青春オペラから始まった2020

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

「マエストロ、私をスキーに連れてって2020」Aキャンプ最終案内
1月22日水曜日及び23日木曜日のAキャンプの最終案内をします。
土日のBキャンプはもうほぼ満員ですが、Aキャンプは平日のため、まだ空きがあります。
 キャンプの受付自体は直前まで可能なので、これから条件が整って、
「あ、行ってみようかな!」
と思った人は、どうぞホームページの要項をよく読んだ上で、申し込んでくださいね。
Aキャンプは、結構サプライズな人たちが参加していて、楽しいキャンプになること請け合いです。

今年のキャンプは、より音楽との結びつきが深く、キャンプが終わって帰って来てみたら、音楽が上手になっていた、という結果を導き出すようなものにしたいと思っているよ。どのレベルでもいいので、思い立ったら、下記にメールをください。質問だけも受け付けます。

<キャンプ終了につきメールアドレスは削除しました(CafeMDRコンシェルジュ)>  

青春オペラから始まった2020
 仕事始めは1月6日月曜日からの「ラ・ボエーム」」音楽稽古だった。そして10日金曜日から立ち稽古となった。立ち稽古初日は第2幕。パリのクリスマス・イヴの混乱を極める群衆を、まず合唱団と助演だけでさばき、それからソリストたちを順次入れていく。

 ムゼッタ役を演じるのは、辻井亜季穂さんというソプラノ。新国立劇場初登場で、ドイツを中心にヨーロッパで活躍しているということ以外何も知らないが、合唱団のみんなに混じって稽古場に立った瞬間、僕の目は彼女に釘付けになった。
 そこにはムゼッタがいた。彼女からムゼッタのオーラが出ていたのだ。本当はマルチェッロが大好きなくせに、年寄りのアルチンドロを「ルル」と呼んで、まるで犬のように扱いながら引き連れて我が儘放題。それでいて、
「マルチェッロったら、あたしを見てくれないわ」
と思っている。その胸の内が透明ガラスのように透けて見える。
 マルチェッロは、ミミに向かって、
「あいつはムゼッタ。姓は『誘惑者』というんだ。食べるものといえば心臓。そうさ、心を食べるんだ」
と紹介する。
 辻井さんは、普通の人がひとつ演技をする間に、5つも6つも試みる。それが全て成功しているというわけではないが、必死で(この稽古場のシチュエーションにおける)ムゼッタ像を模索している。
「ムゼッタといったらこんなかな」
などという通り一遍の演技など無意味だ!と言わんばかりに。

 こういう人を見ると、僕の舞台人としての心が騒ぐ。それだけで感動してしまう。まだ何も分からないけれど彼女から目を離さないでいよう。僕の勘は当たるんだ。

 あらためて、「ラ・ボエーム」とは青春のオペラだなあと思う。ムゼッタが登場する前であるが、ロドルフォは仲間たちに、いましがた出遭ったばかりのミミを紹介する。
「彼女の到着で僕たち仲間は完璧になったんだ。何故なら、僕は詩人il poetaだけど、彼女は詩そのものla poesiaなんだ。僕の脳からは歌が芽生え、彼女の指からは花が芽生える。狂喜する魂からは愛が花開くのさ」
あはははは、僕も昔こんな風に思っていた。
「愛する彼女は花そのものだ。だから僕が命を賭けて守るんだ」
と女性を美化するだけ美化し、自分は騎士気取りでいた。

 今、老年時代から振り返って見ると、このようなことはみんな性ホルモンの成せる業だと気付く。ホルモンが妄想をけしかけ、勘違いさせ、いたずらな陶酔と嫉妬と混乱をもたらすのだ(笑)。でも、それはなんという甘いイリュージョンであったろう!
 だからといって僕は、ファウスト博士のように、メフィストからもらった薬を飲んで青春時代に戻りたいなどとは決して思わない。もう沢山。今若い女の子を見てもね、みんな妹か娘か、時には孫娘のようにすら感じて、穏やかで暖かい感情で見守ることができる。それでいて僕は女性が大好き。この感情に辿り着いたら、もう手放したくないんだ。
 勿論、青春は今でもまぶしく映るんだよ。たとえば第3幕のように、ミミとロドルフォ、ムゼッタとマルチェッロという2組のカップルが、あんなに愛し合っていながら、感情の行き違いで別れてしまうのを見ると、そこに青春の脆弱性を見ると同時に、とても懐かしさを覚え、それだけでもウルウルとなってしまう。なんでなのかな?

 みんなに聞いてみると、「ラ・ボエーム」ほど、男性が大好きで、女性は逆にしらけるオペラはないようだ。恐らく女性には見えてしまうんだな。清純に見えるミミの裏に“女のしたたかさ”が。ということは、常日頃から、そういった仮面にコロッと瞞される男を「バッカだなあ」と冷ややかに見ているということか。
 僕はね、姉二人の長男で、母親にも祖母にもとっても可愛がられ、結婚したら娘二人生まれて、家の中に男ひとりだったし、さらに今では孫も女の子だから、徹底的に女性に囲まれた人生なのです。
 女性ばかりの家の中で、思春期になっても、目の前で赤裸々な生態を見せられて、女性に対する美化とロマンチシズムを潰され、幻滅に陥る危機に必死で耐えながら、それでもロマンチシズムを守り抜いた気高い戦士なのです。
 今ではそれも必要なくなって、妻や娘たちが並んでいつまでも鏡の前に向かって化粧していたり、出かける前に何度もワンピースを着替えて、
「これどっちがいい?」
なんて聞いてくるのを、ニコニコしながら眺め、
「パパに聞いてもしょうがないか」
と言われても、あるがままを見守る陽だまりのジージです。

 えーと・・・何話していたっけ?とにかく、ロマンチストの男がいる限り、オペラ「ラ・ボエーム」は不滅です。あ、大の仲良しのマエストロであるパオロ・カリニャーニと再会して、また彼とのコラボも再開しました。またいろいろ報告します。
 

「ワルキューレ」初練習と講演会
 1月12日日曜日は、愛知祝祭管弦楽団の2020年初来団。楽劇「ワルキューレ」に焦点を絞っての練習。

 「ワルキューレ」は、「リング」4部作の中で、エモーショナルな表出性が圧倒的に高い作品である。元来、「ニーベルング物語」という北方神話が叙事的なストーリーを持つ中で、この楽劇では、ふたつの純愛が描かれているのだ。すなわち、ジークムントとジークリンデの純愛と、ヴォータンとブリュンヒルデの親子の愛である。
 愛の陶酔を描く巨匠であるワーグナーが、この機会を逃すはずはないではないか。実際この楽劇は、ストーリーを前に進めるという意味では、ほとんど「寄り道」と言っても過言でない。第1幕後半と第3幕後半は、ただただ愛の陶酔にのみ捧げられているのだから。それ故に、この楽劇は、聴く者に圧倒的な印象を残す。だから「リング」全体の中でも、唯一、単独で上演されることのとても多い楽劇となっているのである。

 さて、そんなわけであるから、練習をしていても本当に気持ちがいい。指揮者は、楽員達の演奏を客観的に聴いて、間違いや未熟な点を指摘しなければならないのであるが、時々、そんなことはどうでも良くなって、指揮しながらヴォータンを朗々と歌っていたりする。だって、こんな大管弦楽をバックにヴォータンを歌えるなんて、そうそうあるわけではないでしょう。指揮者の特権だよ。あははははは!あー気持ちいい!

写真 愛知祝祭管弦楽団初練習での三澤洋史
愛知祝祭管弦楽団初練習


 フリッカがヴォータンをなじる第2幕冒頭は、ホントは、あんまり演奏したくないんだけど、どうしてもカットするわけにはいかない。いや、音楽が嫌いなわけではない。やっていれば楽しい。でも、僕はフリッカのような不幸な女性を見たくないのだ。
 ところがそうは言ってられない。何故なら、こここそが「リング」全体のターニングポイントになるから。ワーグナーはフリッカをとっても嫌な女として描いているので、フリッカを演じる人は可哀想だ。そもそもフリッカをこんなに嫌な女にした張本人は、他ならぬヴォータンなんだよ(って、ゆーか、ワーグナーなんだよ)。
 フリッカに子供が出来ないからといって、なにもあっちこっちさまよって人間の女にヴェルズング族を作らせたり、エルダに9人ものワルキューレを産ませたりしなくてもいいじゃないか。
 とにかく、そんなわけだからヴォータンはフリッカには頭があがらないため、あんなに可愛がっていたジークムントを自らの手で滅ぼしてしまうことになる。さいわい、ヴォータンの最愛の娘ブリュンヒルデの裏切りによって、ジークリンデとそのお腹の中のジークフリートの命が守られ、恐れを知らぬ英雄への希望は次代へ引き継がれていくのであるが、ヴォータンの存在感は、このシーンを境に、しだいに薄れていくのである。
 それで「ジークフリート」では、もはやヴォータンを名乗らず「さすらい人」として登場し、「神々の黄昏」では、話にこそ登場しても、実際に舞台上に彼が姿を現すことは決してないのである。

 さて、第3幕の「ヴォータンの告別」から終幕までは、いつやっても涙が出そうになるなあ。この陶酔感を意図的に避けていながら、叙事的な「リング」という、あれだけの巨大建築物を構築出来たワーグナーは、逆の意味で大天才と思う。でも、やっぱりこういう情感の陶酔こそ、本来のワーグナーのワーグナーたるゆえんであることは絶対に否定できない事実だ。

 さて、そんなわけで「ワルキューレ」のお陰で新年早々とっても盛り上がった練習が出来た。そしてその後約1時間の休憩を置いて、講演会「一歩踏み込んだリング講座」が行われた。この講演会の前半で、僕はあえてワーグナーから離れ、バッハ、モーツァルト、ヴェルディを取り上げた。何故かというと、オペラの作曲技法について語りたかったからだ。

 始めはバッハ。有名な「主よ、人の望みの喜びよ」の原曲となったコラール(マタイ受難曲40番)を聴かせ、それから、バッハがそのコラールのメロディーをオカズにしながら、どのような音楽を作曲し、どのように間隔を開けながら乗せていったかを語った。
 今度は、モーツァルトが、その手法を取り入れながら、オペラ界に新たな革命を起こしたことを語った。すなわち、あるシーンにマッチした音楽をオーケストラによって背景として流し、その上にドラマの間とかスピードを伴いながら、自由に歌手の声部を散らしてゆく手法である。

 これが、ワーグナーのライトモチーフ(指導動機)を駆使した「ニーベルングの指環」以降の作曲技法につながっていくことは明らかであるが、一直線にワーグナーに行くことを僕はあえて避けて、向かった先はなんとヴェルディであった。
 僕は、先日、京都ヴェルディ協会で行った講演会の資料を転用して、ヴェルディが、このモーツァルトの手法をどのように発展させ、自らの音楽的ドラマを描き切ったかという実例を見せた。すなわち、連続してオーケストラで演奏される背景の音楽の上に、ヴァルディはリアルな芝居の間やスピードを伴って、見事な音楽的ドラマの会話を繰り広げて見せたのである。

 さらに僕は、ワグネリアンの人たちを前に、ある爆弾発言をした。
「オーケストラがシーンの背景となる音楽を流し、その上にリアルな間で会話の音符を落としていくことが、『音楽ドラマ~Musikdrama~すなわち楽劇』につながっていくのですが、その背景音楽は、なにもライトモチーフである必要はないのです。
それどころか、下手にライトモチーフを組み合わせたりすると、音楽には音楽が必要とする時間があるので、かえってリアルな会話の間は失われてしまいます。
そのことも知っているワーグナーは、それを逆手に取って、『トリスタンとイゾルデ』の第2幕のように、全く演技を伴わなくても音楽だけで進行していくような場面も作曲しているのですが、いずれにしても、リアルなドラマと音楽の融合という意味では、むしろヴェルディやプッチーニのような作曲家の方が一歩進んでいるのです。
その代わり、ワーグナーには、より知的で記号論的な音楽的ドラマへのアプローチが見られます」

 こうしてヴェルディなどと対比させながら、ワーグナーの本質を探ることが、実は僕の今回の講演で目指した一番の意図であった。その後、「リング」の中の各楽劇の各幕の開始と終了を聴かせながら、その調性へのこだわりなど語った。すると、講演後の質疑応答で、それに興味を持った意見が聞かれ、質問が寄せられたのが楽しかった。

写真 ワーグナー講演会での三澤洋史
講演会


 なんと、お客様の中に、わざわざ東京から駆けつけてくれた耳鼻咽喉科の先生であるK氏がいて、「ラインの黄金」の冒頭の長い原初の音楽が何故変ホ長調なのか、という質問をしてくれた。本当に音楽を知り尽くした人でないと出てこない質問である。
 僕は、人智学を創始した神秘家であるルドルフ・シュタイナーの四大の霊、すなわち、「水、火、大地、大気」の内、“水を持って始まる世界の原初”について語り、さらにワーグナーとフリーメーソンとの関係について語り、モーツァルトの魔笛が何故変ホ長調であるかについて語った。
 フリーメーソンで大切にされている3という数字にこだわったモーツァルトは、魔笛の基本調性をフラット3つの変ホ長調とし、さらに童子の場面では、変ホ長調の他にシャープ3つのイ長調を使用したり、拍子も3拍子系を多用したりした。
「リング」でも、四大の霊は活躍する。すなわち、水~ラインの乙女たち、火~ローゲ、大地~エルダ、大気~ドンナーなどである。

 こんな風に、年始からとても有意義な時間を名古屋で過ごすことが出来た。愛知祝祭管弦楽団の団員たちも、「ワルキューレ」の練習によって、いっそうモチベーションが上がったようだ。今年9月の「リング総集編」である「三澤RING2020」も、突っ走りますよう!



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA