ヴェルディとベルカント唱法とスキー

 

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

ヴェルディとベルカント唱法とスキー
 先週は、新国立劇場で、月曜日から金曜日まで毎日、14:00-17:00「アイーダ」合唱音楽練習、18:00-21:00「ホフマン物語」合唱音楽練習であった。「アイーダ」は、この後1ヶ月半近く練習がない。3月20日の15時から思い出し練習をして、そのまま夜から立ち稽古になる。この期間中に、「ホフマン物語」と「愛の妙薬」という2つのプロダクションの立ち稽古から本番までがそっくり入っている。

 ヴェルディは恐ろしい。どこの歌劇場合唱団でも、ヴェルディを聴くと、その合唱団のクォリティが一目瞭然に分かるからだ。ソリストもそうだけれど、ヴェルディはベルカント唱法の試金石であり、どうにもごまかせないのだ。
 だから僕は、ヴェルディの合唱指揮をする時には、いつになく厳しくなる。他の演目の時は、
「はい、覚え稽古をするから同じところを何回か通します。みなさん声は適当に抜いていいからね」
などとリラックスしてやるのだが、「アイーダ」の練習では、僕がみんなに声を抜くことを許さないものだから、練習が終わるとみんなクタクタになったと思う。午後は「アイーダ」で声を使い果たし、夜は「ホフマン物語」で、フランス語の歌詞を読み、覚えるので目がショボショボになっていただろう。

 しかし僕は、今回ほど合唱団のみんなを尊敬したことはない。本当に彼らはプロだと思う。僕が見ている限り、ほとんど練習中にサボったり体力温存しようとして声を抜いた団員はいなかった。まあ、僕がいつになく厳しく、彼らのひとつひとつの欠点を見逃さず、直していったからなのだが、それに食らいついてきた彼らのプロ根性は、この1週間で目を見張るような効果を上げた。断言するけど、新国立劇場合唱団は、次の「アイーダ」で生まれ変わる。

 それが可能となった背景に、僕が「マエストロ、私をスキーに連れてって」キャンプから帰ってきたばかりというのがある。僕はキャンプ中の講演会で、「スキーと音楽との接点」の実例として、声楽と指揮を例に挙げて説明した。特に、2月のキャンプでは、合唱団のメンバーが多かったので、声楽に焦点を合わせた部分もあった。

 声楽では、腹式呼吸をして横隔膜を下げると、それを下げたままキープしていることが求められる。でも、実際にはフレーズの終わりとか、ディミヌエンドなどする時に、一緒に横隔膜の圧が緩んでしまう人が多く、「常に」圧をかけている人というのは、むしろ少数派なのである。
 しかしながら、特にヴェルディでは、これは許されないことなのである。ヴェルディのメロディーでは、太い筆で真っ直ぐどこまでも長い一本の線を描くことが求められる。その線がゆがんだり曲がったりしてはならず、ある種の勢いをもってスーッと引かれなければならない。そのためには、ずっと一定の圧が横隔膜にかかっていなければならないのだ。
「ほら、今のメロディーで、入ってからちょっと音色が変わったろう。何かしようとしてはいけないんだ。ヘタでもいいんだ。まっすぐに線を引くことだけ考えて!」
と僕は指摘する。意外とこれがみんな出来ない。

 あるところでは、Sotto Voceと呼ばれる柔らかい音色が求められる。ところが、その箇所になると、お腹の圧がなくなっちゃう人がいる。
「だめだめ。即座にフォルティッシモで歌えるように横隔膜の圧を保っていながらSotto Voceを出すべきなのだ。分かり易く言うと、お腹はお腹で圧をかけ、同時に『あくびをするように喉を開けて』硬い響きを逃がすのだ。でも、横隔膜の圧は逃がしちゃ駄目だよ!」

 これを説明するのに、僕はスキーの技術を例にとった。
「スキーの圧は何でかけるか知ってるかい?ターンの終わりでは自然に外足にグーッと体重がかかってくるよね。でも本当はそのことではない。切り替えてターンの初めから、スネをブーツの前のベロと呼んでいる部分に押しつけること。これによって、固定されているブーツが板の特に前方の方に圧をかけるのだ。これによって、板を完全に制御することが出来る。
 でもね、切り替えてターンが始まると、油断して真っ直ぐに立ってしまって、スネがベロから離れてしまう人がいるんだな。これが、圧を逃がしてしまう人。本当はずっと圧をかけ続けていないといけない。
 一方、ターンというのは、「つま先で始まりカカトで仕上げる」と言われる。どんなターンも、切り替え後、つま先に重心がかかっている状態から始まり、しだいに後ろに行ってカカトの重心で終わる。ロングターンやショートターンがあり、つま先からカカトまでの時間には極端な時間の差はあるけれど、かならすこの状態を経過する。
 では、重心がカカトに行ったら、スネがベロから外れるかというと、そんなことはない、何故なら、そこで膝を曲げてかがむから、嫌でもスネがベロを押す。つまり、スキーではほとんど全ての瞬間において、スネがベロを押している。これが声楽における横隔膜の圧と一緒だ。
 では、Stto Voceなどの柔らかい声や、チェンジ区域における、ファルセットと地声のミックスは、スキーにたとえると何か?それがズラし(スライド)というものなのだ。それで、ズラす時にスネのベロへの圧を逃がしてしまう人が多いが、声楽でも、横隔膜の圧をかけながら、同時に「あくび」の操作をして響きを柔らかくしなければならない。つまり、何度も強調するけれど、
「どんな時も圧を逃がす瞬間はあってはならない」
のだ。

スキーも声楽も、どんな時も“圧”こそが「完全制御」を成し遂げる鍵なのである。

 僕が、あまり熱心にスキーのことを話すので、みんな呆気にとられていた。
「雪山から帰ってきたばかりの三澤さんったら、よっぽどスキーにハマっているんだな」と、みんなあきれているだろうなあ、と思っていたが、案外みんな真面目に聞いている。
休み時間になったら、何人かの団員が僕のところに来て、
「三澤さんの言っていること、とっても良く分かります!」
と言うではないか。スキーをしている人もしていない人も、みな等しく理解してくれたようである。

「合唱指揮者は、ひとりひとりの団員の発声法にあまり踏み込んではいけない」という常識のようなものがある。僕も昔そう思っていた時期があった。しかし、バイロイト音楽祭に行ってみたら、当時の合唱指揮者ノルベルト・バラッチュは、そんな常識など何処吹く風。自分で歌いながら、どこまでもどこまでも自分の気に入った音色を得るまで、発声法への追求をやめない。
 まあ、考えてみれば、プロの声楽家を相手に発声法を説くわけだから、なまじっかな知識でそれを行ったら反発を受けるのは必至だ。だったら、あえて触れない方がいいのは決まっている。しかしながら、合唱指揮者の方に確固たるイメージがあるならば、リスクを恐れずそれを追求すべし。要は、自分の中に、何があってもブレないほど練られた知識やメソードがあることが大事なのだ。

 そんなわけで、この一週間、本当にガシガシやって、みんなも全然声を抜いたりしないで、まるでクラブ活動のように根を詰めて練習したが、不思議なことに、彼らの声の鮮度が落ちたりしないで、それどころか日に日にみずみずしい声に変貌していった。
 これは、「正しい支えで歌われれば声帯疲労が極度に抑えられる」という見本のような状態である。反対から言うと、しっかり支えられていない人ほど声帯を使って歌うので、疲れやすいのだ。素人の人に、ワーグナーの楽劇の主役を歌い通すことが決して出来ないのも同じ理由。
 正しい発声は、より響く大きな声を出すだけじゃない。より能率的に体の筋肉を使い、声帯のまわりに不必要な疲労を導き出さないので、長時間歌うことも可能にするわけである。

 「アイーダ」のマエストロはパオロ・カリニャーニ。水泳が大好きで、日本に滞在中は1日3000メートル平気で泳ぐというスポーツマン。僕とも気が合う指揮者だが、彼に今の新国立劇場合唱団を聴かせたらなんて言うかな?楽しみ楽しみ。

この週末
 そんなわけで、2月9日金曜日まで、ずっと新国立劇場に拉致監禁されていたので、運動不足になっちゃた。まあ、指揮しているわけだから、全く体を動かしていないわけではないし、朝はお散歩しているのだが、とにかくスキーに行きたくてたまらなくなった。
 そこで10日土曜日は、朝、孫の杏樹を保育園に送り出す志保の車に便乗し、K2の244というスキー板を乗せて、保育園経由で国立駅まで送ってもらって、狭山スキー場まで行った。こんな小さなゲレンデがひとつしかない狭山スキー場など、これまで全然興味なかったが、今年はよく行く。案外、こうしてストイックにトレーニングするのが自分に合っているようだ。
 この日はねえ、角皆君からこの間教わったドルフィン・ターンの練習が主だった。テールに引っ掛けてトップを上に挙げてジャンプし、そのままカカトをお尻に引きつけるようにしてトップから着地する。その形が、まるでイルカが波間をジャンプするように見えるからドルフィン・ジャンプというわけだ。しかし、これは予想以上に難しい。いや、難しいというより、すごく疲れる。だって、これを書いている12日月曜日でも腹筋の筋肉痛が残っているんだもの。


ドルフィン・ターン

 しかし、これが出来るとコブでもスイスイいくのだ。モーグルを横から見ていると分かるが、腰から下の膝などの運動が、まるで自転車を反対に漕ぐように回っているだろう。その状態がコブにおける理想的な運動なのだ。
 10時からわずか2時間足らずの間に、ジャヴェリン・ターンやショート・ターンの練習も含むトレーニングを行い。妻が握ってくれた玄米おにぎりを食べて家に戻ってきた。やっぱり、これだけだけれど、体は「よくぞ運動してくれました!」喜んでいる。それからちょっと家で仕事をし、支度して名古屋に向かう。翌11日日曜日は、朝の10時から愛知祝祭管弦楽団の「ジークフリート」の練習。前泊をして、体調を整えてから臨む。

 愛知祝祭管弦楽団のメンバーは、「ラインの黄金」「ワルキューレ」の成功体験を踏まえて、自信とやる気に満ちている。同時に、次の「ジークフリート」公演へのプレッシャーも、良い意味で感じている。
 細かいパッセージなど、まだ弾けていないところも多いけれど、僕はそういうところにはあえてこだわらないで、全体のアウトラインと表現のポイントだけをどんどんこちらから提示していく。その方が結果的に上達が早いからだ。
 みんな、あそこまで行きたいというイメージがあれば、あとは自分で練習出来るところは各自でも出来るから。勿論、必要とあれば、倍テンポやさらにその倍くらい遅くして、確実に弾かせてから、再び合奏にするけどね。
 ともあれ、指揮者には、間違いなどを瞬時に見分ける鋭敏な耳と同じくらい、あえて放っていく忍耐力と、今出来ていないことにいちいち腹を立てない気長な心が求められるのだ。もしかしたら、僕が愛知祝祭管弦楽団でみんなに信頼されているのは、ほとんどその点だけかも知れない(笑)。「出来ない」とガッカリさせるより、「出来た!」と成功体験を積み重ねていかせないと、ワーグナーの楽劇なんかやってられないんだよ、ねーーー!

 さて、愛知祝祭管弦楽団のメンバーの何人かは、3月のスキー・キャンプに参加する。2月のキャンプでは合唱団のメンバーが多かったが、オケのメンバーが多い3月のキャンプで、どのような反応や成果が見られるかがとても興味深い。
 休み時間になると、参加予定の団員が次々に声を掛けてきた。
「来週末は、コソ練に行ってきます」
「おお!」
「靴買いました。板も今選んでます」
「やる気だね!」

 その日は、東京に帰ってきてから、平昌オリンピックの女子モーグル決勝までをテレビでやっていた。ちょうど次女の杏奈も来ていたので、家族全員で観た。なんか、最近みんな目が肥えてきたみたいで、
「あ、この人バランスがいいし、上半身がブレないね」
と誰かが言えば、たいていその選手は高得点をあげる。
 僕もね、以前はあんな高速でコブを滑り降りる選手達の実力の差なんて全然分からなかったけれど、今ならなんとなく分かる。男子は凄すぎて分からないが、女子の方が分かり易いね。しかし優勝したフランス人のペリーヌ・ラフォンと、2位の、2014年ソチ五輪金メダリストであるカナダ人のジュスティーヌ・デュフールラポワントとの差というものは、まだ分からないなあ。

 それより僕は今、かつてのリレハンメル・オリンピックの優勝者であるジャン=リュック・ブラッサールJean=Luc Brassardの滑りに魅了されている。それは現代の男子モーグルの主流であるニューラインという滑りとは違うが、今の自分に、あの左右に大きく振ることを厭わず、カウンター・バランスを完璧に維持しながら滑っていく姿は、とても参考になるのだ。まあ、こういうのを観ていると、狭山でちょっとドルフィン・ターンをかじって腹筋が痛いなんて言ってられないね。

ジャン=リュック・ブラッサール

 さて、もう済んでしまったものですが、2月のキャンプの講演会のレジメを提示します。ただ、3月の講演は、またかなり違う内容になると思います。繰り返し言いますが、クラスの編成が変わって、メイン・キャンプの参加者を、あと数名追加募集しています。

 みなさん、本当に瞞されたと思って申し込んで下さい。決して後悔しないから。



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA