読響第九演奏会とプロ根性

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

読響第九演奏会とプロ根性
 ここのところ毎年恒例の読売日本交響楽団の第九は、初日の12月19日のサントリーホールと最終公演の25日の池袋東京芸術劇場においてだけ、前曲としてバッハ作曲モテット第1番のSinget dem Herrn ein neues Lied BWV225(新しい歌を主に向かって歌え)をアカペラで演奏した。
 バッハのモテット、それも最も難易度の高いこの曲をやるには少なすぎる練習時間で、まるでクラブ活動のようにガシガシと稽古をやり、団員たちも必死になって取り組んで、思いの外濃密なひとときを過ごせたのは、本当にしあわせであった。

 途中、みんなの中で気持ちの行き違いのようなものもあった。元来バッハが大好きなメンバーと、逆にバッハ初心者たちの意識の違いもあれば、バッハ好きなメンバーの中にもその演奏美学においての違いや、単なる勘違いもある。第2コーラスのソプラノが、
「ソプⅠってきちんと声出してないよね」
「まだちゃんと歌えてないんじゃない」
と言えば、第1コーラスのソプラノが僕に直訴に来る。
「どう、思います?」
僕は、バランスを欠いた第2コーラスのソプラノに優しく言う。
「いや、ソプⅡ、それじゃあ大きすぎるんだよ。もっと音像をタイトにしないとバッハにならないよ」

 最初は音を追うだけで精一杯だったテノールが、だんだん音符が体に入ってくると、オペラチックに堂々と歌って、僕に怒られる。
「テノールⅠ、うるさい!」
こんな風に、普段見られないような、教室での先生と生徒のような関係になっていた。僕とすると、みんなが可愛くて仕方がなかった。

「バス以外のメンバーは、どんな瞬間でも必ずバスを聴き、それに合わせること。バス以外の人達はあまり僕の指揮のビートを見なくていい。中でのアンサンブルを常に考えて!」
「長い音を延ばして小節線を越える時には、必ずジャンプするべし。つまり、ジャンプの助走のように加速し(クレッシェンドし)、横隔膜を突きながら切る。次の音は着地なのではっきりと出す。この力学的処理がバッハの命!」
こういった僕の説明に、みんな次第に興味を持ってきて、楽しくなってきたようだ。
「だんだん、面白くなってきた。ねえ、新国立劇場合唱団の中にバッハ・クラブって作らない?」
「いいねえ!」
と言うメンバーも出てきたのは嬉しい。
 まあ、プロだから、それは実現しないだろうけど、言う気持ちが生まれただけでもいいよね。少なくとも最後には、みんな出来上がりつつある新国立劇場合唱団ならではの一期一会のバッハに向かって気持ちがひとつになって、本番は本当に素晴らしいものが出来たよ。

 演奏が終わって、第九までの休憩時間、まるで討ち入りを成し遂げた赤穂浪士たちのような誇らしい彼らの瞳を見た僕は、初日も楽日も、言いようのない感動を胸に感じた。プロが本気出して立ち向かった時の、損得抜きの純粋な魂の交わり。これは、長い新国立劇場合唱団の歴史においても、ひとつのハイライトであった。

 第九は、「イタリア人指揮者マッシモ・ザネッティのパーカッシブな音楽作りを、どう成熟した音楽に仕上げるか?」という究極の課題に、僕たち合唱団と読響とで取り組んでいた。
 つまり、こういうことだ。ザネッティの意図はよく分かる。しかしながら、そのままでは、新国立劇場合唱団も読響も、本来大切に守り抜いているサウンドが壊れてしまう。エネルギッシュでありながら、硬直した汚い音にならないベートーヴェンを奏でるためにはどうしたらよいか?
 二重フーガの直後の、バスから始まるIhr stürzt nieder, Millionen!のくだりでは、マエストロが煽るので、合唱がどうしてもそれに乗せられて走り気味になってしまう。ここではむしろマエストロは見ないで、クラリネットなどの刻み音に合うことで結果オーライとしなければならない。このことを合唱団に注意した直後、コンサート・ミストレスの日下紗矢子(くさか さやこ)さんが、僕に話しかけてきた。彼女は、マエストロにあまり煽らないように言っていたが、どうも通じなかったようで、僕に向かって、
「合唱もあまり乗せられないようにしましょうね」
と言ったので、僕も、
「今、ちょうど合唱団員たちに注意したところです」
と答えた。彼女は、もの凄く研ぎ澄まされた感性を持っていて、僕は大好きだ。

 こんな風に、プロは指揮者の言うことややることに全面的に従うわけではないが、これを不従順だと責めないで欲しい。結果的に僕たちは、むしろ指揮者の長所を最大限に引き出し、指揮者の側、及び僕たちの側双方からベストパフォーマンスを導き出すことに成功したのだ。
 僕はザネッティとtu(君)で呼び合う仲になっていたが、毎回演奏後に舞台袖に戻ってくると、
「ヒロ、お前の合唱は信じられない!オケも信じられない!なんでこんな素晴らしい出来になるんだ!」
と僕を抱きしめ、会話を続けたままステージに出て行く。

 僕たちは職人なんだ。守るべきものは何があっても頑固に守り抜く。でも、それでいて、同じような職人と協力して最高のコラボを作り出す。プロって、冷静に仕事しているように見えるけれど、内にマグマのようなものを持っているんだ。今の読響とは、そのやり取りが出来る。なんて充実した時間だろう!

アガ・ミコライの怒り
 第九のソプラノ・ソロのポーランド人歌手アガ・ミコライは、とても熱心なカトリック信者。ここのところ来日するとずっと東京カテドラル関口教会のミサに通っていたが、今年のクリスマス・イヴにミサに行くのを楽しみにしている。
「ヒロ、イヴの晩カテドラルに行くけど、いるよね」
「それがいないんだ。関口教会は辞めさせられた。僕は家族と立川教会に行く」
「じゃあ、あたしもそこに行きたいけど、遠いの?」
「東京の西の方」
「・・・・・・」

 結局、アガは、関口教会の22時のミサに行くことになった。その日は2時からみなとみらいでの第九公演なので、もともと17時には間に合わないし、19時は人で溢れかえっているだろうから、22時のミサを薦めたのだ。
 すると次の日、彼女は僕に会うなり、早口でまくしたてた。
「なによ!あんたがいないから、聖歌がバラバラじゃない。去年までの状態を知っている人達はきっとみんなガッカリしていると思うわよ」
「仕方ないよ。主任司祭がそれでいいと思っているんだから」
「ミサの音楽のことなんかどうでもいいと思っているの?合おうが合うまいが、関係ないっていうの?礼拝音楽のあり方が、会衆の祈りにどれだけの影響を与えるのか、聖職者なのに興味がないというの?あんたを追放して、誰もそれを残念だと思っていないっていうの?」
 言いながら顔が真っ赤になっている。驚いたのはむしろ僕の方。アガの信仰への情熱は凄い。僕は、口ごもりながら言った。
"Es tut mir leid....."
直訳すると、
「まことに遺憾に存じます・・・」
まあ、くだけていうと、
「ごめん・・・・」
別に僕が謝ることでもないのだが・・・・。

 確かに僕は、関口教会聖歌隊指揮者在任中は、自分が指揮する典礼音楽をどのようにしてより高めることが出来るのか?どのようにしたら、より典礼との一致を実現させ、会衆の祈りの精度を高めることが出来るのか、常に試行錯誤し試みていた。
 そして、その成果をまのあたりに感じてもいた。僕は典礼音楽の紛れもない力を感じていた。音楽は聖霊に似ている。人の心の中に染み入り、内側から信仰心を鼓舞する。より良い典礼音楽を追究することは素晴らしいことだと思っていた。アガも、それを理解してくれていた。
 しかしながら、その音楽の力を理解しようとしない人によって、ズレようがどうしようが関係ない状態に関口教会が置かれているのは、本当に残念だ。
アガが僕に代わって怒ってくれた。
アガ、ありがとう!
でもね、僕はもうそれだけでいい。それだけでいいんだ・・・・とはいいながら、関口教会がどうなっても知らないとも思っていないし、日本のカトリック教会がどうなってもいいとも思っていない。

信仰に、音楽の力は必要なんだ。みんな、分かって!

我が家の年末年始
 読響の第九演奏会が12月25日に終わり、26日は年賀状を印刷したり、大掃除をしたりして年越しの準備に明け暮れ、27日早朝からいよいよ白馬に向かって出発した。今シーズンのスキー場は、12月半ばまでどこも雪不足に悩まされていたが、暮れになってやっと寒波襲来。
 そのお陰で、暮れの白馬は雪、雪、雪で、それまで準備中だったゲレンデが滞在中に次々にオープンするという珍しい状態に遭遇したが、下のゲレンデでマイナス6度などという風に、とにかくもの凄く寒かった。
 27日のお昼にペンション・カーサビアンカに到着。午後から滑り始めた。5歳の孫娘の杏樹は、シーズン初めでうっかり躓かないよう、角皆優人くんの奥さんの美穂さんの個人レッスンに送り込む。でも、どうも先シーズンの感覚を忘れているようで、いまひとつ調子が出ない。レッスンが終わって母親の志保が後ろ向きに滑りながらガイドしてあげたりしていたら、突然、
「あ、杏樹滑れる!」
と言ったかと思うと、まるでギャップなど全く存在しなかったようにスイスイと滑り出した。いやあ、子どもの行動って予測不可能だなあ。

写真 カーサビアンカの前に作った雪だるまのオルフ
カーサビアンカ前に作ったオラフ


 僕は28日と29日のそれぞれの午前中、角皆君の個人レッスンを予約していた。シーズン初めのレッスンは、いつもとっても基本的なことをやるので、28日は、ちょうど田舎の家族のところに帰っていた大町市出身の新国立劇場合唱団員のテノール西沢健吾君と一緒に受講した。

写真 角皆君のスキーレッスン風景
角皆君のレッスン

 29日は二人の娘、志保と杏奈と一緒に受けたが、その時には、杏樹には同時に再び美穂さんの個人レッスンを受けさせたが、ほとんど僕たちのすぐ近くにいて、時々同じドリルをやったりしていた。しかも、ドリルによっては杏樹が一番上手だったりして・・・。
 28日も29日も、特に前半はほとんど初心者がやるプルーク・ボーゲンでのレッスン。プルーク・ボーゲンは、みんなパラレルまでの移行期にしかやらない基本スタンスだと思っているので、プルーク・ボーゲンそのものが上手な人は少ない。しかし、ボーゲンにスキーの基本の全てがあるのだ。
 ボーゲンだと、ゆっくりのスピードで、落ち着いて重心移動や体幹の確認が出来るので、自分自身の様々なクセを矯正できるし、理想的な体勢をきちんと把握することが出来る。そして、その後でパラレルに戻ると・・・知らず知らずに上達しているのだ。

 西沢君は、白馬まで車で30分足らずの大町で子どもの頃からスキーに親しんでいるので、結構上手だが、角皆君によってストックワークを徹底的に直されていた。ストックワークはねえ、分からなくてもスキーは出来るのだが、ストックワークが正しく出来ると、スキーにリズムが生まれ、より音楽的なスキーが可能になる。僕は、音楽家には必須の要素だと思っている。
 そうしたら年が明けて新国立劇場に行ったら、
「三澤さん、僕スキーにハマっちゃいました!」
と言うではないか。やったー!このようにして、僕の周りにスキー・ゾンビがどんどん増殖してくるのは嬉しいな。

 さて、30日は半日だけ滑ってから群馬の実家に行った。一夜飾りはいけないとよくお袋が言っていたので、30日中に神棚を掃除してお正月に備える。杏樹がよく手伝ってくれた。

写真 孫の杏樹が神棚の掃除をお手伝い
神棚の掃除

 翌31日は、まず藤岡の介護付き施設にお袋のお見舞いに行くことから始まった。夜になって紅白歌合戦が始まると、それを横目に僕は蕎麦打ちを始める。2回に分けて行うのだが、1回目は油断して速く打ち過ぎたため、途中で形は崩れるわ穴があくわで大失敗。ま、それでも味には思ったほど影響しないんだけどね。それで2回目に反省して丁寧に作ったら、結構良い感じに仕上がった。
 カウントダウンが近づいてくると、テレビのチャンネルを変えて「東急ジルベスター・コンサート」の番組を観る。今回は、いつもの東京フィルハーモニー交響楽団に加えて新国立劇場合唱団が出演していて、カウントダウンはヴェルディ作曲「アイーダ」から凱旋行進曲。指揮者は若きイタリア人の俊英アンドレア・バッティストーニ。
 その素晴らしい指揮と音楽性に目が釘付けになった。是非、新国立劇場にオペラ公演を指揮しに来て欲しい。ところが、そのたたみ掛けるようなテンポ感のせいもあってか、早く終わりすぎて、最後の和音に入っても0時までだいぶあり、その和音を死ぬほど延ばしていたのが笑えた。
 水原恵理さんが、
「お尻が随分長く感じましたが・・・」
と言うと、バッティストーニは、
「いえ、すべて計算通りです」
としゃあしゃあと答えた。あはははははは!

 0時になると神棚の水を新しいのに替え、ロウソクを灯して手をパンパンと打ってから、支度して二人の娘と共に家を出る。僕の実家が檀家となっている高尾山宝勝寺の梵鐘を突きに行くためだ。昨年は、心の準備が足らなかったため、あまり良い音がしなかったが、今年は心を込めて突いたので、年が明けたてのキーンとした寒空にきれいな音となって響き渡った。

写真 除夜の鐘をつくところ
除夜の鐘

 それからすぐ近くの八幡宮に行ってお参りして、おみくじを引く。娘たちは二人とも大吉なのに、僕は小吉。甘酒とみかんをもらって帰ってくる。

 1月3日はまたまたスキー場。妻は行かないので、長女の志保が家の車を運転し、僕と杏奈と杏樹を乗せ、さらに長姉の次男のまーちゃんを乗せて、関越自動車道を通って湯沢の石打丸山スキー場に行く。
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」
その雪国感がハンパでなかった。関越トンネルは約11キロ。トンネル前も雪は降っていたが、抜けた途端、高速道路の両脇に積まれた雪の高さに驚くと同時に、車幅が狭くなり道路も真っ白になっているので、当然スピードも出せない。
 石打丸山スキー場は、今年から中央口に新しいリゾートセンターが出来たと聞いたので、関越自動車道の塩沢石打インターを降りてから、そこを目指して走ったが、何の看板も出ていないので、通り過ぎてしまった。ちゃんと来て欲しいなら、もっとはっきりした案内をしなければ駄目だろう。それにガーラ湯沢のカワバンガや五竜スキー場のエスカルプラザのようなものを期待していたら期待外れであった。

写真 三澤家でリフトに同乗
三澤家でリフト

 全体に、このスキー場は、昭和の雰囲気を漂わせている。でも食事は、ゲレンデ内に点在するそれぞれのお店の内容も値段も良心的で、スキー場にありがちな「ボラれた感」がないのが嬉しい。
 それにしても、その日は降り積もる雪の量も多く、しかも中腹から上部はすっぽりと濃霧に覆われていて、ひどい時には自分が滑っているのかどうかすらも分からなかった。杏樹は、途中、滑るのをさっさとあきらめて、子ども用のプレイランドで遊びほうけていた。それをただ見守るだけの母親の志保は、すっかり凍えていて、僕たちが珈琲を飲もうと誘った時には、凍死寸前であった(嘘です!)。
 珈琲を飲んで、後は下山するだけとなったら、杏樹も再び滑る気になって、みんなでつるんで下山したが、これが実に楽しかった。杏樹は、結構急斜面でもかまわずどんどん滑っていく。と思えば、ボーゲンを広げた途端、キュッと瞬間的に止まれる。なんて柔らかい体。う、うらやましい!

写真 石打丸山スキー場の三澤洋史と孫の杏樹
石打丸山スキー場


 新国立劇場では、1月4日から、「タンホイザー」と「紫苑物語」の合唱音楽練習が再開。一気に、現実に引き戻され、まるで年末年始などなにもなかったかのような日常生活が始まった。

さあ、今年も頑張るぞ!



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA