嵯峨嵐山へのプチ旅

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

スウェーデン大使館での昼食会
 11月27日水曜日。スウェーデン大使館から招待されて昼食会。なんで僕のところにいきなり招待状が来たのか分からないが、スウェーデン放送合唱団が来日中で、新国立劇場合唱団指揮者ということで呼ばれたのだと思う。

 このスウェーデン放送合唱団は、アカペラなどのコンサート用合唱団としては世界一のレベルだと思っている。以前、NHK交響楽団の定期演奏会でブロムシュテットの指揮で、このスウェーデン放送合唱団がバッハのロ短調ミサ曲を演奏したのを聴きに行ったことがあるが、その透明な声と緻密なアンサンブルに深く感動した。それ以来、僕がバッハ演奏の理想的な響きのひとつとして拠り所にするのが、他ならぬこの合唱団の発声法である。
 スウェーデン放送合唱団は、前の日に東京オペラシティのタケミツ・ホールで演奏会をやったばかりなので、オペラシティ理事長である松山保臣氏などが呼ばれていた。あと合唱関係といえば、少年少女合唱隊の長谷川冴子さんや岸信介さんなどが出席していた。

 実は、僕はこの合唱団の指揮者であるペーター・ダイクストラをよく知っている。2010年にバイロイト音楽祭のゲネプロを見に行った時に、ミュンヘン在住の中国系シンガポール人で、祝祭合唱団の団員であるメンの家に呼ばれて一緒に食事をしたのだ。メンの作る中華料理は天下一品なのだが、ペーターと食べながらいろいろ話していく内に、僕と彼とはとても価値観とか似ていて、どんどん意気投合していったのである。
 その時には、彼はバイエルン放送合唱団の合唱指揮者も兼ねていて、次の年の冬にバイエルン放送管弦楽団と共に合唱団も来日することが決まっており、だったら新国立劇場合唱団と共演したらいいのに・・・なんて勢いついでに話して二人でめちゃめちゃ盛り上がって・・・その後、日本に帰ってから僕もいろいろ画策したけれど・・・まあ・・・金銭的なことが絡むので、そう簡単に事が運ぶわけもなく、その話は立ち消えになってしまった。

 だから、今回のご招待は彼が呼んでくれたのかな?と思ったけれど、ペーターも知らなくて、
「今日は、どうしたんだい?」
と言うから、
「あれ?知らないの?ま、僕とすると、君に会えるから来たんだけどね」
という感じで久しぶりにペーターとの会話が始まった。
 バッハの話や、合唱指揮者としての振るまい方の話など、他の人たちには申し訳ないけれど、僕が彼を独占したような感じで、ビュッフェ形式の昼食会のほとんどの時間を彼と話して過ごした。若いのに本当にしっかりした奴だ。
「指揮者って友達が出来ないよね。ある団体の監督をしている時には、その団体の特定の人とだけ仲良くし過ぎないようにしている」
と言うから、
「ヘッドに立っていると、悪口言う人や敵も多く、孤独になるから、普通は自分に好意的にしてくれる人に飛びつく傾向があるじゃない。ペーターは若いのにしっかりしているね」
などと話した。
 ビュッフェ料理は、鹿の肉やサーモンなど、スウェーデンにちなんだ料理が出ていて美味しかった。その日の夜には東京バロック・スコラーズの練習があるので、最初は麦茶を飲んでいたが、ローストビーフを食べるときにワインを頼んだら、やっぱりこういうところで出すワインは美味しいね。ほろ酔いで、一度家に帰ってちょっとお昼寝をしてから、夜の練習に向かうため、再び家を出た。

「音楽と祈り」講座と聖母のこと
 11月28日木曜日。真生会館の講座。演題は「待降節とメサイア第1部」。前半は待降節の説明。Adventoという言葉は、「~へ」を表すadという前置詞と(イタリア語及びフランス語ではa)、「来る」を表す venireという動詞の組み合わさったadvenireの過去分詞から名詞になったものである。単純に言うと「到来」を表すが「この地上にだんだん来るのを待ちわびる」の意味も(拡大解釈ではなく言葉からも)ある。

 それは、単に2000年前に生まれた幼子イエスを待ちわびるだけではなく、同時に、終末におけるキリストの再臨を待ちわびる意味もあると、「典礼暦年と典礼暦に関する一般原則」では語られている。
 中央協議会の出しているホームページによると、教義的には、待降節第1主日の福音朗読を初めとするテーマは、「時の終わりにおける主の来臨」であり、第2主日と第3主日は、キリストの先駆者である洗礼者ヨハネについて、第4主日はイエスの降誕の直前の準備となった出来事について述べられているとある。

 講座の後半は、イザヤの預言書を紐解きながら、キリストの降誕の場面だけを取り除いたヘンデル作曲「メサイア」第一部を聴いていった。すると、メシア(救世主)がいかにユダヤ人たちに待望されていたかが分かり、さらに第一部最後のレチタティーヴォ、アリア、合唱曲を通して、イエスが一体何をしに地上に現れたのかがよく分かる。
 イエスは本来、人々の間に“愛”と“魂の癒やしと安らぎ”とを与えるために、最も弱き幼子の姿で貧しいうまやに生まれ、そして、人々が安らぎを持って人生を生き抜いていくことを教えに来たのである。

イザヤの預言 第35章

5)その時、見えない人の目が開き、聞こえない人の耳が開く。
6)その時、歩けなかった人が鹿のように躍り上がる。
口の利けなかった人が喜び歌う。
イザヤの預言 第40章
11)主は羊飼いとして群れを養い、御腕をもって集め、
子羊をふところに抱き、その母を導いて行かれる。
マタイによる福音書 第11章 28-19
28)疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。
休ませてあげよう。
29)わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛(くびき)を負い、わたしに学びなさい。
そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。
30)わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである。
 さて、この日僕がこだわったことはもうひとつあった。それは、本来12月8日が祝日である「無原罪の聖マリア」の日についてである。実はこの日、この講座にある人が出席していた。その人のためというわけでもないが、この際だから僕は、聖母マリアという存在に焦点を当ててみて、聖母に対して自分がどう思っているかという態度を表明した。

 1858年、フランスのルルドで聖母の出現と奇蹟の泉とを体験した聖ベルナデッタのことを信じてくれなかった神父に対して、ベルナデッタはこう言った。
「あの方は、神父様にこのように言いなさいとおっしゃいました。Que soy era Immaculada Councepciou.であると・・・」
これは標準フランス語では、
Je suis l'Immaculée Conception.
で、この言葉の意味は、
「私は無原罪の御宿りです」
である。ちなみに当時教会で使っていた「無原罪の御宿り」の正式なラテン語は、
Immaculata Conceptio
であった。これを聞いて神父は心底驚き、これはもう信じるしかないと腹を決めたという。何故なら無学な少女ベルナデッタが、こんな難しいラテン語を知っているはずがなかったからである。
 でも、よく考えてみよう。普通、自分の事を「私は無原罪の御宿りです」って、自分で言いますか?マリア様って自意識過剰?
 その他、聖母マリアは、カタリナ・ラブレのところに現れて不思議なメダイを作らせたり、ファティマに現れて教皇が卒倒して封印するような衝撃的な予言を告げたり、メジュゴルイエという所には、今日に至るまで未だに出現や超常現象を続けている。ちょっと出過ぎじゃない?と思うのは何も僕だけではなく、カトリック信者でさえ、みんな思っているのではないだろうか?

 では、どうして聖母は、このようなことをするのであろうか?不思議なメダイを作るなんて商業主義みたいじゃないか。でも、
「それでもいい!」
とマリア様は思っているに違いない、と僕は思うのだ。
 マリア様は、捨て身なのだ。出現しても出現しても、それでも人は疑う。何をしても、人間は「それは裏があるんじゃないの?」と言う。だから普通の人は、そんなに安っぽく出現したりしない。するだけ損だから。でももし、
「自分はどうなってもいいから、人々に真実を伝えたい。そして人類に危機が迫っていることを警告し、最後の最後まで無視されても嘲られても伝え続けるのが自分の使命だ!」
と思っていたとしたら、もうなりふり構わずになるでしょう。マリア様はそんな人なのだ。逆に言うと、それだけ人類に危機が迫っているということだ。

 これを言うと、抵抗を覚える人もいるだろうが、神とか超自然的なものを全く信じない人は、動物と同じで、目先の快のために生きる人だ。周りをみてもそんな人たちが少なくない。最近でも、女子中学生が監禁されたりという事件が、1件でもびっくりするのに、何件も同時多発的に起きている。
 今回フランシスコ教皇が来日して、あらためて報道されていたが、カトリック教徒は国民の0.3パーセントであるという。この言葉にはピンとこないが、0.3パーセントというとね、1000人の内3人なんだよね。プロテスタントを混ぜるともっと多いし、超自然的なものを信じている人はもっともっと多いのだろうが、大多数はそんなものに従って生きているとはいえない。
 神をはっきり信じていなくても、理想のために自分を律して生きている人たち、あるいはそう生きるべきだと思っている人はいるであろうが、それが国民の半分を越えない限り、多数決をしたって、その場しのぎの自己中の意見が国の方針を決めるのでは、理想的な国家が出来るはずもない。

 仮に大災害が起きたって、人々は、
「災害の対策を怠っていた」
と不平を言って他を責めるばかりだ。そういう人に限って、平時に、
「次の災害のためにお金を出して備えをしましょう」
と言ったって、その時その時の経済最優先で、起きもしない災害のためにお金を出したりしないのだ。「景観を損なうから」と堤防建設に反対した二子玉川園近辺の住民の例を見るまでもなく、こうして災害は繰り返されるのである。
 で、災害の後も、自分たちの生き方のどこかが間違っているのだろうか?と自らを振り返って反省している人なんていないじゃないか。これはもう本当に末期的状況なのである。

 さて、先ほどちょっと書いたが、実はこの日に講座に来ていた人というのは、清水泰さんという方で有限会社ハッピー・ビジネスという会社の社長さんである。僕は、講座が終わってから、彼と一緒に昼食を食べながらいろいろお話しした。
 この人は、広中克彦著の「誰が聖母マリアを葬ったか~不思議のメダイに隠されたメッセージ」という電子書籍Kindle本の編集者なのである。ふとしたことから、この著書を知り、読んだ僕は、著者に会いたくなったが、著者が高齢で田舎に引っ込んでいるというので、広中氏の原稿をKindle本に編集して出版した清水氏が代理として僕と会ってくれたのである。

 電子書籍をやっている方で興味がある方は、読んで見ても良いと思う。僕は清水氏から、小説タッチで書かれているこの著書の中の、どの部分が真実でどの部分は著者のフィクションかが知りたかったのである。

 清水氏は、僕の疑問に丁寧に答えてくれ、少なくとも次のことは真実だと言ってくれた。すなわち、それまでほとんど無神論者を決め込んでいた著者が、あるシスターから渡された、カタリナ・ラブレの不思議なメダイを持ち歩くようになってから起きた数々の奇蹟のような出来事。
 名古屋で遭ったもの凄い嵐でどこも行くところがなく、仕方なく行った徳川博物館に、その不思議なメダイが飾ってあったこと。しかもそれは常設展示ではなく、その時だけのために水戸博物館から借りたものであったという。
 その後、広中氏の掌蹠膿疱症(しょうせきほうのうしょう)という奇病が治ったこと。まったく取引のなかった大手銀行から、常識では考えられない融資の勧誘がかかったこと。運転資金のメドがつくやいなや、一度も受注したことのない役所の大きな仕事が舞い込んできたこと・・・などなどである。

 広中氏は、それらの奇蹟のような出来事に驚いて、例のシスターをはじめとして、教会関係にその意味を探ろうとアクセスしたが、ことごとく門前払いのように冷たく突き放されたのである。それで彼は、むしろこの事自体が教会によって葬り去られたように感じられたという。
 ただ、彼が小説の中で書いた、教会や修道院の内部での具体的な会話ややり取りの描写は、全てフィクションであるという。それはそうだろう。それは知りようがないもの。きっとこんな会話を経てこうなったのだろうという想像の世界である。
 ともあれ、聖母マリアにまつわる奇蹟に対して、教会が取った最終的な拒否的態度は紛れもない事実なので、業を煮やした広中氏は、最初それをノンフィクションとして出版しようと試みた。しかしながら、これまで彼の談合などの告発本に対し、好意的に出版してくれた会社とて、いきなり聖母マリアの本を持ち込まれても、即座にOKを出すはずもなく、相手にされなかったという。
 そこで広中氏は、小説タッチにしたら、もしかして売れるかも知れないと思い、今回の原稿を書いたという。なかなかこれも紙の本としては実現しないので、見るに見かねた清水氏が、それをKindle用の書式にして電子書籍として出版したといういきさつである。

 一方で、「奇蹟が起きるメダイです」と言って、不思議なメダイをどんどん売り出しながら、そこで実際に起きた奇蹟に関しては「一切関係ありません」という態度を取り続ける教会の矛盾というのはありがちですなあ。まあ、はっきり言って、面倒くさがられているわけだね。うーん・・・カトリック教会も難しいねえ。奇蹟を公に認めちゃうと、その人をみんなが敬うようになっちゃうからね。広中さんは信者というわけでもないし。
 でも、その一方で、奇蹟というものが起きるのだ、と世に知らしめることは、人々を無神論の迷妄から解くための一番の聖なる武器だったりもするじゃないか。それを放棄するのも、福音宣教の立場からはねえ・・・・。
 とにかく興味がある人は、一度読んで見て下さい。それで、どの件に関しては本当で、どこがフィクションか、僕がみんな知ってますから聞いてくださいね。

嵯峨嵐山へのプチ旅
 11月30日土曜日。京都に向かう。今日は抜けるような青空。新幹線の途中で富士山が青空に映えて鮮やかに見えた。何もないところからスーッと寄り集まって美しいカーブを描きながら頂きに達してみたら、それが日本一の高さになったなんて、まさに奇蹟の山だ!
 その半分から上が真っ白に輝く雪に包まれている。今までに新幹線から何度も見ているのだが、毎回新たに驚いてしまう。今回も、あっけにとられ、それからうっとりして、橋を渡りトンネルに入って見えなくなるまで、しばらく見とれていた。

 今日は、京都ヴェルディ協会の講演会。講演会場は、ホテル・ビナリオ嵯峨嵐山と言ってJR山陰本線嵯峨嵐山駅から徒歩1分のところ。そして宿泊も同じ。京都ヴェルディ協会も、なかなか味なことをしてくれる。11月の最終日。絶好の紅葉の季節に嵯峨嵐山に泊まらせてくれるなんて。しかも、ここは京都駅から各駅でも20分とかからないので、会員さんたちも決して来づらくはないのだ。

 僕は、京都ヴェルディ協会の理事をしているのであるが、別に理事会に頻繁に出席しなければならないという義務も負っていないし、実に気楽に関わらせていただいている。そして、たまにこうして講演をし、懇親会では楽しい語らいをして帰ってくるのである。
 講演は15時から17時までの2時間。テーマは「新しいサウンドと表現の追求~ヴェルディからプッチーニまで」。その講演の内容に入る前に、ある話をしないといけない。

 新国立劇場では、目下のところ「椿姫」の公演が進んでいる。再演の場合は、本来演出家は来ないで劇場付きの演出家が初演のコンセプトの通り演技を付けるのが通常であるが、今回は、初演時の演出家ヴァンサン・ブッサール氏が再び来日して、キャストたちの演技を付けた。
 これが素晴らしかった。ブッサール氏は初演時から明らかに進化していて、全ての歌詞にきめ細かく対応した演技を歌手達に付けていく。そして、こう言われたら、相手はこう思い、そしてこういう視線やこういうアクションとなる、と指示していく。
 それを見ながら僕はハッと気が付いた。彼がリアルな芝居で演じているのを、音楽と合わせて見ると、全ての間やタイミングが合っているのだ!つまり、ヴェルディは、全てその間を計算に入れたまま作曲しているのである。
 その点に関しては、ヴェルディの方がリアリストなのだ。ワーグナーもドラマと音楽との融合を図っている。しかしながら、ワーグナーはセリフの背後で流れるライトモチーフによって、時にはリアルな芝居のタイミングを邪魔されてしまっているという本末転倒が起こっている。

 こうした経験によって、もうこんなにオペラの畑で経験を積んでいるはずの僕は、ヴェルディの独創性にあらためて開眼したのである。そして、そのことを講演の前半であますことなく皆さんに告げた。
 それから後半はこう講演を続けていった。時代は、ヴェルディの音の古さに見切りを付けて、ヴェルディを見棄てて、新しいサウンドと表現の世界を開拓していったように見えるが、そうではない。
 ヴェルディとワーグナーは、互いに違う道を歩んでいるように見えながら、音楽とドラマを結びつけようという意味では、同じ方向を向いて進んでいたのである。サウンドの意味では、ワーグナーは後世の作曲家達に影響を与えているかもしれないが、みんな新しいファッションのようにお洋服を着替えているだけで、音楽とドラマの関係という意味では、前の時代にすでにやり尽くされてしまっているのだ。

 ベルク作曲「ヴォツェック」は1925年に発表された。プッチーニは1924年に亡くなっていたが、彼の最後の未完のオペラ「トゥーランドット」の初演は1926年。プッチーニは「トゥーランドット」」でとても新しいサウンドを扱っているが、まだ聴衆と共に歩もうとした。しかしながら、私は個人的に、オペラは「ヴォツェック」のように作品を伴って緩慢な自殺をしているのではないかと思えてならない。

 いや、オペラだけではなく、20世紀に入ると全ての音楽がいつしか聴衆から遊離し、人々はその代わりに、サブカルチャーに流れていったのである。シェーンベルクがいくら12音技法の発見によって、
「これでドイツ音楽のこの先100年の優位が保証された!」
と喜ぼうが、人々のこの流れを変えることは出来なかった。

 こうしてクラシック音楽は事実上滅びの道を歩み始め、現在に至っている。聴衆の内、何パーセントの人が新しい無調のオペラを望んでいるであろうか?
コンサートピースはジャズ、ロック、ポップスに取って代わられ、オペラはミュージカルに駆逐されていった。プライドの高いクラシック関係の人たちが、それに気付かない、あるいは気付かないふりをしているだけである。
 たとえば、最近観た映画の実写版「アラジン」は、どの要素を取っても一番新しい現代オペラよりも優れていて、しかも観ている者の心を打つ。すなわち求められているのである。だから、どんなに古いと言われようが、同じ意味で、ヴェルディは、これからも不滅の輝きを放ち続けるであろう!

 さて、僕は講演と懇親会が終わった後、夜の散歩に出て渡月橋のあたりを散策した。また次の朝には、6時にホテルを出て、最初に北に向かい、坂を上がっていって、大覚寺まで足を伸ばした。
「京都、嵐山(らんざん)大覚寺」
という歌が自然に口から出る。「京都、大原三千院」という歌の三番である。大覚寺の裏の大沢池を散策していると、このあたりにも「恋に疲れた女がひとり」出没しそうである。それにしても、京都の紅葉(もみじ)って、どうしてこんなに赤いのだろう。

写真 大覚寺の白壁を背景に紅いもみじの枝ぶり
大覚寺のもみじ


 それから南、すなわち桂川方面に向かう。まだ早過ぎてお寺の中には入れないのだが、天龍寺界隈を冷やかしながら桂川に出る。日の出前はとっても空気が冷たかったが、日の出と共にさっと気温って上がるんだね。そのまま川沿いを歩いて朝の渡月橋。うーん、なんともいえない風情だね。

写真 桂川の松の間から登るまぶしい朝日と渡月橋
桂川の日の出


 ただね、12月1日日曜日は、14時から「椿姫」公演があるため、僕は10時半京都発の新幹線に乗って帰ってこなければならなかった。それでもね、とってもリフレッシュになったよ。

 もう一度言おう。ありがとう、京都ヴェルディ協会!こんな素晴らしい所で講演会を開いてくれて!

写真 朝の渡月橋と紅葉
朝の渡月橋




Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA