露出

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

露出
 最近露出がはだはだしい。いや・・・別に、裸で街を歩いておまわりさんに捕まったとかいう話ではないです。僕のことを扱った記事があっちこっちの本や新聞に出回っているのだ。この3月だけでも「プレジデント」、月刊「カトリック生活」(ドンボスコ社)、そして日本経済新聞の土曜日の「交遊抄」に僕の記事が掲載された。また、共著として取材協力した「必ず役立つ合唱の本~教会音楽編」(yamaha music media corporation)も発売された。
 これらはすべて「オペラ座のお仕事」(早川書房)がきっかけになっているとも言えるが、3月に集中しているため、僕とすると、還暦を迎えた途端、世界がグルグルと回り出したような気分だ。

 最近、駅や街で見知らぬ人に、
「三澤さん!」
と呼び止められ、
「本読みましたよ!」
と言われることが少なくない。
 みんな知り合いのように寄ってきて、新国立劇場の話をしたり、いろいろ音楽のことを聞かれる。なんだか有名人になった気分。昔だったら、もっと有頂天になっていただろうな。でもさ、ちょっと心配になるんだ。
 たとえばVictoriaに行って、スキー用のソックスをいろいろ物色したあげく、やっぱ、なんでもいいや、と思って2足千円のをレジに持って行くのを、見知らぬ読者に陰から見られ、
「三澤って、本まで出しているのに案外ケチだなあ」
などと思われたりしたら窮屈だなあ。
なんちゃってね。僕は新国立劇場にタクシーで横付けしたりしないし、この先どんなに有名になっても普通の人と同じに地下鉄に乗り、本屋で新刊を物色したりする生活を変えるつもりはない。でも、見知らぬ人から呼び止められるのが思わぬ所だったりすると、やっぱりびっくりするよね。
 とはいっても、別に嫌ではないので、みなさん、街で会ったら気軽に声をかけてもらっていいのですよ。急いでなければお相手しますからね。

 そもそも、こういうととても生意気に聞こえるけれど、僕自身は、掲載された記事の内容そのものに飛びつくほど興味があるわけではない。何故なら、だいたいは「オペラ座のお仕事」に書いてあるし、インタビューの前に準備するような新しい内容はなにもない。ただ自分のことしゃべるだけだから。
 でも、インタビューでしゃべった内容から、果たしてどのような記事が出来上がるのかという点にはとても興味がある。今回の「プレジデント」「カトリック生活」「合唱の本」そして日経新聞は、奇しくも全てインタビューを編集者が文章に起こしたものである。「合唱の本」と日経新聞には、
「執筆して下さってもいいです」
と言われたのであるが、僕自身忙しいこともあり、いろいろな理由で、インタビュー形式をこちらからお願いした。

 日経新聞は、1時間以上のインタビューで角皆君との長年に渡る友情の軌跡を語った。膨大な量の情報量をしゃべったのだが、その中から、あれだけの少ない字数にすっきりまとめられたわけだ。凄いなあ、さすがプロだなあと思う。
 この記事で、読者にとって少し新しい点があるかも知れない。それは、角皆君が、
「素晴らしいプレイが出来た時には、世界から音が消えるのだ」
と語ったことであろう。
 ゲラを新聞社が送ってきた時に、彼にも送って確認を取った。その時彼から来た答えはこうであった。
「他人との競争ではなく自分に打ち勝った時に、世界が無音になるって書いてあるけれど、本当はちょっと違うんだよね。自分に打ち勝つというより、自分と調和できた時(自分と和する時)が正しいんだ」
 でも、編集者の文章は記事の字数枠にぴったりと当てはまっていて、この文章をちょっとでも変えてしまうと、バランスが崩れて最初から書き直さなければならなくなってしまうため、今回は角皆君にあやまってそのままにした。だって、ゲラ到着は掲載の数日前だったからね。やっぱり、こういうニュアンスは、自分の筆で書いた方が的確なのだろうが、僕自身は、角皆君との交流をあれだけの枠に収めるなんて芸当、とてもできん!

 その無音の体験だが、僕もよくする。といっても、僕の場合は演奏会で音楽が鳴っているわけでしょう。無音は実際にはあり得ないのだが、不思議なんだ。音は鳴っているのに絶対的ともいえる静寂があたりを支配しているのだ。
 これは体験した人でなければ分からないだろうな。そして、こういう体験を共有出来るということ、しかも音楽の畑ではなく、アスリートの彼と共有出来るということが、どれほど稀有で貴重な事か!その意味で、僕と角皆君とは、出遭うべくして出遭った腹心の友というわけである。

 「プレジデント」では、僕のインタビューから「リーダに求められる資質」というポイントを強調して聞き出してまとめ上げている。そもそもインタビューで僕に訊いてくるポイントがこれまでのどの雑誌社や新聞社とも違うし、僕の答えに対して、次の質問の矛先が予想外で、結果として向こうが流れを作っていくのだ。へえ!面白いなあ、と思った。そして、出来てきたゲラを見ても、なるほどなあ、こういう風に持って行くのかと感心することしきり。
 恥ずかしい話であるが、「プレジデント」は、こういう事でもなければ、もしかしたら一生開くことのない雑誌かも知れない。ページをめくっても、言ってることがよく分からなくて、自分の記事以外あんまし真面目に読んでいない(笑)。ごめんなさい!


President


 さて、自分にとって一番エキサイティングだったのは「カトリック生活」だ。ここでは他のメディアでは言っていないことをいろいろ言っている。逆にクリスチャンでなければあまり興味が湧かないだろうけど・・・。この取材のきっかけの出来事は、以前この欄でも書いたのだが、「カトリック生活」掲載については、こうして本になってみるまでは分からないので、あえて書かないでおいたのだ。つまりはこうである。
 ある時、僕は家で焚く乳香を買おうと、四谷にある「ドン・ボスコ」を訪れた。通常、キリスト教関係の書籍などを買う時は、四谷駅前の「サンパウロ」に行くのだが、「ドン・ボスコ」の方が聖像などは充実しているし、なんといっても乳香は「ドン・ボスコ」に限る。って、ゆーか、家で乳香を焚く人ってあんまりいないだろうが・・・話はそれるが、先日部屋の中を煙だらけにして乳香を焚いていたら、家に備えてあったALSOK(警備会社)の警報機が鳴り出し、会社から、
「三澤さん、大丈夫ですかあ?」
と電話がかかってきてしまった。おお、ヤベエ!でも、乳香の香りのする部屋には魔が入ってこないのです。
 ええと、何の話をしていたんだっけ?・・・あっ、そうそう、「ドン・ボスコ」に行ったのだ。すると、関口教会聖歌隊メンバーの女性がそこでレジを打っていた。しかも、彼女が言うには、前の日に僕のことを何人かで話していて、「オペラ座のお仕事」をお店に置こうとか、僕に取材を頼んで、ドン・ボスコ社が出している月刊誌「カトリック生活」に記事を載せたいなどと言っていたという。
 そこに、あろうことか、「飛んで火にいる夏の虫」のように(ちょっと違うか?)当の本人の僕がお店に現れたのでびっくりしたというわけ。彼女はあわてて階上に走って行った。たちまち、編集長の女性と、ドンボスコ社の社長である関谷義樹神父がドカドカと降りてきた。それで、今回の取材の話があれよあれよという間にまとまってしまったというわけ。
 この関谷神父は、プロ級の写真家で、「カトリック生活」に載っている写真もそうだけれど、実は、僕の「ドイツ・レクィエム」CDの表紙のガリラヤの丘の写真は、関谷神父が撮ったものである。


撮影関谷義樹神父


 「カトリック生活」のためのインタビューも関谷神父が行った。インタビューが始まるやいなや、いきなり、
「さて三澤さん、音楽をしていて超常現象というか、なにかが降りてきたとかいう体験をしたことってありますか?」
と言うので、
「ありますよ。特にバッハの音楽を演奏会で指揮している時などはしょっちゅうです。というか、バッハ自身が、そういうインスピレーションをめちゃめちゃ受けていながら、ごく普通に日常生活を送っていた・・・そっちの方が僕は凄いと思うな」
と、ただちに答えた。
 こんな風だもの、楽しいインタビューにならないわけはない。話はあっちこっちにとっ散らかっていたのだが、出来上がった記事はかなり格調高く仕上がっている。これも、よくぞここまでまとめてくれました!
 カトリック信者向けの記事だから、僕も自分の信仰心などの話を気兼ねなく自由にすることが出来、その結果、他のどの雑誌でも読めない記事になったと確信している。この雑誌は、あまり一般には出回っていないと思われるので、興味のある方はドン・ボスコ社のホームページから購入出来ます。ちなみに定価は、本体価格なんと200円です(やすっ!)


カトリック生活


 ヤマハが作った「必ず役立つ合唱の本~教会音楽編」は、日本合唱指揮者協会副理事長の松村努(まつむら つとむ)氏が監修したアマチュア合唱団員などを対象にした本で、金川明裕氏、二階堂孝氏、三ヶ尻正氏が執筆し、僕は取材協力という形で関わっている。 教会音楽とは一体何かということから始まり、キリスト教やミサなどの説明や、ラテン語のイタリア式(バチカン式)とドイツ式の違いなど、結構深いところにまで踏み込んでいるので、音楽の専門家でも、特に教会音楽の知識を得たいと思っている人が読んだら、とてもためになる本ではないかな。
 僕は、「第3章教会音楽(キリエ)を歌おう」で、モーツァルトの「レクィエム」の「キリエ」について、譜面を使って実際の演奏の方法を語っている。先に言った通り、会社からは執筆でもいいと言われたのだが、譜面と合わせて、編集者が実際にどういうレイアウトでどのような仕上がりにしたいのかがよく分からなかったので、スコアのコピーに、スタッカートだとかクレッシェンドだとか書き込んだものを会社に持っていって、それを相手に見せながら、僕が「こうしたい、ああしたい」と言った事を相手が書き留めて、ひとつの章にまとめていただいた。僕の指揮でモツレクを演奏したことのある団体の団員だったら、僕が練習で要求していた通りの事が書いてあるので、笑ってしまうかもしれない。
 それと、第5章では、「教会音楽を主なレパートリーとしている合唱団レポート」として、僕が率いている東京バロック・スコラーズの練習風景の取材が載っている。その後で、僕のインタビュー記事となっている。こちらは本体価格1800円だけれど、けっして高くはないと断言します。


合唱の本


 さて、新国立劇場では、4年越しの震災からのリベンジ公演である「マノン・レスコー」が大盛況の内に無事千穐楽を迎えることが出来てホッとしている。だが、次の「運命の力」の立ち稽古がもう始まっていて、休む間もない!



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA