京都での生活

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

僕がよくプールに行く理由
 京都に来ている。といっても、昨日(10月29日日曜日)まで、台風のお陰で天気悪かったので、旅を満喫しているという感じではなかった。それに、仮に天気が良かったとしても、午後から連日ローム・シアターで高校生の為の鑑賞教室「蝶々夫人」の稽古があったので、やっぱりそんなに出歩けなかっただろう。

 その代わりプールにはよく行っている。嵐だって関係ないからね。どうせ水の中。どしゃぶりになったら水着のまま帰って来てもいい(なわけないだろ)。京都に着いた27日金曜日は、午後にオケ合わせ、夜に舞台上で場当たり稽古があったので行けなかったが、28日土曜日は朝の9時から泳いだ。29日日曜日は、午前中教会に行ったので、オケ付き舞台稽古の終わった夕方から、そして今朝(10月30日月曜日)も朝イチで行って9時から泳いだ。
 宿泊している四条烏丸(しじょうからすま)のホテルから阪急電車で3つ目の西京極にあるアクアリーナが大好き。広々としていてジャグジーもある。この時期は泳いだ後冷えるので、ジャグジーはありがたい。

 せっかく京都に行ったのに、プールしか行かなかったのですか?と思うよね。でも、こんなに一生懸命泳いでいるのには理由があるんだ。実は大会に出ることになったのです。嘘です。そんな冗談信じないでください。
 そうではなくて、聞いてよ!ちょっとしたストーリー。コンガを叩きすぎて右手の中指を痛めたことがあったろ。あの時に整形外科の先生は、レントゲンを撮って見ながら、
「この炎症の原因は恐らく急な打撲によるものでしょうが、あなたくらいの歳なら痛風の可能性も捨てきれませんので、念のため血を採ります」
と言った。コンガ叩きすぎだって言ってるのに・・・。
それで採血する時に、
「あ、ついでにヘモグロビンA1Cも調べておきましょうか?」
え?あ、その・・・・「いえ結構です」の言葉を呑み込んでしまった。あれって、絶対お医者さんったら、治療代を稼ぐためだよな。
 それで、先日結果を見に行ったら・・・ヤベエ・・・つまりここのところ油断していたので血糖値が再び上昇していたんだ。先生ったらニヤニヤ笑いながら、
「まあ薬飲むほどじゃないでしょう。ちょっとお酒飲むのを控えて、適当に運動をしていれば下がりますよ」
と人ごとのように言う。そりゃ人ごとだろう。整形外科の先生だもの。
 ということなので、こんな旅先でまた浮かれて暴飲暴食をするわけにはいかないんだ。これまでの不摂生を悔い改めて結構ストイックな旅となっている。あまりみんなと飲みにいったりしないで、夕食もシンプルに済ませて、後で部屋飲みしている。

阿弥陀如来とイエス
 そうでなくても、京都に来ると、精神的にも、ちょっとストイックになる。28日土曜日の朝は6時に起きて、雨の中をまず東本願寺に行くが、読経をやっていないので、西本願寺に移る。ここでの御講話が見事だった。有名な一休さんの話。一休さんと浄土真宗の当時の長の人(なんていうの?)とは、今で言うメル友だったという。勿論昔だから使いの者を使っての手紙のやり取り。
ある時、一休さんが聞いてきた。
「阿弥陀如来は西方十万億土に住んでいるというが、そんなに遠かったら足腰立たぬ年寄りは行けないじゃないか」
それに対する答え。
「そう、その通り遠い。けれども近道がある。南無阿弥陀仏と唱えるならば、すぐに行けるんだよ」
そこから具体的な説教になっていった。興味深い事柄で聞く者達の心をキャッチしてから本題に入っていく。さすが。
 後で調べてみたら、一休さんはもともと禅宗であったのに、その後浄土真宗に改宗したんだそうだ。その時に、
「今まで禅宗だったけど、間違いでした」
と言っているそうだ。正直な人だ。

 でも、カトリック教会も負けてはいない。29日日曜日に、土砂降り雨の中行った河原町教会(京都教区のカテドラル)10時半のミサでの若き司祭の説教。
「福音朗読の箇所は、10月になってからずっと同じ日に起こった出来事を扱っています。それは教会歴の最後、つまり11月終わりまでなんと9週間続きます(マタイによる福音書第21章から第25章)。
これは聖週間の火曜日の出来事。俗に『論争の火曜日』と呼ばれる日です。イエスは日曜日にエルサレムに入城し、月曜日に神殿の前の屋台をひっくり返し、水曜日にはサマリアに行ってひとりの女性から香油を注いでもらいます。その間の火曜日です」
知らなかった。そんな「論争の火曜日」なんていう言葉。
「当時のサンへドリン(ユダヤの最高議会)では、サドカイ派が与党、パリサイ派は野党で、互いにいがみあっていましたが、イエスに敵対し彼をおとしめようという点では意見を一致させていました」
なるほど。
「それで律法の中でどの掟が一番重要か聞いて、イエスが何か変なことを言ったら、ただちにその言葉尻を捕らえてつかまえようとしていたのです。ところがイエスは最も根本的なことを言った。それは『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい』ということです」
うわあ、凄いなあ!愛が一番大事か・・・って、すでに福音朗読で一回読んでるんだよね。とにかく、そこであまりに感激してしまって、その後神父さんが何言ったか正直よく覚えていないのだけれど、でも・・・・まあ、要するに、掟じゃなくて愛が大切なんだよ。「愛こそすべて」「愛を取り戻せ」「愛はてしなく」あれれ、どこかで聞いたことあるぞ。

 よーく考えてみると、キリスト教と親鸞の考えていることってよく似ている。仏教も自力系では、どんどん自己に向かって行くし、自力に耐えられる人を選び取って、少数化あるいはエリート化していくようなところがあるけれど、他力は大衆に向かうだけではなく、阿弥陀如来のような至高なる存在の“慈愛”に焦点を当てていくのだ。
キリストも一緒だ。
「主の定めた掟を守りなさい」
よりも、
「主を愛しなさい」
を優先させるのだ。
 そのことによって、結果的に「守りなさい」よりももっと多くの美徳を獲得することが出来る。しかもそれを強制されてではなく、「愛することによって」自ら進んで歓びを持って成し遂げていくことが出来るのである。
 掟は、守りさえすればもうそれ以上要らないが、愛する故に行っていることには果てがない。愛している限り奉仕し続ける。だから愛は律法を完成させるのだ。

 一休さんが禅宗をやめて浄土真宗へ行ったのも、「悟りよりも愛」ということに目覚めたからか?僕には、この土曜日の西本願寺での講話と日曜日の河原町教会での説教が、ひとつにつながっているように思える。
 もしかしたら、釈迦が言っていた、西方へ十万億土離れたところに住む慈悲の権化である阿弥陀如来というのは、釈迦の後に、イスラエル上空で受肉する準備を進めていた、救世主イエスのことではなかったか、とも思えるのだよ。まあ、これはどっちでもいい話。

 河原町教会では、2階後方のオルガン台に聖歌隊がいて、一生懸命歌っていた。それにつられて一般会衆も歌うが、やっぱり僕は関口教会のやり方に慣れてしまっているので、会衆が微妙に遅れるのが気になるし、上から降り注いでくる歌声が心地よいので、つい横着して、あんまり自分から歌わなくなるのに気付いた。
 聖歌って、自分で積極的に参加して歌うことで、自らの信仰心を鼓舞することが出来るのだ。だから個人的には指揮者は1階に欲しいな。でも、河原町教会の聖歌隊は頑張っていたよ。それに、ミサが始まる直前のオルガニストによる「新垣氏のミサ曲の『憐れみの賛歌』のメロディーによるパラフレーズ」が良かった。これって誰が作ったのだろう?ミサの前に長くない静かなオルガン曲を弾くのも導入になっていいね。

やっと散策が始まった
 さて、今日はいよいよ高関健ちゃんの明快な棒のもと、「蝶々夫人」の初日の幕が開いた。台風が過ぎ去ってやっと天気になったし、高校生のための公演は13時から始まったので、早く終わった。それで、ロームシアターがある平安神宮のところから歩き始め、哲学の道をぶらぶら散策した末に、銀閣寺に寄って帰って来た。


哲学の道と銀閣寺の参道



銀閣寺


 明日(31日火曜日)はオフ日。昨年は奈良に行ったが、今年は早朝から京都の北の鞍馬寺と貴船神社に行って来ようと思っている。有名なヒーリング・スポット・・・あるいは心霊スポットという噂もある。

フランス語!(興味のない人は読まなくていいです)
 京都では一日中仕事しているわけではないから、いろいろ時間を有効に使っている。それに、晩になってもすぐ飲まないから、いろいろが出来る。やっぱり飲んべえは良くないや。
 特に、ZAZの演奏を聴いてからは、フランス語に触れてみたくなったので、いくつかのシャンソンのフランス語を自分なりに訳している。まあ、なにも僕が訳さなくても、世の中にはいろんな訳詞が出ていて、ネットで簡単に入手出来るが、そうではなくて、原詩の韻の踏み方や語感を味わいたいし、直訳のニュアンスを大切にしながら、どうやったら日本語として違和感なく表現出来るのかをいろいろ試すのが楽しいのである。つまり趣味の世界。

 いつも思うのだが、語学の出来る者であれば、原詩を理解するのは困難ではない。でも、難しいのはその先で、日本語の文章に翻訳するとなると、たちまちヨーロッパ言語と日本語との表現形態の断層の深さに突き当たり、それを無理矢理こなれた日本語にするためには、時にかなり大胆な意訳を試みなければならない。でもそうすると、誤解が生まれるリスクが高まり、時には、正反対の意味にとられてしまう危険性もある。日本語は難しい。

 それで、試しにSous le ciel de Paris(パリの空の下)を、いきなり日本語に訳す前に、まずイタリア語に訳してみた。そしたら笑ってしまうくらい簡単だった。ほとんど単語を置き換えるだけでいいからだ。タイトルだってSotto il cielo di Parigi だもの。そのまんまやん。いいよねえ。ラテン系言語同士。そりゃあわかり合えるさ。
 ただ、勿論そのままでいかないところもある。
marchent des amoureux(恋人達が歩く)をmarciano gli amantiと訳しても間違いではないのだけれど、フランス語のmarcherに比べてイタリア語のmarciareの方が元気よく行進する意味が強いし、イタリア語のamanteは「愛人、情夫、情婦」と不倫の色が強いので、一般的な恋人同士の意味では、あまり使わない方がベターだ。
ということでcamminano gli innamorati と訳した方がふさわしい。こんな風に、同じルーツを持つ単語を双方で共有出来ないことはないのだけれど、長い間にそれぞれの言語で、意味のすりかえやニュアンスの変化が起こってきているのだ。
 だから似た言語間で訳を試みると、その違いが分かって勉強になる。このイタリア語訳は、京都から帰ってイタリア語の先生のところに持って行って、さらに直してもらおうと思っている。

 さて、ZAZが往年のシャンソン歌手であるシャルル・アズナブールと共演した「5月のパリが好き」を好んで聞いている。かつてカウント・ベイシー楽団のアレンジを引き受けていた名アレンジャーのクインシー・ジョーンズがプロデュースして、ベイシー風のイカしたフルバンドに乗ってふたりが歌う。シャンソンを含むあらゆるフレンチ・ミュージックはジャズととても相性が良い。僕はCDのこの演奏が大好き!

なので、この曲を自分なりに訳してみた。

J'aime Paris au mois de mai
パリは5月が好き

1
J'aime Paris au mois de mai
Quand les bourgeons renaissent
Qu'une nouvelle jeunesse
S'empare de la vieille cité
Qui se met à rayonner

	パリは5月が好き
	樹や花が芽を出し
	新しい青春が
	古い都を占領し
	街が輝き出す

2
J'aime Paris au mois de mai
Quand l'hiver le délaisse
Que le soleil caresse
Ses vieux toits à peine éveillés

	パリは5月が好き
	冬が見棄てて立ち去ると
	今しがた目覚めたばかりの古い家々の屋根を
	お陽さまが愛撫する

3
J'aime sentir sur les places
Dans les rues où je passe
J'aime ce parfum de muguet que chasse
Le vent qui passe

	通りがかった広場や通りで
	風が追い立てて運んでくる
	スズランの香りをかぐのが好き

4
Il me plaît à me promener
Par les rues qui s'faufilent
A travers toute la ville
J'aime, j'aime Paris au mois de mai

	街中を縦横に縫っている通りを
	手当たり次第に散歩するのが好き
	好き パリの5月って大好き

5
J'aime Paris au mois de mai
Lorsque le jour se lève
Les rues sortant du rêve
Après un sommeil très léger
Coquettes se refont une beauté

	パリは5月が好き
	夜明けには通りが
	浅いまどろみの後
	夢から覚めながら
	色っぽく化粧をし直す

6
J'aime Paris au mois de mai
Quand soudain tout s'anime
Par un monde anonyme
Heureux de voir le soleil briller

	パリは5月が好き
	名もない人達によって
	不意にすべてが活気づく
	お陽さまがキラキラと輝くのを見るのはしあわせ

7
J'aime le vent m'apporte
Des bruits de toutes sortes
Et les potins que l'on colporte
De porte en porte

	あらゆる種類の騒音
	それに 扉から扉へと
	渡ってゆくうわさ話を
	運んでくる風が好き

8
Il me plaît à me promener
Dans les rues qui fourmillent
Tout en draguant les filles
J'aime, j'aime Paris au mois de mai

	人で溢れかえっている通りを
	女の子たちに微笑みかけながら
	お散歩するのが好き
	好き、好き、パリの5月

9
J'aime Paris au mois de mai
Avec ses bouquinistes
Et ses aquarellistes
Que le printemps a ramenés
Comme chaque année le long des quais

	パリは5月が好き
	春は連れてくる
	いつもの年のように
	屋台の古本屋や水彩画家たちを
	セーヌの河岸に沿って

10
J'aime Paris au mois de mai
La Seine qui l'arrose
Et mille petites choses
Que je ne pourrais expliquer

	パリは5月が好き
	セーヌ河はパリを潤す
	すると説明のつかない
	無数の小さな事件が起こる

11
J'aime quand la nuit se léve
Etend la paix sur terre,
Et que la ville soudain s'éclaire
De millions de lumières

	夜が始まる時が好き
	地上に平和が広がってくる時
	すると街は不意に
	百万のあかりで光り輝く

12
Il me plaît à me promener
Contemplant les vitrines
La nuit qui me fascine
J'aime,J'aime Paris au mois de mai

	ショーウィンドをひやかしながら
	お散歩するのが好き
	僕をとりこにする夜
	好き、好き、パリの5月

タイトル
 一般的には「5月のパリが好き」というタイトルで知られた曲だが、僕にはどうも原詩がJ'aime Paris de maiとかJ'aime mai de Parisではなく、あえてJ'aime Paris au mois de maiとしたところに、「パリっていったら、なんてったって5月がいいよな」という雰囲気を感じるのだ。だから、あえて「パリは5月が好き」にした。

第1節目
Qu'une nouvelle jeunesse S'empare de la vieille cité
のnouvelle(新しい)とvieille(古い)の対比がいい。jeunesseは、単に「若さ」と訳す人がいるけれど、断然「青春」だよな。s'emparerという動詞は、「奪う、占領する、支配する」という意味。
「伝統ある古い都を、青春が占領し、街が毎年若さで上書きされる」
というニュアンスを理解して欲しい。

第2節目
Quand l'hiver le délaisse
のdélaisserは「見捨てる、見限る、なおざりにする、権利を放棄する」という意味。冬がパリを見捨てて、あるいはパリに対して自分の権利を放棄して、という感じ。こういう単語を使うのがまさに詩の味わい深いところ。冬の擬人化。これを単に「冬が去ると」と訳したのではつまらない。結局はそういう意味に落ち着くんだけれど・・・。

第3節目
 昔、5月1日のメイデーに、次女の杏奈とふたりでシャンゼリゼ通りに出たら、街中のあちらこちらにスズランが売っていて、muguetミュゲという単語を初めて覚えたのを昨日のことのように思い出す。5月のパリの象徴はスズラン。

第5節目は、ちょっと悩む。
Lorsque le jour se lève Les rues sortant du rêve Après un sommeil très léger
Coquettes se refont une beauté
夜明けには 通りが 浅いまどろみの後 夢から覚めながら
色っぽく化粧をし直す

この最後のCoquettes(女性名詞複数)は、そのままだと「色っぽい女達」という意味。でもその前ずっと「通り」(女性名詞複数)のことを言っているので、文脈からは「通りという色っぽい女達が化粧をし直す」という風に理解するのが自然ではないかと思う。ちなみにse faire une beautéという慣用句は「化粧をする」という意味。refaireは「し直す」。
 でも、心のどこかで、目が覚めるのは通りで、それとは無関係に「色っぽい女達は化粧をし直す」もアリかなあと思っている。早朝なのにねえ・・・でも、その可能性もゼロではないよ。だってうちの娘なんか、10時から二期会研修所の授業がある時なんか、朝っぱらからしっかり化粧しているもんね。昨晩遅く帰って来て寝たばかりなのに・・・。

第6節目
 本当は表現し切れないことがある。たとえばquand(の時)という言葉がこの詩のいたるところにあるだろう。
J'aime Paris au mois de mai Quand soudain tout s'anime Par un monde anonyme

これを本当は、「名もない人達によって不意にすべてが活気づく、そんな瞬間が好きなので、5月が好きなんだよ」というところまで意訳しちゃいたいんだけどね。また、意味的には、
J'aime Paris au mois de mai quandまで続いていて、ややこしいけれど、超直訳で言うと、「ということが起こる時としての5月という月が好きなんだよ」というニュアンス。

第7節目
Et les potins que l'on colporte De porte en porte
 うーん・・・les potins(複数)は「うわさ話」と訳したけれど、「ゴシップ」も面白いかも知れないな。colporterは「運び伝える、言いふらす、吹聴(ふいちょう)する」の意味。扉から扉へというのがあるので、とりあえず「渡ってゆくうわさ話」と訳したけれど、「言いふらされるゴシップ」というのでもよかったかな。でもねえ、ゴシップと言ってしまうと、なんか芸能界の話題みたいじゃない。うわさ話の方が身近。
どちらかに決めなければならないのが翻訳の辛いところ。

第9節目
 本当は、日本語としてはこんな風に訳した方がいいのに決まっている。
「春になると、いつもの年のように屋台の古本屋や水彩画家たちが、セーヌ河岸に並ぶ」
でもさあ、それじゃつまんないんだよね。フツー。だって原詩では、春が彼らを連れてくることになっているもの。暖かくなったから彼らがそこに勝手に店を構えるんじゃないの。彼らを連れてくるのは春なの。
 こうした擬人化はね、馬鹿にしてはいけない。ある意味宗教的ですらある。ロシア民話の12月(つき)ではないけれど、春っていう神さまが彼らを連れてくるんだよ。この哲学的表現を無視してはいけないんだ。

第10節目
La Seine qui l'arrose Et mille petites choses Que je ne pourrais expliquer
セーヌ河はパリを潤す すると説明のつかない無数の小さな事件が起こる

 原詩では、小さな事件が「起こる」なんてひと言も書いてないだろう。でもその前のarroserが曲者なのだ。
arroserは「水を撒く、水をかける」の意味。だから、
「セーヌ河がちょっとパリにチョッカイ出して水をかける」というニュアンスになるんだよ。「水もの」だから。
 でもなあ、一方でLa Seine arrose Parisというと「セーヌ河はパリを潤す」という慣用句があるので、そっちも生かしたいだろう。本当は両方をかねているわけだけれど・・・原語はLa seine qui l'arroseなので、両方のいいとこ取りをすると、こんな風。
「パリを潤すセーヌ河がちょっと水をかけただけで、パリではたちまち説明のつかない小さな事件が起きるのさ」
ここまで訳すとやり過ぎ?でも、読者には本当はここまで分かって欲しい。これがきっと翻訳家の悲哀というものなのだろう。

第11節目
J'aime quand la nuit se léve
 このla nuit se léveだが、la nuit sévèreというのもある。最初のは「夜が始まる」という意味だが、sévèreはシビアという意味するフランス語なので、「厳しい夜」のような内容になってしまう。印象としては夜が更けた感じだ。
 これは僕の個人的な好みなのだが、se léveの方がいい。なんとなくたそがれ時になってきて、街の輪郭が薄くなってぼうっと平和な雰囲気になってきたところに、街中の街灯が一気につき、家々の明かりがまるで示し合わせたみたいについて、無数のくっきりとした光の点で彩られた夜の街に変貌していくというイメージの方が自然な気がする。
「厳しい夜」だと、百万の光が突然輝くのは、現実ではなくて象徴的な意味になってしまう。けれど、そのモチベーションがよく分からない。宗教的なのかな?

 それに、そのすぐ後の第12節目の、ショーウィンドウをひやかすのは、そんなに遅い時間じゃないような気がするんだけれど・・・でもねえ、soir(晩)という言葉でなくて、あえてnuit(夜)という言葉を使うのが、最後まで引っ掛かるのだよ。
La nuit qui me fascine
訳では「僕をとりこにする夜」と書いたけれど、「僕を魅惑する夜」でもいい。この夜は、遅めの雰囲気だよね。

 うーん・・・悩んで悩んで、注釈もつけずにひとつの日本語の文章を選び取っていく翻訳の作業。これを生業としている人を本当に尊敬する。僕も、僕なりに、ひとつの言葉に落とし込むのに悩むんだけど・・・この悩むのが僕の趣味なので、勝手にさせてよって感じ。かなりマニアックだよね。
この文章を最後まで読んでくださった読者には感謝を捧げます。



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA