火野正平さんのこと
『にっぽん縦断こころ旅』をいつから観はじめたかよく覚えていない。みなさんの大方の人達もきっと僕のような感じで、なんとなくチャンネルを回してみたら目に入ってきて、とりわけ面白いというわけでもないけれど、それでもなんとなく時間になると観ていたような人が少なくないんじゃないかな。
とりわけ僕は、自転車に乗るのが大好きなので、自転車目線で目の前の風景が移り変わっていくのが心地よかったし、坂道になって「ふうふう」というのも、とっても良く分かったし、下り坂になった時の「ざまあみろ!」的な開放感にも共感を持った。
今年になって、また『こころ旅』が始まると聞いて、見たが、別の人が出ていてスペインなどを旅している。あれれ、どうしたんだ?と思って調べてみたら、腰を痛めて、急遽他の人に頼んで、火野さんが元気になったらまた戻ってくると聞いていたのに・・・。
火野正平さんが亡くなったと聞いた時には、
「ええっ?」
とは思ったけれど、即座に悲しいとは思わなかった。けれど、最近になって、なんだかジワジワと無性に淋しい。
と思っていたら、Youtubeで目に入ってきた映像にジーンとなった。
NHKバイロイト音楽祭の収録、無事終了!
今、12月9日月曜日21時。今日は午前11時半にNHKのスタジオ605に入り、午前中に「タンホイザー」本編のコメントを収録し、13時に中央大学経済学部教授の森岡実穂さんがいらして、対談の部分だけ収録した。
これまで、時間の制約が厳しかったので、与えられた時間をオーバーしないように、自宅で、何度も何度もストップ・ウォッチで朗読の時間を計っては、原稿を削っていたが、今回は、何故かその制約がありません、というので、原稿を書くのも楽だし、本番でも、
「あと××秒削ってもらえますか?」
と言われることもなく、めちゃめちゃ気持ちが楽だった。
そもそも森岡さんとの対談があるので、あまり事前にきっちり決めるわけにもいかず、かなり余裕を持ってくれていたというのがあるのだろう。ただ、油断して、何度も取り直ししたりしている内に、今度はスタジオの予約時間の16時というのが迫ってきてしまった。
まあ、対談の部分は、台本もないし、流れで進んで行ったので、あとはもう編集を待つしかありませんなあ。とにかく、ずっと準備を進めてきていて、何度も音源を聴いたり、ドイツ語の批評も、おびただしい量を読んだし、自分の意見をまとめて文章にして・・・大変だけど充実した時間を与えてくれたNHKには、ここのところ毎年だけれど、本当に感謝しかない。でも、今日でとにかく終わったあ~~~~!
やや暗くなりかけた渋谷の街を、ゆったりと歩いて駅まで来て京王井の頭線に乗り、明大前で乗り換えて、何も考えずにあっという間に府中まで来て、そのまま帰るのも何なので、カフェに入って、満ち足りた気持ちでしばしボーッとした。
それからKALDIに行って、サラミと赤ワインビネガーとスリーピング・ハーブティー(わけあって今プチ禁酒をしている)を買って帰途についた。
また、放送の情報も追ってお知らせするね。
ウィリアム・ケントリッジの「魔笛」
新国立劇場では12月10日火曜日から「魔笛」公演が始まる。僕にとっては、いつも通りの「魔笛」だと思っていたが、思いがけないことから、前の記事で書いたとおり、オペラの演出を研究している森岡実穂さんとNHK FMバイロイト音楽祭の収録で対談することになり、事前の打ち合わせの時に森岡さんからいただいた本の中に、ウィリアム・ケントリッジ演出「魔笛」に関する小論文が載っていたのでびっくりした。
まず演出家のケントリッジについて、森岡さんの文章をそのまま引用しよう。以下のようである。
1955年に南アフリカ和国のヨハネスブルク生まれた彼は、この国がアパルトヘイト政権下にあった時代に生まれている。
ユダヤ系移民の子孫であり、反アパルトヘイト派の弁護士を父に持ち、1975年から地元ヨハネスブルクのジャンクション・アヴェニュー劇団で役者としての活動を開始する。