66歳の誕生日を迎えるにあたって

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

66歳の誕生日を迎えるにあたって
 3月3日は僕の誕生日。昭和30年に生まれたので66歳になる。それに先立って、昨年の65歳のお誕生日を振り返って見た。
びわ湖ホール主催の「神々の黄昏」公演の準備のために大津にいたが、午前中は「びわ湖バレイ・スキー場」に来ていた。

 その時、僕の心はとても傷ついていた。新型コロナ・ウイルス感染拡大の影響で、これまでの生涯で一度もしたことのない決断をしたばかりだった。つまり、東京バロック・スコラーズ「ヨハネ受難曲」演奏会を、自ら中止することだった。あんなに楽しみにしていたのに。最高のメンバーで自分のこれまでのバッハ演奏の集大成を成し遂げようと、精神的に禊ぎの時期に入っていた。それなのに・・・・。

 その一方で、ホウライ・パノラマ・ゲレンデのてっぺんから見たびわ湖の眺めは唖然とするほど美しかった。不思議だ。今振り返って見ると、甦ってくるのはむしろその美しさだけ。そして、びわ湖に天空から飛び込んでいくような滑走の爽快感!
あの傷心は、想い出としてだけはあるが感情が抜け落ちている。一体どこに消えてしまったんだ?

 この1年間の内に、本当に様々なことが起こり、様々なことを感じたはずだ。演奏会という演奏会がどんどんなくなっていって、愕然とし、怒り、焦り、自分の音楽家としてのアイデンティティーが脅かされ、存在意義が否定されたように感じ、しかしながら受け入れるしかなくて諦め、意識の冬眠が行われ、瞑想的な日々を送っていた夏過ぎまでの日々。やがていろいろがゆっくりと動き始めて今日に至っている。

 それなのに、今はびわ湖のパノラマの美しさと滑走の爽快感のみが僕の胸の中を支配しているなんて。
あの悩ましい日々は何だったのか?
あの苦悩に何の意味があったのだろうか?

 いや・・・・爽快感が残ればそれでいいではないか。もうそれ以上何も考えなくていいではないか。1年巡って爽快感が残ったなら、要するに、そういう人生だったってことさ。素晴らしい人生ではないか!

 年が明けてから、再び緊急事態宣言が発令されたが、新国立劇場の「トスカ」も二期会公演の「タンホイザー」も無事行われた。そして週末には、白馬五竜スキー場で、「マエストロ、私をスキーに連れてって2021」キャンプを行い、滞りなく終了した。
本当に、神に感謝である。

 「コロナなんてないさ」などとは決して言わない。けれども、コロナによって導き出された自分の身の回りの現実は、コロナのせいではなく、その人の意識が創り出しているものだ。今僕が言っていることは、世界の奥義である。僕は瞑想によってそれに気付いた。そして、僕の前には、常に、僕の意識が創り出した現実が展開している。

それが65歳の誕生日と66歳の誕生日との僕の意識の大きな違い。

 もう一度言う。コロナは存在している。けれども、たとえばあなたがそれによって一歩も自分の家から出られなくなっていたとしたなら、それをさせているのは、もはやコロナではなく、あなたの意識である。あなたの意識が世界を再創造していく。

 2月28日日曜日。「マエストロ、私をスキーに連れてって2021」キャンプ終了後、僕の家族を含む参加者はみんな帰っていったが、僕はたったひとり白馬に残ってさらに1泊した。3月1日月曜日。午前中だけゲレンデに出て、12時29分神城(かみしろ)駅発の電車で帰途についた。

 誕生日を前に、あえてひとりの時間を作りたかったのだ。今の僕は孤独をとっても愛している。

孤独の空間は“しあわせ”に満ちている。
孤独の空間は“愛”に溢れている。
大気は“聖霊”で充満している。

 僕の心にはもう何があっても“憂い”はない。「創造主から命が与えられている」という至福感のみがある。
理屈ではない。
これが66歳を迎える僕の偽らざる心情。
死はもう怖くない。
そして、これから死ぬまでの僕の人生は、愛としあわせに溢れている。
僕がそう信じているから、そういう人生が展開し続けるのだ。

実は真生会館「音楽と祈り」講座は行われていた
 真生会館「音楽と祈り」2月講座が行われるのだったら、当然先週の「今日この頃」で、その要約された記事が出るはずだと思っていた方はいらっしゃるでしょう。でも、それはあえて出さなかった。
 何故なら、基本的にはリアルな講座は中止になっていて、その代わりZoom配信による講座となっていたのだ。ただし、会館としては「お試し」という色が強かったので、これまでの受講者のみにお知らせを送り、無償での提供を行ったのである。
 だから、2月25日木曜日は、いつものように信濃町駅前の真生会館に出掛けて行って、いつもの地下の岩下ホールでパワーポイントを動かしながら、ピアノの即興演奏を行ったりCDで音楽を聴かせたりして講座を進めていったのだ。

 その日の演題は「置かれた場所で咲きなさいPart 2」。1月のYoutube講座で言い足りなかったことについて述べた。しかしながら、このタイトルそのもので、キリスト教としても仏教としても、あらゆる種類の話ができると思いませんか?それくらい、このタイトルの言葉って奥が深いと思う。要するに、人生って、自分が置かれた場所で、どれくらい素晴らしく咲けるのかにかかっているのさ。

 前半は「神の意志と人間の自由意志」というタイトルで、次の事について語った。(以下レジメからの抜粋)

Question:

1.置かれた場所は、本当に神が置いたのか?
2.どんな時も、置かれた場所に感謝しなければいけないのか?
3.置かれた場所は、本当にいつも最良の場所なのか?
Answer:
1.上の3つの質問の答えは、全てYes。
 ただし置かれた場所は、本人として常にHappyとは限らない。
2.置いた本人:基本的には神。
 ただし、半分はそれ以前の“本人の行動”の結果でもある。

自由意志→結果
 人間には“自由意志”というものがある。自由意志も神が与えたもので、それを使って「想い、言葉、行い、怠り」というActionを起こしたならば、必ずその結果が返ってくる。
結果は、必ずしも本人が望んだものではないかも知れない。しかし、それは新たな「置かれた場所」となる。
何故ならば、そのことによってその人は、何らかの学びをしなければならないから。
まずその結果を受け入れ、感謝すること。そして、その意味を探り、それからの解決方法を模索すること。そのことによって、その人の魂のステージは一段階上がる

魂のステージを上げる
仏教の「輪廻」のもうひとつの意味。

ある人の「想い、言葉、(怠りを含むところの)行い」に問題があるならば、その問題が引き起こすところの「本人にとって望ましくない」結果が繰り返し起こる。
その原因に本人が気付くまで、その不快な結果は何度も繰り返される。
しかし、一度気が付いて、その人が直そうと努力するならば、それはもう二度と起こらず、魂は次のステージに進む。
「輪廻」とトラウマ
トラウマは、過去の自分が起こしているのではなく、現在の自分の意識が起こしている。
例えば、
貧しい境遇、だけど今は頑張って成功 → 過去を笑って語れる
貧しい境遇、だから何をやってもうまくいかない → 過去に縛られ、過去に責任転嫁
過去は存在しない。あるいは、自分が縛られていない過去は忘れ去ってもいい。
現在は100パーセント創造の時。過去にとらわれず、自由の中で羽ばたくべし。
未来は「現在の結果」引き寄せられ、新たな「現在」となる。

というのが、講座の前半。

 そして後半は、東京バロック・スコラーズの3月21日に武蔵野市民文化会館で開かれるレクチャー・コンサート「巨匠の創作の足跡」の宣伝を兼ねて、僕のレクチャーの部分をネタバレしながら語った。
 その内容は・・・・興味のある方は是非演奏会に足を運んでください。ただし、注意して欲しいのは、今回はコロナ禍を考慮して、当日券は発行しませんので、必ず事前にお求め下さい。

連絡先は以下の通り。
URL: http://misawa-de-bach.com
TEL:
  (事務局注: 終了しました)
E-mail: (事務局注: 終了しました)
 

とっても実りあるスキー・キャンプ!
 2月27日土曜日と28日日曜日は、「マエストロ、私をスキーに連れてって2021」キャンプであった。予想していた通り、今年はコロナで参加者が少なかったが、その分、ひとりひとりとの触れ合いの充実度が高く、レッスンそのものも、ひとクラスだけだったけれど、これを聞いたらみんながよだれを垂らしてうらやましがるような内容であった。


青空&快晴無風の「マエストロキャンプ」
F-styleから引用)

 つまりね、講師としては、角皆優人君、奥さんの美穂さん、そして元1級モーグル選手で大のマーラー好きの松山和宏さんと3人もいたのだ。最初角皆君が見本を見せながら下まで滑ると、その後、滑っているひとりひとりの受講生のそばを、美穂さんや松山さんが一緒に滑りながら付きっきりでアドバイスをしてくれるんだよ。
 こんな至れり尽くせりのレッスンが、午前午後で2日間の4回もあって、おまけにビデオ撮影と、それを観ながらの角皆君のコメント付きミーティングがあり、さらに講演会も付いて3万円という、こんな恵まれた環境は、日本広しといえども絶対ここだけでっせ!
 お陰で、最終レッスンでのビデオを観ても、ひとりひとりの進歩が顕著に分かった。みなさんそれぞれも満足して帰ってくれたのではないかと思っている。

 我が家からは、小学校1年生の孫娘杏樹が、土曜日の授業後東京を出たので、キャンプに日曜だけ参加した。厳密に言うと、いつもこのキャンプに講師として参加してくれていた吉田光里先生に、別個で一日個人レッスンをお願いしたのだ。でも、準備体操や昼食会場や、Schi Heilシーハイルなどのセレモニーには加わってもらうという、準キャンプ参加という位置づけにしてもらった。
 杏樹は、スキーを始めた時から吉田先生についている。しかし、今回は彼女の厳しくも優しい指導で見違えるように上達した。ジャンプ台に連れて行って何度もジャンプさせたというし、最終レッスンがアルプス平上部で解散となると、吉田先生は杏樹の前を滑りながら杏樹に付いて来させるのだが、あの急斜面のグランプリ・コースを、大人が見てもびっくりするくらいのスピードで進んでいく。杏樹も必死で付いて行く。
 杏樹は、甘やかすとすぐに逆に馬鹿にし始めるような難しい奴なんだ。学校でも年中先生にマークされている、いわば問題児。でも、そんな杏樹をよく知っている吉田先生は、決して甘やかさず、杏樹の能力ギリギリくらいのところにけしかけている。だから杏樹は、驚くほど従順に従っている。
 さすがに斜度23度のチャンピオン・ダイナミック・コースでは、一度コケたが、その後、何事もなかったように降りて来た。さらに下山コースでは、なんと吉田先生はコース横のコブ斜面に入って行くではないか!杏樹も抵抗なく飛び込んでいく。吉田先生を全面的に信用していて、彼女の行くところなら何処でもついて行く感じ。


 角皆君が僕に言った。
「三澤君。あと2年すると、もう杏樹ちゃんに抜かされるね。スキー好きの親が子供を連れてスキー場に通わせるとね、みんなすぐ抜かされちゃうんだよ」
「まあ、そうなったらそうなったで、ジージとすると悪い気はしないよ」
だってピアノだってすぐに志保に抜かされたし、親っていうのは抜かされたって嫉妬なんかしないどころか、かえって嬉しかったりするからね。

 土曜日夜の講演会及び懇親会も、アットホームな感じで楽しかった。角皆君はいつもと違って、結構スキーの基礎のことやテクニックについて語ったし、僕もいつもとは違った切り込みをした。
 僕の講義で、最初に外向傾のコツを教えようとして皆さんに伝授したのは、なんとサンバ・ステップ。上体を常に前方に残しながらサンバ・ステップを踏むと、それは即、コブを滑るための極端な外向傾の姿勢になるのだ。みんな笑いながらステップを踏んでいたよ。

 それから、ヘルベルト・フォン・カラヤンが指揮する「タンホイザー」序曲のビデオを観せながら、今の僕は、管楽器や弦楽器、あるいは声楽の響きの中に、スキーの滑走の感触を感じるという話をした。弦楽器では、弓が弦にかける負荷が、そして、声楽においては、横隔膜と声帯が織りなす関係が、スキーのズレとキレのイメージと重なるのだ。それらを感じながら、指揮者の僕は音楽のフレージングを決めていくのである。
 また、先日のコルチナ・ダンペッツォCortina d'Ampezzoにおける女史のスラロームで優勝したカタリナ・リーエンスベルガーKatharina Liensbergerの滑りと、それをある人がアナリーゼしたビデオを観ながら、僕が角皆君にいろいろ質問したり、彼に解説を振ったりした。



 スキーがカーヴィング・スキーに変わって、かつてのインゲマール・ステンマルクIngemar Stenmarkがやっていたようなテクニックは不用のように思われていたが、僕はカタリナ・リーエンスベルガーの滑りを見ていて、どうもステンマルクの行っていたScheren-Umsteig(ドイツ語で、直訳すると『ハサミ乗り換え』~英語では『ステップターン』という)というテクニックを使っているように思ったので、それを聞いてみた。すると彼は、
「その通りだよ。形は違うけれどそのテクニックはカーヴィング時代でも生きているんだよ」
と答えた。
結局スキーの基本は変わっていないということだ。

 その後の懇親会でも、ソーシャル・ディスタンスを取りながら、楽しい語らいや笑い声が、夜のしじまにいつまでもこだましていた。

みなさん、ありがとう!
また来年も絶対やるぞう!



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA