日本ワーグナー協会関西例会無事終了

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

ポッリーニのブラームス
 4月6日土曜日の夜。ワーグナー協会関西例会の最後の準備を二階のデスクで終えて、階下の居間に降りて来た。何気なくテレビを付けてチャンネルを回したら、若いポッリーニがいきなり現れた。我が家では、そもそもあまりテレビを観ないし、特に朝日新聞をとるのを辞めてからは、テレビ番組を確かめることもないので、こんな風に行き当たりばったりなのだ。
 曲はブラームス作曲ピアノ協奏曲第1番で、第2楽章の途中。
「ああ!残念!第1楽章から聴きたかった!」
指揮はヴォルフガング・サヴァリッシュでNHK交響楽団。

 あらためて聴くと、ピアノ演奏(ピアニズム)という意味では、ポッリーニのレベルはもの凄く高い。打鍵の力の入れ方と脱力とのバランスが絶妙で、ピアノが常に理想的に鳴っている。どの音もクリアで模範的だ。
 しかし・・・しかしだよ・・・こんなに素晴らしい演奏をしても、僕に文句言われるポッリーニって可哀想だけど・・・やっぱりね・・・ブラームスの音ではないなあ・・・僕の頭の中で鳴っているブラームスの音は、もっと優しくて暖かくて・・・苦悩に満ちていて・・・もっと骨太で・・・まあ、弾けもしないくせに好きなこと言ってるんだけど・・・。
 サヴァリッシュの指揮も、力強く推進力はあるんだけどやや素っ気ない。って、ゆーか、あんまりブラームスに思い入れがない。第2楽章なんて、オケももっと耽美的にできないのかなあ?

 音楽家って大変だね。
「これ以上何をお望みですか?」
とショパン練習曲のレコードのタスキには書いてあったけれど、確かにショパン・エチュードはそう言い切ってもいいね。あれこそポッリーニのピアニズムの頂点だ。学生時代、僕は大いに感動し、夢中になって何度も聴いたよ。
 一方で、ベートーヴェンのソナタも悪くないけど・・・うーん・・・決定版にはならないんだよね。って、ゆー風に、どこまでいっても悪口を言われるんだ。嫌な商売だよね。音楽家って。

 ごめんね、ポッリーニ!あの世には、もうこんな風に偉そうに批評する者もいないでしょう。安らかに・・・・。

ワーグナー協会関西例会
 4月7日日曜日。新幹線を新大阪で降りてJR大阪駅に行き、阪神電鉄梅田駅から、昔何度も「蝶々夫人」を指揮したなつかしい尼崎を通り過ぎて、西宮駅に降り立った。そこから徒歩で3分くらいのところに西宮文化会館がある。今日はここで日本ワーグナー協会関西例会がある。演題は、「トリスタンとイゾルデ:和声の特異性とドラマとの結びつき」

 僕は、2022年8月に愛知祝祭管弦楽団の「トリスタンとイゾルデ」全曲公演を指揮し、その年の夏に出版された日本ワーグナー協会の会報誌ワーグナーシュンポシオンには、「コードネームから読み解く《トリスタンとイゾルデ》」という記事を寄稿し、さらに、まだコロナ禍が収まっていなかったから祝祭団員向けに同じような内容の講演をYoutubeで配信していた。
 だから、この例会の内容は、全く新しく組み立てる必要はなく、画像資料も含めて相当の材料が手元に揃っていた。とはいえ、内容が一般の人には簡単なものではないのが分かっていたから、協会誌やYoutubeのように一方的に配信しておしまいではなくて、参加者の皆さんの反応を見ながら、なるべく分かりやすいように噛み砕いて話そうと、準備段階から気を遣っていた。

 さらに、実際に講演が始まってみると、今回はテキストの内容及び思想背景、また演奏論などには一切触れず、音楽的な話、それもやや専門的な突っ込んだ話に踏み込んだ。そのために、前半では予備段階としての「和声学への初歩的な案内」にかなり時間を割いた。

 人は「トリスタンとイゾルデ」を「無調への扉を開いた作品」と簡単に言うが、かといってシェーンベルグと一緒にしてもらっては困る。トリスタンで使われる和音は全て調性音楽で使用される和声ばかりであり、その和声の連結による様々な色彩感の変化については、むしろ“調性音楽の表現力を最大限に広げた究極の姿”だと言っていい。
 では、一体何をワーグナーは崩壊したのか?ということだが、それはルネッサンス後期からバロック初期に確立されたドミナント支配による調性感の確立だったのだ。

 こういう難しい話をピアノを弾きながら説明したのだよ。だからチャレンジアブルだったのだが、皆さんよく付いて来てくれました。講演最後の何人かの質問も、きちんと理解していないと出すことができないレベルの質問だったし、講演が終わった後の懇親会では、
「楽しかったです!」
「簡単ではなかったですが、面白かったです!」
「今までにない講演だったです」
と言ってきてくれた。お世辞も入っていたかもしれないが、なんとか務まりました。

 そういえば僕は、最近日本ワーグナー協会の評議員となりました。別に急に何が変わるわけではないのですが、ちょっと嬉しく誇らしい気持ちもある今日この頃です。

書いてはいけない
 かなり前から、大手マスコミの報道姿勢には、意図的に触れることを避けている、あるいは意図的に湾曲して報道しているものが少なからずあることに気付いていた。それが確信に変わったのは、2020年のコロナ禍におけるアメリカ大統領選挙である。
 まずトランプ前大統領に対する曲がった印象操作と、不正選挙の隠蔽は、コロナ禍で仕事がなくなってYoutubeなどを見るようになった僕に、最初は疑惑を与え、その疑惑をしだいに確信に変えていった。
 自分でも指揮法のYoutubeを作るようになって、Youtubeは誰でもすぐ作れるものであることを知った。ということは玉石混淆でデタラメも多いと思いがちであるし、全てを鵜呑みにしてはいけないものであることは当然であるが・・・いやいや・・・吟味して観ている内に、そんなに侮れないものであることにも気付いていった。むしろ少なからぬ人達が、物事に真摯に向き合い、勇気を持って正直に告白していることに僕は気付いていく。
 むしろ大手マスコミの方が結構間抜けで、ビデオも公開されていて和やかな雰囲気を誰でも観ることのできる1月6日の議会襲撃事件について、ぬけぬけとトランプ氏を非難してみたり、それに反発する人たちの意見をフェイクだと叫んだり、恥も外聞もない。もう、みんなバレてんだよ。

 そんな中で、今や僕も、1日の内の(決して長くはないが)一定の時間をYoutubeを観ることに裂く習慣がついた。ある時、たまたま観た中で森永卓郎氏が登場していて、彼の著書「書いてはいけない」(三五館シンシャ)について語っていた。
 それで興味を持って、ワーグナー協会関西の講演の後、新大阪駅構内で新幹線を待っている間に書店に入って探したら・・・あった!それで買って、帰りの新幹線の中であっという間に読み終わった。その後、南武線の中でも反芻しながら読んでいた。


書いてはいけない


内容は、4章に分かれている。
第一章:ジャニーズ事務所
第二章:ザイム真理教
第三章:日航123便はなぜ墜落したのか
第四章:日本経済墜落の真相

 その内容については、あえて僕の方からべらべらと語ることはやめよう。紹介だけしておくので、あとは皆さんがご自分で読んで判断してください。ひとつ言えることは、著者の森永卓郎氏は、2023年12月にステージ4のガン告知を受け、その中であえて、
「命あるうち、この本を完成させ、世に問いたい」
と思って、書き上げたという。
 彼はこの本の前に、2023年に「ザイム真理教」という本を出版するにあたって、どの出版社からも断られ、三五館シンシャという社長ひとりだけの会社から出してもらったという。
「大丈夫です。当社は私一人でやっていますので、一緒にリスクをかぶりましょう」
というのが三五館シンシャの中野長武社長の言葉だったという。その「ザイム真理教」はアマゾンで和書ランキング総合2位まで駆け上がったベストセラーになった。そして森永氏は、その後に出版されたこの本を自分の遺書だという。

 ここに書かれた記事の真偽は置いといて、少なくとも本人は捨て身の覚悟で書いているのが伝わってくる。僕には、特に日航123便の記事が興味深かった。というか、初めて全ての疑問が解けた気がする。ジャニーズの件も、これほどの圧力が実際にかかり、その一方で、大手マスメディアも自主的な忖度が働いていたから、これだけ長い間放置されていたのかと、よく理解できた。

それにしても・・・世の中の闇は深いな・・・。

エバハルトとフランス料理
 現在来日中のエバハルト・フリードリヒとは、彼が滞在している品川駅構内のカフェで一度お茶を飲んだが、先々週の3月28日木曜日に、あらためて夕食を食べる約束をしていた。しかし僕の側に急用ができて、キャンセルしなければならなくなってしまった。その後、お互い忙しくて、なかなか日が合わなかったのだが、やっと4月5日金曜日の晩、それが叶った。
 今回、僕が彼を連れて行ったのは、恵比寿駅から徒歩5分くらいのフレンチ・レストラン「エピ」。以前、次女の杏奈が通っていたメイクの学校が近くにあり、よくアルバイトしていた小さいけれど素晴らしいお店だ。つまり、ドイツ人の彼をフランス料理に招待したわけだ。
 ムール貝や鴨のコンフィ、クレーム・ブリュレ、それにシャブリやメルローに舌鼓を打ちながら、僕たちのお喋りは尽きることなく続いた。

「ナディーヌ」音楽稽古とセリフ読み合わせ
 先週は、4月2日火曜日、及び4日木曜日で、ミュージカル「ナディーヌ」の音楽練習と台詞(セリフ)の読み合わせを行った。基本的にはナディーヌ役の込山由貴子さんとピエール役の山本萌(はじめ)君中心であったが、2日にはニングルマーチ役の秋本健さんが加わり、4日にはオリー役の大森いちえいさんが加わって、テンションを大いに盛り上げてくれた。
 彼らに影響されて、主役2人のセリフが、どんどん一皮も二皮も剥けてくるのが嬉しかったし、なんといってもベテランの迫力っていうのは違いますねえ!

雨にもマケズ~かぐらスキー場ひとり練習
 さて、「ナディーヌ」練習の中日である4月3日水曜日。僕は再び“かぐらスキー場”に向かった。数日前から天気予報を気にしていたのだが、どうも雨マークが消えない。ただね、唯一の希望は、雨は午後から降るらしいのだ。前日の夜にいくつかのサイトを見たら、みんな判で押したように「かぐらスキー場・くもり・雨は13時から」と出ている。
 4月2日の「ナディーヌ」の練習後、何気なく新国立劇場前のファミリーマートに寄ったら、なんとカッパが置いてある。足まで付いている本格的なものではなくて、丁度良い感じの緩さ。600円くらいだったかな。これでいざ雨が降ってきても差し当たってしのげるかな。
 
 午前8時10分。とき303号が越後湯沢のホームに滑り込むと、僕は苗場方面のバス停に急ぎ足で向かう。下りエスカレーターをさらに早足で降りると・・・あれれ・・・一週間前と大違いで、バス停に人影はまばら。皆さん、分かりやすい人たちばかりですね。雨予報が出ている今日、どこの馬鹿が好き好んでノコノコとスキー場になんか来るかってね!悪かったね!馬鹿で・・・。


ガラーンとしたバス停

 かぐらスキー場に着いても、めっちゃすいてる・・・って、ゆーか、誰もいないって感じ。今日は、杏樹もいないので、とっとと着替えて“みつまたロープウェイ”に乗る。

 ゲレンデは相当荒れていた。メインゲレンデでさえ何日も圧雪車出ていないね。まっすぐには滑れなくて、ちょっとした自然コブに乗り上げてジャンプしちゃったりする。ましてや僕が好んで入って行く非圧雪地のジャイアントコースの荒れようはひどかったが、先週も書いた通り、神立スノーリゾートでの“こそ練”のお陰で、むしろちょっと調子に乗ってわざとジャンプしながらショートターンをしてみる。

 そういえば、このかぐらエリアに来て、まだ一度も滑っていないコースがあった。それは、“林間エキスパートコース”と呼ばれるところで、かぐら第1高速リフトの頂上から右側に入って行く。滑っていなかったのは、僕のせいばかりでもなくて、しょっちゅうクローズしていたから。今日はオープンしていたのでそのエリアに入ってみた。まず狭くて結構急なコースを下っていく。これだけで中級者でもちょっとビビるかもね。
 降りて行くと“かぐら第5ロマンスリフト”という2人用リフトがある。そのリフトに乗って登っていく途中「ははあ・・・」と思った。“林間エキスパート・コース”と呼ばれるだけあって、ゲレンデの途中に林やブッシュなどが沢山あり、その間を自由に滑り降りることができるのだ。
 でも傾斜は結構急で、みんなおっかなびっくり降りている。頂上に着くと、そこは標高2029メートルの神楽ヶ峰の頂上がすぐそばの、まさに“かぐらスキー場”のてっぺんというわけだ。見晴らしは、曇りではあったが最高!


神楽ヶ峰山頂付近


 このコースを二度ほど滑った。一度目はおとなしく正規のゲレンデを。二度目は林を抜け、ブッシュの間を滑走した。急ではあったが楽しかった。そのまま降りてリフトを右に見ながら通り過ぎ、迂回コースに入ったら、さっきリフトに着くまでの急で狭かった連絡路の続きで、上級コースが続いている。さらに気が抜けず・・・スリル満点!かぐらスキー場ってなかなかワイルドなスキー場ですね。

 結構ヘトヘトになって下まで降りて、フード・コートのある“レストランかぐら”でトイレに行き、汗ビッショリになっていたので着替えて、お水を飲んで・・・本当はそのまま休憩すれば良かったのだけれど、天気が心配で仕方ないので・・・というより、これまでよく雨降らないで天気が持っているなあとむしろ感心して・・・あと二度くらいリフトに乗ったらお昼になることだし、どうせ午後からは降ってくるだろうし・・・このまま滑って午前中で帰ろうと決めた。それで、休憩なしで再びジャイアントコースに行った。

 う~ん・・・やっぱり疲れていたんだろうなあ。本当は10分でも休んだ方が良かったんだろうなあ。それと油断もしていたのかな?過信していたのかな?ジャイアントコースはさっきよりもさらに荒れていて、ボコボコだった。それでもショートターンを繰り返していたら、雪の高低差が極端なところで、右のスキーは下にいくし、左のスキーは上に行って、股が裂けそうになり、気が付いてみたら空を飛んでいた・・・あはははは・・・気持ちいい!
 新雪なので、落ちた瞬間の衝撃はほとんど感じなかったが、くるくる体が何度も回転している間に左の板が雪に引っ掛かって取れた。その瞬間左足のくるぶしのあたりに軽い痛みが走った。
「あ、ヤバッ!」
と思った。

 体が止まって、しばらく仰向けのままでいた。それからゆっくり起き上がって恐る恐る確かめた。左足は痛いか?ううん・・・そうでもないな・・・大丈夫かも・・・・それよりも、かなり急斜面なので板がなかなか履けない。気が付いたが、板を履かないと、歩く度にブーツが膝近くまで潜る。うわっ、凄い新雪のまんまなんだ。

 やっとのことで板を履いて、“かぐら第一高速リフト”まで滑り降りた。このリフトをもう一度乗らないとメインゲレンデに行けない。メインゲレンデ下部から下山コースであるゴンドラコースが始まっているのだ。それでリフトに乗っている内に、とうとう“降ってきた”・・・・!
 メインゲレンデを急いで降りると、僕はレストランかぐらの入り口でカッパを着て帰り始めた。雨はどんどん強くなってきた。これでカッパがなかったら・・・と思うと、昨日買っておいて本当に良かったと思った。しかも、カッパは、大きくはないものの、着替え用のリュックサックもスッポリ入ったので、なかなか優れものでした。やるな、ファミリーマート!

 お昼は食べずに13時14分発のバスに乗って越後湯沢に帰ってきた。雨脚はますます強くなっているが、カッパのお陰でウェアーはほとんど濡れてない。猛烈にお腹が空いたので、駅に着くなり越後湯沢構内の和食レストランで「新潟名物タレカツ丼」を頼んだ。厚くて大振りのカツが4枚乗っている。味は素晴らしい!けど、どうみてもオーバーカロリーだ。


新潟名物タレカツ丼


 新幹線に乗ってホッと一息ついたら、なんとなく左くるぶしのあたりが痛くなってきた。あっ、やっぱし・・・そういうもんなんだよね。前回の右手首あたりの打ち身もそうだった。今回はスキー板が外れる時に捻ったので軽い捻挫だね。その時は、普通に滑れるもんなんだ。スキー・ブーツで足首を固定されていたので、あまり感じなかったというのもある。でも後で、安心するとこうやって痛みって来るんだ。
 で、次の朝起きたら、もっと痛くなっていた。しかも腰も痛かった。それで、今週も行こうかと考えていたけれど、やめることにした。以前言っていたように、4月16日と17日に白馬に行って角皆優人君のレッスンを受けてシーズンを終えたいというのは変わらないし、それまでにはいずれにしても治るでしょうから、ま、今週はゆったりと過ごそう。

 って、ゆーか・・・今の僕の環境では、本当はそもそもスキーになんてのんびり行ってる場合ではないのだ。例えば、あとちょっとで仕上がるアッシジ祝祭合唱団用の特別スコアを、もう一度見直しして仕上げ、ただちにパート譜のレイアウトに入ったり、同時に、国内演奏会用のエレクトーン譜を作成したり、9月のモーツァルト200合唱団の演奏会で上演するMissa pro Pace二管編成バージョンの見直し&パート譜作成など、自作関係だけでも、笑っちゃうくらいやることが山積み過ぎる「今日この頃」です!

2024.4.8



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA