多忙な週末が戻ってきた

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

多忙な週末が戻ってきた
 11月7日土曜日、13時30分。高崎線新町駅を降り立った僕は、新町公民館に向かった。「モツベン」と呼ばれている「モーツァルト・レクィエムを勉強する会」の練習に行くためである。この会の由来はこうである。

 まず、モーツァルトの命日である12月5日の深夜に、ウィーンのシュテファン大聖堂(モーツァルトの葬儀を行った教会)で、モーツァルト・レクィエムを演奏するツアー企画があった。指揮するのは僕で、オケはシュテファン大聖堂管弦楽団、ソリストはウィーン歌劇場のアンサンブル・メンバーからということである。
 そのために、東京、名古屋そして高崎の3個所で、ツアーに参加して合唱を歌うメンバーを募集し、6月から練習を開始しようとした矢先、新型コロナ・ウイルス感染者が増えて、そのツアー企画自体が立ち消えになってしまった。
 
 ところが、高崎はたくましかった。企画は流れたが、
「せっかくだから自分たちでモーツァルト・レクィエムを細々と勉強しない?」
と、指導者の猿谷友規(さるや ともき)さんが言い出して、それに同調する人たちが集まって「モツベン」が新たに生まれたのだ。
 そもそもこのツアーを企画した「フルスコア インターナショナル/ヴィガーK2株式会社」という長い名前を持つ旅行会社では、合唱練習の費用はツアー参加費の中から捻出されるので、月謝のようなものはとらなかったが、高崎では、ちょうど7月下旬に公演を計画していた「おにころ」の練習を夜間にしていた時期でもあり、よく分かっていない人たちがその前の時間の「レクィエム」練習に参加してしまったので、主催者があわてて臨時にその人たちだけ参加費を徴収するという場面もあった。

 そんな風だから、ツァー計画が立ち消えになってしまった後でも、場所を高崎市内から、無料で貸してくれる新町公民館に移して、自分たちでひとりひとりがレッスン料を払って、猿谷さんを中心にモツベンをやり始めたというわけである。
 僕は、その趣旨に大いに賛同し、「おにころ」の練習に行く日には、
「どうせお金もないだろうから、僕の分はおにころでもらうから、ついでということで、手弁当で良いよ」
と言って「モツベン」に参加した。今回が2回目。合唱団を組織したというわけではないので、10人程度の参加者だが、ひとりひとりは熱心に関わって歌っている。それに、勉強会なので、練習の合間に僕が語るモーツァルト及びそのレクィエムにまつわる様々な“うんちく”にも、興味深く耳を傾けてくれている。
猿谷さんは、
「大合唱もいいけど、こういう隠れ家的な集まりもいいですよね」
と言っている。

 その一方で、本来のウィーンのツアーは中止ではなく、来年に延期になった。しかしながら、来年の12月5日には、すでにイギリスの団体が同じような企画を組んでいて、その団体のキャンセルを狙っていたのだが無理らしいため、命日のツアーはあきらめて10月23日土曜日にシュテファン大聖堂でコンサートをすることになった。
 でも、まだまだコロナ禍で、今ツアー参加の有無を問いかけても良い結果が望めないため、それぞれの場所で練習会を先行させて、春頃になってコロナの様子を見てから、あらためて申し込みをしてもらおう、という方針になった。東京でも、その方式で練習会が始まった。
 さて、そうなると、この「モツベン」という自主的団体との関係が微妙になってくるが、それはそれ、これはこれという感じで、あまりこだわらないでやっている。ツアー会社の方としても、いずれにしても年が明けたら、ツアーを睨みながらの会社主催練習会を、モツベンとは分けてきちんと構成しなければと思っているだろうが、とりあえずは、自分たちが何も負担することなく、勝手に練習をやってくれているので、一石二鳥の部分もあるのだ。

 なんだろうね。この群馬のユルさ。しかしながら、単にユルいだけではない。ユルさの陰にあるしぶとさが凄いのだ。このコロナ禍で、未だ練習再開できない団体が少なくないが、止まっている団体はたいてい「これだけの条件が整わないとできない」という前提条件にこだわっている場合が少なくない。
 でも、音楽団体というものは、練習をやってこそ、その存在意義を確認し合い、喜びを分かち合いながら発展していくものだ。その意味では、僕もきっと群馬の「ユルさの中のしぶとさ」を持っていたのかも知れない。だから、高校1年生でバイエルも弾けない中で指揮者になりたいと思ったし、実際、こうしてなれちゃったのだ。ユルくなければ、とっくにムリムリと思って諦めたさ。

 さて夜は、午後7時から、群馬音楽センターの隣のシンフォニーホールで、「おにころ」の練習。どんどん団員が集まって来て、もの凄い熱気。今日は、演出の澤田康子さんが来て、基礎演技の指導。澤田さんは、たとえば手を使っての「喜び」「悲しみ」「怒り」「落胆」などの表現の方法を丁寧に指導していく。
 途中の休憩で澤田さんといくつかの打ち合わせをした後、午後8時過ぎ、僕は、再開した和気藹々でいて活気に満ちた練習場をあとにし、高崎駅に向かう。その晩の内に新幹線を乗り継ぎ、東京、名古屋を通って刈谷まで行かなければならない。

 東京駅で、わずかの連絡時間の間に売店で買い物をする。東海道新幹線の中で秋の味覚に彩られたお弁当を開き、ちっこくって偽物っぽい松茸やショボいエビフライなどをつまみながら、アサヒ・スーパードライの500ml缶をプシュッと開けて飲む。
 久し振りだな。こんな生活。全然ロマンチックでもなければ素敵でもない。体にも良くない。だいたい僕は、ビールを缶から直接飲むのは好きじゃないんだ。
 でもさ。春から夏の終わりまでなんにも仕事がなくて、ずっと家にいて、夕方の6時過ぎには落ち着いて夕御飯を食べて、という、とても健康的な生活をずっと続けていたけれど、たまにはこんなヤクザな夕食も、めちゃめちゃエキサイティング!

 午後11時半。刈谷の名鉄インに到着。ちょびっと飲み足りなくて、チェックインしてからコンビニでウイスキーのポケット瓶と小さい氷とソーダ水を買って部屋飲み。ますますヤクザ。でもね、やっぱり疲れていたみたいで、ちょっと飲んだだけですぐ寝ちゃった。朝起きたら、冷蔵庫の中で溶けかかった氷がちょっと淋しそうだった。

 11月8日日曜日。10時から愛知祝祭管弦楽団の練習。来年の演奏会は「ワーグナー・ガラ(仮題)」ということで、「タンホイザー」「トリスタンとイゾルデ」「ローエングリン」「パルジファル」からの抜粋である。

画像 2021年のワーグナーガラスペシャル公演のお知らせ

 ワーグナーが、自分の書いた物語でネガティブに描いたものをそのまま信じてはいけない。たとえば、「タンホイザー」は、忌むべきヴェーヌスベルクで官能の世界に溺れていた主人公が、清純なエリーザベトの犠牲的純愛で救済されるという物語であるが、ワーグナーが、ヴェーヌスの世界をおぞましいものと思っていたとしたら、「トリスタンとイゾルデ」の愛欲の世界は決して生まれなかったのですよ。そのふたつの作品を、演奏会前半では描いてみたい。

 また、後半の「ローエングリン」と「パルジファル」は、同じ聖杯伝説を扱っている。「ローエングリン」の最後で、主人公が自分の素性を明かす場面で、
「私の父はパルジファルだ」
と言うのを聞いて、みんな、
「え、そうだったの?」
と思うのだ。
 しかしまてよ!あの「パルジファル」終景の神聖な神殿で、あのような法悦状態の中、ワーグナーの全ての創作活動の末に辿り着いた境地に触れた我々にとっては、あの「同情によって智を得た」救世主が、その後誰かのお父さんになったのか・・・と、落胆に近い想いを抱くよね。え?じゃ、その相手って、もしかしてクンドリ?
 なあんだ。それじゃあ、別に第2幕でクンドリの接吻を受けて、そのまま誘惑されちゃったって、結果はおんなじじゃないか。そのまま、トリスタンの第2幕の陶酔の世界にシフトしていってもいいのではないか。しかも、別にイゾルデのようにマルケ王のような誰かを裏切るわけではないのだから、めでたしめでたし・・・と、突っ込んでいくときりがありません。とにかく、ワーグナーのワールドは、善悪ではけっして片付けられません。

 8日の練習は、まず「トリスタンとイゾルデ」の第2幕の愛欲の場面から始まり、休憩後「タンホイザー」序曲をやった。「トリスタン」の円熟した管弦楽法の後に初期の「タンホイザー」をやったら、見劣りがするかと思ったが、そんなことはなかった。あのチェロから始まる半音階の懺悔と贖罪のモチーフは、人類の罪の重さをあますことなく表現しているし、何より表現方法が単刀直入で若さを感じさせ、とっても新鮮だ。

 昼食後は、「タンホイザー」の「ローマ語り」から終幕までを先にやり、そのまま第2幕冒頭のエリーザベトのアリアと、第3幕ヴォルフラムの「夕星の歌」を練習した。「夕星の歌」はね、確か僕は、国立音楽大学声楽科の3年生の試験で歌ったのだ。今でも暗譜で歌える。

 それから休憩して「パルジファル」に入っていった。第2幕のクンドリがパルジファルを誘惑するシーン。ここでパルジファルは、アンフォルタスの堕落の意味と、どのようにして罪というものが人類に忍び寄ったのかという秘密を全て理解する。無垢なる愚か者が、一瞬にして悟りたる者と変貌し、同時に救済者としての使命に目覚める時である。
 ただ、それは裏を返すと、罪というものは、それほどまでに甘美なものであり、耐え難いほど人類を捉えて放さないものであるかということであり、その点において、この瞬間は、「タンホイザー」とも「トリスタン」ともつながるのである。

 さて、その後僕たちは第1幕の転換音楽の場面を練習した。その瞬間、僕の意識が魔法の国にトリップした。ほんとうに時空がゆがんだ感じがして、グルネマンツの、
「ここでは時間が空間となるのだ」
という言葉が理解できた気がした。バシャールが言いそうな言葉だが、ワーグナーの覚醒がここまで進んでいたのかとあらためて思うと同時に、それが本当に音楽の中に表現されているのに驚いた。その意味で、ワーグナーの意識はニルヴァーナの域に近づいているのかも知れない。いずれにしても、とてつもない天才だ!

 あのさあ、練習していると、勿論、
「ここを直したいな」
とか、
「あの楽器、音程悪いな」
とか、いろいろあるんだよ。
 でも、そういうこと関係なく、天才の作品を演奏すると、そのワールドに圧倒されるよね。それで、夢中になって僕が陶酔していると、つべこべ言わなくても、みんなも引き込まれてついてくる。

 指揮者とすると、もっとガミガミ言った方が、指揮者らしいじゃない。でも、僕はこんな転換音楽のようなものをやっていると、もう、あまりに素晴らしくて、そんなことどうでもよくなってしまうんだよ。このひとときがかけがえないんだ。
「さあ、みんな、あの夕陽に向かって走ろう!」
 それでいいのさ。で、今までにも、ずっと、それで本番まで行っちゃった気がする。もちろん、僕の練習の間に、いろいろ手取り足取りしてくれているトレーナーの存在が欠かせないんだろう。彼らには本当に感謝する。

 普段あまり使わない、肩甲骨から始まる肩から腕全体を使う運動を、この場面では使う。すると、コンサート・マスターの高橋広君の腰が浮いてくる。今では、公の批評でも書かれている、愛知祝祭管弦楽団の名物のひとつのアクションである。

 そういえば、今この原稿の最後の方を11月9日月曜日の夕方書いているが、午後にプールに行ってきた。いつもよりずっとクロールでリカバリーして入水した手が前に伸びているような気がする。きっと「パルジファル」のせいだ。
 入水した手を、肩甲骨を使って前に伸ばせば伸ばすほど、水の抵抗が少なくなって、ストロークの運動がストレートに伝わり、体がスーッと前に進む。この感覚!この感覚こそが、転換音楽での僕の腕の運動の感覚とそっくりなのだ。でも、今日はピロシ君がいなかったから、腰を浮かしてくれる人がいなかったし、魔法の国まではいかなかった。それでも僕は、水の中にいると、本当に守られているような気がして、心が落ち着く。

 だんだん何言ってんだか分からなくなってしまいましたが、要するに、僕は今、とっても充実した自分の人生を生きているって言いたいわけ!

画像 2022年のトリスタンとイゾルデ公演のお知らせ




Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA