志木第九の会演奏会無事終了
志木市民会館が立て替えで取り壊してしまったため、今回の志木第九の会の演奏会は、東武東上線で志木より3駅先の鶴瀬駅で降りて、ららぽーとの向かい側の「富士見市文化会館キラリ☆ふじみ」で9月1日日曜日に行われた。
台風が心配で、演奏会中止も危ぶまれたが、幸い雨風もそんなに強くなく、全日8月31日土曜日のホール練習から無事行うことができた。この演奏会では、僕は絶対に発信したいメッセージがあって、何があっても「やらない」という選択肢を取ることができなかったので、ただただ感謝である。
プログラムは、大木惇夫作詩、佐藤眞作曲、混声合唱のためのカンタータ「土の歌」、休憩をはさんでフォーレ作曲「レクィエム」Op.48と続き、アンコールとして僕の自作のミサ曲から「主の祈り」が用意されていた。
演奏会の前に、僕はスピーチを行った。それは以下の内容であるが、原稿は元々なく、いきあたりばったりでしゃべったので、若干の補充も行って文章にする。
僕がカンタータ「土の歌」に初めて出遭った頃、第三楽章「死の灰」の「ヒロシマの、また長崎の、地の下に泣く、いけにえの霊を偲べば」の歌詞の歌を聴いて、それは二度と繰り返してはならない過去の愚行であると認識していた。しかしながら、現代、この曲に再び出遭って思う事は、その逆である。
ロシア・ウクライナ戦争は、すでに2年半以上経っても、依然先行きが見えないし、イスラエル・ハマスの戦争も同様だ。まさに、この現代に於いて戦争及び小競り合いは休み無く続いているのだ。人類は過去の愚行に何も学習しようとしないし、互いに憎しみ合い、いがみ合っている。なんと無知で傲慢で愚かであり続けることか!
このカンタータでは、我々にとって当然のごとく存在する「土」がテーマである。その土と日常的に接している農夫にとってみると、「楽しみのたね」であると同時に「悲しみのたね」でもある。また、この曲の中で語られることは、人類の愚行だけでもなく自然災害などにも触れている。自然災害は、戦争と違って、人類のせいではなく、自然からの一方的な災害だ。
このことは一体どう捉えればいいのか?それについて僕は自分の意見を語った。これは、ある神父から聞いた話だ。神父になるためには神学校を出ないといけないが、その神学校には「恩寵論」という講義がある。神の「恩寵」について、じっくり考えるわけだ。僕自身、この「恩寵」という言葉が大好きだし、実は「土の歌」にはこの言葉が二度出てくる。
まずは、第六楽章「地上の祈り」の途中でこのような文脈で出てくる。
美しい 山河を見て
美しい 花を見て
大地の意(こころ)を信じよう
恩寵を
自然に享(う)けて感謝しよう
恩寵のゆたかな大地
天におられるわたしたちの父よ
み名が聖とされますように
み国が来ますように
みこころが天に行われるとおり
地にも行われますように
私たちの日ごとの糧を
今日もお与えください
わたしたちの罪をおゆるしください
わたしたちも人をゆるします
わたしたちを誘惑におちいらせず
悪からお救いください
塚田佳男さんのこと
僕が高崎高校の合唱部に入った高校一年生のある日、先輩から、
「もうすぐ塚田さんがいらっしゃる」
と言われた。
塚田さんは、僕の10歳ちょっと上の高崎高校卒業生で、東京藝術大学声楽科に在籍していたが、在籍中に、自分が歌手になるよりも、歌手達の伴奏をすることに生き甲斐を感じ、ピアノ伴奏者への道を志して小林道夫氏に弟子入りしていた。同時に高崎高校合唱部の指導にも足繁く通っていたのだ。
初めて見る塚田さんの合唱の指導は、僕に強烈な印象を残した。恐らく僕は、この歳になっても、未だに塚田さんの指導の真似をしていると思う。特徴と言えば、細かく止め、発声から、呼吸の仕方、音色の統一、表現のあり方などを丁寧に指導していく。実に繊細でニュアンスに富んだ音楽がみるみる出来上がっていくのに僕はただただ驚くしかなかった。
8月に高崎高校合唱部定期演奏会が群馬音楽センターで行われ、塚田さんの指揮で、清水脩作曲の合唱組曲「山に祈る」を、涙でぐしょぐしょになりながら歌った時に、僕はもう、自分の人生を音楽に捧げることに決めていた。
その後も、合唱部学生指揮者になった僕は、塚田さんが来校してくれる毎に、自分のピアノ演奏を聴いてもらって意見を言ってもらったり、逆に彼を質問攻めにしたり、なるべく彼から吸収できるものは吸収しようと努めた。
国立音楽大学を受験した際は、八王子にある塚田さんの自宅に泊めてもらい、そこから入試に通った。決して近いわけでもなかったのに、塚田さんの方から、
「うちに泊まったら?」
と言ってくれたのだ。奥様がおいしい料理を出してくれたり、小さな子が好きな僕は、まだ幼かった長女のマリちゃんと遊んだり、とても居心地が良かった。
その後も、塚田さんが伴奏するNHK午後のリサイタルなどの録音の際、譜めくりで呼んでもらったり、いろんな経験をさせていただいた。
彼のピアノは実に繊細。惚れ惚れするほどきれいな音で、しかも音色の変化が多様。ある時教えてもらったのだが、打鍵の際、指の先から腹まで、曲想によって微妙に変えていくという。
シューマンの「蓮の花」を弾きながら、
「ほら、この曲はこんな風に全部の指の腹で弾くんだよ」
と弾いて見せた。ふさわしい脱力も伴って、同じピアノからあの夢幻的な「蓮の花」の音が聞こえてきた。
彼は由紀さおりさんとそのお姉様でもある安田祥子さんと仲が良くて、紅白歌合戦にも伴奏者で出ていた。
その塚田さんが、なんと志木第九の会の演奏会が終わった後、突然楽屋に姿を現したのだ。ええっ!どうして?理由を聞いたら、エレクトーン奏者の長谷川幹人さんとは、彼が歌って長谷川さんが伴奏して、コンサートをしたり、一緒にCDを出したりしていたそうだ。一方、長谷川さんにとっては、学校卒業したての頃からエレクトーン伴奏に使ってもらった、ある意味、この道で生きていけるようになった恩人だという。
塚田さんは、ある時から再び歌を歌い出し、しかもそれが昔の歌謡曲だったりしてウケるが、その伴奏を長谷川さんが受け持っていたワケか。そこが初めてつながった。
「俺、もう80歳になったんだよ。台風で、関西での本番がみんなキャンセルになったので、この演奏会に来れるぞ、と思って来たんだ。来て良かったよ。とっても良い演奏会だった。アンコールの三澤の曲も良い曲だった」
と褒めてくれた。
ありがとうございます!塚田さん。いつまでもお元気で!
2024. 9.2