手遅れから始めよう

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

神立スノーリゾートでのコソ練
 3月14日木曜日。新国立劇場で「トリスタンとイゾルデ」初日の幕が無事開いたのを確認すると。翌日の15日金曜日。僕は早朝に家を出て、KSRと呼ばれる神立(かんだつ)スノーリゾートに行った。ここには必ずシーズンに1度は行く。ちょっと覚悟して行く。僕にとっては、いわゆる“コソ練スキー場”なのである。

 先日の「マエストロ、私をスキーに連れてって」Bキャンプの、ほんのちょっとの合間に、僕は角皆君に、
「ねえねえ、ショートターンをきちんとやりたいんだけど、教えてよ」
と言って彼から教えを受けた。

 コブを滑る場合、整地で自分が出来る速さのショートターン以上のピッチのコブだと、入っても決して長続きしない。ということは、反対から言うと、ピッチの速いショートターンが出来るようになれば、そのピッチ以下のコブが滑り易くなるということだ。
 当たり前のことだけれど、ショートターンは単に“短いターン”というだけのものではない。ミドルターン以上のターンにはない独自のテクニックがあるはずだ。それを角皆君から教わった。
 そのコツは、徹底的な外向傾とストックの付き方にあった。コブを前提としたショートターンは、ストックを結構ガッツリと突き、そのタイミングに全てを連動させる。突いたストックを軸として、瞬間的に板と上半身を正反対に捻(ひね)る勢いでターンする。極端な場合は、ストックを突いた瞬間にジャンプして、もう板は正反対の方向を向く感じ。 突いた腕をそのまま前に出すことで、外向傾を維持しながら、反対側の手のストックの先は、もう次のターンのために、いつでも突けるよう前方45度にに伸びている。板やブーツが左右に回転しようが、上体は常に谷を向いている。体重移動もほぼ瞬間的。これがリズミックにできるようになると、ショートターンのスピードと精度があがるのだ。

写真 青い空を背景に赤いKSRの文字が映える神立(かんだつ)スノーリゾートのゲレンデ
快晴の神立

 それを、今日は確認し、無意識の領域に達するまで体に覚え込ませようと来たのだ。ところがね・・・正直に白状すると、最初の1時間くらい、全然調子が出なかった。普段は、コブまでいかない不整地って大好きなのだが、新雪が降ってから日が経っていて、グサグサのまま雪が硬くなっている。
 その硬い雪にハジかれて足を取られ、早々と転んでしまった。それで気持ちがくじけて、コブ斜面に入って行く勇気が出なくなってしまった。整地でさえ固まった雪に時々足を取られる。約1時間くらい、整地でショートターンの練習をして、これはこれで収穫はあったのだが、どうもコブに入って行く勇気が出ないまま、早々と一度休憩してコーヒーを飲みながら、いろいろ考えた。

「もう歳かなあ・・・て、ゆーか・・・なんか、臆病で意気地なしで、俺、何やってんだろう?」
と悶々としてきた。
「今日は無理しないで、お昼食べたら、早々と帰ろうかな・・・・」
と思考がどんどんネガティブになってくる。おっとっと・・・。
「でもさあ、せっかく来たんだろう。転んだって、怪我したっていいじゃない。悔いのないように全身でぶつかっていかなければ・・・人生分からないんだ。郁ちゃん(9月に死んだ僕のすぐ上の姉)のように病気になって、あれよあれよという間に死んじゃうかも知れない。来年生きてるかどうかだって分からないじゃん!このままでいいのかお前!」
ということで、自分に鞭打って、レグルスというコブ斜面に入って行った。

図 神立(かんだつ)スノーリゾートのコースマップ
神立スノーリゾート


 神立のレグルスは有名なコブ斜面だ。急斜面に、モーグル選手じゃないと滑れないような、深くてピッチの細かいコブがいくつもできている。しかし最近になって毎年、その斜面に誰かがS字型のワイドな滑り台のような溝を上から下まで作ってくれるようになり、それが僕のような者にはとても役に立っている。

写真 レグルス・コースの広いコブのある入口
広いコブ入り口

 今日行ってみたら、その溝が、レグルスの入り口から始まって、ずっと下部まで長い距離続いていた。溝の深いところは深く、溝と溝とのコーナーのところは高く盛り上がっている。その高低差を利用して、溝の深いところでは意図的に足を伸ばし、高く盛り上がったコーナーでは膝を曲げ、体全体をちっちゃく屈める。これだけで、かなりスピードコントロールができるのだ。
 また、壁面を斜めに削るようにスライドしたりと、いろいろが落ち着いてできるのだ。それでもね、距離が長いこともあって、ノンストップで滑り降りると、ハアハアいってしばらく動けないほどだ。汗もかく。

写真 レグルス中腹にある広いコブ
広いコブ

 レグルスの下には、ボルックスと呼ばれるメインゲレンデが広がっている。ここの一画にも2列のコブが作られている。レグルスより斜度が低いため、このコブが僕には丁度良い。S字型の溝で落ち着いてスタンスを確認できたため、最初はピポット・ターン(ゆっくりとスライドしてコブを滑る方法)で恐る恐る入ってみたが、溝が思ったよりも浅く、
「お、イケるぞ!」
と思ったので、結構積極的に攻めることができた。

写真 レグルスの下のゲレンデにある普通のコブ
普通のコブ


 しっかしよう・・・・午前中だけで下着を2度も着替えたよ。午後にもう1度着替えてから帰途についたので、最初に着てきたものを合わせて、結果的に言うと4セット使った。神立に来るときは、いつも覚悟して何セットも着替えを持ってくるのが常だが・・・いやあ、69歳のお誕生日を過ぎたお年寄りには、なかなかの運動量だね。
 でもね・・・でも・・・この日で僕は、先シーズンの自己ベストをわずかに超えたんだ。まさに祝うべき日だったのだ。スキーって、どうしてもシーズンオフがあるじゃない。だから、新シーズンが始まってから、しばらく経たないと、前の年のレベルに追いついてこないのだ。
 そこにもってきて、今年は、二期会の「タンホイザー」が忙しくて、2月に全然スキーに行けなかったから、なかなか上達はおろか、先シーズンのレベルにさえ到達出来なかったのだ。だから、ここで一挙挽回という覚悟で今日は来たのだ。

手遅れから始めよう
 よく思う。なんで自分は、こんなに一所懸命スキーをやっているんだろう?ってね。今更、どこかの大会に選手として出場するなんて全く考えていないし、SAJの検定を受けて級を取ろうという気持ちもない。そもそもこの歳になったら、いろいろが“手遅れ”だろう、って。

 そうさ、手遅れに決まっているよ。でもね、そもそも僕の人生。全てが手遅れから始まっているんだ。音楽家になることを目指してピアノを正式に習い始めたのは高校1年生の夏休みだし、指揮者になることを具体的に目指したのも、国立音楽大学声楽科の3年生からだ。指揮者になるんだったら、耳が良くないと話にならないだろう。周り見ても、みんな「ご幼少の頃からピアノとヴァイオリンを習い」という人たちばっかりなんだよ。

 絶対音感がないと指揮者にはなれないと思っている人も多いよね。でも、僕なんか、そもそも絶対音感そのものがあるかどうかも知らなかったんだ。その意味でも決定的に手遅れだ。ただしね、僕はその分、和声学を徹底的に勉強したから、ひとつの音さえもらえば、そこからスコア全体の和声構造を構築し、頭の中で完全に鳴らすことができる。これは、僕くらい努力すれば、誰でもできることだ。
 逆に僕から見ると、絶対音感はあるかも知れないけれど、書かれたスコアから音以外の何も産み出せない人、何も創造の翼を広げられない人が、プロの音楽界に溢れているように感じられる。

 また、昔、芸大のオペラ科や芸大合唱の授業を持っていて感じたことだけれど、せっかく芸大に入っていながら、上位に入れなかったという理由で、簡単に人生を諦めてしまう学生が少なくなかった。
「どうせ自分は頑張ったって、あいつらを押しのけてプロになるなんて出来っこない!」
と、目もうつろになり、努力もしなくなった彼らを見るのは辛かった。そういう人たちにとっては、芸大は単位だけ取って卒業し、卒業したら今度は、
「自分は“芸大出”だ」
と人に自慢するための手段でしかないのか、とも思う。

 さて、僕ぐらいの歳になったら、みなさん!昔、下手だったもの。あるいは、今まで全くやったことのないものを始めた方がいいと忠告しておきましょう。何故なら、加齢による体力の衰えを考慮に入れたとしても、そうやって新しく始めたものは、まだまだ“伸びしろ”があるのですよ。
反対に、
「昔選手として大活躍して・・・」
というようなものは、“加齢による衰え”をより感じてしまうだろうから、むしろ新しいものに注目した方が精神的にはベターだ。

 人間というのは、進歩することに“本能的な歓び”を感じるものなのだ。僕にとってはスキーがそう。人の目なんか気にしてはいけない。また先の芸大生のように、
「今更始めて、進歩したところで、どうせたかが知れてる」
なんてネガティブに考えてはいけない。
 というか、どんな時でも「何かを何かの手段として」考えてはいけない。無心になって、そのものを味わうのである。一歩でも進歩すれば、歓びが生まれる。それを大切にすればいいのだ。

 その意味では、たとえば「100メートル走」のような“基礎体力に頼るもの”を選んでも、あまり楽しくはないし、そもそも進歩は望めないので、体力よりもテクニックを磨くことで進歩が望めるものがいいね。僕はしないけれどゴルフだっていいし、一時期僕もハマったテニスや、あるいは卓球などもいいかも知れない。
 でも、やっぱり理想的なのはスキーだよ!これは力でどうなるものではなく、フォームや体勢、及び重心移動など、頭を使うものだし、緩斜面で滑っていたって充分楽しいし、自分の体力に応じて行きたい所にいって、滑りたいように滑ればいいのだ。

 それでね、きちんと指導者について、なるべく最短距離で上達して、自分が関わっているものの“本質的な楽しさ”を味わえる境地にまで早く達することだ。僕が行っている「マエストロ、私をスキーに連れてって」キャンプも、そうした意図で始めたものだ。
 僕も指導者チーフの角皆優人君も69歳だからね。まあ、そのお陰で今年のキャンプも大勢参加してくれてとっても盛り上がったけれど、同じような世代の人が多かったね。
 逆に、若い人たちにも、こうした“手段ではない純粋な歓びの獲得”のために、もっともっと来てもらいたいなあ。確かに、このキャンプに出たからといって、何かの資格をもらえるものでもないが、確実な指導によって“スキーの楽しさ”が広がるわけだ。

 この世の中は、
「何々のために、これを我慢して行う」
とか、
「自分の出世のために、あの人におべっかを使う」
とかいう打算の人生に溢れているけれど、変な話、僕くらいの歳になると、仮にそうやって自分を押し殺して生きてきても、その先がみんな見えちゃうんだよね。定年になっちゃえば所詮一緒とかね。
 最近どこかで読んだけど、
「定年になったら、あれもしよう、これもしようと、と思っていたけれど、いざ定年になってみたら、予想をはるかに越えて退屈だっていうことに気が付いて、逆に何をする気にもならない」
という人が多いという。

 それで、最初の話に戻るけれど、自分で勝手に“意気地なしの自分”と向かい合って、意気消沈して、「でもやっぱり!」と奮起して、コブを克服するということも、結局は歓びや楽しさにつながるのだ。どこにも義務感はないのだけれど、勝手にドラマを作って演じているのだ。何もしないで家の中でゴロゴロ寝転んで、ポテトチップスなんかをかじっているより充実した人生です。

 来週は、孫の杏樹が春休み中なので、彼女を連れてどこかに滑りに行ってきます!これは、お楽しみとチャレンジの両方を求める“二兎を追う行為”かも知れません。杏樹は、結構コブをどんどん滑るからね。孫にだったら、抜かされてもいいのさ。

要するに、何をやってもエンジョイしている人には“手遅れ”なんてどこにもないのさ!

2024.3.18



Cafe MDR HOME


© HIROFUMI MISAWA