稀有なる名演、マイスター君のマーラー

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

原田茂生先生の訃報
 僕の声楽の恩師であるバリトン歌手の原田茂生(はらだ しげお)先生の訃報が飛び込んできた。12月12日火曜日に亡くなり、葬儀は近親者で済ませてしまったという。何か出来ることをしたかったが、知らせを受け取った時にはなにもかも終わった後だったので残念。
享年85歳。3月くらいに「お別れの会」をするということだ。

 僕は、群馬で師事していた先生が芸大で原田先生と同期だということで紹介してもらい、高校三年生から西荻窪にある原田先生の自宅レッスンに通うようになった。「オペラ座のお仕事」にも書いたけれど、僕がワーグナーに傾倒したのは原田先生のお陰だ。
 先生は、京都大学工学部を卒業後、芸大に入ったインテリで、オーディオ・マニアでもあり、ワグネリアンでもあり、フィッシャー=ディースカウ著「シューベルトの歌曲をたどって」(白水社)の翻訳者でもあり、レコード芸術のCD批評をしていた人だ。

 本業の声楽家としては、ドイツ歌曲の我が国の権威。今でも先生のシューベルト、シューマン、ブラームス及びヴォルフのリサイタルでの歌唱は耳に残っている。特にブラームスの「五月の夜」が好きで、Und die einsame Träneという箇所を、長いブレスで美しいフレーズを描いて歌っていくのを、惚れ惚れと聴いていたものだった。先生からフレーズで音楽を形成していくことを習ったといってもいい。
 シューベルトの「冬の旅」の「菩提樹」のレッスンでは、最後の方でDu fändest Ruhe dort!
(お前はそこに憩いを見い出したであろうに)というフレーズをフォルテで歌ってから、もう一度ピアノで繰り返すが、そのピアノの時に、
「このfändestの瞬間だけは支えを取っていいんじゃ。そしてDeckung(上あごをかぶせるようにして歌うこと)もあえてしないで、むしろ顔を上に向けて響きを逃がすように、ほら、こうやるんじゃ」
と、声の使い方まで丁寧に教えてくれた。
 原田先生のドイツ歌曲のレッスンは、田舎者の僕にとっては目からうろこの連続であった。僕が現在、合唱指揮者としてドイツ語合唱曲の指導を、単語のニュアンスと立体的表現に至るまできめ細かく出来るとしたら、全て原田先生のお陰だ。

 あの頃、僕は原田先生の全てを真似しようとしていた。発声のテクニックとしては、先生にはKnödel(だんご)と言われる掘った声の癖がややあったが、それも何の疑問もなく真似たし(後で直すのに苦労した)、ちょっと猫背になってガニ股で歩く癖まで真似た。
 とにかく原田先生にあこがれていて、原田先生のようになりたかったのだ。本当は、先生のいる芸大声楽科に入りたかったが、それも叶わず、国立音大声楽科に入って中村健先生に師事するようになっても、原田先生の自宅レッスンに通うことは続けていた。中村先生もそれを知っていたが、見過ごしてくれていた。そんな寛大な中村先生も大好きだけれど・・・。

とにかく、僕にとってひとつの時代が終わった。
原田先生、ありがとうございました!
先生から教わったことを胸に秘めながら、これからも生きていきます。
どうか安らかに。  

稀有なる名演、マイスター君のマーラー
 コルネリウス・マイスター君とはdu(君)で呼び合っている。僕は彼のことを大好きだし、彼も僕のことを信頼して任せてくれる。そんな彼の指揮するマーラー交響曲第3番は、期待にたがわぬ素晴らしい仕上がりを見せた。特に4楽章から6楽章までの流れが良く、マーラーがこの曲を書いたモチベーションである彼の世界観に迫るものを感じた。

 マーラーは、一度書いた各楽章の表題を、後に自ら消したが、やはり曲はその表題に従って書かれている。勿論、この表題に関して、ここの部分は具体的に何を表現しているとか交響詩的に詮索するのは野暮というもので、そこまで標題音楽ではない。音楽が一度始まってしまうと、作曲者は音楽的要求に従って心の赴くままに書いてあるから、その意味では絶対音楽的要素で書かれているといえよう。
 でも、やはり第2楽章は、野に咲く花や様々な植物のひそやかな世界が感じられるし、第3楽章では、森の動物たちがやんちゃな生命を満喫している最中に、遠くから聞こえてくるノスタルジックなポストホルンの響きに、動きを止めてしばし聞き惚れる、といった具体的なイメージを想起する。

 牧神が目覚め、夏がやって来るという第一楽章が、自然をイメージさせるとすれば、作者の眼は、進化論的に自然~植物~動物~万物の霊長としての人類に至るわけであるが、だんだん神の世界に近くなるのに、どうして人類は深い苦悩の中にいるのか、という疑問が自ずと湧いてくる。
 その第4楽章で、藤村実穂子さんが、
O Mensch!(おお、人間よ!)
と歌い始めた途端、会場全体の空気が変わった。そのアルトの深い響き!神から分かたれ、ポツンと苦悩の中に置き去りにされた孤独な人間存在を代表するような“うた”!

 交響曲という器楽のジャンルに、声楽を持ち込んだのは、ベートーヴェンの第九が初めてである。それは本来、ピアノ・ソナタの中で突然ピアニストが歌い出すくらい奇妙なこと。しかしながら、それを奇妙に感じさせないとしたら、人間の声というものをどうしてもここで入れたいという必然性だ。
 マーラーは、全ての被造物の中でたったひとつ“存在そのものにおいて苦悩する種”すなわち人類というものをアルト歌手によって表現しようとした。その真実に藤村さんの歌唱は触れているのだ。こんな歌手はなかなかいるものではない。
 その藤村さんとは、バイロイト以来仲良くさせてもらっているが、ちょっとしたエピソードを語ろう。本番の日、サントリーホールに行くと、すぐに楽屋エリアで藤村さんに会ったが、彼女はとっても小さい声でしゃべる。それでいて、人に気を遣うことを忘れず、僕と新国立劇場プロデューサーのTさんに向かって、
「ごめんなさいね、今はこれ以上大きな声を出せないんです」
と言う。そういえば、バイロイトでも、とても体調管理に気を遣っていて、僕たちが気軽な気持ちで、
「ねえ、飲みにいかない?」
と誘っても、なかなか一緒に来てくれなかった。
 僕は逆に、そのストイックな姿勢と、本番に賭ける真摯な態度にリスペクトを覚えていた。それは単に声を大切にするという物理的なことではないのだ。つまり精神性という意味において、彼女は本番に対して極度に集中し、最良のものを引き出そうとしているのである。
 そうした姿勢が、彼女の歌う第4楽章で見事に証明されている。つまり藤村さんは、もはや上手な歌手とかいう次元ではないのだ。変なたとえかも知れないが、本番中の藤村さんを見ていて、僕は“巫女”のようだと思った。

Die Welt ist tief!(世界は深い)
 何故、人間だけが、その世界の深淵の中にどっぷり浸かっているのだ?何故、人間だけが、罪の意識に押しつぶされ、絶望と孤独の中に沈んでいるのだ?
そう思って自分の意識も沈んでいると、突然、鐘の高らかな響きと共に、少年合唱のBimm, Bammが始まった。世界が再び一変!人類よりもうひとつステージの上がった天使の世界だ。ここは光明のみが支配する輝ける天界。
 その天界から天使たちが人類を見ている。すると、ペトロが罪を犯したといって苦悩している。でも、天界においては、その良心の呵責や苦悩さえ、その重圧を解かれて飛翔していくようだ。何故なら、天使たちの世界では、人類の苦悩よりも神の光と慈愛の方に、よりリアリティがあるから。
 天使たちは、ペトロが十戒を破ってしまったという良心の呵責に対して、からかっているわけではないけれど、こんな風に言う。

Hast du denn übertreten die zehen Gebot, 十戒を破ったのかあ 
So fall auf die Knie und bete zu Gott! それじゃあ、神様に跪いて祈るんだよ 
Liebe nur Gott in alle Zeit, どんな時でも、ただ神様を愛するのさ 
So wirst du erlangen die himmlische Freud. そうすれば、天国的な喜びが得られるんだよ 
(三澤訳) 

 つまり、天使の世界から見ると、ひとりでくよくよ悩んでいること自体がナンセンスであって、子どもがお母さんと分かち難く結びついているように、もっともっとダイレクトに神様につながっていればいいんだよと説いている。
 これが、第4楽章に対する天の答えなのだ。人の親になってみれば分かるけれど、親は子どもが可愛くて仕方がないから、子どもの罪なんてもうとっくに許している。というか、子どもが犯しそうな罪なんて、全てあらかじめ分かっている。でも、子どもが自分につながってきてくれないことには許すことも出来ないのだ。つまり、自分で自分を孤独に追い込んでいるのは人間自身であって、もっと大いなる光の存在に気付けば、もうそこには慈愛と許ししかないのである。

 手前味噌になるけれど、新国立劇場合唱団とTOKYO FM少年合唱団&フレーベル少年合唱団は、その天使の世界をよく表現してくれた。ゲネプロが終わった直後、僕は大人も子どもも全員を集めて、人類の苦悩から神の光明なる世界の話を結構長く語った。これは、ただの音楽ではないのだ・・・と、みんなに分かってもらいたかったからだ。
「『神は愛なり』とよく言われるけれど、みんな分かったつもりになっているだけで本当に理解できる人は少ないんだ。神様が愛を持っているのではない。むしろ、神様は愛だけなのだ。愛そのものなのだ。この全宇宙に充ち満ちている愛というエネルギー体が、全ての被造物を作り出し、この世界があるのだ。この交響曲はそれを表現しようとしている。みんなは、その愛から分かたれた人類を、その絶対的な愛にまでつなぐ橋渡しの楽章を歌っているのだ」
それと、こういうことも言った。
「少年合唱は乱暴に歌ってはいけない。Liebe nur Gottにはやさしさがないといけない。女声合唱には女を感じさせてはいけない。西洋の絵画なんかでは、天使が裸の子どもに描かれているけれど、「天使イコール子ども」というのも間違いだし、女性合唱だから天使は女だ、というのも間違い。
天使には性の制約がないから男声で歌わせないだけ。その意味では、ケルビーノやオクタヴィアンを女性に歌わせる発想と似ている。マリアに受胎告知した天使ガブリエルを女性だと思う人はいないだろう。だから天使は、年齢からも性からも束縛されず解き放たれた存在。そう思って歌って欲しい」
 今回僕は、少年合唱も含めて合唱全体を統括した。そのために少年合唱だけ独立して稽古をつけたし、ダメ出しも一緒に行った。だから、いつもよりも一体感が生まれ、少年合唱、女声合唱それぞれの持ち分が発揮されたように思う。

 第5楽章のラスト、ソプラノBimmの余韻が長く引き延ばされると、マイスター君のタクトは止まることなく終楽章に流れ込んでいく。これまでに聴いたことのないピアニッシモで第6楽章のメロディーは始まった。その瞬間、背筋がゾクゾクっとした。そして、ずっと淀みなく天上的な愛の音楽が奏でられていく。
 あまりに美しいこのひととき!永遠に酔い痴れていたかったが、最後に盛り上がって二人のティンパニストの力強い音が響き渡ると、曲の終わりが近いことを知り、このかけがえのない“とき”を惜しむ気持ちでいっぱいになった。そう、この世では全て過ぎ去ってゆく。この永遠の音楽でさえ、いつかは終わるのだ。

 最後の和音が長く引き延ばされ、稀有なる時間が終わりを告げると、一瞬の沈黙。でも、残念なことに「ブラボー!」の叫びは、あまりにも早い。もうちょっと沈黙が欲しかった。この音楽の余韻を断ち切るかのような自己満足的なブラボーに、残念な気持ちを覚えながら僕は席を立ち、舞台袖に急いだ。今の今まであんなに慈愛に満ちていた自分の心は、もうこんなささいなことで乱れる。ふふ、やっぱり地上の生とは試練の場よのう・・・・。

 袖で待っていたら、藤村さんとマエストロが戻ってきた。見ると、藤村さんが目を真っ赤にしている。驚いた。泣いているのだ。満場の聴衆の前で、なりふり構わず。そして、僕に向かって何度も何度もつぶやく。それもドイツ語で。
「Unglaublich・・・・Unglaublich !(考えられない・・・考えられない!)」
なんて純粋な人なんだろう!自分だって、あんなに素晴らしい歌を歌っておきながら、終楽章に心打たれ、涙しているのだ。藤村さん、あなたは本当に巫女です!神から使わされた歌姫です!

 藤村さんの涙は嘘ではない。こんな終楽章を演奏できる者は、世界広しといえども決して多くない。断言するが、あと10年もしない内に、コルネリウス・マイスターという指揮者は、世界的なスターダムにのし上がるであろう。ティーレマンがそうであったように。みなさん、僕のこの言葉を覚えていて下さい。
もう一度言う。彼は天才である!

第九が始まった
 マーラーの第3交響曲の練習中、読響の事務局は落ち着かなかった。来日を予定していた指揮者のエマニュエル・クリヴィヌが、眼の病気でドクターストップがかかり、急遽キャンセルせざるを得ない状況に陥ってしまったからだ。急いで代役の手配をしていたし、仮に代わりのマエストロが決まっても、就労ビザのことだとか、いろいろな手続きが解決しないと、演奏会自体が出来ないのだ。

 実は、すでに例年通り80名の新国立劇場合唱団員に発注をかけてしまった後で、クリヴィヌ氏は、「古楽っぽいアプローチをしたいので合唱団員を60名に減らしたい」という意向を示してきた。みんなスケジュールをそのために空けてしまった後なので、20名をキャンセルするわけにいかず、こちらとするといろいろ試行錯誤したあげく、団員達の希望も取り入れながら、ローテーションを組んで各公演に60名ずつエントリーさせることにした。
 その矢先のキャンセルだ。しかもほとんどドタキャンである。
「こんなに引っかき回しておきながら・・・それに、キャンセルするならいっそのこともっと早くしてくれたら80人乗れたのに」
とボヤいても後の祭り。オケもいつもより少人数になっている。これで古楽的アプローチが全く出来ない指揮者が代役で来てしまったら、聴衆に「いつもより迫力ないな」と思われてしまうだけだ。さすがの僕もかなり危機感を覚えた。

 さいわい、サッシャ・ゲッツェルが代役を引き受けてくれた。でも、ピアノによるマエストロ稽古が12月15日金曜日に予定されていたが、ゲッツェル氏の来日が間に合わず、その日は中止(だから僕は狭山スキー場に行った)。マエストロとご対面出来るのは、公演初日の前日である16日土曜日のオケ合わせであった。
 しかし、さすがだね。これだけ急に頼まれたにもかかわらず、ゲッツェル氏は慣れた手つきで第九の練習を進めて行った。しかも、最初のクリヴィヌ氏が意図した古楽っぽいアプローチも、ゲッツェル氏なりに踏襲して、あたかも最初からゲッツェル氏でこのコンセプトが計画されたかと錯覚したほどだ。
 たとえば、Ihr stürzt nieder Millionen?の前のヴィオラ以下の弦楽器が奏でる箇所では、完全なノンビブラートを要求し、これがなんとも清冽な響きで心を打つ。合唱団もそれに合わせてビブラートをほとんどかけないで対応する。

 僕の方も、直前のマエストロの解釈による路線変更に対応して、オーケストラ練習後、合唱団員達に与えるサジェスチョンで丁寧にフォローした。そして昨日12月17日、池袋の東京芸術劇場において初日を終えました。マエストロは、第4楽章に入ると、それまでの様式感に従った演奏が豹変し、実にエネルギッシュな演奏を繰り広げた。合唱団も必死でついていった。

ふうっ!でも、これはこれで楽しい。この第九も、名演です!

狭山スキー場でトレーニング三昧
 狭山スキー場に行ったという話を角皆優人(つのかい まさひと)君にメールしたら、こんな返事が返ってきた。

三澤君は覚えているかなあ?
三澤君、わたしのバレエに音楽を付けてくれるために、狭山まで来てくれたことがあるんだよ。
三澤君は滑らないのに、雪の上まで来てくれて、ずっと観てくれたんだな。
あれは凄く嬉しかった。
だって。
 狭山スキー場には、昔行った覚えがあるんだけど、あまり滑った覚えがなかったのは、そういうわけだったのかあ。それにしても、そばにあんなにスキーの名手がいたのに、自分は全然興味がなかったんだね。そして今になって、僕はこんなに取り憑かれているんだ。なんなんだ?不思議だね、人生って。
 角皆君は、こんなことも書いてきた。
ドリルとしてはプルーク姿勢で内足を上げてクロスする練習に飽きたら、パラレルでスキーをクロスする練習も良いです。
スピード次元が高くなり、切り換え時が少し複雑になります。
クロスして滑りターンを終了したら、パラレル状に踏み換えて、切り換え、ターン前半から少しクロスし、後半に向けてクロスを大きくする練習です。
ジャベリンターンという名前でレーサーがたくさんやっているので、YouTubeで Javelin Turnと検索したら、きっといっぱい出てくると思います。

(事務局注:開始と同時に音声が出るので注意してください)
 
 ということで、またまたスキーがしたくてたまらなくなり、先週は二度も狭山スキー場に行った。小さくて、単純なゲレンデがひとつしかない人工雪のスキー場。でも近いので、1日がかりでなくて、夜仕事があっても行けるのがいい。それにシニアの4時間券で2600円。
 角皆優人君が教えてくれたエクササイズをやり始めたら、トレーニングするにはこのゲレンデで充分。先週の12月13日水曜日ではJavelin turnを徹底的にやってみた。これを可能にするためには、絶対にスキー板に対して正対する外向傾の姿勢でないといけない。だからこれは、あらゆる意味で、スキーの王道につながる貴重なエクササイズなのだ。
 ところが僕は、それをやっている間に、さらに面白いことを思いついたのだ。ある時、このまま次のターンも足を降ろさないで、同じ足で滑っちゃえ、と思って、結局、足を切り替えないで片足スキーでずっと滑ってみた。つまり、次のターンではそれまでの外足は内足になるわけだ。親指にかかっていた重心は小指側になるわけで、慣れないと恐い。
 これは、一時期、カーヴィング・ターン全盛時代に、結構みんながやっていたエクササイズで、まあ、それ自体は内傾になりすぎるため、今となってはナンセンスなんだけれど、スキーというものに慣れるためにはやっても害ではないと思う。特に内足主導の時には、カーヴィングがかかってくるので、スリリングで楽しい。
 それから再び板をニュートラルに戻して次のターンに切り替え、今までの内足を外足にする。内足主導の時に反対側に真っ直ぐに上げられていた足は、再び交差してきてジャヴェリン・ターンとなる。ということで、ゲレンデの上から下まで片足ばかりで滑るため、腿がめっちゃ疲れるのだが、結構集中して練習した。

 実は、角皆優人君の会社から新しいスキー板が2本届いていた。両方ともK2の製品で、ひとつはワールドカップなどにも使用されるスラローム用のSpeed Chargerという板。もうひとつは、モーグル専用の板で244と言われるもの。


Speed Charger&244

 15日金曜日には、とりあえずモーグル用の244を担いで行った。しかしそのお陰で思いがけないトレーニングが出来た。まず、滑り始めてすぐに気が付いた。カーヴィングが利かない!それもそのはず、244では、写真を見てもらっても分かると思うが、板のサイドカーブが大きくて、ほとんどフラットに見えるだろう。ということはつまり、昔のスキーのように、自分で回し込んでいかないとターンが出来ないのである。
 しかしながらそのことを通して、僕は知らない内に自分が、ある癖の中に陥っていたことに気付いたのだ。それはこういうこと。僕が最近になって再びスキーに魅せられてからというもの、スキー板はカーヴィングしているのが普通で、カーヴィングは傾けることによって効果を発揮するので、僕は無意識のうちに必要以上に“いつも”板を傾けていたのだ。
 でも、カーヴィングしない板では、傾けても何も良いことが起きない。すると、姿勢が真っ直ぐになる。すると・・・すると・・・自然と外足に重心がかかり、すると・・・内足を外足に引き寄せることが出来て・・・すると・・・両スキーが狭いスタンスで滑れるのである。つまり、僕たちは知らない内に、それほどカーヴィングに毒されていたのである。その狭いスタンスこそ、起伏変化の激しいコブ斜面の雪面では必要不可欠なのである。
 また、僕の244の板は173センチであるが、ショートターンをしながらスピード・コントロールをしようとしてスキー板のちょっと長めのテール部分で箒で掃くようにズラしてみると、止まってしまうくらいブレーキがかかる。つまり、コブ斜面ではめちゃめちゃコントロールが容易なのだろうということだ。

 しかしながら、先日と同じように片足滑走、特に内足滑走に入ったら、サイドカーブが利かないからターンしてくれない。普通に斜滑降になるだけ。仕方ないのでブーツを回してターンらしくするんだけど、それでは全然面白くない。だって、これって、カーヴィングが効いてギュイーンってなるから楽しいのだからね。だから、それはやめて、ひたすたJavelin turnに徹した。

 出来たら、今週中にもう一度狭山に行こっかな。そして来週の26日は1日だけオフなので、次女の杏奈を連れて、いよいよガーラ湯沢に行くのだ。Speed Chargerで冬山をかっ飛ばすぞう!うひひひひひひ!



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA