関口教会聖歌隊指揮者に就任しました

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

礒山先生のありがたいコメント
 音楽学者礒山雅(いそやま ただし)先生が、御自分のブログで拙著「オペラ座のお仕事」(早川書房)に対して過分ともいえるコメントを書いて下さった。
礒山先生は、東京バロック・スコラーズのアドヴァイザーのような形で関わっていただき、何度もカップリング講演会をしていただいたり、演奏会に来ていただいて様々なアドヴァイスをいただいている。
 というと、なんだ仲良しなのか、と思われるだろうが、この方はどんなに親しくなっても決してお世辞は言わない人なのだ。どんな席でも歯に衣着せぬ意見を正直にバンバン言う方でみんなに恐れられている。僕も勿論褒められるばかりではなく、時にお叱りを受けることもある。それだけに、それぞれのアドヴァイスは身に染みるものがあるし、ましてや褒められでもしたら、逆に「ホントだろうな?」と疑ってしまうほどだ。でも、このコメントは正直言って誰の批評よりも嬉しい。
「豚もおだてりゃ木に登る」という言葉があるけれど、僕は現在富士山のてっぺんで小躍りしています。ウフフフフフフ!

素晴らしい演奏会になる予感
 「クリスマス・オラトリオ」をやっていると、どうしてこんなしあわせな気持ちになるんだろう。僕がクリスマスが好きなのが第一の理由だろうけれど、同じようにバッハもクリスマスに特別な想いを抱いていたのだろうな。それがひしひしと伝わってくる。
 11月29日土曜日は、東京バロック・スコラーズの12月14日の演奏会「バッハのクリスマス」のためのオーケストラ練習及びオケ合わせ。埼玉芸術劇場「彩の国」大練習室で行われた。オーボエの小林裕さん、フルートの岩佐和弘さん、ファゴットの鈴木一志さん、コントラバスの高山健児さんといった、いつもの素晴らしいメンバーに加えて、今回は何人かの新しいメンバーが加わった。
 コンサート・マスターの近藤薫さんが今回はどうしても都合がつかなかったため、群馬交響楽団のコンサート・ミストレスとして活躍している伊藤文乃さんをお呼びした。安定したテクニックと類い希な感性でソロ・ヴァイオリンを見事に弾いてくれた。また、オルガンには若手の山縣万里さんにお願いした。僕の信頼する西沢央子さんのチェロと相まって、通奏低音をしっかりかためてくれている。
 以前頼んだときには、
「いやあ、バロック・トランペットは苦手で・・・・」
なんて言っていた辻本憲一さんは、どうしてどうしてご謙遜を・・・。彼の率いるトランペット軍団は、超高音でも柔らかさを失わずそれでいてパワフル!僕の理想とするドイツの金管の音に限りなく近い。
 こんな素敵なメンバーでマグニフィカトとクリスマス・オラトリオの演奏会が出来るなんて、なんて楽しみなのだろう。東京バロック・スコラーズのメンバーもノリノリ。今度の演奏会がいつになく素晴らしいものになるのは必至。

 さて、12月2日火曜日7時からは、カップリング講演会が代々木のオリンピック村である。講師は先ほども触れた礒山雅先生です!後半の僕との「爆弾対談」が呼び物となっているよ。演奏会に来られない人も千円払えば受講出来るので、どうぞいらしてください。  

関口教会聖歌隊指揮者に就任しました
 11月30日日曜日。今日から教会歴は新しい年度に入った。12月1日からスッパリというわけにいかないのは、待降節第1主日(日曜日)からこよみが始まるからだ。その待降節Adventは、降誕祭(クリスマス)の4週前の主日から始まる。救い主の誕生に向かって心を整え、生活を正しながら待ち望む期間である。
 クリスマスは12月25日、イヴは24日と決まっているので、年によって曜日は毎年変わる。一方、待降節は必ず日曜日から始まるから、教会暦の初日がいつになるのかも年によって変わるわけである。

 ということで、とっても中途半端な11月30日付けで、僕は関口教会聖歌隊指揮者になった。前にも書いたが、ここは東京教区としては岡田武夫大司教の司教座のあるカテドラルなのであるが、同時に小教区としては関口地区の教会として機能している。そのふたつが同じ東京カテドラルの建物を共有している。
 聖歌隊は関口教会に属している。通常は日曜日の聖マリア大聖堂で行われる10時のミサで歌っているが、必要に応じて、教区からの要請によってカテドラル聖歌隊として奉仕する。
 お話しはすでに1年以上前から聞いており、今年の初めから関口教会の10時のミサに通い始め、8月からミサ後に聖歌隊の練習を始め、様々な打ち合わせのために何度も足を運んで、用意周到に事を進めてきたので、僕にしてみると
「いよいよ始まった!」
という感じであった。

 東京カテドラル聖マリア大聖堂はとても広く、残響が極端に長い。そこへもってきて、聖歌は、2階にある大オルガンを使って伴奏されるのだ。信者の数も多い。だから全体をとりまとめる指揮者は必要不可欠である。僕の前任者の町田治さんは、祭壇の向かって右のところに譜面台を置き、右側の聖歌隊と一般会衆の両方に分かるように指揮していた。僕もそれを踏襲する。
 この教会に来て一番驚いたことがある。主任司祭の山本量太郎神父が、ほぼ最初から最後まで全て“歌ミサ”といって、歌でミサを執り行うことだ。入祭唱のすぐ後の、
(司祭)父と子と精霊の御名によって
(会衆)アーメン
(司祭)主はみなさんと共に
(会衆)また司祭と共に
というやりとりから全て歌で行う。
 でも、何度か歌ミサを経験してみると、言葉で唱えるだけのミサよりも魂が高揚するのを感じる。ミサというものが、単に個人がそこに参加して聖体をいただいて帰るためだけのものではなく、聖堂内で音楽に乗って高揚し飛翔した魂同士が交わる場なのだということをしだいに理解出来るようになってきた。そうした歌ミサを大切にする山本神父に、僕は限りないリスペクトを捧げている。

 こうした歌ミサは、普通の曲のような感じではなく、グレゴリオ聖歌風の曲調なので、僕はキロノミーというグレゴリオ聖歌用の振り方を取り入れながら指揮をする。演奏会を指揮するのには慣れている僕も、初回はとても緊張した。
 歌ミサでは、誰よりも上手に指揮をするとか、クォリティの高い音楽を導き出すという通常の指揮者に求められることとは根本的に違って、典礼の流れを司祭と相まって音楽によって作り出していかなければならない。この残響の多い聖堂空間で、2階の大オルガンと聖歌隊、それに一般会衆の三者がバラバラになりでもしたら大変だ。でも、なんとかつつがなく終わってホッと胸をなで下ろしている。
 いや、それどころか、自分の中に新しい感覚が芽生えつつある。うまく言葉では言えないけれど、普通の音楽に対する心構えも、今後どこかで少しずつ変わってくるのではないかという予感がしている。“音楽を奏でる”ということに対する根本的な姿勢が・・・。


画像をクリックで拡大表示


 提案します。みなさんの中でカトリックのミサというものに興味のある方は、僕が指揮をしている時のミサに出席して、僕の指揮に合わせて聖歌を歌ってみてはいかがですか?前にも書いたけれど、聖マリア大聖堂は独特の空間性をもっていて、ここに座っているだけで瞑想的になれるのだ。
 たとえば今週の12月7日の10時のミサでは指揮している。それから、その日の3時半からは、東京カテドラル建堂50周年記念ミサが行われる。岡田武夫大司教が執り行い、当聖歌隊も東京教区から要請されて出席するので、指揮は当然僕が行う。教区のミサは司祭が沢山集まって、なかなか壮観ですよ。

 ミサはただで誰でも自由に受けられます。予約もなにも要らないので、ふらっと来て、入り口でパンフレットやら歌集やらを受け取って、みんなが立ったら立って、座ったら座って、曲の番号が電光掲示板で出たら、それを開けて歌い、聖書の言葉や司祭の説教をぼんやり聞いていればいい。途中の奉献唱のあたりで寄付の入れ物が回ってくるけれど、10円しか入れなかったからって誰かにとがめられることはない。聖体拝領でホスティアを食することが出来るのは信者に限られるけれど、拝領行列に一緒にならんで司祭の前で頭を下げたら祝福をしてもらえる。
 といっても、ミサに出席したからっていって御利益は期待しないでね。神社でお賽銭投げて幸運を買うようなことは、本来宗教に求めてはいけないのだ。宗教とは、芸術と同じで、日常生活で見失っているものを再発見したり、生きるヒントや指針を探そうとしたり、そもそも人生とはなんぞやということを考えたりするものだ。
 ただ、そうやって宗教に触れて、生き方が変わって、前向きに明るくなったことによって、人が寄りついてきて運が変わってきて、結果的にいろいろうまくいくようになるということは、大いにあり得ることだ。これも御利益の一種だろうが、その前提として、まず「自分が変わらないといけない」というところが御利益宗教と袂を分かつポイントだ。

 さて、12月14日は、東京バロック・スコラーズの演奏会当日なので、ゲネプロと重なってしまい、関口教会には行けません。次の21日は、浜松バッハ研究会の練習があるので、またまた行けません。就任早々こんな調子で大変申し訳ないのであるが、なかなか多忙なため、こうした状態をご了承の上、就任をお受けしたわけである。その代わり、1月は全ての日曜日に行けます。
 12月24日のクリスマス・イヴは、なんと17時、19時、22時、0時と4回もミサがあるんだ。僕は全部指揮するよ。話に聞くところによると、東京カテドラルともなれば、毎回超満員だそうだ。19時のミサではキャンドル・サービスがあるという。少し早めに来ないと座れないかも。
 みなさんも、高級ホテルでフランス料理のフルコースなんか食ってないで、イヴくらい教会に行きなさい(笑)!案外真夜中(0時)のミサはいいぞう。僕たち夫婦は昔、ベルリンに住んでいた時、毎年クリスマス・イヴには、ゆったりと食事をしてから、極寒のドイツの夜空を見上げながら、コートに身を包んで真夜中のミサに出掛けて行ったものだ。



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA