新春からウィーンの香りに満ちた「こうもり」

 

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

新春からウィーンの香りに満ちた「こうもり」
 年が明けたら即、ヨハン・シュトラウス作曲喜歌劇「こうもり」の練習に明け暮れる生活に突入した。ヨハン・シュトラウスといえば、1月元日のウィーン・フィルハーモニーのニューイヤー・コンサートが記憶に新しい。このワルツとポルカばかりのコンサートは、お茶の間で観ていると、酒飲みながらというせいもあって、最後まで集中して聴いたためしがないが、今年はリッカルド・ムーティのピリッと締まった指揮で、とってもよかったね。
 このニューイヤー・コンサートは、元日だけではなくて、12月30日及び31日にも同じプログラムで公演が行われている。チケット料金は、30日が一番安くて、31日ではドンと跳ね上がり、元日ではさらにドドドンと跳ね上がって、一番高い席では軽く10万円を超える。
 元旦に全世界に生中継として配信されるテレビ放送は、実は生ではなくて20分ほど遅れての放送だそうである。その間に、もしオケにミスがあったら、ただちに放送を編集され、30日あるいは31日の映像に差し替えられるそうである。実際には、ほとんどそんなことは起こらないみたいだけれど、きっと完璧主義の人が仕切っているんだろうね。
 演奏とリンクして、ピタッと音楽に合ったバレエの映像が流れたりしているのも、そんな予行演習が前にあるから可能なのだ。さらにその演奏が、後でCDになったりDVDになったりして全世界に向けて売り出されるわけだから、ニューイヤー・コンサートそのものは、他のウィーンフィルの演奏会とは独立して、ひとつの巨大産業になっているのである。

 さて、こんな風に僕の「今日この頃」には、いきなり話が脱線、ということがとても多い。新国立劇場「こうもり」の話題に戻ろう。
指揮者アルフレート・エシュヴェは生粋のウィーン人。前回に引き続き、同じ「こうもり」で二度目の登場。エシュヴェ氏は、ウィンナ・ワルツだからって、あざとく過度にテンポを動かしたりはしないけれど、何気ないニュアンスにヴィーナーの血が感じられる。とにかく、シュトラウスの音楽が体に染みこんでいる。
 また、今回は驚くことに、メインキャストの内4人、すなわちアイゼンシュタイン役のアドリアン・エレート、ロザリンデ役のエリーザベト・フレヒル、ファルケ博士役のクレメンス・ザンダー、オルロフスキー公爵役のステファニー・アタナソフが、オーストリー出身でウィーンに学んでいる。フランク役のハンス・ペーター・カンマーラーは、南チロルの出身ではあるが、ウィーン国立音楽大学でヴァルター・ベリーに師事している。アデーレ役ジェニファー・オローリンは、アメリカ出身であるが、ウィーン・フォルクスオーパーの専属歌手として8年在籍している。
 つまり、今回のプロダクションは、ウィーン・フォルクスオーパー引っ越し公演と言っても過言でないほど、新春を飾る公演にふさわしくウィーンの香りがぷんぷんするものに仕上がっている。キャスト達みんなが、歌だけでなく芸達者で、シリアスなオペラとは全く違う、バカバカしいギャグに満ちたストーリーが展開されていく。客席からはきっと、クスクスという忍び笑いからワッハッハというい爆発的な笑いまで、様々な種類の笑いに包まれるであろうと予想される画期的なプロダクションである。

 20世紀前半に舞台を置き換えたクリムト的な色彩感に満ちた舞台美術と衣装は、いつ見ても素敵。演出は、往年のキャラクター・テノールであったハインツ・ツェドニク。僕が個人的に好きなのは、第2幕の最後で、それまで全然笑うことの出来なかったオルロフスキー公爵が、腹を抱えて笑いころげる場面。
 そのまま緞帳がしまって、再び開いてもまだ合唱団を含め全員が笑い続けている。通常、二度目に緞帳が開く時は、タブローと言ってストップ・モーションの絵づらを見せるのだけれど、こういう処置が気が利いているなあ。
 とどのつまり「こうもり」は、ファルケ博士がオルロフスキー公爵に、アイゼンシュタインに対する復讐劇を見せることによって、退屈している公爵を笑わせるというドラマなのだ。

 1月18日から28日まで5回公演。日本にいて、ウィーンのニューイヤー・コンサートにも劣らないヨハン・シュトラウスのワールドが味わえる「こうもり」公演に、是非みなさんも来て下さい。

小学校4年生達と第九
 さて、ただでさえ忙しくて、お山にスキーにも行けないのだけれど(狭山スキー場には無理矢理行って、2時間ばかりトレーニングしてきた)、さらにその間を縫って1月12日金曜日には、サントリー・ホールで、港区中の小学校4年生を集めての楽しいコンサートが行われた。題して「港区&サントリーホール Enjoy! Music プロジェクト~声のひびきを楽しもう」。

 指揮者は次期新国立劇場オペラ部門芸術監督の大野和士氏。オケは東京都交響楽団。合唱は新国立劇場合唱団に7人のサントリーホール・オペラ・アカデミーの生徒が加わった混成メンバー。その合唱指揮をつとめた。ほらね、こんな風に、もう大野氏とのコラボが始まっているんだ。4月には、東京都交響楽団定期演奏会で、マーラー作曲交響曲第3番でまた共演する。
 プログラムの前半は吉川健一さんのパパゲーノと九嶋香奈枝さんのパパゲーナ及び安井陽子さんの夜の女王による「魔笛」からの抜粋。それに引き続き、我々は、小林万里子さんのピアノ伴奏で、まず、パッヘルベルのカノンをベースに市川都志春さんが作った「遠い日の歌」を歌い、続いてシューマン作曲「流浪の民」、それから山口稜規さんの弾くサントリーホールの大オルガン伴奏で、ヴェルディ作曲「アイーダ」より凱旋行進曲を演奏した。
 最後に、ベートーヴェンの第九から練習記号Mと呼ばれる一番歓喜の歌らしい部分を演奏したが、実はサントリーホールをいっぱいにした港区の小学校4年生の生徒たちがメロディーをドイツ語であらかじめ練習していた。
 それで、大野さんの指示で、まず生徒達が都響の伴奏で歌い、次いで我々プロ合唱団が歌い、最後に全員合同で歌った。僕は、教育委員会の人達に混じって2階の一番後ろで聴いていたのだが、サントリーホール中に響き渡った大合唱に感動を覚えた。
大野さんは、
「こういう感じで、全国を回れればいいと思わない?絶対売れると思うんだけどなあ」
と言っていた。

いいよ、どこでも行くから、企画する方達、是非ともお願いします。
大野さんと一緒だと楽しいから。
 

散歩 
 そのコンサートは朝の11時から始まり、12時前には終了した。でも、新国立劇場では2時から舞台稽古が行われる。第1幕には合唱がないので、我々は3時半入りとなっている。ゲネプロが9時45分から始まったので、今日は早朝散歩が出来なかった。そこで僕は、サントリーホールから新国立劇場まで歩くことにした。
 サントリーホールから初台までのルートには、ここといって決定的なものはない。道が入り組んでいて、しかも東京の街には坂が多い。赤坂に行くのだってお山をひとつ越えなければならないし、それから青山一丁目あたりに向けてまた上り坂がある。なので、いっそのこと六本木まで出てそこから乃木坂方面に向かって行くことにした。

 その途中、ふと思った。
「そうだ、この辺に六本木フランシスカン・チャペルセンターがあったな」
それで探してみた。案外サントリーホールと近かったので驚いた。ここは日本におけるフランシスコ会修道院のセンターで、洗礼前に群馬県桐生市のフランシスコ会修道院によく通っていた僕にとっては、馴染みのあるところなのだ。自分の洗礼名もアッシジの聖フランシスコだし。
 チャペルセンターの聖堂では、前に述べたことがあるブラザー佐藤達郎さんと一緒にコンサートをしたり、なんと僕たちの結婚式もこの場所で行った。当時は、僕がクリスチャンになることを両親が反対していたので、この教会での結婚式には僕の両親は出席してくれなかった。
 そんな当時のことがいろいろ思い出されてなつかしかった。僕は、親の願い通りには生きなかったけれど、自分の生き方は間違っていなかった。そんなことをチャペルセンターの前であらためて思い、なんだか胸に熱いものが込み上げてきた。


フランシスカン・チャペルセンター


 それから青山一丁目から、有名な明治神宮外苑の銀杏並木を通り(当然ですが銀杏の葉っぱは全て散って裸ん坊でした)、新国立競技場を左に見て、ぐるりと回って千駄ヶ谷駅に出て、そこからまっすぐ西に向かって、明治神宮の横を通って参宮橋に出て、新国立劇場に辿り着いた。東京の街を散歩するのって結構楽しい。

 散歩といえば、14日日曜日早朝は名古屋の街を散歩した。13日土曜日には、「こうもり」通し舞台稽古が5時半くらいに終了した後、新国立劇場内のスタジオにこもってピアノを弾きながら「ジークフリート」のスコアの勉強をして、8時くらいの新幹線に乗り、9時半過ぎに名古屋に着いた。
 14日早朝6時。僕は名古屋駅から西に向かい、地下鉄東山線の中村公園駅をめざした。この大鳥居は京都の平安神宮のように巨大だ。そこから豊国神社に向かって参道を歩く。この豊国神社は、もっと由緒正しい神社かと思っていたら、なんと明治時代になってから建てられたものなんだね。豊臣秀吉の生地にちなんで建てられたということだ。

 本殿でお賽銭を入れて、静かにお祈りを始めた。でもねえ、どうもピンとこない。僕にはなんとなく分かるんだ。祀ってるのが豊臣秀吉だろう。秀吉は神様ではない。つまり霊格としてそんなに高くない気がするのだ。それでね、その本殿の右側にあるちっちゃい八幡社の方に行って拝んだら、こっちの方が崇高な気が漂っていた。ここは加藤清正が出陣の際に必勝祈願をしたとされる社(やしろ)だ。

 何?カトリック信者がそんなとこに行って拝んではいけませんだって?だめだめ、そんなこと言っているから世界中で宗教戦争が絶えないのだ。「自分たちの宗教だけが正しくて他は存在価値なし」という独善的な思いを持ったとしたら、クリスチャンだってISの戦士と何ら変わらない。というか、これまでの世界史の中で、一番他宗教に弾圧を加えたり、戦争を仕掛けたりしていたのは、他でもないキリスト教徒なのだ。
 それに、僕は神社に行っても、拝む対象は狐でもなければ豊臣秀吉でもない。この大宇宙を統べたもう大いなる存在だ。これは本当は「父なる神」でも「エホバ」でも「ヤーヴェ」でもない。つまり本来名前を呼んで区別してはいけないのだ。何故なら、全ての被造物の命の源だから。何教の神などという、人間が作ったちっぽけな宗教の垣根など存在しないほんとうのおおもとの存在だからだ。
 その存在に心を合わせると、拝みに行った神社の神様の霊格が低いとすぐ分かるのだ。低い神様は心も狭くて、たいてい自分を敬ってくれないと嫉妬するので、感じが悪い。それに反して、霊格の高い神様は心が広いので温かく迎えてくれる。むしろその神様も根本神を知っているので、それを拝む僕を祝福してくれるのだ。なあに、神様だって生きている人間と全く同じなのだ。ただ死んでるだけ(笑)。

 宗教の対立は、神様として祀られている存在が、すべて最高の霊格を備えていないことに起因する。神様といえどもレベルの違いがあるし、認識力の違いがあるのだ。それを打ち破るためには、すべての宗教が、僕が拝んでいるほんとうの創造主に向かうべきなのだ。それがそもそも宗教の源泉なのだし、それを拝んでいる限り、宗教観の対立なんてあるわけないだろう。
「すべての兄弟よ、抱き合おう」
と言いながら、そこに「すべての(キリスト教の)兄弟」とか条件をつけたら意味ないだろう。本当は、名前もつけられない根本神のみ拝むべきで、その拝み方をキリストもマホメッドも仏陀も教えてくれたというわけ。全ての宗教は、その絶対的存在のもとで一致しなければ、本来の宗教の意味がないのだ。

当たり前だろう。人類が仲良くするために宗教はあるのだから。

 と、こんなことを考えながら、僕は豊国神社を後にした。駅の近くでコメダに入り、ゆで卵付きのトーストとたっぷりブレンド・コーヒーのセットを注文し、ミニサラダを付けてもらった。ゆったりと時間をかけながら朝食を取り、それから一度ホテルに帰ってから、愛知祝祭管弦楽団の「ジークフリート」の練習に向かった。


豊国神社




Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA