森一弘司教との出遭いと恩寵

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

あえて作曲家の想いに踏み込む
 7月16日木曜日の真生会館「音楽と祈り」講座は、ある程度予想していたことではあるが、「和声について」のところで熱が入ってしまい、もっと時間を割くはずであった最後の「瞑想~インスピレーション、そしてテクニック」の時間が充分に取れなかった。申し訳ありません。音楽と祈りや霊性といったものをつなげるお話しは、また秋以降行っていきます。それよりも、和声のお話しはどうだったんだろう?みんな面白かったかな?それとも、やっぱり難しかったかな?

 もともと、先月の「調性について」も、今月の「和声について」も、むしろ音大生やプロの音楽家たちを対象にするようなハイレベルな講義内容である。もしかしたら、音大生やプロ音楽家たちだって良く理解できないかも知れない。では、これをどうしてわざわざ一般の人向けに講演したかというと、それには大きな意図があったのだ。
 というのは、僕は、指揮者あるいは合唱指揮者として日々、演奏者と接しているし、音楽愛好家とも接する機会が少なくないが、それらの人たちと話をしていて、作曲家としての自分が想っていることと、少なからぬギャップがあることを感じることが多いのである。
 それは、逆から言えば、もし演奏家や音楽愛好家が、作曲家の想いをもっと的確に理解できたならば、音楽全体の捉え方も大きく変わるのではないかということである。その一方で、そうした作曲家の想いに迫る道というのは、あるようでない。
 音楽大学では、和声学とか楽式論だとか、作曲科及び楽理科を対象にした授業でしかやらないし、アプローチも、いかにももったいぶって、わざと難解そうで良くない。和声学なんて、作曲科の学生ですら、規則にばっかり縛られて自由な創作を妨げる七面倒くさい理論に過ぎないなどと捉えてたりもする。

 というので、作曲家と、演奏家や音楽愛好家の意識の溝を埋める手立てがないのだ。それで僕は、扱う題材は簡単ではないかも知れないが、やり方を工夫して、なんとか一般の人に分かるように噛み砕いて、作曲家が果たして何を考えながら作曲しているのかを、解き明かしてみようとしたのである。

 たとえば、シューベルトは、よく楽想が湧いた時に、カフェの伝票の裏などに譜面を書きなぐった、などと伝えられているが、湧くのはメロディーだけとは限らないのだ。あるいは、書き留めるのはメロディーでも、頭の中では同時に和声や伴奏が鳴っていただろう。
 講座では、ドミナント進行という典型的な和声進行を紹介し、その進行を持つ曲をいくつか紹介した。60年代から70年代の歌謡曲には、この和声進行の曲がとても多い。たとえば「白い恋人達」「別れの朝」、シャンソンの「枯葉」など。こういう曲は、まずドミナント進行で曲を書いてみようというコンセプトがあり、それから和声に合わせてメロディーを考えていく、という方法が取られている。
 そこで僕は、その和声に合わせて、いくつか即興でメロディーをつけてみた。刺繍音、倚音(いおん)、経過音などの法則さえ分かれば、かなり簡単に魅力的な旋律を和声の上に作ることが出来るのだ。

 シューマンの歌曲「クルミの木」や、歌曲集「詩人の恋」の冒頭「麗しき五月に」などは、恐らくシューマンの頭に情感が浮かんできた瞬間にはすでに、主和音からではなく、サブドミナントから曲に「横はいり」しようというコンセプトがあったと思う。こうした和声的処理は、作曲家のテクニックの領域ではあるが、その場合、インスピレーションは、“コンセプトとして”湧き起こっていた可能性があるのだ。
 「麗しの五月」の和音進行は、譜面を見ただけで不思議とドキドキしてくる。Ⅳ度和音から属和音への移行。主和音には戻らずに、またⅣ度和音・・・・同じようにドキドキしながら筆を落としたシューマンの感動が伝わってくる。
 もし、目の前にシューマンがいたら、僕はこう言うに違いない。
「Ⅳ度の第1展開に繋留(けいりゅう)で入ったナインスのメロディーが絡まってくる。しかも、伴奏は倚音(いおん)で淡い表情が与えられている。メロディーは6度上方跳躍して、次のドミナントの和音の第3音にすっぽりとハマっていく・・・お見事です。極上の味わいです!」
あはははは・・・。
「なんのこっちゃ」
と思う人はいるだろう。でもね、淡い望みかも知れないけれど、僕はこうした職人芸が、インスピレーションと出遭う現場を、なんとか現行犯で取り押さえて、みんなに示してあげたいと思うわけよ。
「ほら、この瞬間に天使が舞い降りた!」
という風に。

 そういえば、予断になるけど(講座でも、この寄り道の時間が結構長かった)、ドミナント進行のところで、Am - Dm - G7 - CMajor7 - FMajor7 - Bm7b5 - E7 - Amというコード進行を持つ、ドミナント進行の見本のような曲として「別れの朝」という曲を取り上げた。
 この曲の和声は、まさにドミナント進行のみで全曲出来上がっている。Aの部分は1小節ずつコード・チェンジ。サビのBの部分になると、半小節毎にコード・チェンジをする。
 講座の事前準備の際、僕は、ある大事なことに気が付いた。和製ポップスだと思っていたこの曲が、実はドイツ人のシンガー・ソングライターであるウドー・ユルゲンスUdo Jürgensの曲であることが判明したのだ。
そこでドイツ語の歌詞を訳してみた。

Was Ich Dir Sagen Will   作詞 J.Fuchsberger   作曲 Udo Jürgens

Was ich dir sagen will, fällt mir so schwer
 僕が君に言いたいこと それが僕の心を重くする
Das Blatt Papier vor mir bleibt weiß und leer
 僕の前にある便箋は ずっと白紙のまま
Ich find' die Worte nicht, doch glaube mir:
 言葉が見つからないんだ でも信じて欲しい
Was ich dir sagen will, sagt mein Klavier
 僕が君に言いたいこと それは僕のピアノが語ってくれる

Was ich dir sagen will, wenn wir uns seh'n
 僕が君に言いたいこと 僕たちが出会う時
Ich kann nur stumm an dir vorübergeh'n
 僕は黙って 君の前を通り過ぎるだけ
Ich dreh' mich nach dir um und denke mir:
 それから君の方に振り返る そして思うんだ
Was ich dir sagen will, sagt mein Klavier
 僕が君に言いたいこと それを語ってくれるのは僕のピアノなんだ

Was man nicht sagen kann, weil man allein nur fühlt
 何故なら 人は語ることができないことでも ただ感じることはできるだろう
Wie eine Brandung, die den Fels umspült
 岩に打ち寄せて砕け散る波のように
Die dich erfaßt und mit sich in die Tiefe reißt
 僕の想いは君をとらえ 深みに連れて行くだろう 
Ich kann es fühlen, doch nicht sagen, wie es heißt
 感じることはできる けれども僕は その想いを言葉にすることはできないんだ

Was ich dir sagen will, bist du bei mir
 僕が君に言いたいこと それは君が僕のそばにいてくれること 
Ist so unsagbar viel, doch glaube mir
 とても言葉にはできない でも僕を信じて欲しい
Wenn du mich nicht verstehst, versprech ich dir:
 君が分からなくても 僕は君に約束するよ
Was ich dir sagen will, sagt mein Klavier
 僕が君に言いたいこと それをピアノが語ってくれるから
次は、日本語の歌詞。 (出典 https://www.uta-net.com/song/21205/ から)

別れの朝  作詞 なかにし礼
別れの朝 ふたりは
さめた紅茶 のみほし
さようならの くちづけ
わらいながら 交わした

別れの朝 ふたりは
白いドアを 開いて
駅につづく 小径を
何も言わず 歩いた

言わないで なぐさめは
涙をさそうから
触れないで この指に
心が乱れるから

やがて汽車は 出てゆき
一人残る 私は
ちぎれるほど 手をふる
あなたの目を 見ていた
 びっくりしません?この曲・・・ぜーんぜーーん違う曲でしょう。ウドー・ユルゲンスの歌詞は、相手に自分の想いも告げられず、すれ違っても目を伏せて通り過ぎることしかできない内気な若者が、
「自分の想いはピアノに託すのだ」
とつぶやく青春の一コマ。
 一方、なかにし礼さんの歌詞は、オトナの愛の終わり。サビの部分は、片や「岩に打ち寄せて砕け散る波のように」と、内にこもる激しい情熱。片や「触れないでこの指に 心が乱れるから」・・・・って、いい加減にしろ(笑)!
 まあ、それはどうでもいいんだけど、訳詩って何なんだろう、って、そもそもの世界観があまりに違うので思ってしまいました。
これって、原作者は怒らなかったのだろうか?

森一弘司教との出遭いと恩寵
 その日は、講座が終わってから、とっても大切な行事が僕たち夫婦に控えていた。実はこういうことなのである。皆さんもご存じの通り、緊急事態宣言が発令され、真生会館の講座も、4月、5月が突然中止になったではないですか。
 しかしながら、僕にとって真生会館「音楽と祈り」講座は、初めての宗教的な講演を定期的に担当したかけがえのないもので、今や心の支えになっているのだ。だから、それを聞いてあっさり、
「そうですか、ではお休みします」
というわけにはいかなかった。そこで僕は、自分で講演をビデオに撮って、真生会館「音楽と祈り」講座の名前を借りてYoutube配信してみた。
そこまでは皆さん知っているかと思います。

 そうしたら、そのことを知った真生会館理事長である森一弘(もり かずひろ)司教様(以下失礼ながら司教と呼ばせていただく)が、なんと、感謝の気持ちを示してくれて、僕たち夫婦をお食事に招待してくださることになったのだ。こちらは勝手にビデオを真生会館の名前で配信したので、むしろ名前を使われて迷惑ではないかと心配していたというのに・・・。
 当初は、緊急事態が解けてコロナが一段落したら夕食を、という話だったが、こんな感じで、一段落どころかなかなか感染に歯止めがかからないため、では昼食にしましょう、ということになり、16日講座の後ということになったわけである。

 明治会館で僕たちは森司教にお会いした。案内役で講座担当でもあるNさんが、遠くから森司教を発見するなり、
「あれ?今日は珍しくマスクをしているわ」
と言った。
「いつもは、何度言ってもマスクなんかしたことないんですよ」
その言葉を聞きながら、遠くに凜と佇んでいる森司教の姿を見るなり、僕は直感的に思った。
「あっ、この人は、何も恐れていないんだ。人生で、何も恐れるものがない人なんだ」
その第一印象は、その後のうちとけた雰囲気での楽しい語らいの間も、ご挨拶して互いに別れ、家路を急ぐ間の、残り香のような記憶の中でも、決して変わることはなかった。そして今でも・・・・。

 森司教とお食事を共にする日がしだいに近づいてきたある日、僕は書棚から一冊の本を取り出した。もう10年以上も前に買って読んだ、「神の発見」(平凡社)というタイトルを持つ、作家五木寛之と森司教との対談本である。
 昔から五木文学の愛読者であった僕は、とんがっていた青年時代に代わって近年ますます宗教に傾倒してくる五木氏に、とても惹かれるものを感じていた。そんな折り、思いがけなく森司教との対談本を見つけて、即買って夢中で読んだのは必然的ともいえる。

写真 書物「神の発見」の表紙
神の発見

 ここに書かれている内容は、いろいろ衝撃的であった。「親鸞」という長編小説を書いているほど、阿弥陀信仰の他力仏教に入れ込んでいる五木氏は、浄土系の方面から容赦なくカトリック司教を責めまくる。それに丁寧に答えていく森司教。その双方に鬼気迫るものを感じるが、同時に、ここまで言ってしまって、カトリックの司教としては大丈夫なの?という感じもあった。
 ただ、僕個人は、元々宗教に対しては全方位オープンなので、別にカトリック教会の側に立って揚げ足取るつもりは毛頭ないし、何の抵抗感も持たなかった。それどころか、こういう人が司教という立場の中にひとりでも居るのは、カトリックも捨てたもんじゃないな、とすら思っていた。
 森司教の信仰に対するアプローチはハンパない。彼も、僕と似ていて、クリスチャンの家庭に育ったわけではなく、神棚と仏壇が共存している平均的家庭に育ったという。洗礼は高校三年の時。その時はご両親は喜んでくれたというが、司祭になる決心を告げたら、
「世捨て人になるのか、なんの不満があって自分たちを捨てるのか」
と、ご両親は泣き崩れたという。また、その後のカルメル修道会などでの修行の間に、森司教は、様々なことを悩み、自問自答しながらご自身の信仰と信仰生活に対峙していった。

 ある時は、修道生活に合わせようと無理を重ねて、心身ともに疲れ果て、もうやめようと決心したという。以下本文。

・・・・なにもかも諦めて、ベッドの上に身を投げ出し、布団にくるまって寝てしまったんです。少し涙も流しました。きょうで、この修道会ともお別れかな、明日去らねばならないかな、と考えたりして。 
五木 ええ。 
ぐっすり眠ってしまったんですね。そして夢を見たんです。夢の中にマリア様が出てきて、「なにも心配することはない。あとは任せなさい」と私に言ったのです。つぎの日に目が覚めたときはもう、悩みは消えてしまいました。
五木 ほーう。
  そのあとは、もう四十数年になりますが、この道をやめようという思いは、一度も出てきません。それまで、自分の力に頼っていた生き方から、神にゆだねて生きる生き方への転換だったのだと思います。

 この発言を、五木氏が嬉々として「他力の風が吹いた」と他力信仰に結びつけるのは予想通りであるが、面白いのは、この対談をあらためて読み終わって感じたのは、お互い、立場が違うだけで、言っていることは全部一緒じゃん、ということ。
 いや、そもそも自力、他力と分けることがナンセンスだと思った。だって、マリア様が任せなさいと他力を薦めたのは、森司教自身が、真摯に信仰に向かい合い、悩みに悩み抜いた末じゃないか。究極の自力の末に他力が訪れたのだ。まさに「人事を尽くして天命を待つ」である。
 そもそも、しっかり向かい合っていない者に、マリア様はいたずらに現れたりしない。仮に現れたとしても、その人の人生にとって決定的な節目になったりはしない。
 それにしても・・・何と美しい瞬間であろう!人が悩むことは苦しく辛い。できればそんなことは避けて通りたい。しかしながら、悩んだからこそ、このような珠玉の刹那が人生には訪れる。その体験は、その人を生涯に渡って照らし導いてゆく。このような体験を一度でも持った人の信仰の輝きと強さは、常人の域をはるかに超えている。

 さて、そんな事前学習を経て、今、僕の目の前に森司教がいる。何を話したらいいのだろうか心配していたが、そんな杞憂は無用であった。森司教は、自分の目の前にいる人を全く緊張させない魔法を持っているのでは、と思わせるほど自然体で、僕たちはいつの間にか当たり前のように打ち解けていた。勿論、この対談本のことも話題に上った。
 話せば話すほど、僕は、森司教の感じ方、ものの捉え方に、ただ共感する他ない自分をそこに見出した。この人は本当に、物事も人も、ありのまま自由に受け容れる器を持っている。宗教と人格とが分かち難く溶け合っていて、ひとりの人間として再構築されている。いろんなジョークに笑ったり微笑んだりしながら、楽しい語らいの時は、瞬く間に過ぎていった。グラス一杯のシャブリが実に爽やかであった。これが夜だったら・・・もっと・・・。

 帰り際に二冊の著書をいただいた。2014年初版発行の「あなたにとって神とは?」(女子パウロ会)と、2019年初版発行の、「教皇フランシスコの『いのちの言葉』」(扶桑社)だ。現在、「あなたにとって神とは?」を読み終わって「いのちの言葉」に入っているが、こちらは、さーっと読んでしまうような本ではない。教皇フランシスコの言葉の解説書なので、ひとつひとつ味わいながら、ゆっくりゆっくり読んでいる。

写真 森司教の2冊の著書の表紙
森司教の著書

 「あなたにとって神とは?」は名著だと思う。僕は特に、第六章の「遠藤周作の西欧世界との遭遇、キリスト教との遭遇」で展開される遠藤周作論に深い感銘を受け、遠藤周作に対する考え方が少し変わった。
 というのは、これまで僕は、「沈黙」をはじめとして、遠藤周作の文学とは距離を置いてきたからだ。特に「死海のほとり」や「イエスの生涯」に表現されているような、奇蹟を行うことのできない“弱いイエス像”というのに我慢がならなかった。
 いくら、西洋のキリスト教という洋服が日本人の体に合わないからって、こんな風に根本的な教義をねじまげてしまっていいのだろうか?しかも、それでいながら、カトリック作家ですと居座っているのが「虫が良い」と思っていた。昔なら火あぶりの刑だろうに。カトリック教会は何をやってるんだ・・・と、怒りすら覚えていた。

でもね、そう言いながら、彼の著書は、間違いなく全て読んでいたんだけどね。

 それが、森司教の遠藤周作論を読んで、どうしてこんなにすんなり理解できたのか不思議だ。その理由のひとつに、今回のコロナ禍が関係しているかも知れないとは思った。コロナを通して、人間というものが、かくも無力であり、明日の運命も分からぬ無知、無能な存在であるという事実を突きつけられているではないか。
 でも、コロナだけでもないような気がする。自分が歳を取ってきたというのもあるかも知れない。若い頃の僕には、「自分が無力であることを残念に思いながら伝導を続ける」という、遠藤周作流「お涙頂戴」的イエスの描写は受け容れがたかったが、それは、ブラームスの音楽に表現された、諦念やうらぶれた悲しみへの耽溺が許せなかったのと一緒だったようにも思える。
 あの頃は、自分がもっと認められたいという気持ちも強かった。けれど今は、上昇志向には全く関心がない。自分に出来ることと出来ないことは分かっているし、背伸びしても自分が窮屈になるだけだし、人と比べるのもナンセンスだと思うからコンプレックスもない。それと裏腹なエリート意識もない。まわりを自然な目で眺めている自分には、弱いひとびとにも等身大で寄り添おうという気持ちが育ってきている。

 するとね、こうも思うんだ。イエスがどんなに奇蹟を起こして見せたって、疑う人は疑うのだ。それに、イエスとて、世界中の病人をいっぺんに治すわけにはいかなかっただろう。先ほどの自力と他力の話のように、病気を治しても、ただ「ラッキー」と思うだけの人には「猫に小判」だろう。
 その一方で、貧しく、弱く、愚かな人たちは、イエスの時代もその後も、現代に至るまで、世界に溢れている。イエスは生き続けて奇蹟を起こし続けるわけにはいかない。だとすると、大切なのは、イエスが示した模範、すなわち「弱きひとびとの弱さに寄り添い、悲しむひとびとの悲しみを分かち合おうとすること」を、我々が代々受け継ぐことにあるのではないだろうか。
 イエスの奇蹟から焦点をずらし、そこに焦点を当てるなら、遠藤周作のイエス像も、そう否定すべきものではないのかも知れない、と、今は思えるのだ。このタイミングで、この「あなたにとって神とは?」という書物に出遭ったのも運命なのかな。

 この遠藤周作論に限らず、この本の中には、たとえば第二章「人生の残酷さと、どう向かい合ったらよいのか」や第三章「『怒る神』から『憐れみの神』へ」など、人間の弱さに対する作者の優しいまなざしが通奏低音のように流れている。それは、森司教自身が、様々な悩みや苦しみの中で、自分の弱さに徹底的に向かい合ったからこそ到達した「人間を見るまなざし」に他ならない。

 森司教との出遭い。それは、僕の人生の中に新たな光をもたらした。森司教の夢の話・・・遠藤周作のイエス像・・・いろいろ考える内に、僕の中にひとつの言葉が浮かび上がってきた。それは、恩寵(おんちょう)という言葉。
 恩寵とは、それを受ける資格がある者が受けられるようなものではなく、ただ至高なる存在から無償で与えられるもの。そして、恩寵とは、それを受けたものが、
「今自分は無償で恩寵を受けている」
と感じ、それに対して無心な想いで感謝を捧げる時、至高なる存在と最も近い距離で結ばれるのだ。
だから僕も、この出遭いをただただ感謝しよう。

写真 森司教のサイン
森司教のサイン




Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA