戻ってきた日常生活と「トスカ」

 

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

戻ってきた日常生活と「トスカ」
 やっと新国立劇場の通常業務に戻って、例年のように劇場にサラリーマンのように通い出した。先週は、「トスカ」が合唱音楽練習を終えて立ち稽古に入り、平行して「ファルスタッフ」の音楽稽古を行っていた。
 「トスカ」では、初演時にマダウ・ディアツのアシスタントをしていた田口道子さんがミラノから来日して立ち稽古をつけている。道子さんにはミラノ留学の時にいろいろお世話になった。彼女は、スカラ座では顔パスで、証明書など何も持っていないのにいつでも自由に入れるし、事務局の人達とはみんな友達だ。合唱指揮者のブルーノ・カゾーニ氏とでさえ冗談を言い合う仲である。特に仲の良かった演出家のディアツが最近亡くなったので、沈んでいるかなと思ったら、なんのなんの。元気溌剌!
 この道子さんの行動や発想は、今日の原稿の最後の方で触れている本の「最後は何故かうまくいくイタリア人」のように、全くイタリア人そのもので、実に興味深い。第1幕途中の聖歌隊のシーンの立ち稽古では、通したら5分くらいの場面なので、すぐ終わると思っていた。18時から始まって、18時40分にはひと通り終わったので、解散かと思っていたら、
「これからトスカとカヴァラドッシの2重唱のシーンの立ち稽古をするから、20分くらい待っていてね」
という。
 ところがこの2重唱のシーンが思うようにいかずに、7時20分になってしまった。ここでは決まりとして20分の休憩をとらないといけない。
「うわあ、7時40分再開かあ。7時には終わると思っていたけれど、まさかの8時まで練習だね」
「いいや、甘い甘い!9時まで練習かもよ」
「まさかあ!」
と合唱団同士の会話。
 そして7時40分に休憩が終わると、今度は、
「はい、第1幕冒頭から行くわよ!」
という。ところがそこでさらにひっ掛かりひっ掛かりして、聖歌隊の場面が再びやってきたのは、8時半近く。
「うわあ、まさかの9時まで練習だった!」
 これがもしオケの練習だったら、こんな風に待たせられたら、楽員達は間違いなく怒りまくるだろうな。でもね、歌手達は、ベルカント唱法発祥の地であるイタリアが大好きだから、こんな時には怒らないんだ。
 それどころか、一度冷却時間を置いて再び立ち稽古に向かった合唱団員達は、とても集中して稽古するし、道子さんも頭が新鮮になっていて新しい指示を出す。終わってみたらとても良い出来に仕上がっていた。これが、一見非能率的に見えて、最後には何故かうまくいくイタリア人というものなのだ。詳しくは後の記事を読んでね。

終末主日
 11月8日日曜日。カトリック関口教会(東京カテドラル)10時のミサにおける山本量太郎神父の説教は、こう始まった。
「季節の移り変わりを何で知るかというと、アレルヤ唱のメロディーで知ります」
確かに今日からアレルヤ唱のメロディーが変わった。11月1日の「諸聖人の日」と次の日(2日)の「死者の日」に始まる11月という月は、教会の暦では「死者の月」と呼ばれる。
 教会の暦では、降誕節(クリスマス)の前4週から始まる待降節Adventをもって、新しい年度になる。待降節は、今年の場合11月29日から始まるが、その前の年間第32主日、33主日、「王であるキリストの祭日」という教会歴の最後の3つの主日は、特に終末主日と呼ばれている。教会歴も終わりに近づき、福音書の内容も、終末の色が濃くなっていく。

 山本神父の説教は続く。
「アレルヤ唱のメロディーは、どことなくもの悲しい色を帯び、私達は、世の終末・・・そして自らの人生の終わりに思いを馳せます・・・」
 
 そうだなあ・・・僕は一体どんな死に方をするのだろうか。身内でも、最近癌を患い、痛がって苦しんで亡くなっていった方がいる。僕なんか、今でこそこうやって偉そうに信仰の話などしているが、もし自分がそんな状態になったら、果たしてどうなるのだろう?死にたくないと叫びながら暴れのたうち回り、神も仏もあるものかとやけっぱちにならないと誰が保証できようか。って、ゆーか、山本神父の話を聞きながら、神父の話題を離れて勝手にこんな心配をしているんだから、なんという集中力のなさ!

 今日の第1朗読の列王記(上17・10-16)では、預言者エリアと、あるやもめとの対話が描かれている。エリアがそのやもめにパンを求めた。やもめは、自分が持っていた最後の食物をエリアに差し出した。
「それを食べてしまえば、あとは死ぬのを待つばかりです」
という状態であったのに・・・。しかし、その後、やもめの家の壺の粉は尽きることなく、瓶(かめ)の油もなくならなかった。
 ヨブ記と同じように、旧約聖書らしい“無理矢理ハッピーエンド的結末”であるが、この朗読を聞いてから、僕の心の中に何かが残っていた。また、今日の福音朗読では、マルコによる福音(12・38-44)の、神殿でなけなしのお金を捧げる貧しいやもめの話が読まれていた。これらの聖書朗読に関する山本神父の説教をぼんやり聞いていた僕は、神父の話はよく覚えていないのだが(失礼)、何かが胸の中でぐるぐる回っているのを感じていた。本当に、こんなミサへの関わり方でいいんだろうかとも思うが、僕の場合、こういう状態の方が、インスピレーションが降りてくるのだ。

 ミサが終わっても、僕の心の中では、列王記とマルコによる福音書の2人のやもめの話がずっと引っ掛かっていた。この2つの話は、ともにやもめの話だというだけでなく、内的につながっているのだ。そして・・・考えている内にだんだん分かってきた。これはパンやお金の話ではない!それらは比喩であって、本当は信仰の神髄に触れる話なのだ。
 すなわち、真に信仰するというのは、こういう生き方をするということなのだ。「それを食べてしまえば、あとは死ぬのを待つばかり」の状態でも全てを捧げること・・・あるいは、無一文になるのが分かっても、そのお金を全部献金すること・・・それこそが捧げ切るということであり、神に託して生きるということであり、委ね切るということなのだ。自分の分を取っておいて、失ってもどうってことのない部分を捧げているのでは、信仰者の生き方とはいえない。そう気が付いた瞬間、心の中がパアーッと温かくなった。

 家に帰って何気なく別の宗教本を開けた。するとこんな文章が目に飛び込んできた。

人生において迷ったならば、
最後は信仰をとってください。
 驚いた!こういうことが最近よくある。要するに、エイヤーッと自分の身を投げ出して、神の側に飛び乗れということである。明日のことは心配するな、神の側に軸足を乗せて生きよ、と僕は言われているのだ。今、この場で言われているのだ!他ならぬこの瞬間に、僕自身が直接、ダイレクトにメッセージを受けているのだ!そう思うとね、鳥肌が立ってきたよ。
 ということは・・・今は分からないけれど、もしかしたら、これから何らかの形で、とても迷うようなことが僕の身に降りかかってくる可能性がある。いや、鈍感な僕自身が気が付いていないだけで、もうそれらは起こりつつあるのかも知れない。それは、多分自分にとってあまり嬉しいことでも心地良いことでもなくて、それどころか、どうしたらよいか迷ってしまうようなネガティブなことなのかも知れない。
 その時こそ、小さい自我の“打算で”ものを考えるのではなく、“信仰”を第一の拠り所にして結論を出しなさい、と前もって心の準備を促されているようにも思える。

 こういうことがね、つまりは日々に起こっている小さな奇蹟なのだ。こういうメッセージに気が付き、これらを受け容れて生きていくことが、信仰者の生き方なのだ。このようなことを通して、信仰者の足腰が鍛えられるのだ。
 って、ゆーか、偉そうに言っているけれど、最近の僕は、自分の意志に関係なく、ほぼ強制的にこうしたことを受け容れさせられているって感じなのだけどね。でも、こうしたことが頻繁に起こっているということによって、自分が少なくとも神様に愛されているということだけは確信することが出来るのだ。自分が「絶対的な存在に絶対的に愛されている」と実感できる以上の幸福感が世の中にあろうか!
 なに?単なる思い込みだって?いいじゃないか!思い込みだって!そう思って生きられることこそ、究極のしあわせな人生なのだから!

もし、この件に関連した後日談が生まれたら、また報告するね。

最後はなぜかうまくいくイタリア人
 ドイツ人、フランス人、イタリア人と、自分が興味持った国民に関するこのような本を、これまで一体何冊読んだことだろう。しかし、その中で、これほど共感を持ち、しかも目からウロコと思わせるほどいろんなことに気付かせてくれた本はない。これまで、イタリア人は間違いなく“宇宙人”だと思っていたけれど、今では、誰よりも自分の本性に対して正直な人種であり、それでいて最後には、きちんと結果を出す人達であると確信している。


最後はなぜかうまくいくイタリア人 


 あるものを最初から最後まで自分で作り上げるのは楽しい。でも、それでは量的な限りがある。何かを大量生産しようと思ったら、この人にはこの部分の製作を任せ、この人には次の部分の製作を任せ、という風に分業する方が明らかに能率が上がる。でもその一方で、作る側のやり甲斐や達成感は間違いなく減る。今自分が作っているものが全体の中でどの部分であり、どのように役立っているかということが分からずに、与えられた時間内でただいたずらに働くのでは、楽しいはずがあろうか。
 それでもきちんと働く真面目な日本人などと違って、イタリア人はこうした分業が大の苦手だ。その代わり、靴でもなんでも、職人が高い技術をもってひとつひとつ仕上げていく作業の領域では、驚くべき力を発揮する。だから、どんなに能率が悪いといわれても、イタリア人は、自分がエンジョイしながら作る方を選ぶのである。

 それと関連して、イタリア人は仕事とプライベートな人生との境界線が曖昧である。レストランでもウェイターなどがおしゃべりに熱中して、客が呼んでいるのに気づかないということも珍しくない。それどころか、そのおしゃべりに客も参加してしまったりする。
 お店でも、店員は日本のようにお客に対してへりくだったりしていない。普段のままの自然体で応対している。だから、感じの悪い店も沢山あるが、そこは自然淘汰の原則が働いていて、そういう店は流行らない。作者は、イタリア人にとって仕事とは「労働」ではなく「人生」であると主張して、彼等は仕事とプライベートは「あえて」分けないのだと言う。
 なるほど、そう考えた方が自然だ。バスに乗っても、運転手が彼女と思える女の子とずっとしゃべっていたあげく、本来の路線を勝手に変えて、その彼女の便利なところで降ろしてあげて、平然と運転を続けるなどという光景に出遭うことも珍しくないものな。

 ある章を読んでいてハッと思った事がある。
イタリア人は厳しい規則が大好きだというと、多くの人が不思議そうな顔をする。ただ、これは事実である。もちろん最初から守るつもりはない。だから、規則は厳しければ厳しいほど、「恰好いい」のである。
   (117ページ)
時間にルーズなのもそういうところからきているのだろうが、規則破りに対して異常なほど寛容だというのは、ある事に限っては日本人にもとても当てはまると思う。
 たとえば、談合に対しての寛容さと摘発についての関係がそうである。つまり、談合が犯罪であることは分かっていながら、わざとある程度泳がせておいて、あまりに目に余るようなら、今度は「見せしめ」の意味を含めて厳しく摘発するのである。これを語り始めると長くなるが、これについては、一番安い順から受け容れていくという「競争入札」という制度そのものが絶対的方法ではないという事実が背景になっている。もし僕なんかが入札という制度で雇用される世の中になったら大変だ。合唱指導も満足に出来ない奴が「僕より安い」という理由だけで雇用され、僕はクビという状態になるのだ。つまり、この制度には「質を問う」という観点が欠けているのだ。
 でも、入札と談合に関してなら、別に国を挙げての大問題でもないのだが、これが日本国憲法の話になったらどうであろうか?多分、安保法案成立の前からすでに、日本人の憲法に対する態度は、特にイタリア人とは真逆のドイツ人などには全く理解出来なかったことだと思う。ドイツ人は、規則と罰則との間の「のりしろ」がほとんど存在しない国民だから。僕なんか、ベルリンに留学してすぐに、誰も来ない横断歩道の赤信号を渡って、後ろから見ず知らずのおばあさんに注意されたくらいだからね。
 そんなドイツ人にとっては、「陸海空軍はこれを保持しない」といいながら、武器を持っている自衛隊はあるわ、米軍基地は至る所にあるわという矛盾した状態を何十年も続けて平気でいる日本人を理解出来るはずがない。しかも、今回の安保法案成立に対する反対の中で、
「今まではまだ許容出来る範囲だったけれど、これ以上はもう駄目!」
という線引きが存在すること自体、全く理解に苦しむに違いない。国の基となっている憲法には決して矛盾があってはいけないだろう。それを放置しておきながら、談合と同じで、
「もう目にあまる。いい加減にしなさい」
という、だだっ子のいたずらを我慢していた母親のような態度で、憲法に対しても行動するのには目を丸くしているだろう。
 勿論、日本人の側には言い分がある。
「今まで、日本国憲法があったからこのくらいで済んでいたのだ」
だがね、これは本当に非論理的な思考なのだよ。そこに少なくとも気が付いてくれないかなあ。そうでないと国際社会にはとうていついて行けないんだよ。
 ローマの街角では、歩行者だけでなく車も信号を全然守らないので、危なくて仕方がない。というか、信号自体が全く機能していない。では、歩行者はどう渡っているかというと、勇気を出して一歩踏み出すと、車は急ブレーキをかけて止まってくれる。そういう暗黙の了解がある。でもなあ、もし止まってくれなかったらと考えると、僕達日本人には恐くてそれがストレスになる。「のりしろ」を理解するためには、その国の習慣を熟知しないといけないので、「のりしろ」が大きければ大きいほど、国際化からは遠いということになるのだ。

 日本人はドイツ人と似ていると言われる。しかし、ドイツ人もよく知っている僕は、決してそうは思わない。むしろ日本人はイタリア人の方に似ている。特に、大事なところで、あえてそのものに向かい合うことを避けて、後回しにしようとするところなんか、そっくりだと思う。いろんなところに「のりしろ」があって分かりにくく、それを日本古来の文化だと思ってむしろ得意になっているところなんか、イタリア人以上だと思う。
 どうですか、みなさん!この本を読んで、僕の言っていることが間違っていると思ったら、いつでも反論してくださいね。僕も喜んで議論をしましょう!



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA