下村博文君に会いました

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

下村博文君に会いました
 2月10日金曜日。新国立劇場に下村博文議員から電話が入った。職員が対応した。僕と話がしたいと言うが、僕はドニゼッティ作曲「ランメルモールのルチア」の合唱練習中。それで、練習終了後こちらから電話を入れた。
 彼は、翌日の「蝶々夫人」公演を観に来るので、終演後僕に会いたいと言う。ああよかった、と思った。いつもだったら、昼公演の後なんて、だいたい志木第九の会とか、別の仕事場に出掛けて行くので、終演後会いたいと言われても対応出来ないのだ。11日土曜日終演後は、12日の朝から始まる愛知祝祭管弦楽団の「ワルキューレ」のために、その晩の内に名古屋に行けばいい。新幹線の時間も決めてないので、どうとでもなる。
「大歓迎だよ。やっと会えるね」
と言って電話を切った。

 下村博文君は僕の高崎高校の同級生で同じクラスだった。クラスには大親友のプロスキーヤー角皆優人(つのかい まさひと)君もいた。文部科学大臣の時に、一度彼から新国立劇場を通してアクセスがあり、電話で話をした。ちょうど僕の著書「オペラ座のお仕事」が発刊されたばかりで、それを読んでくれた彼は、一度僕と角皆君との3人で、食事でもしながら顔をつきあわせて話をしたいと言ってきたのだ。
 その時の彼は、文科大臣として教育改革に燃えていた。僕や角皆君のように特殊技能を持つ者を今の教育システムの枠組みに取り込むのは難しい。むしろ現代では、共通一次試験など、それに逆行し、みんなを平均的にするようなシステムの中にある。それをどうやったら変えていけるか、一緒に話し合おうという内容だった。
 しかし、その後彼は、東京オリンピックをめぐるゴタゴタのとばっちりを受け、責任を取らされて、大臣を辞めることになってしまった。それに伴って、その会合も実現しないままに終わってしまった。

 当日、劇場に行ってみると、職員達が緊張した面持ちで僕を出迎えた。
「下村先生をお迎えするにあたって、貴賓室をご用意しております。オペラ終演後三澤さんもお連れしますので、楽屋でお待ちになってください」
「し、下村せんせい・・・・」
 新国立劇場は文化庁の下部団体だから、元文部科学省の大臣だった下村君は、ある意味雲の上の人なのか。おっと、これでは気軽に下村君なんて呼べる雰囲気ではないなあ。
 しかし、「蝶々夫人」公演終了後、舞台袖から帰って来てみたら、勿論歳はそれなりにとっているが、高校の時そのままの下村君が楽屋エリアにいた。それから部屋を移して、貴賓室に僕と下村君、それに彼の美人の奥様と3人で入る。職員には外に出てもらって、僕たちだけになった。
 あははは、何のことはない。まあ、さすがに下村!三澤!でもないが、少なくとも僕たちだけになった途端、下村君、三澤君の間柄に戻った。卒業してから40年以上一度も会っていないけれど、同級生というのはなんだね、どんなに社会的立場とか変わっても、こんな風に時空を越えてわかり合えるもんなんだね。

 で、何を話たかって?そうねえ・・・大部分は、タメ同士のたわいない話。
「指揮というのは、大変な運動量だろう」
と言うから、
「そう思うだろう。でも、上半身だけだと残念ながらカロリー的にはそうでもないんだ。それなのに腹はへる。だから良くない。やはり下半身。足を使うのが一番なんだ。僕はね、毎朝1時間散歩をしてから一日を始めるんだ」
と言うと、彼も、
「僕もなるべく歩くようにしているんだ。国会のあたりもよく散歩しているよ」
と言う。
 それから、角皆君との友情の話やスキーの話、勿論音楽の話などあらゆる話題を巡って、最後にやっぱり教育論に落ち着いた。
「下村君の教育にかける情熱に、あの時電話しながら感動していたんだけれど、文科大臣時代に実現しなくて残念だったね」
と言ったら、
「僕は、いろいろ本を書いているんだけれど、三澤君と角皆君と3人で対談して、それを本にするっていうのはどうだい?」
「なるほど・・・いいね!」
という感じに落ち着いた。
 なんだかんだで1時間以上しゃべっていた。この貴賓室で二人の写真を撮ったが、バックになっているのは、藤島博文という著名な日本画家が描いた奉祝画「平成鳳凰天来之図」というもので、下村君が新国立劇場に寄贈したものだという。

 下村君とは、これから再び本当の関係が始まるという予感がする。神様は、こうしてこの時期に僕たちを結びつけてくれた。僕は、ベツレヘムに行けと言われる羊飼いのように、神様が僕たちに何を期待しているんだろうとワクワクしながら、次の命令を待っている。


下村博文君と

 

神ってる「ワルキューレ」
 その下村君との会合を終えて、新国立劇場を出た僕は名古屋に向かった。明日12日日曜日の愛知祝祭管弦楽団の「ワルキューレ」練習は第2幕なので、のぞみの中では、スコアをぼんやり見ながら、i-Podでカラヤン指揮ベルリンフィルの演奏を聴いた。ちょうど東京名古屋間で第2幕を聴き終わった。今、僕のi-Podの中には、カラヤン、ショルティ、ベームの「ワルキューレ」が入っている。個人的にはショルティが一番しっくりくる。

 次の早朝。練習会場のある大府駅前のホテルから東海市方面に向かって散歩した。途中で森岡八幡という神社があったので、宗教オタクの僕は、散歩を中断してお参りした。
「はらいたまえ、きよめたまえ、神(かむ)ながら守りたまえ、幸(さきわ)えたまえ!」
という言葉を3回唱え、パンパンと手を打つ。
 その瞬間、胸の中にスーッと温かいものが入ってくる。本当なんだってば!僕は、最近確信しているんだ。神社ってね、カトリック教会やお寺のようには像というものがないだろう。それだけダイレクトに大宇宙に満ち充てる創造主のような存在に魂が直結するような気がする。これを父なる神と言ってもいいし、エホバと言ってもアラーと言ってもいいのさ。
 特にパンパンの拍手がいい。本当は教会でもやりたいところなんだけど、そんなことすると追い出されそうだから、やめとく。この温かいものが感じられる時は、その日やる事がうまくいく。だから今日の愛知祝祭管弦楽団の練習もきっとうまくいくだろう。


森岡八幡


 さて、いよいよ愛知祝祭管弦楽団の練習が始まった。それにしても「ワルキューレ」第2幕って凄い!ワーグナーって本当に天才。こんな音楽、誰も考えつかない。「ワルキューレ」は、昔からワーグナーの中でも最も好きな作品のひとつであったが、以前は、ジークムントとジークリンデの熱狂的な愛に満ちた第1幕や、カッコいい「ワルキューレの騎行」と「ヴォータンの告別」のある第3幕ばかり聴いていた。第2幕の途中の「ヴォータンの独白」なんか、盛り下がるばかりで、退屈ですらあった。ところが、今では逆に第2幕が一番好きだし、とりわけ「ヴォータンの告白」にこそ、ワーグナーの真の独創性があると確信している。

 では具体的に何が凄いのか?僕が最も惹かれるのは「抑圧」の表現だ。フリッカがネチネチとヴォータンの弱みを突きながら、あれほどヴォータンが愛したジークムントが死ぬことに同意させるまでの過程を描きながら、ワーグナーが表現したかったのは、心の自由を失った人間の姿。

 人は何故しあわせになれないのか?人は何故怒るのか?人は何故他人を抑圧するのか?それは、自分が抑圧されているからだ。フリッカは何故ヴォータンを抑圧するのかというと、夫の浮気に耐え続けている間に、心が抑圧されてしまったので、そのはけ口を求めているからだ。そして、理詰めで夫がぐうの音も出ないように追い込んで、夫に「抑圧」の復讐をしたのだ。その過程を、ワーグナーの音楽は本当に良く描いているのだ。

 自ら仕掛けた罠に自らはまってしまい、身動きが取れなくなったヴォータンは、ジークムントを愛していて彼を護りたいという自分の本心を見透かしているブリュンヒルデに、激しい怒りをあらわにしながら、
「ジークムントは死なねばならない!ノートゥングは折られなければならない!」
と、やけっぱちの言葉を吐いて去って行く。
 あとに残されたブリュンヒルデは、
「あんなお父さんは見たことがない」
と意気消沈する。しかし父の命令は何があっても実行しなければならない。それがワルキューレの使命だから。
「歓びを持って戦っていた時には、あんなに軽かった鎧が、今日はなんて重いのだろう。嫌な戦い・・・でも行かねば・・・」
 一方、ジークリンデは、初めて知ったジークムントとの愛の法悦に酔い痴れながらも、フンディングの元での抑圧に満ちた生活を思い出し、汚れている自分にはこの愛を受ける資格がない、と罪の意識にさいなまされる。精神錯乱に陥った彼女は、ノートゥングが砕け、ジークムントが倒れる近未来の様をデジャヴで見る。

 そして終幕。ジークムントとフンディングとの戦い。魔剣ノートゥングはヴォータン自身の槍によって砕かれ、そのすきにジークムントはフンディングの槍によって倒れる。しかし、ヴォータンは、フンディングを憎み蔑みながら、Geh!(行け!)という言霊(ことだま)でフンディングを殺す。
 さらに、父の命に背き、ジークリンデを助けようと馬に乗って逃げ去った愛娘ブリュンヒルデに対して、
「生意気な娘め、厳罰に処してやる!」
と言う。誰よりも父のことを思い、父の隠れた本心を実行した忠実な娘に対して、怒りをもって追うところで幕となる。

 こんな風に、第2幕では誰もしあわせにならない。ここでは“負のスパイラル”が支配し、ネガティブな想念がネガティブな結果を生み出し、さらにその影響を受けたものが新たなネガティブな想念を連鎖的に生み出していく。しかし、それぞれの場面、それぞれの人物の移り変わる内面、反応などを、ワーグナーの音楽はなんと丁寧に描いていることだろう。

 「ニーベルングの指環」だけは、ワーグナーのどの作品とも違う。この作品は、人間と人間が創り出す社会を徹底的にネガティブな面から描いているのである。だから、他の作品のようなカタルシスやポジティブな法悦感は望めないのかも知れないが、それでも、そうした“負のスパイラル”の最中に見える良心の声などが、なおいっそうの感動を誘う。
 たとえば、ブリュンヒルデが“死神”のようになってジークムントの前に現れて、ジークムントがこれから死ぬことを告げる場面。しかし、ジークムントは、
「自分はどんなことがあってもジークリンデとは離れない!」
と言い張ってきかない。その愛の深さに深く心を動かされたブリュンヒルデは、自分の考えを翻してジークムントを助けようと決心する。この瞬間の音楽が素晴らしい。この感動を何にたとえよう。

 愛知祝祭管弦楽団のみんなは、燃えるような情熱をもって必至に僕の棒に食らいついてくる。僕の肋骨はまだ全快していない。ある角度やある方向性を腕が向いた時だけであるが痛みが走る。最初は、腕をいたわって、フォルティッシモの箇所など、加減しながら振っていたが、途中からみんなのパワーに押されて、じれったくなってきた。それで、もうどうなってもいいや!って感じで、「トリスタンとイゾルデ」の第3幕の包帯を解くトリスタンのように、まさに自殺行為って感じで、痛みが走ろうが知るかって感じでフルパワーで指揮した。
 練習終了時は、ある意味放心状態。疲れたというより憑かれた。ワーグナーの音楽の洪水に飲み込まれ、その法悦感に酔い痴れた。帰りの新幹線の中でも、第2幕の余韻に浸りまくっていた。

で、肝心の肋骨はあ?

 この原稿を書いている今は13日月曜日の午前中。相変わらず全快はしていないんだよ。でもね、全然大丈夫。みんながオーラで僕の肋骨を包んでくれたのだ。
それよりも、この「ワルキューレ」の演奏会ね・・・たぶん「ラインの黄金」以上の仕上がりになると思うよ。

僕も愛知祝祭管弦楽団も“神ってる”から。



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA