真生会館5月講座は「ロマン派の二つの潮流」

 

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

真生会館5月講座は「ロマン派の二つの潮流」
 タイトルは「神に向かう?人間を観る?~ロマン派の二つの潮流」ではあるが、ロマン派というものについて総括的に語りたいわけではない。そんなことし始めたら、いくら時間があっても足りないので、何ヶ月ものシリーズとなってしまうだろう。どこかから依頼されたら、そういう講演をやってもいいのだけれど、「音楽と祈り」講座では、本来の目的を離れてしまう。

 この講座では、その時々に自分が関心を持っていること、経験したこと、魂に深く刻まれたことなどをリアルタイムで受講者のみなさんと分かち合おうと思っている。それで、最近体験した2つのこと、すなわちひとつは、5月4日、マーラー作曲交響曲第3番の終楽章を指揮していた時の僕の精神状態について語りたいと思っているし、もうひとつは、現在新国立劇場で公演中の、ヴェルディ作曲歌劇「ドン・カルロ」に触れながら感じていることを中心に語ってみたいのである。

 この2つの作品には、シンフォニーとオペラという分野の違いの他に、際だった違いがある。共に、いわゆる後期ロマン派の時代に属していながら、歌劇場指揮者としてワーグナーの楽劇などを指揮していたマーラーは、いわゆるドイツ・ロマン派の作風を色濃く持っており、片やイタリア人のヴェルディは、ラテン的気質を持ちながら自らの芸を深めていった。
 ロマン派は、ロマン主義Romanticismとも言われ、文学が先行する形で、1700年代後半から起こった芸術における潮流。
「真実は、必ずしも理性だけで理解できるとは限らない。感情、感覚、直感などで捉えられるものには否定し難い真実が宿っている」
というモットーのもとに、均衡、秩序、理性を重んじた古典派に対し、個人的な感情の表現(喜怒哀楽、不安、動揺、恐怖など)が重んじられ、恋愛賛美、エキゾチシズム、神秘主義などの題材が好んで取り上げられた。
 しかしながら、ドイツ・ロマン派と、ラテン諸国で見られるロマン派のあり方には随分違いがあるように思われる。その違いは、美術の世界でより際立っているので、前半は絵画で簡単に辿ってみる。

絵画の写真 フリードリッヒ作の「海辺の月の出」
Friedrich 海辺の月の出

ドイツの画家、カスパール・フリードリヒが表現した、“幻想的で暗示的”なドイツ・ロマン派の世界を紹介した後、スペインの画家、フランシスコ・デ・ゴヤの絵画を紹介し、リアリズムの中に、観る者に不快感を抱かせることも厭わずに“人間を赤裸々に描こう”とする、ラテン民族のロマン派が持つ傾向性について語ってみたい。

絵画の写真 ゴヤ作の「我が子を食らうサトゥルヌス」
Goya 我が子を食らうサトゥルヌス

 そして、いよいよ後半になると、「音楽におけるロマン派の行き着いた場所」というタイトルで、マーラーとヴェルディという二人の作曲家を取り上げ、それぞれが行き着いた「ロマン派の終着駅」について語ってみようと思う。
 まあ、本当は対比するなら、ユダヤ人マーラーよりは、ゲルマン民族の最右翼であるワーグナーを挙げるべきかも知れないが、幻想的な世界やスピリチュアルなものを目指したドイツ・ロマン派の終着点に、ワーグナーよりずっと後まで生きたマーラーを挙げても文句は出ないだろう。それよりも、交響曲第3番の指揮をしている最中に僕を包んだ、一種の神秘体験について語ってみたいのだ。

 それから、ヴェルディに向かうが、シラーの戯曲が原作の「ドン・カルロ」では、新教と旧教とが対立する1500年代のスペインを舞台に様々な人間模様が描かれ、この作品に精通するだけで、「人間とは一体どういう存在なのか?」といった命題と真っ向から向かい合うことになる。
 特に、音楽を聴かせながら語ってみたいのが、カルロとロドリーゴとの清らかで潔い友情と、息子の許嫁を政治的な理由で自らの妻としてしまったフィリッポ王に、密かに忍び寄る耐え難い“孤独”についてである。

 一方が、むしろ人間を離れ、幻想性や神秘性を追求し、もう一方は、徹底的に人間存在に向かう。まさに正反対のように見えながら、最終的には同じものを目指しているように僕には感じられるんだ。
 そこに芸術の不思議さを感じるが、その不思議さは結局、巡り巡って我々「人間というものの不思議さ」なのであろう。だって、そもそも人間がいなければ、芸術を生み出す人もいなければ、それを享受する人もいないんだからね。人間が、自分で自分自身を理解しようとして芸術を作ったんだ。

 5月講座は、リアルな講座とオンライン(Zoom)講座との併用という風に聞いているので、真生会館のホームページからアクセスして、どなたでも受講できると思います(ただしリアル参加には定員があります)。希望者は、是非申し込んでください
5月27日木曜日10:30-12:00 真生会館

「オーディション課題曲の歌い方」Youtube
 僕が音楽監督をしている「バッハの音楽を中心に活動している合唱団」である東京バロック・スコラーズ(TBS)で、新たに団員になるためには、必ずオーディションを受けなければならない。
 オーディションの課題曲は2曲。パレストリーナ作曲Missa BrevisのKyrieと、バッハ作曲モテット第1番Singet dem Herrn ein neues Lied BWV225の第1曲目。前者は、声楽の基本的要素であるレガート唱法を審査し、後者では具体的にバッハの歌唱法を見る。

 しかしながら、オーディションの際に残念だなと思うことが時々ある。それは、かなり声も出て実力のある人でも、TBSが目指しているバロック唱法からあまりにはずれていると、合格させるわけにはいかない、ということだ。
 でも、そんなこと言ったら、みんな一体どうやって、僕が目指しているバロック音楽の美学や、発声の方法論をも知るのか?ということだよね。いずれにしても、合格して、すでにその方法論を目指して活動中の団員に混じって歌えば、否が応でも分かってくることだけれど、外部の人はそれを知る手立てもないのだ。
 そこで僕は決心した。オーディションへの「傾向と対策」講座を行おう、と。

 5月22日土曜日15時。Zoomを使ったオンラインで「オーディションのための手引き」として、僕は約1時間、東京バロック・スコラーズの音楽的方向性と、合格するための具体的な方法論を示してみた。配信はリアルタイムで行われたが、録画もその直後にYoutubeから配信された。
これで、オーディション受験者には、
「このビデオを事前に観ておいてくださいね」
と薦めることができるので、
「実力があるけれどTBSの目指している方向と正反対に歌って落とされる」
という可能性は激減すると思う。 

 今となっては、何故これまでこういうことを行わなかったのか?と思えて悔やまれるほどだが、昨年の緊急事態宣言までは、「Zoomでのオンライン講座」だの「Youtubeで配信」だのは、僕自身全く関係のないことだと思っていたからね。
不思議だね。だからコロナは、悪いことばかりもたらしたわけではないんだよね。

 それにしても、手前味噌だけれど、TBSの今の合唱団員の中には、こうした僕の行動を完全にサポートしてくれる人材がいて、本当に頼もしい限りである。共同ホストになって、入室を許可してくれたり録画を撮ってくれたり質問を受け付けたりしてくれたKさんや、撮った録画の編集をその日の内に行ってくれたNさん、参加者の申し込みを管理してくれたTさんなどをはじめとして、日々、実質的にも精神的にも陰になり日なたになり支えてくれる有能かつ意欲に満ちた団員達に囲まれて、このコロナ禍の中でも、毎回ワクワクしながら活動を続けていられる僕は、本当にしあわせである。あらためて、みんなに感謝したい。

 このYoutubeでは、具体的なオーディション攻略法だけでなく、簡潔ではあるが、僕がTBSにどういうものを求めているか、どういう方向性で何を目指しているかについて語っているので、オーディション受けない方にも是非観て欲しい。
 たとえば当団は、ひとことで言うと、「バッハを演奏するなら当然オリジナル楽器」というのが常識になっている世の中で、あえて、モダン楽器で演奏会を行っている団体だ。それに伴って、合唱も、いわゆる古楽唱法とかいうのではなく、ベルカント唱法を基本としたメソードで指導している。

なんといっても、バッハの音楽をこよなく愛する僕がライフワークとしている団体です。

「おにころ」今年はやりまっせ!
 高崎においては、おにころ合唱団の稽古は、なんと昨年の9月から途切れること無く行われていて、途中に佐藤ひろみさんのダンス講座や、演出家の澤田康子さんの演技講座などをはさみ、現在では毎週、欠席者がわずか1名とか2名とかの高出席率で、熱の入った練習が行われている。すでに立ち稽古も振り付け稽古もどんどん進んでいて、5月21日には、いよいよチケット発売となった。

 一方、東京では、先週の5月19日と21日、国立市のスタジオで、主人公おにころの初役である町英和(まち ひでかず)さんのコレペティ稽古とセリフの読み合わせが始まった。途中から、桃花役の前川依子さんとうめ役の黒澤明子さんも加わり、重唱や様々な場面の合わせをした。
 そしていよいよ、今日24日月曜日は、ソリスト立ち稽古初回。夜の時間帯で、先のキャストにプラスして、庄屋役の大森いちえいさん、伝平役の初谷敬史さん、群馬からきすけ役の田中誠さんも加わり、澤田康子さんの演技指導と佐藤ひろみさんの振り付けによる熱い立ち稽古になりそう。

写真 「おにころ」のチラシの表面
おにころチラシ

 主役の町さんとの出遭いは不思議だ。昨年の公演でおにころ役を予定していた萩原潤さんが、今年のスケジュールではどうしても出演が無理と分かった時点で、僕は困って。ずっと代わりにおにころ役をやってくれる人材を探していた。
 京都のローム・シアターでの「魔笛」公演の時、宿泊しているホテルには大風呂があって、夜だけでなく早朝から入れる。ある朝、早朝散歩から帰った僕は大風呂に行った。誰もいないかと思ったら先客がいた。それが町さんであった。
 僕は町さんと向かい合って湯船に浸かった。顔が火照っている町さんの顔を見ながら、僕は心の中でクスッと笑った。
「なんだか、この人の顔、鬼みたいだな。それでいて優しそうな顔をしている」
その時はそれだけでお風呂を出た。

 劇場に行って舞台稽古が始まった。第1幕フィナーレで町さんが弁者として登場。愛するパミーナを救おうと短気を起こすタミーノをなだめながら、弁者は諭す。
「ザラストロ様は極悪非道な悪人などではありません。むしろとても高貴で徳の高い方です。あなたは瞞されています」
僕はちょっと驚いた。声も良いが、ドイツ語も丁寧で、音楽的表現力が優れている・・・おお・・・なかなか良い・・・。僕の脳裏に、先ほどの湯船での光景が甦ってきた。
 あの時、なんで「鬼みたい」って思ったのに、結びつかなかったのだろう?僕ってアホだな。ただ、弁者という役は、あまり動きがないので、実際、彼の演技力がどうなのか、これを見ただけでは分からないなあ・・・・と思っていたら、僕の前を澤田康子さんが何気に通り過ぎた。おっとっとっと・・・・僕はとっさに彼女を捕まえて、
「ねえねえ、町さんって、どう思う?」
と訊く。
「どうって?」
「おにころ役に・・・」
すると即座に、
「ああ、いいんじゃないですか?」
という返事。僕は、
「音楽的にはとても良いと思うんだ。でも演出家の澤田さんの眼から観てどう?」
「いいですよ。演技も丁寧ですよ」
「決めた!では話をしてみる!」
ということで、トントン進んだ。

これが神様の思し召しでなくてなんであろう。

 先日のマーラーの演奏会もそうだったけれど、昨年の中止による失望の分だけ、僕の中で「おにころ」に賭ける想いは強い。落ち着いて考えてみたが、その失望とは、ただ中止になって残念という軽いものではなく、「このメッセージを届けられなかった」という、いいようのない無念さに集約されるのだ。
 このコロナ禍で、全ての公演がなくなった日々、僕は気が付いたのだ。自分という人間は、徹底的に「人と芸術を通してつながること」を求めてこの世に生まれ落ち、今日まで、そしてこれからもずっとこの生を終えるまで、そのためにアクティブに活動し続ける使命を帯びているのだ。

それ以来、僕の中には迷いが失せた。
「おにころ」は、2021年7月25日に、高崎芸術劇場で、なにがなんでも、やるんだ!やるべきなんだ!
天が本当に望むならば、妖精メタモルフォーゼが言ったようになるんだ!
全て、この世に生まれてくる者には、理由があり、役割があるのです。
人間の知らないところで、それは決まっているのです
この世に偶然なんてないのです
天が、あなたを見ています
あなたは、暗闇の中に光りをかざし
その事によって
人々は
天の心を知るのです



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA