「マエストロ、私をスキーに連れてって 2025」キャンプ無事終了
2月7日金曜日。8時25分立川出発のあずさ号に乗って白馬を目指した。満席だったが、今回はかなり前から予約していたので、進行方向左側窓際の席が取れて、超快適な旅であった。
あずさ号の席は絶対進行方向左側を取るべし。八ヶ岳だけは反対側だが、勝沼の“ぶどうの丘”を左に見ながらグルッと回って行くし、アルプスの眺めや安曇野や、木崎湖及び青木湖、また白馬エリアに入ってきてからの五竜及び八方のゲレンデの眺めなど、景色の良い処はみんな左側に集中しているのだ。
僕の車両は、周りがみんな外国人ばかりで・・・というか、あずさ号そのものが外国人でかなり占められていて、しかも白馬駅でみんな降りて駅に溢れた。白馬到着は11時42分の予定だったが、大雪のため対向車が遅れ、その影響で実際の到着は正午くらい。この電車も目的地の南小谷(みなみおたり)までは行けなくて、手前の駅からバスがピストン輸送するとアナウンスされていた。今週末は記録的大雪だという。
駅から宿までタクシーで行こうと思っていたら、
「外国人が殺到するのでタクシーにいつまでも乗れないと気の毒だから、あたしが迎えに行きます」
と、角皆君の奥さんの美穂さんが駅まで車で迎えに出てくれた。とても助かった。
今日から二泊するときわ亭という宿で、荷物を置き着替えて、あらかじめ送ってあった板を担いでスキーセンターのエスカルプラザに行くと、角皆君と高崎高校同級生のK君がサブウエイで待っていた。メイン・レストランのハルが超満員で、ここしか空いてないという。サブウエイは嫌いではないし、新国立劇場の休み時間でも時々オペラシティの店を利用するので、軽い昼食って感じ。角皆君が奢ってくれた。
K君はベトナム考古学が専門の学者。今回はプレキャンプから本キャンプ1日目まで参加の予定だったが、お母さんの具合が悪くなったため、残念ながら今日のプレキャンプのみの参加だそうである。
さて、プレ・キャンプが始まった。参加者は、K君に加えて、常連の東京バロック・スコラーズ団員のTさん、角皆君の従姉妹で新町歌劇団のUさん、それから、高崎の「椿姫」の合唱団にわざわざ東京から通っているというAさんが初参加、というメンバーであった。
角皆君のレッスンは、明日からの本キャンプに備えての基礎的な内容ではあったが、実に内容が充実していて、僕自身も、常にここに立ち還ってしっかりマスターすれば、急斜面やコブでさえも、落ち着いて対処できるんだな、とあらためて納得させられるものであった。
レッスンが終わって、今回の宿のときわ亭に戻ると、間もなく妻と孫娘の杏樹が到着した。
自動車が雪の小山に
その晩から次の1日中にかけては、警報級の豪雪だということであった。夜中も雪は降り続き、朝になって見たら、庭に駐車してあった我が家の車は、どこにも見当たらず、そこには盛り上がった雪の山があるのみであった。
急いで宿の雪かきの道具を借りて、雪を時間かけて丁寧に払っていったら、やがて雪の中からフロントガラスが現れ、屋根が現れ、しだいに我が家の車が姿を現してきた。宿の長靴を履いていても、車の周りを歩くだけで、その長靴の中にも雪が入り込んできそうで、周到に雪をのけながら足場を固めていく。
あたりを見ても、あちこち雪の小山が見える。これみんな車かあ!うわあ!こんな風に一晩でこんなに積もってしまうんだ。信じられないなあ!
楽しく充実した本キャンプ
シーハイルと1日目
2月8日土曜日9時50分。いよいよ本キャンプの準備運動開始。その後、キャンプ恒例の「シーハイル・コール」が行われた。これは、オーストリーのアルペンスキーでは恒例のセレモニーだ。
ドイツ語では、スキーはSchiと書くがシーと読む。Heilは「ハイル・ヒットラー」の言葉のように、なんだか印象悪いが、辞書を引くと「平安、無事、健康、繁栄、幸福、救済」という意味。スキーのキャンプにおいては、キャンプの全行程が、怪我もなく無事でしかも成果が上がるように、との祈りを込めるおまじないである。
具体的に言うと、参加者全員で大きな輪を作り、ひとりひとりが両腕でストックを斜め外側に高く掲げ、互いのストックが重なるようにする。その際、右側のストックは右隣の人より外側に置く。そして、輪の右隣の人のストックを右腕で叩く。逆に左側の腕は、左側の人から叩かれるままにする。
そして、
「Schi Heil, Schi Heil, Schi Heil Heil!(シーハイル、シーハイル、シーハイルハイル!)」
を2セット、ないしは3セット唱えるのだ。これをキャンプ全行程終了の際には、今度は感謝を込めてみんなで唱える。
Schi Heil Heil!(写真提供:平沢克宗様)
杏樹の講習内検定
孫娘の杏樹がキャンプ一日目に加わらなかったのには理由があった。彼女は、実は、全日本スキー連盟(SAJ)公認の白馬五竜スキースクールで、1日コースの個人レッスンを受け、それがそのまま講習内検定試験となったのである。
僕自身は、そうした検定とかバッジとかいう「人から与えられた権威」には全く興味がない人間であるが、杏樹のようなヤンチャ娘には、何か「これなら誰にも負けない」というものをひとつ持たしてやりたいという気がしていた。そこで、目標として6年生までにSAJジュニア1級を取らせてあげたいと思っていた。
ただ、1級は、どんなに上手でも、いきなり取得することは不可能で、まずSAJ検定試験における“2級取得済み”という前提がないと1級受験資格がない。
そこで、2月8日土曜日、以前、個人レッスンを受けて、とても良い指導をしてくれた吉井先生を指名して、個人指導を行っていただき、そのまま講習内検定試験において見事ジュニア2級を取得することができた。
杏樹ジュニア2級合格証
講演会、今回は空間論
さて、このマエストロ・キャンプの、もうひとつのメイン・イベントである講演会であるが、今回は午後のキャンプが終わった後、ゲレンデ内のグリーングラスというレストランの一画で行われた。
グリーングラス(写真提供:平沢克宗様)