これから夏過ぎまでのスケジュール

   

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

月曜日なのに白馬にいます
 この「今日この頃」をみなさんが読んでいる頃(4月25日月曜日及び26日火曜日)、僕は白馬にいる。実は、親友の角皆優人(つのかい まさひと)くんが、スキーのDVDを作るにあたって、彼と共にスキーについての対談をしてくれと頼まれたのだ。そのついでに(というか、こっちが本命?)、シーズン最後のスキーを楽しんでこようと思って、二つ返事で引き受けた。

 角皆君は、今シーズン、DVD付きの書籍「私のスキー教程1」を出した。そのビデオの音楽を僕が担当しているのだが、これは「上手になるためには何をどうすればいいのか」がきちんと整理されている素晴らしいスキーのガイドDVDだ。プルーク・ボーゲンとシュテム・ターンの必要性を映像と説明でしっかり見せてくれるし、それからパラレルへの行程も、分かり易く教えてくれる。
 角皆君は、
「出来上がってみたら、真面目すぎて面白くないので、次に出す2では、対談なども入れて、もっとバラエティに富んだ楽しいものにしたい」
と言っていて、コブを中心とした来シーズンに向けて発行するDVDに、僕たちの対談を入れようとしている。でも、1はスキーの基本についてのビデオなので、これはこれで簡素でいい。まあ2でもうすこし幅を広げたいというのは分かるけどね。

 2のためのビデオは、今シーズン続々と撮っていたようで、すでにYoutubeにいくつか上がっている。僕には「ズルドンからバンクターンへ」


とか「バンクターンから徐々にダイレクトラインへ」

とかが、見ていてとっても役に立っている。これって、滑っている角皆君のフォームも惚れ惚れするほど美しいのだけれど、撮っている人も全然映像がブレないで素晴らしい!

 僕は4月25日月曜日の朝8時台のあずさで白馬に向かい、午後半日滑って、夜にレストラン田園詩で夕食を取りながら対談。宿泊はいつものカーサビアンカで、26日火曜日は、朝から半日ないしは午後まで滑って、東京に帰る。これが間違いなく今シーズンの滑り納め。

これから夏過ぎまでのスケジュール
 「魔笛」」公演が4月24日日曜日午後遅くに終った。新国立劇場では、今後、鈴木優人指揮の「オルフェオとエウリディーチェ」、大野和士指揮の「ペレアスとメリザンド」など続くが、僕はしばらくこれらのオペラ公演から離れる。

 とはいえ、新国立劇場合唱団からただちに離れるわけではない。彼らを連れて宮崎国際音楽祭に出かけて行って、5月14日土曜日に大野和士指揮「ヴェルディ・レクィエム」の合唱を担当する。演奏会のタイトルは「喪失と悲哀を越えて~大野和士が捧げるレクィエム」。「魔笛」公演の間を縫って数日前から練習を開始しているが、ウクライナの悲惨な状況に胸を痛めている今の自分の心境を映し出しているようだ。

 6月5日日曜日には、東京バロック・スコラーズがいよいよ武蔵野市民文化会館で「ヨハネ受難曲」をやる。2年前の3月に、コロナウィルス感染拡大のために中止せざるを得なかった公演。やっと上演に漕ぎ着けそうだが、コロナ禍だけでなく、これも、救世主を意図的に葬るという“人類の愚行”に、やはりウクライナの戦争が意識の中でシンクロしてしまう。

 それから、7月13日から17日までの二期会「パルジファル」で、合唱指揮として携わる。指揮者セバスティアン・ヴァイグレ氏とは「タンホイザー」以来の共演だし、演出家の宮本亜門さんが、このBühnenweihfestspiel舞台神聖祝典劇をどう料理するのか、実に楽しみ。 

 7月31日日曜日には、ユニークなコンサートがある。なんと東京混声合唱団と新国立劇場合唱団との合同演奏会だ!東混から話が来て、双方がプログラムを出し合い、全体を創り上げた。
 僕が指揮する演目は、バッハ作曲モテット第4番「イエスよ、来てください」BWV229、モーツァルト作曲アヴェ・ヴェルム・コルプスKV618、ブラームス作曲ドイツ・レクィエム作品45より第4曲「あなたの住まいはなんと愛すべきかな」など。それに、ワーグナー作曲楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」から冒頭コラール、第3幕「目覚めよ」、そして終幕の合唱。

写真 7月31日のドリームコンサートのチラシ表
Dream Concert
(画像クリックで拡大表示)


 8月7日は高崎で新町歌劇団による演奏会が開かれるが、この第1部では、子ども達をオーディションで募って厳選し、ワークショップをして、子ども達だけの出演によるミュージカル「おにっころ~村に平和をとりもどせ」を上演する。「おにころ」の音楽も随所に使うが、新しく書き下ろした部分も沢山あって、楽しい舞台となることは必至だ。
 後半は、「日本の歌~イタリアの歌」と題し、僕が編曲した日本各地の土地にちなんだ楽しい歌と、テノールの田中誠氏を迎えて、カンツォーネとナポリ民謡を演奏。最後はO Sole mioとFuniculi Funiculaを全員で合唱する(子供たちも入れる予定だが、ソーシャル・ディスタンスが心配)。

 8月28日には、愛知祝祭管弦楽団が楽劇「トリスタンとイゾルデ」を上演。9月11日日曜日にはモーツァルト200合唱団による「レクィエム」を中心とした演奏会。9月19日には志木第九の会によるヘンデル作曲「メサイア」全曲演奏会と、いろいろ続いているが、それぞれの演奏会が近づいてきたら、このページで丁寧にお知らせします。  

ルドルフとイッパイアッテナ
 次女の杏奈が小学校高学年の頃、夢中になって読んでいた本があった。その頃、僕は忙しくて、二人の娘が起きている内に家に辿り着ける日が稀にしかなかったほどだったので、名前だけは知っていたが、その内容については全く知らなかった。

 さて、時が果てしなく過ぎて、気が付いてみると孫がもう小学校3年生になっている。コロナのお陰で、練習が夜遅くにまで渡ることが少なくなり、帰宅時間が早い日が増えた。孫の杏樹は、僕と一緒に寝たがり、僕は絵本を読んであげて彼女を寝かせるひとときが大好きだ。でも、だんだん字の少ない絵本では物足りなくなってきた。

 ある時、午後に杏樹を立川のシュタイナー学校まで迎えに行った帰り、立川駅構内の本屋さんで、かつての杏奈の愛読書を見つけ、パラパラっとめくってみたら楽しそうだったので、買ってその晩読んであげた。それは斉藤洋・作、杉浦範茂・絵の「ルドルフとイッパイアッテナ」(講談社)。最初のページから惹き付けられ、杏樹と共に僕も夢中になった。とにかく読んでいて楽しい。

写真 絵本「ルドルフとイッパイアッテナ」の表紙
ルドルフとイッパイアッテナ


 ルドルフもイッパイアッテナも猫。ルドルフは、ある時、魚屋のししゃもを盗んで食べているところを見つかって追い掛けられ、ほろのかかった大型トラックの荷台に飛び乗った。するとそのトラックが走り出し、半日もかかってある街に辿り着いた。
 ルドルフが、そのトラックから飛び降りて、とりあえず歩き出したとき、
「おい、わかいの。ドライブのあとは、お散歩かい。」
と大きなトラねこが声を掛けてきた。
「いいどきょうだ。ぼうや。ここを、ただで通ろうってのかい。」
これがルドルフとイッパイアッテナとの出遭い。
「おまえ、名まえはなんていうんだ。」
「ぼくはルドルフだ。あんたは?」
「おれか。おれの名前は、いっぱいあってな。」
のらねこなので、エサをめぐんでくれる人間達が、トラだのボスだのデカだのドロだのステトラだのとそれぞれ勝手な名前で呼ぶので、「いっぱいある」と言ったのだが、ルドルフは、
「おれの名前はイッパイアッテナ」
と言ったのと勘違いして、それ以来、
「ねえ、イッパイアッテナ」
と勝手に呼ぶようになったのだ。ほら、それだけでも面白いだろう。

「おまえ、どこからきたんだ。いったい、なんていう名まえのまちだ。」
「うん、三丁目っていうんだけど。」
それでイッパイアッテナは、これではルドルフは絶対自分の街には帰れないと確信し、同情の目で見る。こんな風に、このふたりのやり取りのすれ違いが楽しくてしょうがない。

 こんなに世代を超えてロングロングセラーになっている事実が、この本が面白い証拠。
ということで、超お奨めの本!

かぐらスキー場
 オフ日にスキーに行こうと狙っていたけれど、4月1日金曜日にはエバハルト・フリードリヒに会ったし、4日月曜日及び15日金曜日はいずれも天気予報が雨。実際に雨が降った。残念ながら19日火曜日も天気予報がずっと雨だった。なんて運が悪いんだ、と思った。
 ところが前日の18日月曜日に、「今日この頃」原稿を仕上げて、何気なく「かぐらスキー場 天気」と書いて検索したら、なんと一転していくつもの天気予報サイトで「晴れ」と出ているではないか!その日は「魔笛」二回目の夜公演。開演が18時30分なので、終わるのは10時近い。「う~~~ん・・・」とは思ったが、そう思ったって、もう心の奥底では行くって決めているんだ。

 翌朝19日早朝。東京では、まだ雨の上がるような上がらないようなグズグズした天気。大丈夫かなと思ったが、越後湯沢に着いたら快晴。さて、このかぐらスキー場というのは、そこへのアクセスも含めて、結構昭和(しょうわ)の世界なんです。それをひとつひとつ説明しよう。

 まず、みつまた方面の乗り合いバスは、この時世なのに、なんとスイカなどのカードが使えない。これって結構不便。だって小銭をジャラジャラ運賃箱に入れないといけないし、ちょうど持ち合わせがないと運転席の両替機で両替しなければならない。しかも運賃は390円という超ハンパな値段。スキー板持ち込みの人は100円増しで490円。90円ってなによ。10円玉9枚か、50円玉と10円玉4つ。そんなの、たまたま持っている人が少ない。で、僕も持っていない。
 トンネルをふたつ越えて、バスがみつまた停留所に近づいてきた時、僕はめちゃめちゃ緊張して、何度もイメージトレーニングをした。今日は、事前にスキー板を宅配便で送れなかったので、リュックサックを背負い、ブーツやヘルメットを入れた重いバッグを持ち、そしてスキー板を担ぎながら運転手のところ行って100円を両替し、そこから10円だけ抜き取って、残りの400円と合わせて運賃箱に入れないといけない。ううう、ドキドキしてきた。
 ところがね、実際に停留所に着いてみたら、僕の前の人たち、みんなチャリンチャリンチャリンと両替し、ゆっくりと支払っている。この停留所だけでバスはめっちゃ長く停車しているが、誰も慌てていないし、苛立っている人もいない。ああ、こういうところなんだね。こののどかさはホッとするね。

 このスキー場には、ガーラ湯沢や白馬五竜のような、いわゆる「スキー・センター」なるものはない。チケット売り場の建物があり、その向こうには着替え室とコインロッカーがある建物があるだけ。
 リフト券を買いに行った。驚いた。あ、そっか!紙だ。日付が大きく書いてあってリフトのところでおじさんが見るやつ。最近は、どこも電子カードの自動読み取り式になっているので、カード・フォルダーを持ってくるのを忘れた。それでリフト券売り場で買った。100円で、めっちゃショボい。

 さらに山奥のメイン・ゲレンデに辿り着くまでに、みつまたロープウエイに乗り、一度リフトに乗って、反対側の斜面を滑り降りて、今度はかぐらゴンドラに乗らないといけない。それが、めっちゃ時間がかかる。まじ30分かかるとみておいたほうがいい。やれやれ。
 ただね、そこまでいくと、このメイン・ゲレンデは本当は素晴らしい。なんてったって5月の20日過ぎまで滑れるのだ。2019年4月にK2スキーの試乗会に行ったときには、4月だというのに新雪がたっぷり降って、ここだけはまだ真冬という感じだった。
 まあ、今年の4月は、まるで初夏のような日が続いているし、雨も随分降っているから、予想していたよりもずっとザラメ雪でグサグサ。それでもね、他のスキー場の状態と比べたら、かなりマシなんだよ。

図表 かぐらゲレンデの案内図
Kagura
(画像クリックでPDF表示)

 かえってこの悪いコンディションで学べることはある。バランスの取り方だ。雪が不規則に盛り上がったり溝になったりしているため、内足の角度を、加重している外足の角度にきちんと合わせないと、デコボコの雪で内足の板が取られる。案外、スラロームの選手のように両板を肩幅に広げて、外足を突っ張り、内足のヒザをたたみ込むようにすると、グサグサ雪でも安定するんだな。

 ゲレンデの至る所におびただしいコブが作られていて、沢山の人たちが列を作って滑っている。この時期、他のゲレンデの多くはクローズしてしまったし、雪がたっぷりあるところじゃないと、コブの溝に土が出てしまったするので、ここのように、こんな豊富にコブを作れるところなんかない。
 だから、オーバーに言うと、日本全国からコブに特化して滑りたい人たちが集まってきているんだろう。滑っている人たちが、みんな結構上手なのだ。そのままモーグル大会に出られるレベル。僕は驚いた。こんな上手な人たちが、我が国にはこんなに沢山いるんだ。
 ちょっと途中から入ってみた。春のグサグサ雪でザラザラと崩れてくれるため、硬いコブより滑り易いが、あまりに沢山の人たちが次々に滑っているため、掘れてしまってめっちゃ深い。それに、コケたりなんかしたら恥ずかしいから、気後れして途中で出てきてしまった。

 どこかにもっとすいているゲレンデはないかな、と思って、頂上から右側に入るゲレンデに入ってみた。その瞬間、あっと息を呑んだ。眼下に青々とした田代湖が広がっている。その景色が圧倒的に美しい。
 この上部から、田代湖に向かって降りて行くなだらかなパノラマ・コースと、より急斜面なジャイアント・コースとがある。とりあえずジャイアント・コースに入った。しめた。ここはほとんど人が来なくて、しかもなだらかなコブが残っていた。僕はそこでしばらく落ち着いて練習できた。

写真 ゲレンデ上から眼下に田代湖を望む
田代湖

 何度も練習していく内に、僕はズルドンと呼ばれるピポット・ターンが案外下手なことに気が付いた。コブの頂上でストック突いて、クルッと瞬間的に反対側に体を向けて、溝に向かってゆっくり横滑りしていく。コブの腹がなだらかな時はのんびり滑れてとても快適だが、形状によっては、吊り橋みたいにスキー板の真ん中が浮いちゃったりして安定性が悪い。
 最近は、板の先を意図的に降ろして、溝に飛び込んでいくやり方にむしろ慣れている。スピードは出るんだけど、板の先がたわんでちょっと減速する。溝の底ではグーッ足を伸ばして、コブの出口で極端に膝を曲げて体をちっちゃくして吸収動作をやると、思いのほか減速する。それに、コブの形状に沿って進んでいくので、ある意味、ピポット・ターンより安定するともいえる。
 でもねえ。考えてごらんよ。これって要するに、コブ毎に『ウサギ跳び』をしているようなもんだぜ。伸びてえ~、はい、縮んでえ~、ストック突いて素早く方向転換。トップを降ろしてまた伸びてえ~、素早く縮んでえ~、ふうふうふう!67歳のじいさんにはキツイぜ。
 まあ、それじゃあ、わざわざコブになんか入らなければいいじゃん。でもねえ・・・やっぱカッコいいんだよね。それに僕は気付いたんだ。コブの何がいいかって、この三次元的動きの物理学だね。バロック音楽のあの躍動感だね。

写真 和田小屋での様子
お昼寝自由の和田小屋

 お昼になった。かぐらゴンドラ山頂駅の建物にも「レストランかぐら」があるが、僕はここにくると必ず「和田小屋」に行くようにしている。食べ物がおいしいし、なんといってもここはブーツを脱いで絨毯の上に乗って食べられて、お昼寝自由なのだ。こういうところも昭和なんだね。二階では宿泊もできて、早朝スキーを狙うスキー客にはもってこいだという。

写真 ゲレンデ上から右手に和田小屋が見える
右上が和田小屋

 さあて、そろそろこのスキー場にも別れを告げる。後ろを振り返ってメインゲレンデの写真を撮る。鯉のぼりが風にはためいている。ゴールデンウィークが近づいているんだ。雪はところどころ茶色で汚くなっている。
 以前は、それに幻滅したりしていたが、いや、この汚さも自然が作り出す風景だと思って、今は納得している。だって、雪が溶けないと春が来ないじゃないか。季節が回っていかないじゃないか。

バイバイ、かぐらスキー場!また来シーズン一度は来るね!

写真 メインゲレンデ下からスキー場を見上げる
メインゲレンデ下部から




Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA