小説の本当の主人公はマリラではないかとも思える。というのは、アンの性格描写はほとんどマリラの視点から書かれているからだ。アンの爆弾攻撃のようなおしゃべりや突飛な行動は、アンがマリラにしたおしゃべりや、マリラから見たアンの姿や行動によって得た情報がほとんどだ。アンは、思ったら即座に言葉や行動に出さないではいられない性格なので、いちいちアンの内面の直接描写が必要ないというのもある。
 いずれにしても著者は、意図的に、マリラがアンの言動に驚きとまどいながらも、いいようのない力でアンにどんどん惹かれていき、最後にはアンが彼女にとってかけがえのない存在となっていく過程を描き出していく。
アンは感激の「ああ」を連発すると、マリラの腕の中にぱっと飛びこみ、血色の悪い頬に、熱烈なキスを浴びせかけた。マリラにとって、子供の方から顔にキスされたのは、生まれて初めてだった。またもや、例のはっとするような甘い心地に揺さぶられた。アンが夢中になって抱きついてキスしてくれて、内心は感激していたが、多分そのせいで、マリラはそっけなっく言った。
「さあさあ、そんなにキスしなくていいよ。言われた通りにきちんと仕事をしてくれる方が嬉しいよ」
(第13章、待ち焦がれる愉しさ)
 マリラは、こうした愛情表現には全然慣れていない人間なので、アンを甘やかしてはいけないという配慮も手伝って、いつもわざと冷たくアンに接する。それでも、どうしようもなく溢れ出てきてしまう愛情が余計僕達の胸を打つのだ。後半になればなるほど、それは切ないほどの感情となって溢れ出てくる。
空想に耽っているアンを、マリラは愛しげに見つめていた。そんな眼差しは、明るい所では決して表に出さず、薄暗い中に暖炉の火がばんやりと照り映えているような所でしか、見せなかった。愛情とは、言葉で伝えたり顔に表したりするものであるが、マリラはそれができなかった。しかしマリラは愛の表現を身につけていないとはいえ、その思いを表に出さないだけに、この灰色の目をしたやせた少女を、いっそう深く激しく愛するようになっていた。
(第30章、クィーン学院受験クラス、編成される)
こういたマリラに対する僕の強い共感は、もし10代の頃にこの小説を読んでいたとしても、決して得られなかっただろうな。

 気になる男の子ギルバート・ブライスをアンが無視し続けることは、小説を読み進めていくうちに読者の誰しもが気にするところであるが、それが物語のラストで、とても美しい余韻を残すことになる。アンがその一歩を踏み出すために、全く男っ気も見せなかったマリラがアンに語ったあるロマンスが伏線になっている。実にニクい配慮である。

次の言葉はラストの一行。
"God's in His heaven all's right with the world,"
whispered Anne softly.
「神は天に在り、この世はすべてよし」アンはそっとつぶやいた。
 こんなブラウニングの詩を引用したラストシーンはノーテンキに見えるかも知れない。しかしこの直前、アンはいつも自分のおしゃべりを微笑みながら聞いてくれていた最愛のマシューを失い、それに伴って、自分があれほど望んでいた進学を断念しているのだ。普通の人間だったらとても「この世はすべてよし」などとは言えない状況だ。しかし彼女は、自分の余儀なくされた進路変更についても、冷徹な眼で俯瞰し、こう言い切るのだ。
Now there is a bend in it. I don't know what lies around the bend, but I'm going to believe that the best does.
今、その道は、曲がり角に来たのよ。曲がったむこうに、何があるか分からない けど、きっと素晴らしい世界があるって信じているわ。
そして今や、その進路変更をすら楽しんでいるように見える。
It has a fascination of its own, that bend, Marilla. I wonder how the road beyond it goes.
それにマニラ、曲がり角というのも、心が惹かれるわ。曲がった先に、道はどう 続いていくのかしらって思うもの。
 これを読んで分かる通り、アンはただの楽観主義者ではない。彼女は、どんな危機や困難もポジティヴに捉え、プラスに変えていく人生の錬金術を身につけているのだ。

 「赤毛のアン」を読んでいて、何度目頭が熱くなったことだろう。その度に、
「人生は素晴らしい!」
と思った。
 この物語が、特に我が国で児童文学のように扱われているのは不満だ(って、ゆーか、僕がそう勘違いしていただけか)。ドロドロとして悪意に満ちて複雑なのが大人の文学で、人生に対して肯定的で最後がハッピーエンドだから児童文学というのでは、あまりに短絡的だ。むしろ喜びも悲しみも希望も絶望も挫折も不条理も知り尽くした本当の大人こそが、こういう本を読むべきなんだ。そうすれば、世の中、もっともっと善意に満ち、生き易くなるのにな。

 だから僕は、男女を問わず熟年の人達にこの本を強く薦める。松本侑子でも村岡花子でもどちらの訳でもいい。でも、映画とかアニメとかではなくて、本を読まないとだめだよ。

  事務局注 文中の「孤児院」は翻訳を尊重してそのまま使用しています。現代我が国では児童養護施設と呼ばれます。



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA