スキーキャンプ申し込み、ただ今より開始

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

スキーキャンプ申し込み、ただ今より開始
 お待たせしました!「マエストロ、私をスキーに連れてって2022」キャンプの申し込みを開始します。そしてみなさん!今年のキャンプは凄いよ!僕がとうとう覚醒したのです。キャンプの神様が僕を目覚めさせてくださったのです!
 まあ、だんだん説明していきますので、落ち着いて!落ち着いて!(いやいや、むしろあんたが落ち着きなさい、と言っている読者の声が聞こえてきます。あははははは・・・・)

 先シーズンでは、コロナ禍で、年明けと共に緊急事態宣言が出されて、キャンプそのものができないのではないか、という危機感のもとに恐る恐る1回だけ行ったが、来たるべきシーズンでは、今度はコロナも吹き飛ばす勢いで・・・とはいえ、感染対策はしっかりと行いつつ・・・AキャンプとBキャンプの2回を無事達成させますよ!

 特に僕は、年明けて間もなくの、1月8日から3連休を使って行われるAキャンプに、結構気持ちを入れている。本当に目に見える上達をしたいならば、やはり3日かけるのがベターだろう。そもそも「キャンプ」と名乗っているくらいだから、集中してやることに意義があるのだ。

 実は2018年にこのキャンプを始めてから、次のシーズンでもう5年目になる。そこで、その節目に、僕はもう一度初心に還って、このキャンプの存在意義を問うてみたいと思って、夏からずっと考えていた。すなわち、僕は一体、何をしたいがために、音楽家たちを集めてスキー・キャンプをしようと思ったのか?

「あなたは自分のファンばかりを集めて、そこでマエストロと崇められて良い気持ちになりたいのですか?」
「否!」
「では一体、彼らを何処に連れて行きたいのですか?」
 その結論が出たのである。それを言う前に、キャンプを始めた5年前と現在とで、僕の認識力に大きな違いがあることについて述べたい。それは、この5年間に、角皆優人君や廻谷和永(めぐりや かずなが)さんをはじめとした素晴らしい講師達のレッスンを、僕もみんなと一緒に受け、また、彼らが課題を与えつつ自分自身で例を示すその滑りを間近で見ながら、いろいろ思うことがあったのだ。





 彼らの滑りは一体どこが違うのか?スキーが上手になるということはどういうことか?僕が一番感じたものは、彼らの滑りそのもの中にある“美”であった。では、その美は一体どのような美なのか?それは純粋な“機能美”だ。それはどこから来るのか?
 実際には、体幹のあり方であったりフォームであったりするのだが、見ていて僕は気が付いたのだ。それらの機能美は、実は音楽にも充分応用できるものなのだ。具体的な例については「募集要項」の後半に書いてあるのでじっくり読んで欲しい。キャンプに来ない人にも読んでもらいたい。

 彼らを毎年見ていた僕は、知らず知らずの内にいろいろ影響を受けている。今では、オーケストラや合唱団を指揮する時に、フレーズの終わりで必ず心の中でストックを突いている。そして切り替えて次のフレーズに入っていく。
 クレッシェンドやディミヌエンドは、ただ指揮の動きを大きくしたり小さくしたりするだけでなく、それをターンの弧として捉えながら、谷回りにおける重力や遠心力のせめぎ合いとして感じ、繊細に腰や膝や足首を使って対応するような感覚で指揮棒を操って対応している。
 そのことによって僕の指揮はより精密になっただけでなく、自分の動きによって相手がどう変わるかという相互関係にもより目覚めてきたのである。

 そこで絞り込みたいポイントが見えてきた。こうした応用を受講者にも体験して欲しいのである。せっかくこのキャンプに参加して、その結果、「スキーだけが上手になりました」ということだけでは残念なのだ。勿論、講師はみんな一流なので、絶対上手になることは保証するし、それだけでも価値あるキャンプなのだがね。
 でも、もうひとつなんとか受講者の意識だけでも、スキーの美学を、演奏美学あるいは音楽を享受する際の美学につないで、スキーの進歩と共に、音楽についても新しい気付きや認識を得られて、両者が手を携えるキャンプとなりたいのである。

 僕は欲張りです。あのう・・・別にみなさんは欲張らなくていいのです。普通に参加してくださいね。それは、こっちの問題なので。

キャンプの日程に関しては「募集要項」に乗っているけれど、あえてここに書き出してみます。

Aキャンプ「休日をフルに使ってガッツリいこうぜキャンプ!」
2022年1月8日土曜日、9日日曜日、10日月曜日(祝日)
内容:
1月8日土曜日

第1レッスン:14:00-15-30 「基礎を徹底して確認」(初心者はプレキャンプ)
1月9日日曜日
第2レッスン:10:00-11:30
昼食
第3レッスン:13:00-14:30
ビデオ・ミーティング:14:45-15:30(ひとりひとりの滑りを角皆君が徹底的に分析し、解決の方法を教えます)
講演会(参加者必須):19:30  場所:エスカルプラザ内
(ここでスキーと音楽をつなげるからね)
懇親会?
1月10日月曜日
第4レッスン:10:00-11:30
昼食
第5レッスン:13:00-14:30 「五竜を知ろう」(トレインで回る五竜スキー場ツアー)
解散

Bキャンプ「良質の雪の中でじっくりとレベルアップ・キャンプ!」
2022年2月26日土曜日、27日日曜日
内容:
2月26日土曜日

第1レッスン:10:00-11:30
昼食
第2レッスン:13:00-14:30
ビデオ・ミーティング14:45-15:30
講演会(参加者必須)19:30 場所:ペンション・カーサビアンカB1
懇親会?
2月27日日曜日
第3レッスン:10:00-11:30
昼食
第4レッスン:13:00-14:30
解散

注:プレ・キャンプ
Bキャンプに限り、プレ・キャンプあり。
Bキャンプに備えて、前日に基礎練習でウォーミング・アップしたい方。全くの初心者や初級者には特にお薦めです。全てのレベルで参加可。
受付:2月25日金曜日13:30-13:50
プレ・キャンプ・レッスン:14:00-15:30

 ということで、申し込みを希望する方は、「募集要項」をよく読んで、その下にある新しいメールアドレスから申し込んで下さい。このメルアドからの申し込み以外は無効ですからね。気を付けて下さい!
 

快進撃を続ける「チェネレントラ」
 10月1日金曜日。台風が通り抜ける中、着当番に直結したカードをかざすと、ピッといってドアが開き、新国立劇場の楽屋エリアに入る。
夕方なのに、スタッフ達がみんな開演の準備をしながら、あっけらかんと、
「おはようございます!」
と声を掛けてくる。
 もういったい何十年、一般人が見たら場違いなこの挨拶を繰り返しているのだろう。でも、この当たり前が今日ほど嬉しいことはなかった。
「やったー!誰も慌てている人がいない。ということは、とうとう初日の幕が無事開くということだ」

 その杞憂は要らぬ心配だったかも知れない。しかし、僕にとって最後のオペラ公演である東京文化会館「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の幕はとうとう開かなかった。残念だった。それから僕はCovid-19に感染し、一度はこの「チェネレントラ」合唱指揮の降板を覚悟したのだ。
 だから、シーズン開幕のこの「チェネレントラ」に参加を許されて、その初日の幕が無事に開くということが、いかに自分にとって大事なことか分かっていただけるでしょう。本当にただただ嬉しかったし、途中参加を許してくれた新国立劇場に対しては、感謝の気持ちでいっぱいだ。

 開演直前にいつも合唱指揮者は合唱団のメンバーを集めて、最後のダメ出しをする。いつものように、
「初日おめでとうございます!」
と言い、みんなが、
「おめでとうございます!」
と答えたが、
「長い稽古期間を経て、やっと初日の幕が開くって普通のことではないんだなあ」
と思ったら、ここでも胸に込み上げるものがあって、ウルウルしてしまった。

 このポップな舞台で、我が新国立劇場合唱団の男性メンバーが、これほど楽しそうに踊るとは・・・・!ミラノのスカラ座合唱団だったら、考えられない。ミラノでは演出家が、
「ちょっと走って下さい」
と言っただけで、大騒ぎになり、
「追加料金をいただきます!」
となってしまう。
 でも、我らの新国立劇場合唱団は、アンジェリーナが、いつもの「灰かぶり娘」の服から見事にドレスアップして大変身し、さあ舞踏会に行きましょうとなる場面では、全速力で走り込み、バレエ用の可愛い?チュチュを着て、踊りながら彼女を祝福する。
 観客は一瞬ミスマッチ?とも思うかも知れないが、魔法使いもカボチャの馬車も出てこない現実的な「チェネレントラ」にあって、まさにマジカルなこのシーンは、笑いを取りながらでも皆さんを納得させるだろう。
 本当に今回の粟國淳(あぐに じゅん)さんの演出は、意外性に満ちているけれど、エンターテイメントの真っ只中にあっても、ドラマの核心に触れる離れ業を成し遂げている。

 歌手達は、どの役もみんな粒が揃っていて、コロラトゥーラであれ、機関銃のような早口イタリア語であれ、とにかく歌唱芸術の極みを軽々とこなす。脇園彩(わきぞのあや)さんのコロラトゥーラなんか、まるで器楽のパッセージのよう。完璧!それでいて音楽的でチャーミング。言うことない!

 その後、10月3日日曜日に2回目の公演があった。日曜日だし、緊急事態宣言も解けてほぼ満員。その聴衆の中に混じって、長女の志保、次女の杏奈、それに孫の杏樹がきちんとチケットを買って観ていた(関係者割引ではあったが)。第1幕だけでも100分以上かかる短くはないオペラなので杏樹が飽きないかなと心配したが、どうして、大いに楽しんだようである。

このまま、
「千穐楽おめでとうございます!」
と晴れやかに言えるよう、みんなで気を付けながら、突っ走りましょう!

角皆君の著書と、素顔のベートーヴェン
 先ほどのキャンプの話にも出ていた角皆優人君が、すでに電子書籍Kindleで出していた「ポストコロナのベートーヴェン~ベートーヴェンの弦楽四重奏から考えるポストコロナ」を実際の書籍に自費出版した(発行所 オフィス天)。

 
ポストコロナのベートーヴェン

 僕と家族にサイン付きで送られてきたものの他に、7冊くらい一緒にあったので、よしそれでは売ってあげようと思って、まず東京バロック・スコラーズ(TBS)の練習に持って行ったのだが、いざ売る時になったら、
「でもなあ、弦楽四重奏だものな。地味だよなあ。なかなか買ってもらえないかな・・・」
と、みんなの顔を見るなり気後れしてしまって、カバンから出すのを一度躊躇してしまった。でも勇気を出して紹介したら、とりあえず持って行った3冊があっという間に売れた。あれ意外!そこで次の週に4冊持って行ったら、またまたすぐ売れた。

 考えてみると、角皆優人君が僕の無二の親友であることはみんな知っているし、彼はTBSの「マタイ受難曲」などの演奏会に来てくれたり、メンバーの中には何人も「マエストロ、私をスキーに連れてって」キャンプに参加している人がいるので、みんな親しみを感じてくれているのだ。

 前にも紹介したとおり、この本は、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲のことを何も知らなくとも、不滅の恋人の真実をはじめとして、ベートーヴェンに関するホットな話題が満載なので、読み物として普通に楽しめる。
 だから今後は、仕事に出掛ける時には、いつも数冊カバンの中に入れて持ち歩いているので、お求めになりたい方は気軽に声を掛けて下さい!ちなみに一冊\2.000でお譲りします。

 そんなわけで売れそうなので、角皆君に「もっと送ってもいいよ」と言ったら、ただちに10冊の追加本を送られてきたが、そのダンボールの中に、別の本が2冊とCDがひとつ同封されていた。彼はね、よくこうやっていろいろ僕にくれるのだ。何と気前が良いのだろう。その内の1冊の本が興味深かったので、すぐ読み始めた。

 ゲルハルト・フォン・ブロイニング著の「ベートーヴェンの思い出」(音楽之友社)というやや分厚い本。ブロイニング家がベートーヴェンと深い交流があったお陰で、作者は幼い頃から素顔のベートーヴェンを間近で見ていて、ベートーヴェンの死に際に至るまでの様々なエピソードを交えて、ありのままのベートーヴェンの姿を映し出している。
 飛び込んでくる情報があまりに多いので、未だに記憶の整理がつかないほどだ。先日は、五木寛之の「青春の門」に取り憑かれていたが、今週も同じように、電車の中といわず、新国立劇場の監督室といわず、至る所で本を開いてたちまち読んでしまった。


ベートーヴェンの思い出


 ちょうどロッシーニの「チェネレントラ」の最中なのであえて引用するが、ベートーヴェンのロッシーニに対する発言は実に手厳しい。
「ウィーン人の趣味はこのところずいぶん変わったね。変わったといっても悪いほうへだよ。良いもの、力強いものを評価できない。(中略)いまはロッシーニやその仲間の時代だよ。ウィーンの人にはわたしの音楽なんかもういいんだ。(中略)『フィデリオ』はほしくないらしい。ロッシーニでなければ夜も日もあけない。ロッシーニ万歳の時代だ。(中略)そんなのが横行するから本当の芸術は駄目になっているんだ」

 ちょっとひがみっぽい言い方だけれど、まあ、分からなくはないね。単純なフレーズの繰り返し。シンプルな曲の展開。音楽の内容というより、歌手の技巧を最大限に披露させて拍手喝采を浴びるように作られた音楽だからね。ベートーヴェンからみたら許せないかもね。まして自分よりずっと人気が出ているのだからね
 しかしちょっと反論したい。テレビも映画もない時代。オペラに娯楽の面があったって責められないでしょう。ロッシーニにベートーヴェンの深遠さを期待できないのは事実。でも、ロッシーニのオペラを享受することは、今日のくだらねえモーニングショーやバラエティ番組をボーッと観るよりは、はるかに価値があると思う。

 リストの訪問のエピソードが興味深い。
「バッハのフーガは弾けるかね」
と言うベートーヴェンの前で、リストは平均律ピアノ曲集のハ短調フーガを弾いた。するとベートーヴェンは、
「いまのフーガを何かほかの調で弾けるかね」
と言う。そしてリストがそれに答えて最後の和音を弾き終わると、ベートーヴェンは微笑み、立ってリストに近づき、かがんで何度も頭をなでながら、
「君はすばらしい児だ」
とささやいたという。いやあ、ベートーヴェンの要求もハードルが高いけれど、即座にそれに答えたリストも凄いなあ!

 ベートーヴェンが最も尊敬していた作曲家は誰だと思いますか?それはヘンデルだそうだ。
「ヘンデルの前には私は地面にひざまづいてお辞儀します」
とまで言う。モーツァルトはどうでしょう、という問いには、
「モーツァルトもよい。そして立派です」
というやや社交辞令。
バッハについては、
「そのうちに甦るでしょう。そうです。彼を学ぼうと思ってもみんな時間がないのです」
ということだ。預言めいているではないか。

 晩年の病床においても、ベートーヴェンの創作への意欲は全然衰えておらず、まず「フィデリオ」に次ぐオペラを作りたいと思っていたことには驚かされる。
「私はまだオペラを作曲したいのだが、よい脚本がないんだ。私は何か私を感動させるようなものでないと作曲する気になれない。モーツァルトが作曲したようなオペラは私にはとても作曲できない。不道徳なものは嫌だ」
さらに驚くことに彼は言う。
「私はもっと他のものを沢山作曲したい。第10交響曲と『レクィエム』それから『ファウスト』にも作曲したい」
第10交響曲については、途中まで作っていたということだ。
どうです。大変な意欲でしょう。ベートーヴェンの「レクィエム」、聴いてみたかったなあ!

 その他、ベートーヴェンも、モーツァルトのように誰かを揶揄するようなカノンや小曲をよく作っていたり、いろいろ驚くことが書いてあって、この本一冊を読んだだけで、ベートーヴェンがとても身近に感じられるようになった。

角皆君、ありがとう!



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA