動き出した高崎

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

動き出した高崎
 9月5日土曜日。当日の朝になっても半信半疑であった。いつ電話が掛かってきて、
「やっぱり中止になりました」
と言われるかとビクビクしていたが、午後になっても何の連絡もないので、では、本当にやるんだな、と思って家を後にした。

 週末の高崎線普通電車は異常にすいていた。通常なら、鈍行に乗ると、指定席に乗らないと熊谷くらいまで立っていなければならないが、コロナ禍のお陰で大宮からあっけなく座れた。高崎は、新幹線に乗れば大宮から30分以内。でも僕は、久し振りの電車旅を満喫したかったので、わざと在来線で行く。

 カバンからミヒャエル・エンデ著「モモ」のドイツ語版(原書)を取り出す。硬い表紙を開いてゆっくりと読み始める。昔何度も読んだので結構ボロい本。時折窓の外の景色を眺めながらまた本に目を戻す。
 ちょっと意味が曖昧な単語があっても読み飛ばす。すると前後の関係で、読んでいる内に前のフレーズの意味も分かってくる。その一方で、気になる構文があると、わざわざ電子辞書を引く・・・・家に居ると果てしなく時間はあるのに、案外こういう時って持てないのだ。高崎に着くまでここに縛り付けられて、絶対に他にやることってない。だからこそ、このひとときが至福の時となるのだ。

Was die kleine Momo konnte wie kein andere, das war:Zuhören.
ちいさなモモができたことは、ほかでもなく「聞く」ことだったのだよ。
Das ist doch nicht besonderea,wird nun vielleicht mancher Leser sagen,zuhören kann doch jeder.
と言えば、たぶん多くの読者はこう言うだろう。 
「聞く事なんて誰にでもできるじゃないか、別になんでもないじゃないか」
Aber das ist ein Irrtum.
ところがそれは違うんだなあ。
Wirklich zuhören können nur ganz wenige Menschen.
本当に聞くことができる人というのは、ほとんどいないんだよ。
Und so wie Momo sich aufs Zuhören verstand,war es ganz und gar einmalig.
特にモモのような聞く能力というのはねえ、まったくもって稀有のもの。
 あはははは、別に翻訳者じゃないから、どんな風にでも訳せるのだ。最後にeinmaligという単語があるだろう。einmalすなわち1回という言葉から来ている形容詞だけれど、この言葉をドイツ人が使う時は、たいてい最高の賛辞を捧げる時だ。
Als Chormeister war Norbert Balatsch ganz und gar einmalig.
「ノルベルト・バラッチュは、考えられる限り他に例のない、まさに彼のみが成し得る稀有の合唱指揮者であった」
という風に、日本語に直したら、どんどん意訳しないとこのニュアンスは伝わらない。

 さて、「おにころ」の練習場である群馬音楽センター裏のシンフォニーホールに6時半頃着くと、7時からの練習なのに、もうみんな集まっている。ここは、昨秋、高崎芸術劇場がオープンするまで、群馬交響楽団の練習場となっていた施設で、群馬音楽センターの管轄だ。
 その音楽センターの館長が練習前に顔を出してくれた。彼は、緊急事態宣言解除後に、「おにころ」の練習が出来るよう骨折ってくれた方で、僕の練習に際しての様々な提案:「マスクを付けて」「ソーシャル・ディスタンスを守って」「まめな換気をして」に大きな理解を示してくれたが、上からの指令でにべもなく「おにころ」公演が中止になり、とても胸を痛めていてくれたという。
「この館の空調も検査及び改良しましたので、心配しないでお使いください。いろいろ三澤さんからもサジェスチョンをいただいて有り難うございました。あれから都内の公共施設などとも連絡を取って、万全を期しています」
「ありがとうございます。でも、気をつけて練習しますし、僕がいない間も、問題が起きないよう徹底させます」
 あの頃一番感じが悪かった群馬県が、まるで生まれ変わったよう。面白いのは、6月はじめ頃は、群馬のコロナ感染者は、毎日ずっとゼロだったでしょう。だから、もし1になったらどうしよう、という雰囲気だったのに、もうここまできてしまうと、逆にその咎がはずされた感じだね。
 シンフォニーホールは、群響の練習も出来るほど大きいので、ソーシャル・ディスタンスを考慮しても、40名ほどの団員が一同に練習できるスペースは確保出来るんだ。

 さて、「おにころ」は、またこれから1年近くかけて丁寧に練習を再開する。新しい人も4人ほど増えて、通常練習は勿論するが、並行して「おにころ」にとらわれず、演出家澤田康子さんの3回に渡る演技講習で「そもそも演技するということはどういうことか?」などの基礎演技を学習するとか、佐藤ひろみさんのダンス講習や、テノールの田中誠さんの発声講習などを組み込んでいる。
 だから、先日まで「暗譜してそこそこ振り付けもついて」という感じで公演に向けてテンションを高めていた旧メンバーも、緩んだり飽きたりすることなく取り組めるし、その一方で、新人は別途、音取り補習を行う。

 僕の練習は、「神流川」という第2幕冒頭の合唱曲から始まった。
「今日は初回なので、新人の方は聴いていてもいいし、一緒に歌ってもいいです。邪魔したら迷惑などと思わないでください。旧メンバーも、隣で変な音が鳴っても気にしないでください(笑)」
ひとしきり練習した後、僕は、
「この曲が頭に浮かんだ時、実はボサノバだったんです。ほら、こんな風に」
と言って、ピアノで弾いてみた。そうしたら、団員達の表情が一気にゆるんで、急にみんなとても上手になった。練習が終わってから団員一同、
「ボサノバを聴いて、一気に感じが分かりました」
と言ってくれた。
 和気藹々の雰囲気で去り難い練習場を後にし、帰りは新幹線であっという間に大宮に着いた。埼京線、武蔵野線、中央線と乗り継いで、国立駅に着いたら土砂降り。ワイパーが全速で動いても前が見えないほどの大雨の中、タクシーで家まで急いだ。

 そういえば、9月6日日曜日、東京二期会「フィデリオ」公演が、無事千穐楽を迎えた。この公演には、二期会合唱団の他に新国立劇場合唱団と藤原歌劇団合唱部も乗っていた。僕は合唱指揮を依頼されていたが、その日は愛知祝祭管弦楽団による楽劇「ニーベルングの指環」からのハイライト「三澤洋史のRING2020」の2日目のはずだったので、もう1年も前にお断りしていた。
 その愛知祝祭管弦楽団の公演が消えて、「フィデリオ」は出来たわけだから、本来ならばもっと悔しがってもいいのかも知れないが、今の僕には、
「よくやってくださいました!二期会のみなさんありがとう。みなさんは希望の星です。このコロナ禍において、今秋のオペラ界の幕を開けてくれたのです!」
という気持ちしかない。

さあ、いろいろが動き出している。

Zoomレッスン、遠山さんの場合・僕の場合   遠山さんのZoomレッスン
 メーラーの日付を辿ってみたら、親友の角皆優人君が、自分のフリースタイル・アカデミーの会社でZoomレッスンを行うんだと僕に言ってきたのが7月14日。その時、彼の方から、僕にも講師になってくれないかと聞いてきた。
 Zoomレッスンといっても、僕のように1対1の実技レッスンではなく、実際には有料の講演会だ。でも、これってスキーのオンライン・レッスンでしょう。こんな門外漢の僕が何を話すんだ、などと思っていたら、前島良雄さんが「今こそマーラーを聴こう」などというテーマで講義をするというので、ああ、要するに何でも良いのね、と軽い気持ちで引き受けた。ちなみに、僕が担当する「音楽とスキーの深い関係」は、11月1日日曜日午前9時から。

 そのZoomレッスンの記念すべき初日は、昨日9月6日日曜日の朝9時から始まった。講師は武術家の遠山知秀さん。彼とは何度かお会いしている。中国内功武術(太極拳・形意拳・八卦掌)の専門家であるけれど、トランポリンなど何でもやる。表面は静かで穏やかだが、内に秘めるものが凄い。
 今日の演題は「上達のしくみ概論」。いや、まいった。これが素晴らしかったので、僕は今ちょっとあせっている。自分は、とてもあんな風に理路整然とは語れないなあ。

 遠山さんは、中国の武道の歴史の中から、心、意、気、力という、人間の内面の四つの階層を取り上げ、これをひとつひとつ丁寧に説明していくことから講義を始めた。また上達のしくみ展成論として、人間は、すでに出来ていることを土台にして、今まで出来なかった新しいことに挑戦し、これを出来るようにする、という話は実に興味深かった。すべてを今ここで説明することは出来ないが、要するに、進歩するということは、出来ないことが出来るようになるということであり、そこには「だんだん」ということはなく、出来ないものが、ある時出来るようになる、というどちらかしかない。そのプロセスは・・・・・etc。
 とにかく、いろんな話をしたので、頭がついていくのが大変であったが、今振り返って咀嚼していると、これは音楽を教えたりする時にも、当てはまることが沢山あって、行為者としての自分だけでなく、教師としても教えられることが沢山あった。

僕のZoomレッスン
 そういえば、僕が自分のZoomレッスンを思い立ったのも、角皆君の影響を無視できない。僕は彼からヒントをもらって、
「そうかあ、彼は彼で、このコロナ禍にただ手をこまねいているわけでなく、頑張っているなあ。自分も何か出来るかなあ?」
と思って、結果的に自分のZoom指揮法レッスンを立ち上げたというわけだ。
 その僕のZoomレッスンも、いよいよ今晩(9月7日月曜日午後9時)から始まる。9月1日から募集はかけていたのだけれど、みんな割とギリギリに申し込んできた一方で、僕はむしろ自分のYoutubeを観て練習してから臨んで欲しかったので、例の米国からの希望者がトップ・バッターとなった。そして明日は、午前中と夜にひとりずつ受講者を持つ。

 興味深いのは、受講者には東京都の人もいるが、和歌山県とか愛知県とか地方の人が多い。海外でも、先ほど述べたアメリカの他に、ウィーンからも申し込み者がいる。テレワークというのは、わざわざ電車に乗って行ったりする必要なく、家に居ながらにして用が足せるので便利だと思う。
 ただ、リアルなレッスンでは当たり前のようにして出来ることが、タイムラグなどで難しかったりするので、いろいろ困ることもあるだろうな。まあ、やってみてから、頭を使ってひとつひとつ解決していこうと思う。

 コロナ禍でもたらされた新しいライフスタイルに、もはや老人の域に入った僕や角皆君もチャレンジしていく。人生いくつになっても、新しいことをやるのはワクワクするなあ。

「愛で殺したい」の原曲はイカスぜ!
 7月の真生会館「音楽と祈り」講座の和声の説明の時、僕はドミナント進行の典型的な例として「別れの朝」の原曲であるWas Ich Dir Sagen Will「僕が君に言いたいこと」を取り上げた。そのことは7月20日の「今日この頃」でも述べている。
 その講座の中で、いわゆるナインス・コード(ラドミの和音にシの音を付加する)の説明をする際、サーカスというグループの歌っていた「愛で殺したい」という曲をピアノで弾きながら説明したが、今日はこの原曲についてちょっと述べてみたい。

 1960年代から80年くらいまで、我が国では沢山の欧米の歌謡曲が、日本語に訳されて日本人歌手によって紹介されていた。たとえば、1964年にユーロビジョン・ソング・コンテストにおいて、イタリア代表として出場し優勝した、弱冠16歳のジリオラ・チンクエッティが歌った「夢見る想い」Non ho l'età(まだそんな年じゃないの)や、1965年のサンレモ音楽祭でピノ・ドナッジョによって歌われ、それ以後沢山の歌手によってカバーされた「この胸のときめきを」Io che non vivo senza te(君なしでは生きられない僕)など、あの頃は、アメリカよりもむしろヨーロッパでヒットした歌のカバーが多かった。

 それらの外来曲の訳詩は、最初の内は、原詩を素直になぞるものが多かったが、ある時から変化が起きた。その原因は、なかにし礼という作詞家の出現による。なかにし礼を最初に有名にしたのは、1967年に菅原洋一が歌って大ヒットした「知りたくないの」。

How many arms have held you どれだけの腕があなたを抱いたのか
And hated to let you go あなたに去って欲しくなくて引き留めたのか
How many, how many, I wonder      どれだけ・・・どれだけなのかって思ってしまう 
But I really don't want know. でも、私は知りたくないんだ 

という原詩に対して、
「あなたの過去など 知りたくないの」
とひとことでバッサリ言い切ってしまったことに、僕は彼の天才を感じる。
 勿論、英語の原詩の方が情報量も多いし、悩んでいる過程が克明に分かる。でもこの言葉と、その後に続く,
「済んでしまったことは 仕方ないじゃないの」
という短い言葉だけで、
「過去は過去。いろいろ想像したし、悩んだけれど、もう気にするのはやめることにする。自分は今のあなたを、とにかく愛していこうと決めた」
という結論に落ち着くまでの、ひとつひとつの細かい苦悩の過程まで手に取るように分かるではないか。言わないからこそ、想像力というのは働くのだ。

 僕は、なかにし礼さん(以下なかにしさんと呼ぶ)を個人的によく知っている。80年代終わりから90年代の最初にかけて、作曲家甲斐正人さんのミュージカルの仕事場で出遭ったのがきっかけだ。
 その後、なかにしさんが訳詩及びプロデュースした「日高なみシャンソン・リサイタル」の伴奏ピアノを弾いたが、その時、結構親しく付き合った。確か、編曲したのは甲斐さんで、僕の他にヴァイオリンとチェロがいたと思う。なかにしさんは楽しい人で、醸し出すオーラも明るかったが、繊細な一面もあって、僕はとても惹かれた。

 さて、「知りたくないの」をきっかけに、なかにしさんは作詞家として出世街道を登り詰めていくが、だんだん「悪ノリ」が過ぎるようになる。とはいえ、それが、なかにしさんのせいなのか、彼を取り巻くプロダクションが意図的にそういう路線を推し進めたのか、今となってはなんとも分からない。
 その典型的な例が、7月20日に「今日この頃」で記事を書いた「別れの朝」。この原詩とのギャップが凄い。「知りたくないの」では、意訳ではあったものの内容そのものは原詩に沿っている。だが4年後の1971年にペドロ&カプリシャスでヒットした「別れの朝」においては、もはや意訳とかのレベルではない。好きな人に声もかけられない純情な若者の恋心が、なんと、ただれた男女の愛欲の終わりになっている。原詩への冒涜ともいえる全く別のストーリーにすり替わっていたのだ。

 さらに、1978年にサーカスによってヒットした「愛で殺したい」に至っては、もうシッチャカメッチャカ!!最初に原曲を聴いてみよう。僕の訳詞は結構直訳風です。


「愛で殺したい」の原曲

Chante comme si tu devais mourir demain  歌え、明日死ななければならないかのように
作詞: Pierre Delanoê
作曲、歌: Michel fugain
 
Chante la vie chante  歌え、人生を謳歌せよ
Comme si tu devais mourir demain  明日死ななければならないかのように
Comme si plus rien n'avait d'importance  歌え
 もう何も気にかけるものなどないかのように
Chante, oui chante  歌え、そうだ歌うんだ
Aime la vie aime  愛せよ、人生を愛せよ
Comm'un voyou comm'un fou comm'un chien  ちんぴらのように、頭おかしい者のように、
 犬ころのように
Comme si c'était ta dernière chance  それが最後のチャンスかのように
Chante, oui chante  歌え、そうだ歌うんだ
Tu peux partir quand tu veux  いつ出発したっていいんだ
Et tu peux dormir où tu veux  何処で寝たっていいんだ
Rêver d'une fille  女の子にあこがれたっていい
Prendre la Bastille  革命したっていい
Ou claquer ton fric au jeu  賭け事で金を遣い果たしたっていい
Mais n'oublie pas  でも忘れるなよ
 
Chante la vie chante  歌え、人生を謳歌せよ
Comme si tu devais mourir demain  明日死ななければならないかのように
Comme si plus rien n'avait d'importance  歌え
 もう何も気にかけるものなどないかのように
Chante, oui chante  歌え、そうだ歌え
Fête fais la fête  お祭り騒ぎをしたっていいのさ
Pour un amour un ami ou un rien  恋のため、友のため
 あるいは何でもないもののために
Pour oublier qu'il pleut sur tes vacances  せっかくのバカンスが
 雨でだいなしになったことを忘れるために
 
Chante oui chante  歌え、そうだ歌うんだ
Et tu verras que c'est bon  そしてきみは知るんだ
De laisser tomber sa raison  分別を捨てることはいいことなんだと
Sors par les fenêtres  窓から出て行くのさ
Marche sur la tête  逆立ちして歩いてみなよ
Pour changer les traditions  決まり切った常識を変えるため
Mais n'oublie pas.  でも忘れるなよ
 
Chante la vie chante  歌え、人生を謳歌せよ
Comme si tu devais mourir demain  明日死ななければならないかのように
Comme si plus rien n'avait d'importance  歌え
 もう何も気にかけるものなどないかのように
Chante, oui chante  歌え、そうだ歌うんだ

 この原曲は、一見、アナーキーな生き方への誘いのように見えるが、Pierre Delanoêピエール・ドゥラノエの詩は、宗教家としての視点からみても、人生の真実に迫っている素晴らしい内容であると思う。何より、「明日死ななければならないかのように」という言い回しに、とっても深いものを感じる。
 僕たちは、人生がまだまだ続くと思うから、いろいろ無用な寄り道をする。でも、明日自分が死ななければならないとしたら・・・少なくともそう考えるとしたら、どんな行動を取るのだろうか?今こそ、真の人生を生きたいと思うのではないだろうか?

 laisser tomber sa raison は、一度「理性を捨ててみる」こと、感じるままに生きること。また、Marche sur la tête pour changer les traditionsのles traditionsは、文脈から別な言葉に訳したが、トラディションは辞書的には「伝統、しきたり、慣習」で、みんなが動かし難いと信じている当たり前の価値観。それを変えるために、marche sur la tête「逆立ちして歩く」こと、すなわちトラディションを、一度自分の中で逆さまにしてみたら、ということなのだ。
 この曲全体に流れているエネルギッシュなトーンは、曲の冒頭のChante la vie「人生を謳歌せよ」という言葉と、それに対応したナインス・コードで切り込むように始まるメロディーからくる。僕はね、このシーラレ#ミソーファというメロディー・ラインを凄いと思う。これだけで酔い痴れてしまう。絶対に日本人が作ったものではないという確信があった。作れそうで作れない。Michel Fugainミッシェル・フュガンを心から尊敬する。

 だから次の動画のように、子ども達が歌っても、新鮮な感動がある。



古い車が風船を得て飛んでいく。勿論現実には飛んでいない。でも、こういう人生に於ける驚きと感動・・・こういう、現実世界の中にあってのマジカルな瞬間・・・素敵な仲間達・・・こういう「ああ、今生きてるんだ!」って思えるひととき。そんなものを感じさせてくれるこの原曲の本当の魅力をみんな知らないとしたら、僕はとっても残念だと思う。

 さあ、それであらたまって、なかにしさんの歌詞を見てみましょうね。

あははははは・・・毛布の中で愛が絡まり合うんだってよ・・・・ いい加減にしろ(笑)!ただね、アナーキーなエネルギーだけは、共通なものを感じるよね。

 最後に、このシンガーソングライターのチョイ悪映像を見せましょう。先ほど宗教的にも素晴らしいと僕は書いたけれど、この曲の内容は、自由とアナーキーの境界線をさまよっていることは事実なので、本人のこんな遊びの精神も、この曲はふところに入れる包容力を持っているのです。それにしても、僕はサンバが大好き!人生は16ビートです!






Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA