ウェルザー=メストの第九

 

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

飯守芸術監督時代最後の「フィデリオ」
 今シーズンは、まだ「トスカ」のプロダクションが残っているが、「パルジファル」に始まって4年間に渡った飯守泰次郎芸術監督の最後のシーズンで、特に芸術監督自ら指揮する「フィデリオ」公演が6月2日土曜日、千穐楽を迎えた。

 芸術監督としての職務と平行して、指揮者としての飯守氏は、

2014-2015シーズン「パルジファル」「さまよえるオランダ人」
2015-2016シーズン「ラインの黄金」「ローエングリン」
2016-2017シーズン「ワルキューレ」「ジークフリート」
2017-2018シーズン「神々の黄昏」「フィデリオ」
といった、ほぼワーグナーで固められた公演を指揮し、最後にワーグナーではなくベートーヴェンの「フィデリオ」で締めくくったのは、いかにも飯守氏らしい配慮である。
その間に、ヘルデン・テノールだけでも、クリスチャン・フランツ、クラウス・フロリアン・フォークトやステファン・グールドなど当代一のバイロイト歌手が顔を揃え、その他にも女性ではリカルダ・メルベート、エヴェリン・ヘルリツィウス、ペトラ・ラングなど、またジョン・トムリンソンの堂々としたグルネマンツなど、信じられないキャスティングで固めることを可能にしたのは、疑いもなく飯守芸術監督時代の功績といえよう。

 6月2日土曜日の「フィデリオ」公演終了後、果てしなく続くカーテンコールでのブラボーの嵐が、それを物語っていた。カタリナ・ワーグナーの演出に対する賛否両論はあったとしても、音楽的クォリティの面では、世界中どこに出しても恥ずかしくないもの。「ベートーヴェンの音楽の神髄ここにあり!」という感じであった。手前味噌ながら、我らが新国立合唱団もソリスト達を充分に支えてくれたと信じている。


フィデリオ千穐楽

 写真は、終了直後、帰りそうなソリスト達を引き留めて、みんなで舞台袖で撮ったもの。飯守泰次郎芸術監督、本当にお疲れ様でした!

ウェルザー=メストの第九
 6月3日日曜日午後6時。指揮者フランツ・ウェルザー=メスト氏が新国立劇場に現れた。現在クリーヴランド管弦楽団と共に来日中で、6月7日木曜日にサントリーホールでベートーヴェンの第九を演奏するが、新国立劇場合唱団が共演するのである。

 クリーヴランド管弦楽団といえば、その昔、指揮者ジョージ・セルとのコンビネーションで世界的名声を博していた。僕は、高校生から大学生ににかけての頃、あまりアメリカのオーケストラには興味がなくて、基本的にはヨーロッパのオーケストラばかり聴いていたが、例外的に聴いていたのが、このクリーヴランド管弦楽団であった。
 とにかく音がきれいで、バーンスタインのマーラーを聴くために仕方なく聴いていたニューヨーク・フィルの雑なアンサンブルとは雲泥の差であった。特にモーツァルトの40番などは、当時聴いていたカール・ベーム指揮の演奏よりずっと好きだった。
 そんな印象があったので、今回の共演の興味の中心は、指揮者のウェルザー・メストよりも、どちらかというとクリーヴランド管弦楽団が現在ではどのようになっているかな、というものであった。
 それに、ウェルザー=メストという指揮者も、やや僕の興味の射程からはずれていた感がある。小澤征爾さんの後釜としてウィーン国立歌劇場の監督となったのは知っていたが、CDは一枚も持っていないし、Youtubeなどでちょっと見るくらいであった。それに、特に強烈な個性を持っている指揮者にも見えなかった。

 さて、ウェルザー=メスト氏による第九の練習が始まった。すごく丁寧に練習をつけるので驚いた。ドイツ語を母国語としている指揮者は、みんなドイツ語のニュアンスにこだわるかというと、通常は全然そんなことはなく、むしろ日本人がドイツ語で歌っているということだけで、
「ああ、お上手、お上手!」
とおざなり的に満足してしまう場合が少なくない。その点、ウェルザー=メスト氏は、例えばFreudeとかbindenのような跳ねる単語とwiederやSeeleのような横に引っ張る単語とのキャラクターの違いを、かなり細かく描き分けるように指導する。
 それでいながら、ブツブツと切れたり、マーチのようにガチガチになったりせず、様々なキャラクターの単語が並んでいても、全体としてひとつのフレーズに仕上がるように、(考え方としての)レガートを要求する。
 オーストリア人だからか?全体としての仕上がりは、一般のドイツ人指揮者よりも柔らかくしなやかである。嬉しいのは、やろうとしていることが、まさに現在の僕と全く同じ方向性だということ。すなわち、1フレーズ1ターンという、大きく音楽を捉えるコンセプト。

 マエストロは、fひとつとffとの違いを強調する。それ故に、通常だといつも大きく歌っている箇所をかなりセーブする。みんな少し欲求不満になりかけるが、その後のフォルティッシモを思いっ切り出させる。すると、のべつまくなし大きく歌っているよりもはるかに合唱団のクォリティが強調されるのだ。
 つまり、極端に言えば、全曲中ただの一回でも本当にマッシヴな響きが得られさえすれば、聴く者は、
「ああ、この合唱団はここまで出るのか」
と認識するのだ。
 それ以外は、合唱団の持つ潜在能力として聴衆にインプットされる。そして、その他の箇所は、合唱団が“必要に応じて”その分だけのダイナミックで歌っているのだ、と感じさせ、それ故に、聴衆の合唱団に対するスケール感が増大するのである。まあ、これも僕がいつも言っていることでもあるのだけれど、実際ここまできめ細かくダイナミック設定やコントラストを作り込んでくれると、合唱団も最大限の力を発揮できる。

 新国立劇場合唱団は「フィデリオ」をやったばかりだから、ベートーヴェンづいている。
「フィデリオ」終幕で歌われる歌詞、

Wer ein holdes Weib errungen, stimm in unsern Jubel ein!
ひとりの優しい妻を得た者は、我々の歓喜の声に合わせよ!
は、第九で歌われるシラーの詩、
Wer ein holdes Weib errungen, mische seinen Jubel ein!
ひとりの優しい妻を得た者は、彼の歓喜の声に合わせよ!
から取られている。実際unsern(我々の)がseinen(彼の)になり、einstimmen(同調させる)がeinmischen(混ぜる)になっているだけで、意味はほとんど同じなのだ。
 みんなで手を携えて新しい世の中を作っていこうという、大きな友愛精神のひとつの例として夫婦愛を表現したシラーの詩と、その夫婦愛をテーマにベートーヴェンが作り上げた大作「フィデリオ」の歓喜に満ちた終幕で、こうした歌詞の一致が見られるのは嬉しい。

 第九のオケ合わせは本番前日の6月6日。このマエストロの作り上げた合唱のサウンドが、現在のクリーヴランド管弦楽団の響きとどうコラボし、全体としてどんな音楽に仕上がるのか興味は尽きない。

この演奏会の模様は、来週の「今日この頃」でレポートします。素晴らしい指揮者フランツ・ウェルザー=メスト指揮による素晴らしいコンサートが予想されます。

コンガ奏者として無事デビュー果たす!
 6月1日金曜日の夜遅く。僕は久し振りに泥酔していた。打ち上げですでに飲んできたのに、家に帰って来たら、2人の娘達が楽しそうに飲んでいたから一緒に加わった。彼女たちはワインを飲んでいたが、僕は何故かその晩はウィスキーで酔いたかった。何故なら、僕の頭の中には、バカバカしくも楽しいWhisky Johnnyという曲が響いていたから。
 以前、OKストアーで買ってきて四分の一くらい残っているBallantine's (バランタイン)12年を持ってきて、冷蔵庫からPerrier(ペリエ)とローソンの氷を出し、ちびちび飲み始めた。そしたらだんだん楽しくなってきた。娘達とふざけながらどんどん飲み、ついに空けてしまった。

 翌朝、起きたら久し振りに頭が痛い。それにちょっとめまいがする。いっけねえ、飲み過ぎた。こんな風に翌朝残るなどということは、記憶を辿っても少なくとも10年以上ない。外で飲み過ぎて、京王線の橋本行きに乗り、調布で乗り換えるのを忘れて気が付いたら南大沢、などということも割と最近あったが、そんな風になっても、僕の場合、次の日まで残ることはほとんどないのだ。

 6月2日土曜日はフル活動の日。10時半から東京バロック・スコラーズの練習。午後は新国立劇場で「フィデリオ」公演の千穐楽。それから埼玉県の志木市まで行って志木第九の会の練習。
 ところが、二日酔いというよりか、まだ酔いそのものが残っているようで、体が重く気分も悪く、とっても起きられない。そこで妻が、
「ちょっと都心に用もあるので、初台まで車で送っていってあげる」
というので、天の助け、それならいっそのことギリギリまで寝ていましょう、というのでもう一寝入り。
 それから初台のスタジオ・リリカまで車を出してもらった。しかし、途中渋滞に巻き込まれ、さらにあろうことか水道道路の幡ヶ谷近辺が工事で片面の交互の通行になっていた。それで、いつもは早く着いてドトールやセガフレードなどでコーヒーを飲み、15分前には必ず到着しているはずの僕が、時間ギリギリになっても来ないぞ、というので東京バロック・スコラーズの団員達には心配をおかけしました。ごめんなさい。
 でも、不思議だね、練習が始まってみたら、普段の通りになり、それどころかいつもより集中して練習に入った。当然その晩は禁酒。翌日曜日もとても飲む気になれず禁酒。そして三日目の今晩はどうしようかな?土曜日の朝は、
「もう僕は人生二度と酒なんか飲むものか」
と思っていたのに・・・・。

 では、何故そんな二日酔いになるほど飲んだのかというと、これにはねえ、なかなかのストーリーがあるのですよ。ひとつは、すでに皆さんに予告していた6月1日の「帆船日本丸を愛する男声合唱団」第23回定期演奏会で、僕のコンガ奏者としてのデビューが無事果たせたこと。もうひとつは、そのわずか2日前に起きたある事故のことである。まずその事故のことから話そう。

 5月30日水曜日の朝、4歳半の孫の杏樹が保育園に行くまでの間に、ちょっとだけ自転車に乗りたいと言い出した。ここのところ彼女は自転車に乗り始めて夢中になっている。そこで僕は自慢のK2のキックボードに乗って、杏樹よりちょっと先を走りながら、曲がり角などのブレーキのかけ方などを教えながら誘導していた。


K2キックボードと杏樹の自転車

家の周りをグルグルと3週くらいして、さあもうママの用意が出来たからこれで最後だよ、と最後の1週をしていたら、突然杏樹が僕のキックボードの前を横切った。
「あっ!」
と思う間もなく、僕は足をついてブレーキをかけた。すると、慣性の法則でバランスを崩したキックボードの前の支柱が勢いよく倒れ始めた。
「危ない!自分の体が杏樹の上に覆いかぶさってしまう!」
と思った僕は、とっさに体をひねって杏樹をよけた。
 そのあと、すべてが一瞬だったのでよく覚えていないのだが、気が付いてみたら僕は道に倒れていて、僕の右の腕が、なんと杏樹の自転車の後輪とその上のカバーの間に挟まっていた。カバーは変形していた。杏樹の自転車は倒れもせず、彼女はそのまま自転車に乗っていた。つまり彼女は無傷だった。
「いたたたた!」
と言いながら、僕は挟まっている腕を車輪から引っこ抜いた。腕にはきれいに溝状の跡がついていた。その向こうの皮膚が破れていて血が出ていた。

 杏樹は、その血を見て驚いて叫んだ。
「じーじ、血が出てる!バンドエイドだよ、バンドエイド貼りな!早く早く!」
「ば・・・ばんどえいど・・・と、とにかく早く家に帰ろう!」
「バンドエイド貼らないと死んじゃうよ」
「いや・・・道にバンドエイドねーし・・・」
 起き上がり、ちょっと冷静になって、体中をよく点検した。右側から倒れたのに、右の肘とか突いてないのが不幸中のさいわいだった。傷は、さきほど言った溝状の跡と裂傷の他に、手の甲と腕に打撲傷が出来ていた。推測するに、僕は身をよじりながら、倒れるキックボードを左に投げ、体を右によじって杏樹の自転車の後輪に腕から落ちたのだ。まだ走っていた後輪が、僕の腕を巻き込んだというわけだね。その瞬間僕の思ったことは、
「ゲッ、コンガ・デビュー出来るかな?」
ということであった。

 家に帰ると、僕の腕から血が出ているので妻や長女は驚いて駆け寄ってきた。杏樹は相変わらず、
「バンドエイド!バンドエイド!」
と叫んでいる。
 母親の志保が、いつも杏樹が怪我をすると、
「バンドエイド貼って治そうね」
と言うので、杏樹の中でバンドエイド信仰が出来ていて、バンドエイドこそが、すべての怪我を治してくれると信じているらしい。
「あのね、杏樹、こういう時はバンドエイドじゃなくってね、まず傷を洗ってから冷やすんだよ。じーじ、手を打ったんだからね」
 損傷したらコンガ奏者にとっては致命的な「てのひら」には、さいわい傷はなかった。泥などで汚れた手を洗い、いろんなところでもらってきて冷凍庫に入っている保冷剤を取り出して、腕のあちらこちらに当てて冷湿布する。
 杏樹は気にしながら保育園に行った。その後僕は恐る恐るコンガを叩いてみた。激痛が走るとかはなかったのでホッとした。ピアノも弾けた。ただ午後になって打撲傷が腫れてきて痛みが出てきた。そのため、夜の「フィデリオ」公演では、客席後方からの合唱のフォローのペンライトでの指揮は、左手で行わねばならなかった。
 次の日になったら、だいぶマシになってきて、まあ強く叩かなければ本番も出来るかも知れないというところまでには回復した。でもねえ・・・初めてのコンガ奏者としての演奏会だよ。昨年の5月にコンガを買い、仕事の合間とはいいながら、1年かけて練習してきたのだもの。出来たら、心ゆくまで思いっ切り叩きたいじゃないの。それが、怪我の痛みで遠慮しながら叩くなんて嫌じゃないの。お願い!明日までに、思いっ切り叩けるようにしてください、神様!

 結局、そんな心配を抱えながら、僕は本番の日を迎えたというわけである。少なからぬ関係者や、東京バロック・スコラーズのメンバーや、ネットで申し込んでくれた人達が来るんだもの、頑張らなくっちゃ・・・て、ゆーか・・・頑張らせて下さい、神様!

 帆船日本丸を愛する男声合唱団は、日本でも珍しいシー・シャンティsea shantyを歌う合唱団である。シー・シャンティとは、船乗り達が歌う労働歌のことである。この合唱団が、高齢の人達が多い割に英語の歌が妙にうまいのは、そのためである。
 Sailling Saillingくらいは、他の男声合唱団も歌うし、僕も知っていたが、彼らは数十曲ものシー・シャンティをレパートリーに持っていて、定期演奏会ごとにそのなかから六、七曲を順番に演奏しているそうである。
 驚くべきは、基本的に演奏会の全曲を暗譜で歌っていること。確かに、労働歌なのだから譜面を持ちながら歌うのはふさわしくないのかと思うが、第二部のポピュラー・ソングなども暗譜で歌っているのには敬服した。この合唱団の演奏曲目は、シー・シャンティ以外でも、とにかく海や水に関係ある曲に限るのだそうである。面白いのは、酒も水のうちにはいるということで、4人の団内ソリストが酔っ払いのフリして歌うWhisky Johnnyが特に楽しかった。だから本番の晩に家でウィスキーを飲み過ぎてしまったのだ。

 さて、本番に入ると、もともと譜面通りに弾くというプレッシャーがないので、とってもリラックスして叩いた。次女の杏奈が見立ててくれた着慣れないアロハシャツを着て、いつもは真面目な顔をして指揮するのに、どうしても顔がほころんでしまう。だって、楽しんだもん!
 そういえば、この演奏会のために、アマゾンプライムで取り寄せたウィンド・チャイムも使ったんだよ。静かな曲の最後とか、導入のソロの合間にシャラララーンとならしたのが、かなり効果的だった。
 演奏会には、僕のコンガを車で運ぶため、ゲネプロから妻も来ていたし、後から電車で次女の杏奈が杏樹を連れてきた。演奏中客席で杏樹は、大森さんに合わせて指揮をしたり、「漕げよマイケル」では、聴衆と一緒に「ハレルーヤ!」と歌っていたそうである。じーじのコンガを楽しんでくれてよかった。
 演奏後、大森いちえいさんの奥様に聞いたら、大森さんは三澤マエストロの前で演奏会を指揮するというので、昨晩眠れなかったそうである。申し訳ないなあ。そんな大森さんを、僕はほとんど見てなかったよ・・・・あっ、ご、ごめんなさい!いやいや、リタルダンドとか、フェルマータの後とかはガン見しましたよ。あははは、当たり前じゃないの、大森マエストロなんだからね。指揮はちゃんと見ていないとダメだよ、みなさん、分かったあ?

 打ち上げで、同じテーブルになったバンドのみなさんとも打ち解け、さらに来年の6月15日土曜日の神奈川県立音楽堂での第24回定期演奏会に、僕を含むバンドの全員がまた呼んでもらえることとなって、一同大喜び。

僕のコンガ人生は、まだ始まったばかり!



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA