マーク・パドモアというテノール

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

恩師と共に
 1月31日火曜日。「カルメン」千穐楽の日に、僕の国立音楽大学声楽科時代の恩師であるテノール歌手の中村健先生がいらっしゃった。楽屋を訪ねて来られたので、すぐに大森いちえいさんを呼び、一緒に写真を撮った。
 中村先生のことは、僕の著書「オペラ座のお仕事」に出てくる。国立音大声楽科に在籍していながら指揮の道を志した僕は、和声学やスコアリーディングの勉強に明け暮れ、声楽の練習をする時間が取れない。そこで先生に相談したところ、レッスンを受けなくていいから、とりあえずレッスン時間に出席しなさいと言われ、毎回近況を報告するだけで単位をもらった。
 それで、学年末の試験曲と卒業試験の曲だけ見てもらって卒業できた。また、先生が主任をしていたオペラ研修所の授業も見学させてもらったりと、本当にお世話になった。先生から歌を習ったのと同じくらい、様々な配慮に深い恩を感じている。加えて、最近では、僕のミュージカルなどの公演に足繁く通って下さる。つくづく温かい先生だなあと思っている。

「今日は僕の84歳最後の日なんだよ。明日(2月1日)に85になるんだ」
うわあ、若い。でも、もうそんなになるんだ。そうだよな。この僕だってもうすぐ62歳になるんだ。僕が中村先生に初めて弟子入りしたのは19歳の時だったと思うから、あの頃先生は42歳くらいか。若かったんだね。
 大森いちえいさんは、国立音楽大学の大学院時代に中村先生に師事していたという。それから、今回車椅子を引いて先生を連れてきたのはソプラノの内田もと海さん。彼女も弟子なので、先生を囲んで、つかの間ではあるが楽しいひとときを過ごした。


恩師と共に

マーク・パドモアというテノール
 親友の角皆優人(つのかい まさひと)君が、自分のブログで、マーク・パドモアというテノール歌手の歌う、シューベルト作曲歌曲集「冬の旅」KKC-5398(HMU907484)の演奏の感想を書いていた。伴奏を弾いているのは、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集を出しているポール・ルイス。
 彼が聴くのは器楽曲が主なので、歌曲を聴くのは珍しい。彼は最近シューベルトのピアノ曲に傾倒しているので、ポール・ルイスつながりでマーク・パドモアに辿り着いたのだな。そういえば、昨年末、白馬でこんなやり取りをしていたのを思い出す。
「三澤君、シューベルトのピアノ・ソナタもいいんだぜ」
「うーん・・・僕は、どうもあまりピンとこないんだ。ソナタというと、どうしてもベートーヴェンのような構造的な音楽を期待してしまうからね。それより、シューベルトの才能が花開いた最もすぐれた分野は、なんといっても歌曲だよ」
 その僕の言葉が、彼の頭のどこかに残っていて、「冬の旅」に辿り着いたのか。だとしたら嬉しいけれど、実際には僕の方こそ、彼によってパドモアというテノール歌手と出遭うことになるのだから、人生持ちつ持たれつだね。

 僕自身、パドモアは未知数だけれど、ポール・ルイスがどういう伴奏を弾くのかなという興味でこのCDを注文したのが正直なところ。何故なら、自分の中では、「冬の旅」はフィッシャー・ディスカウとハンス・ホッターがいればもういらない、という状況だったから、別に批評家でもないので、新たな歌手を発掘する義務もなければモチベーションもなかったのだ。
 ところが、全曲を聴き終わってみたら、自分の頭の中で固まっていた典型というものは、常に壊していかなければならないと思ったし、そのためには、若い世代の奏でる音楽にもっと耳を傾けるべきだと、認識を新たにした。老化は、まるでシロアリのように、至る所から密かに忍び寄ってくるのだからね。

 パドモアの歌う「冬の旅」を聴いて、あらためて思ったのは、「冬の旅」は若者の歌なんだということ。年寄りが人生を振り返ってしみじみと哲学的に語るような内容ではないのかも知れない。その意味では、深いバスの声で深遠な歌唱を繰り広げるハンス・ホッターの対極に位置される。
 「冬の旅」はバス系の歌手が歌うもの、という先入観にとらわれていた僕は、テノールのパドモアが歌う第1曲目「おやすみ」を聴いた途端、
「あれっ?」
と思った。軽くて妙に明るい声。こんな声で「冬の旅」を歌うの?と、軽い抵抗感を覚えた。
 ところが聴き進むにつれて、わずか31歳で亡くなったシューベルトが表現したかった「冬の旅」って、本当はこういう世界だったのかも知れないと思うようになった。素直で自然な歌唱。しかしながら、時々突然激情的になる。苛立ちや焦燥感がある。人格的に完成された者が、聴く人達を説得しようなどという表現では全然ない。むしろ、こんなアウトサイダーな若者が、悟っているはずないじゃないの、と開き直って、それぞれの想いを吐露する。
「ええっ?そんな風に自分を追い込まなくていいんじゃないの?」
という批判をも導き出しそうな歌唱に、かえって別の意味で説得力を感じる。
 聴き終わってみて、僕には、全く新しい「冬の旅」が見えた。すなわち、この中にあるのは、人生への諦念ではない。むしろ深い孤独の中に響き渡る、強烈な生への執着であり、「生きたい!幸福になりたい!」というたぎるような情熱だ。

 ポール・ルイスには、パドモアを差し置いて勝手な自己実現をしようという意図は全く感じられないが、「春の夢」や「からす」などでは、夢のような美しい音が聴かれるし、パドモアに寄り添い、彼の音楽を最大限に引き出しながら、同時に彼なりのシューベルト観を色濃く打ち出している。やはり稀有のピアニストである。

 パドモアというテノールに興味を持った僕は、2010年にベルリンのフィルハーモニー・ホールで行われたバッハ作曲「マタイ受難曲」のDVDがあることを知り、矢も楯もたまらなくなってAMAZONで取り寄せてみた。DVD2枚組でBlu-Rayもついている。
サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。ベルリン放送合唱団。ソリストも合唱団も暗譜で、シアター・ピース風に演出がついている。


マタイ受難曲のパドモア

 ピーター・セラーズの演出の全てを否定するつもりはない。ハッとさせられる場面もあったし、随所で新鮮かつ斬新であった。バッハの施した受難劇の音楽化を真摯な眼差しで捉え、畏敬の念を持ちながらビジュアル的なアプローチをしていった思考過程が感じられ、単に自分の勝手な理念を押しつけようとする昨今の現代演出とは一線を画している。
 しかしながら、わざわざ人を動かさなくていいところは、何もしないで聖句と音楽に語らせるという勇気も欲しかった。つまり、かなりの部分が蛇足であった。

 その中でも、最も蛇足と感じさせられたのが福音史家の動き。イエス役のバス歌手がいるのだから、その人にイエスをやらせるのかなと思っていたら、福音史家がイエスを兼ねている。終曲では、台の上に横たわった福音史家を合唱団がぐるりと取り巻きながら「私たちは涙を流しながらひざまづき」と歌う。福音史家がイエスの亡骸だというわけである。
 その福音史家がマーク・パドモアであった。ところが、彼自身の歌と演技は、まさに驚嘆すべきものである。理想の福音史家である!歌うのでもなく語るのでもない。それでいて最高の歌唱力を持つ希有なる「語り部」なのである。彼がこれを演じたからこそ、この公演が陳腐なものに堕さないで済んだのだと思う。現代では、優れた福音史家は少なくないけれど、彼は別格である。

これから僕は、パドモアに注目していこうと思う。

トランプ政権、どこへいく?
 やれやれ、なんであんな人を大統領にしたかね。今から騒いでも遅い。あれだけ長い間選挙運動をやって、吟味に吟味を重ねた結果がこれなんだから仕方ない。就任してからトランプ大統領がやっている政策は全て選挙運動中に主張していたし、それを踏まえて、多数決の原理でアメリカは彼を選び取ったのだ。民主主義的に見て至極まっとうな方法だ・・・なるほど、民主主義というのは、衆愚政と表裏一体なんだね。

 先日テレビで彼の特集をやっていた。実業家の彼は、昔から、資金にまかせて他の企業を脅し、従わせ、買収して、自分の事業を拡大し成功させてきたという。彼のやり方は、相手と一度は敵対し、いちかばちかの勝負に出て、最終的にはお金の力で相手をねじ伏せるというもの。つまり敵対は、彼にとって忌むべき事ではなく、むしろ成功のために通るべき過程であった。その成功体験に支えられている彼は、今、一国の大統領になって、全く同じやり方でアメリカを動かそうとしている。

 そうした彼のやり方を推進させるために最も効果的なのがTwitterだ。大統領ともなれば、通常は誰か部下に自分の思いを告げて、複数の人を介して情報が伝えられる。その間に、誰かにとって納得できない要素があれば、どこかでブレーキがかかる。
 しかし、彼は、そんなまだるっこしい方法をとらない。Twitterこそは、つぶやき感覚で、全く誰にも邪魔されることなく、彼以外の全世界の人々にとっては全く不用意に、自分自身の思いがダイレクトに全世界に向けて発信される最良の方法。
 ある意味、超個人的なつぶやき、しかし同時に世界を揺るがすほどの超公人としての影響力。これこそ新しい独裁政治のあり方なのではないだろうか。Twitterが民主主義を崩壊させる可能性があるならば、トランプ氏のこの行動は、決して放置されるべきではない。しかしながら、
「大統領はTwitterをしてはいけない」
という法律は現在のところ米国内にはないのだ。ないだろう。そんなことをした大統領はこれまでにいなかったのだから。

 そして、大統領令の矢継ぎ早な発令。そんな勝手に議会とかの承認も得ないでやっていいの?と思うが、実際にそうした権限があるのは事実。良識ある大統領は、もっと慎重に行動するし、根気よくまわりのコンセンサスを得ながら政策を実行させていく。しかし、起業家の常識は違う。起業家はみんな、自分のやっていることが、どこまでギリギリ法に引っかからないか分かってやっている。
 かつてホリエモンが捕まったのだって、そのギリギリの線をちょっと越えてしまったからであって、ホリエモンよりもっとあくどいことをやっている人だって沢山いる。恐らくトランプ氏も、これまで違法ギリギリのところで勝負を賭けてビジネスをやってきているだろうから、大統領になったら、今度は大統領というものがどこまで権限があり、どこまでギリギリ動けるのかを熟知している。その点では、彼はとても賢いと思う。
 そんな世界に身を置いていると、結局、法に引っかかるか引っかからないかだけに興味がいって、たとえば、
「彼女を二股掛けている。法律的には何ら問題はないけれど、俺って人間として最低だよね」
などと悩むことはないんだろうね。むしろ、金にまかせて複数の女性をものにしようと、どこが悪いんだ、という発想になる。事実、トランプ氏は、「女たちは、みんな向こうから寄ってくる」と言っているしね。

 オバマ氏を含めて、これまでの大統領はみんな、「大統領なんだから立派な人間に見られたい」という気持ちがあったから、なんだかんだ言ってもきちんと振る舞っていた。でも、そこのプライドがない人が大統領という権力を持つと、こんなに恐ろしいんだという見本を、僕たちは現代において見せられている。そういう人は、普通やらないことを何でもやろうとするんだ。
 入国制限に反旗を翻したサリー・イエーツ司法長官代理を即座にクビにしたり、大統領令を一時差し止める決定をしたシアトル連邦地裁に悪態をついたりなどは、良心とか善意とかに導かれて行動していたら絶対に出来ないことだものね。

 日本に対しては、
「日本が何年も何をしてきたか見てみろ、彼等は為替を操作して通貨安に誘導している」
と言って我が国の金融政策を批判しているが、それは、たまたまアメリカから見て、アメリカの利益を誘導しないだけであって、世界がアメリカの利益だけ考えて行動するはずないし、その必要もない。だから、それを批判すること自体間違っている。
 もし、トランプ氏が日本側にいて、他国がそれを批判したら、
「はあ?何言ってる?」
と突っぱねること必至だ。
 もう本当に自分のことしか考えないのはあきれる。こうした人間として誤った言動をすること自体を“恥ずかしいこと”と思わない人なんだね。

 しかし、突っぱねるだけで済むことはまだいい。トヨタがあわてるまでもなく、
「メキシコで生産した車をアメリカに輸入しようとする会社に関税をかけるぞ」
とトランプ氏がTwitterでつぶやいただけで、ただちにフォードなどいくつかの自動車メーカーがトランプ氏に追従するような声明を出した。その間、政府そのものはなにも動いていないし、実際的に動けないだろう。これは政治ではないんだ。ビジネスなんだ。でも、その結果、政治的には超独裁的な行動だ。

 たとえば、ユニクロでもなんでもそうだけど、物価の安い中国とか東南アジアで生産した物を日本で販売するから、我々が安い製品を手にすることが出来る。確かに、それが日本国内生産者の「もの造り」を圧迫していることは否めないが、現代において、その流れを止めることは難しい。我々は、実際、安くて良いものを手にしているんだ。
 今までトヨタの車が米国内でよく売れていたのは、安くて性能がいいからだ。トランプの国内庇護政策で雇用は増えるかも知れないが、いずれ米国民は気がつくだろう。つまり、米国民は、その内、車だけではなくて、全ての分野で、高くて質の悪い国産製品しか買えなくなっちゃうんだ。
 それに、メキシコとの国境で関税をかける場合、その関税を払うのは輸入元、すなわち米国内の会社だという。つまり、巡り巡ってその関税は米国企業を圧迫する。さらに、メキシコ国境に建設する壁の費用をメキシコが負担するべしとトランプは言うが、そもそも壁の必要性を感じていないメキシコが払うはずもない。子供でも分かること。すると、その費用も最終的には米国負担・・・・。
 それで窮地に陥って外国に助けを求めたとしても、その前にすべての外国に対して心を閉ざして、エゴイスティックに国内の利益のみ求めていたアメリカに対して、いまさら誰が救いの手をさしのべるものか。
「ははは、孤立し、滅んでいくがいいさ!」
とみんなが見棄てる国になるための緩慢な自殺を米国はすでに始めている。

最初の話に戻るけれど、ま、そういう人を選んでしまったのはアメリカ国民だからね。
 

スピードという恍惚感&衝突の話
 2月1日水曜日。ガーラ湯沢。快晴。しかも整地は圧雪したばかりなので、整備されたピステの縞模様が残っている最良の状態。高津倉山頂(1181m)から降りるグルノーブルという上級コースも、これまでで一番のコンディション。ここからの眺めを、僕はもう25年前くらいにデジャヴで見ているのだ。こんな風にスキーをやるなんて思ってもみなかった時期に・・・・。


ガーラ高津倉山頂

 初級コースと違って人もいないので、僕は思いっ切りすっ飛ばしてみた。前に僕が白馬五竜のグランプリで最速で滑ったのを見ていた角皆優人君が、
「あのくらい出したら、三澤君だって時速80キロ近くはいっているよ」
と言っていたので、その日もきっと80キロは出ていただろうな。
「今転んだら死ぬかもしれないな」
と思ったもの。
 前にも言ったけど、スピードが自分の生活の中にないレベルに達すると、自分の中にある野性が目覚めるのを感じる。それはきっと、生命の危機感がそうさせるに違いない。毛穴が総立ちになる感じというか、アドリナリン全開の感じというか・・・・。しかし不思議と、その精神状態は深い瞑想状態と近い。こんな真逆のシチュエーションなのに・・・。

 一方、整地の最良コンディションとは裏腹に、コブ斜面のコンディションはむしろ最悪であった。ずっと閉じていた南エリアのコブ斜面が数日前やっとオープンしたというので行ってみた。非圧雪区域だから、オープンまでは完全な新雪だったに違いないが、そこからみんなが踏み込んで、数日の間にボコボコに荒れ果てていた。
 盛り上がっているところが、新雪が単にはじかれただけなのかコブなのか分からない。用心して入ると何でもなかったり、なあんだと思って油断して向かうと、薄い新雪の下の堅いコブにはじかれて宙に舞ったり、反対にグッと体が詰まったり・・・うっ、超難しい。一本滑っただけで汗だくになった。

 おまけに今日は、滑走禁止区域からスノーボーダーたちがジャンプしながら飛び込んでくる。危ないなあと思って、滑り終わってから振り返って遠くから見ると、コブ斜面の横のエリアには、完全な処女雪が広がっている。とても深いに違いない。いいなあ、僕だって入ってみたい。ニセコなんかだったらOKなんだけどな。
 しかし、境目のところには、赤いポールが立ち、赤いロープが張ってある。それなのにボーダーたちは、勝手にその区域に入り込み、出る際には、くぐるのには低すぎるロープをジャンプしてコブ斜面に飛び込んでくるのだ。
 次に滑った時、コブと戯れている(悪戦苦闘している)うちに、僕はうっかりボーダーたちがジャンプインしてくるあたりを滑っていた。僕は右ターンを終了して切り替えようとしていた。そうしたら、
「あーーーーっ!」
という叫び声がして、右眼のはじに突然人影が映った。と思う間もなく、右上半身にボーダーの体がもろに衝突。ふたりとも空中に飛び、大転倒。
 僕が相手の存在を認識してから転倒までは1秒もあるかないかくらいの瞬間なのだけれど、こんな時って、まるでスローモーションかコマ送りのように感じられるんだ。
「あ・・・ヤ・ベ・エ・・・スノー・・ボーダー・・だ。止ま・・ろうか・・・、それとも・・・スピード・・・を・・出して・・・後ろ・・へ・・逃が・・そう・・か・・・うわあ・・・もろに・・・来たあ!」
 衝突の瞬間まで、なんとか回避できるのではないかと考えていた自分を思い出す。冷静に考えると絶対無理だったんだけどね。そして衝突。その直後、まるで「2001年宇宙の旅」のように「美しく青きドナウ」を聴きながら、僕は美しい放物線を描いてゆっくり宙に舞った。
 気がつくと、スローモーションは終了。リアルな時間が流れている。僕は、雪の中に転倒している。スキーははずれていないし、怪我もしていない。相手が叫ぶ。
「大丈夫ですかあ・・・・」
こんな時は、大丈夫って答えたらいけないって言われているなあ、とぼんやり考えていた。特に交通事故の場合、むち打ち症などの後遺症は、すぐには出ないで、数日たってから現れてくるといわれている。でも傷もないし痛くもない。反対に相手の方が痛がっているように見える。
「こっちは大丈夫です。そっちは?」
「・・・大丈夫だと思います。済みませんでした」
「いいえ・・・」
 僕は、すぐ立って彼を追い抜いていった。後で振り返ったら、彼はまだ座っていた。助けに行った方がよかったかなあ・・・。

 やっぱり衝突及び転倒というのは心が折れるもんですなあ。その後、2回くらい同じ所を滑ったのだが、どうも調子が出ない。そこで、もう今日はハードなコブ練習はやめることにした。ちょっと悔しいけど・・・。
 一度下山コースを猛スピードで降りて、お昼を下のスキー・センターで食べ、珈琲を飲んで心を落ち着かせた。その頃になって初めて、なんとなく右胸の上の方の肋骨がちょっと痛んでいることに気がついた。

 午後は北エリアに行き、スーパー・スワンのコブ斜面を冷やかしてから、連絡路を通って石打丸山スキー場に行った。実は、今日は湯沢高原スキー場とガーラと石打丸山という三山共通リフトを持っている。


石打丸山スキー場全景

 久し振りに来たけど、石打丸山スキー場って超楽しい!スキー場としての魅力はガーラよりずっとある。まず広大だし、様々なキャラクターのゲレンデがあるし、なんといっても中級以上の斜面の割合が高い。それに、整地のはじっこには、たいてい非圧雪地帯があって、自由に入り込んだり出たり出来る。整地でショートターンの練習をして、そのまま不整地でその練習の成果を見る、などという使い方をすれば、コブの練習も、ガーラの南エリアのボコボコで苦労するより、ずっと能率的だ。しかもゲレンデの中腹には沢山レストランがあり、みんなおいしそうだ。しまった、もっと早くこっちに来て、お昼もここで食べればよかった!みなさん、石打丸山スキー場はお奨めだよ!


石打丸山スキー場山頂から

 そんなわけで、もう無理はしないで午後は楽しく過ごした。こんな時もあっていいね。でも・・・無理をしないのは・・・体がなんだか庇っているのだ・・・何を?・・・肋骨だ!そう、なんとなくだけど肋骨が痛い・・・。

 今、この原稿を書いているのは2月6日月曜日の午前中。実は、まだ肋骨が痛い。金曜日の朝、心配なのでお医者さんに行った。
「レントゲンの結果、骨には折れてるとかヒビが入っているとかの異常は見当たりません。しかし、肋骨は治るのに時間がかかることを覚悟して下さい。人によっては月単位になります。呼吸しているので患部がいつも動いているでしょう。だからギブスも出来なければ、治療のしようもありません。どうしても痛ければ痛み止めを出しますが、それほどでもなければ、まあ、そのまま放置ということです」
だって。
 まあ、仕方ないなあ。今更、ぶつかったスノーボーダーを探し出して「弁償しろ!」という気持ちはさらさらないのだが、言いたいことはある。自分で滑走禁止区域に入るのは自己責任だとしても、こうやって人に迷惑をかけることは許されるべきではない。
 衝突は、多くの場合両者が悪いという面もあるけれど、今回のように後ろからぶつけられたら防ぎようがない。恐らくジャンプして入ったら、そこに僕がいたって感じで、ヘタしたらジャンプのまんまぶつけられる可能性もあった。そしたら肋骨ちょっと痛いくらいじゃ済まなかった。
 それに、ゲレンデはみんなのもの。最近、初心者コースなどでも、初心者のすぐ横を猛スピードで駆け抜けていくスキーヤーやボーダーを見るけど、言語道断。上級者になればなるほどマナーを守り、初級者をいたわろう。居心地の良いゲレンデを作るのは、みなさんひとりひとりだからね。

 スキーに行った次の日は、新国立劇場で「蝶々夫人」公演の初日。蝶々さんの登場のゆっくりした女声合唱を舞台後方の監督室から赤いペンライトでフォローする時、アウフタクトを上げたら、
「いたたたたっ!」
となった。腕を上げる時のある角度とか、伸ばす時のある方向だとか、限定的だけれど痛みが走る。
 転倒する時、人間は体中の筋肉を使って被害を最小限に食い止めようと頑張るものだ。だから、その日は肋骨のみならず、上半身の右側半分の全域が、普段ないほどの筋肉痛になっていた。
 それらの筋肉痛はすぐ引いたので、それから新国立劇場「ルチア」の音楽稽古をやったり、志木第九の会の練習に行ったり、関口教会のミサの指揮をしたり、「蝶々夫人」の2度目の公演を指揮しているが、特に大きな支障はない。

 でも、一番残念なことは、たぶん水泳はしばらくひかえた方がいいだろうなあということ。幸か不幸か、これから劇場が結構忙しくて、スキーも2月後半までは全然日が取れないし、水泳に行く時間も取れなさそう。まあ、ちょっと無理しないで穏やかな日々を送ろうと思っている今日この頃です。

 しかし・・・あの超最速滑走の醍醐味は忘れられないなあ・・・あの気持ちよさは、他では決して味わえないなあ・・・音楽の比ではない・・・だって、音楽は間違っても失敗しても、死ぬことはないだろう・・・死の恐怖と隣り合わせでないと味わえないものがあるって、この歳になって知った。

それは疼くような歓び。
魔法のように・・・僕を捉えて放さない。



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA